タグ

2010年11月15日のブックマーク (16件)

  • http://162.teacup.com/sinopy/bbs/1152

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/11/15
    アラビアのロレンスまだみたことない。「(アラビアの)ロレンスは身も心も含めてイギリスの諜報部員であり、アラブの大儀なんかまったく考えていなかったという記事を前に朝日で読んでがっかりした」
  • http://162.teacup.com/sinopy/bbs/1151

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/11/15
    「ダイビングをする人から水面はふたつあると聞いた。これから飛びこもうとする海面。しかしもうひとつ水面がある。それは海中から見た水面だ。正確に言えば空気の面とでも言えるのかも知れない。」
  • 加藤典洋先生インタビュー - 批評家に訊く! - 3 : twenty * twenty

    深刻な規模の財政赤字や、急速に進行する少子高齢化など、現在の日には、解決すべき、喫緊の課題が山積みです。それにもかかわらず、いつまでも、問題への有効な方策を見いだせないことが、日人に、じぶんたちの社会にたいする信頼感をうしなわせ、ひとびとを、よりいっそう、将来の不安へと駆りたてています。このような状況のなか、これから、わたしたちに必要なのは、一時的な安心を得るために、出来あいの社会の見取り図にとびつくことなどではけっしてなく、まずは、ひとりひとりが、さまざまなすぐれた考え方に接し、自分で考える方法を身につけ、それぞれの場で、問題を解決するために、考え続けていくことなのではないでしょうか。 全共闘世代に大きな影響を与えたと言われる吉隆明さんの思想は、とくに、世代によって、評価がさまざまで、たとえば、団塊の世代の社会学者で、東京工業大学教授の橋爪大三郎さんは、『永遠の吉隆明』で、吉

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/11/15
    色んな意味で加藤氏は団塊の世代だなあとつくづく感じた。カナダにいたときの話と吉本隆明について批評について述べているところが面白い。でも竹田青嗣や内田樹が加藤がいうほど優れた思想家には私には思えない。
  • 世界で最も厚い本の記録を更新か(インドネシア)

    2010年11月11日付けのReutersの記事が、インドネシアにある世界記録博物館の館長の話として、米国のオバマ大統領のインドネシア訪問にあわせて出版されたオバマ大統領に関するが、世界で最も厚いの記録を更新したと伝えています。のタイトルは、“The Collection, Obama and Pluralism”で、ページ数は5,472ページ、厚さは34センチメートルとのことです。ちなみに、これまで世界一厚いとされていたは、英国のアガサ・クリスティーによる限定版『ミス・マープル選集』の4,032ページ(厚さ32.2センチメートル)だったようです。 インドネシアで5472ページの「オバマ」、厚さ34センチ (2010/11/11付け Reutersの記事) http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-181146

    世界で最も厚い本の記録を更新か(インドネシア)
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/11/15
    オバマと多元主義っていう題名も見逃してはならない気もする
  • お買いもの - shinichiroinaba's blog

    切りとれ、あの祈る手を---〈〉と〈革命〉をめぐる五つの夜話 作者: 佐々木中出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2010/10/21メディア: 単行購入: 30人 クリック: 710回この商品を含むブログ (130件) を見る 短いしあたりもやわらかいので即日読破したんだよ。なんだか大変健全な人がおおむねまっとうなことを言ってるのだけれども肝心なところで詰めが甘いという気がしました。後でなんか書く。ロボット兵士の戦争 作者: P・W・シンガー,小林由香利出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2010/07/24メディア: 単行購入: 9人 クリック: 134回この商品を含むブログ (37件) を見る 読まんといかんと思ってたP・W・シンガーを今頃しかもこいつから読んでるよ。 ヴェルヌの封印作『20世紀のパリ』のことをここで初めて知ったよ。馬鹿馬鹿俺の馬鹿!二十世紀のパリ 作

    お買いもの - shinichiroinaba's blog
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/11/15
    佐々木中、まだ未読だった。
  • 似非原路上日記。

    似非原 @esehara 色々あって新宿中央公園でフラフラしてるんだけど、数日前の早朝くらいに、衣服が少々汚れたとある女性に話しかけられ「どうしたのかな」と思って聞いていたら、男性にからかわれていた、ということを拙い言葉で説明された。言葉足らずなので頭の中でかなり補完したが、たぶんそういうことだろうと。 似非原 @esehara 人に話して気持ちが軽くなるなら、それは悪いことじゃないなと思ったので暫く聞いてはいたんだけど、自身の不眠症の気もあって、身体がぐったりと睡眠を求め始めたので、ベンチに横になり始めた。ときどき身体を揺さぶられたりしたけれども、「ごめん、正直もう持たないや」と言い続ける。 似非原 @esehara そういうことがあってから数日後に、他のお兄さんから話しかけられる。「おい、兄ちゃん」「はぁ、なんでしょう」「あのさ、ちょっと小太りの女の子と仲良さげに話していたじゃない?」

    似非原路上日記。
  • 似非原施設日記

    似非原 @esehara 水際作戦(生活保護申請を受け付けないために役所がいろいろとすること)の厳しさを実感するために、新宿区福祉事務所に来ている。 似非原 @esehara 新宿区役所の喫煙スペースには、心無しかわかばフィルターが多く、「やっぱりみんな安いタバコを吸うよなー」と、遠い目をしながら、わかばの煙を揺らしたりした。

