タグ

2007年10月9日のブックマーク (9件)

  • 【魚拓】asahi.com:量刑の目安、パソコンで検索 「裁判員の判断に」と開発 - 社会

    klov
    klov 2007/10/09
  • ITmedia D Games:プレイステーション 3値下げ――40Gバイトモデルを追加

    今回発売されるプレイステーション 3は、HDDが40Gバイトと、現行の上位モデル(60Gバイト)よりも容量を少なくしたタイプ。なお現行の20Gバイトモデルを4万4980円に、60Gバイトモデルを5万4980円に、10月17日から値下げする(いずれも税込)。 40Gバイトモデルは、従来のクリアブラックに加えて、セラミック・ホワイトも用意される。現行の20Gバイトモデルより安価になっているが、USB端子が2スロットに変更されているほか、20Gバイトモデルと同様にメモリカードスロットは非搭載。また、プレイステーション 2との互換性はないため、同ソフトは動作しない。ただし無線LAN機能は搭載する。 クリアブラック(CECHH00) セラミック・ホワイト(CECHH00 CW) また、同日にPS3専用ワイヤレスコントローラ「DUALSHOCK3」も、体色にあわせてブラックおよびセラミック・ホワイト

    ITmedia D Games:プレイステーション 3値下げ――40Gバイトモデルを追加
    klov
    klov 2007/10/09
  • 私が「反・英語帝国主義」にコミットしないわけ - 女教師ブログ

    英語, 言語無性に書きたくなったから勝手に書くシリーズ第二弾。id:t-hirosakaさんから「英語帝国主義」関連で質問を受けた関係で日頃の思い(の一部)をまとめてみたくなった。 ★ 私は「英語帝国主義」というコトバ自体が気に入らない、むしろ「言語帝国主義」のほうがいい「英語帝国主義」というコトバは、なんでなのか知らないけれど、独特のコノテーションを持っている。たとえば...「英会話に精をだしてる子女はみっともない」「英米カブレってダサい」「不必要に英語つかいまくって、ルー大柴みたいwww」このあたりは「英語崇拝」に関するウィキペディアの記事を見ればわかるだろう。こうした「英語帝国主義」批判の根底には、結局のところ、「感情的にキモい」という程度の根拠しかない。私は端的に「ほっとけ!」と思う。「お前、他人様のことばづかいに指図できるなんて、どんだけ偉いんだよ!」とも思う。「英語帝国主義」を

  • 書籍の割引販売自体はいいと思うのだけれど…… - 万来堂日記3rd(仮)

    asahi.com:「売れ残った」半額に 出版社17社、ネットで格販売 - 出版ニュース - BOOK 再販契約で定価販売を義務づける出版業界で、「売れ残った」をインターネット上で値引き販売しようという試みが、12日から格的に始まる。これまでの絶版や期間限定の割引販売から一歩進め、小学館や集英社、講談社、文芸春秋などの大手出版社が、絶版の一歩手前の「在庫僅少(きんしょう)」を提供し、半額で通年販売する。出版不況で書籍の4割が読者の手に届かず返品されるなか、価格を拘束しない「第2の市場」を創設しての復活をはかるのが狙いだ。 それでも格運用を始める背景には、市場の縮小と膨大な返品量に業界全体がもたなくなるという危機感がある。昭和図書の推計では、書店で売れ残って出版社に返品される書籍は年間5億冊を超え、そのうち約2割の1億冊が断裁処分になり損失は820億円に及ぶ。断裁するぐらいな

    書籍の割引販売自体はいいと思うのだけれど…… - 万来堂日記3rd(仮)
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » YahooのIan Rogers、音楽産業に苦言― 「不便の押し付けはいいかげんにしろ」

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch Japanese アーカイブ » YahooのIan Rogers、音楽産業に苦言― 「不便の押し付けはいいかげんにしろ」
    klov
    klov 2007/10/09
  • 「選択肢が多すぎると意欲が削がれる」マルチコアの問題点 | WIRED VISION

    「選択肢が多すぎると意欲が削がれる」マルチコアの問題点 2007年10月 9日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (1) Bryan Gardiner 2007年10月09日 米Intel社の『Research@Intel』ブログに、Timothy Mattson氏が10月2日(米国時間)、驚くべき投稿を行なった。 「プログラミング言語の開発者にとって最も重要な論文」について紹介し、この論文と、来るべきマルチコア・プロセッサー時代との関係について述べた内容だ。 Mattson氏の投稿の基的な趣旨は、以下のようにまとめられる――2人の社会心理学教授が2000年に書いたそれなりに有名な学術論文「選択が意欲をそぐ場合:良い物があまりに多く用意されている時、人は欲求を抱くことができるのか?」は、今日のハードウェアメーカーにとって、コンピューター科学者や数学者によるいかなる著作よりも重要

  • 「傭兵会社」ブラックウォーター:日本でも警備業務 | WIRED VISION

    「傭兵会社」ブラックウォーター:日でも警備業務 2007年10月 9日 国際情勢 コメント: トラックバック (1) Noah Shachtman 2007年10月09日 米Blackwater社に雇われたガンマンが歩き回っているのはバグダッドやニューオリンズの街中ばかりではない。 Blackwater社のスタッフは実は日にも入っていて、この国にある、議論の多い弾道ミサイル防衛システムを警備している。 『Stars and Stripes』紙によると、日海に面した人口5500人の小さな村落、つがる市車力地区(旧車力村)で、約100人が米国政府との契約のもとに『AN/TPY-2』レーダーを扱う任務に就いているという。 このレーダーは、「強力な電波を西方のアジア大陸に向けており、米国やその同盟各国に向かう敵ミサイルを探知している」と同紙は報じている。 ここで働く約100人のチームは、「米

  • 重さ1グラムのmicroSDカードリーダーが販売開始

    klov
    klov 2007/10/09
  • ブラックウォーター事件メモ: 極東ブログ

    ブラックウォーター事件は、日でまったく取り上げられていないわけではないが、米国での扱いに比べると小さい。少なくとも大手紙の社説では取り上げられていない。日の問題ではないということかもしれない。数日前赤旗でべた記事を見かけたが、日のいわゆる平和勢力による論評もあまり見かけない。ニュースの引用に一言コメントというタイプのブログでは、ブラックウォーターが悪いのは当たり前で別段今回の問題は取り上げるほどでもないといった印象も受ける。もちろん、そうしたことは私の印象に過ぎず間違っているかもしれない。いずれにせよ、私はこの事件は重要だとも思うので時代のログとしてメモをしておきたい。 ブラックウォーターは戦闘地域などで米国関連の要人の警護や輸送を行う民間警備会社だが、実態からは傭兵と見てよいだろう。イラクでの活動が目覚ましい。ウィキペディアでは、「民間軍事会社」(参照)とし、粗っぽく記載している。