    似非原施設日記
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/11/15
    たいへん学べることが多いです。福祉のひとも読んでみて!
  • ニューヨークのホームレス – 橘玲 公式BLOG

    全国には約3万人のホームレスがいると推定されている。ニューヨーク市にはそれを上回る3万7000人のホームレスがいるが、旅行者がその姿を見かけることはあまりない。彼らは公園や河原のダンボールハウスに住んでもいないし、残飯を漁ることもない。 チャイナタウンの東側、ブルックリン橋に近いローワー・イーストサイドはハーレムと並ぶマンハッタンの貧困地域だ。ニューヨーク市の再開発事業でハーレムは今や観光地となったが、この一帯は旅行者が訪れることもなく、薄汚れた表通りに昼間から失業者が徘徊している。 この街の一角に、古い3階建てのビルを改造した簡易宿泊施設がある。部屋は男女別のドミトリー(共同寝室)形式で、照明を落とした部屋にカーテンで仕切られた小型のベッドが並んでいる。ホームレスはここで無料の事とベッドを与えられる。室内は殺風景だが清潔で、スタッフが忙しく立ち働いている。 私がこの施設を訪ねたのは

    ニューヨークのホームレス – 橘玲 公式BLOG
  • 田原俊彦のブラックスワン – 橘玲 公式BLOG

    朝日新聞10月26日朝刊のオピニオン(耕論)欄に、「マイケル亡き今、僕が一番」と題した田原俊彦のインタビューが掲載された。「栄光も屈辱も知る男たち」を取材した「逆境をゆく」という企画の1で、田原のほかには元横綱の輪島大士、吉野家社長の安部修仁が登場している。 田原は1994年にジャニーズ事務所から独立し、ほぼ同時期に長女が生まれた。その記者会見で、「何事も隠密にやりたいけど、僕ぐらいビッグになると――」と発言(いわゆる「ビッグ発言」)し、生意気だと叩かれたことで活躍の場を失っていく。 その過去を問われて、田原はこたえる。 「でもさ、いっぺん田原俊彦をやってごらんよ」 成功と運の話を書いているときにこの言葉を思い出した。突飛かもしれないけれど、彼はこういいたかったのだ(と、思う)。 僕はブラックスワンを見たよ。君は見てないだろ。 田原はいま、ディナーショーやライブハウス、ファンのイベントな

    田原俊彦のブラックスワン – 橘玲 公式BLOG
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/11/15
    田原俊彦のこの記事読んだ。僕は彼のファンではないが、確かになにか心打つものがあったのだ。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check c4lj.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • c4lj.com is for sale | HugeDomains

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    c4lj.com is for sale | HugeDomains
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新1万円札の“顔”渋沢栄一、新潟県阿賀野市にも縁⁉ 吉田東伍記念博物館に残された自筆原稿…そこに書かれている内容とは?

    47NEWS(よんななニュース)
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 日本人という「あいまい」な輪郭 - martingale & Brownian motion

    人がなぜ、外国語を話すのが苦手なのかを、この前は、日語の音節言語にある、と考えた。つまり、常に、子音と母音がペアで発音され、子音だけ、という発音が日人には、「理解ができない」。 たしかに、こういったことがあるのだろうな、と思わなくもない。しかし、それだけと考えるには、あまりに「やる気」がなさすぎではないだろうか。そんなに、問題がはっきりしているのなら、一点突破で、がんばればいい。 しかしやらない。どうも変なのだ。 私は、なにか嫌な予感のようなものがした。日人が、なぜ、外国語を「気」でやらないのか? それは、もっと質的なところにあるのではないのか。 たとえば、日人としての、アイデンティティに関わるような部分で。 なにをもって、日人は日人なのだろうか。なにがあるから、私は自分を日人だと思っているのだろうか。 こう考えてみると、途端に、自分の「輪郭」が怪しくなる。 たしかに

    日本人という「あいまい」な輪郭 - martingale & Brownian motion
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/11/15
    確かに現在世界の中で生きる様々な人(日本に住まう人も含む)にとって日本や日本語ってかなり謎な存在なのではないか。おそらくそれは軍事や経済、文化、法と権利、国際関係すべての面でそのことが深刻でしょう。
  • 私が理解できないこと - Arisanのノート

    新聞をみてると、今回行われた日米首脳会談について、「日中・日露の関係が緊迫するなか、日米関係を強化したいところだが、沖縄の基地移設問題がネックになっている」という論調になってるのには唖然とする。 これが、「沖縄から基地を無くしていきたいのは山々だが、今は日中・日露がこういう状況なので、それがネックになって思うようにいかない」という言い分であれば、同意するわけではないけど、まだ理解が出来る。 だがそうではなく、日米関係の強化が至上命題なのに、沖縄が基地をすんなりと受け入れないから、それがネックになって事が進まない、という言い分なのだ。 つまり、自分たち(日国民である)の安全(というより安心?)とか権益とかプライドの保持のためには、沖縄が犠牲になるのは当たり前だということだろう。 鳩山政権当時、沖縄の基地の問題に全国的な関心が集まっていた頃は、かならずしも「左翼」的でない、どちらかといえば国

    私が理解できないこと - Arisanのノート
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2010/11/15
    良記事だと思いました。