タグ

*軍事と+マネジメントに関するko_chanのブックマーク (8)

  • 「人の心」を巡る現代戦争

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 Twitterでこれは酷い対談記事だというリンクが出回ってきたので、どれどれと思って覗きに行った所、これが想像以上に酷かったのです。回ってきた以下のツイートに全く同感。 ヒドイ対談記事だな、これ。集団的自衛権や軍事や国際情勢に無知な上に、憶測どころか妄想をかっ飛ばし過ぎている。こんなのを掲載する東洋経済の編集の神経が信じられん。 →日は「イスラム国」掃討に行きたがっている | 東洋経済オンライン http://t.co/jM4MeeGdtv — Yasuaki Madarame (@madarame) 2014, 9月 29 問題の記事は、週刊東洋経済オンラインに掲載された作家・評論家の笠井潔と政治学者で文化学園大学助教の白井聡の2人よる「日は「イ

    「人の心」を巡る現代戦争
  • 『昭和陸軍全史 1 満州事変』から始まった軍部の話

    司史生@減量中 @tsukasafumio 川田稔『昭和陸軍全史 1 満州事変』(講談社現代新書)読み始める。書の指摘で印象的なのは、満州事変が世界恐慌以前から計画されていたということ。つまり事変による国内危機の打開は後付けでしかなく、総力戦のための戦略資源確保という純軍事的理由が質だったということ。 2014-07-28 00:19:49 司史生@減量中 @tsukasafumio 永田鉄山ら一夕会の幕僚たちは次の世界大戦を不可避と考え、総力戦のため満州と北支の戦略資源の確保を必須と考えて、そのために事変を起こした。日軍は一次大戦から学ばなかったのではなく、学習したからこそ暴走を起こした。 2014-07-28 00:26:09

    『昭和陸軍全史 1 満州事変』から始まった軍部の話
  • 若き青年将校誕生に、自衛隊の人事戦略を見た:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「防衛大臣政務官殿に敬礼!」 水色のベレー帽を目深にかぶり、同色のマフラーを迷彩服の首元に覗かせた、すらりとした青年将校が、よく通る声で号令をかけた。後ろに居並ぶ青年たちが、すぐさま足をそろえ胸を張った。ベレー帽の水色を白く抜いた国連のマークが横一列に並び、頭上から降り注ぐシャンデリアの光を照り返した。 ここは、埼玉県に近い朝霞駐屯地内にある中央即応集団司令部。災害や紛争で被害に遭った住民の支援活動を、国内外で専門に行う司令部だ。号令をかけた青年将校の名は、高木真一氏。35歳の陸上自衛隊3等陸佐(英語ではMajor)である。2月に行われた「UNDOF(アンドフ=国連兵力引き離し監視隊)ゴラン高原派遣輸送隊第27次要員第1波出国」壮行会での1シ

    若き青年将校誕生に、自衛隊の人事戦略を見た:日経ビジネスオンライン
    ko_chan
    ko_chan 2013/08/28
    〜「本当にいい人材は、誰が見てもいい人材」で、評価が高いそうだ。評価が分かれるのは「中くらいの人材」
  • 機動戦を可能にするもの

    ロジティクスの重要性とか、土木は花形だとか、大軍を素早く動かすというのも簡単にはいかないということとか、将軍の資質とか

    機動戦を可能にするもの
  • お菓子っ子さん(@sweets_street)による、近代以前の兵隊についてのお話し。

    まとめ管理人 @1059kanri 平家政権の兵制というのは、一門普代で構成された当主直轄の精鋭部隊があって、これは強いのだけど数は少ないのですね。なので平氏は戦争の場合、この直轄部隊が相手を切り刻んで、敵が怯んだところで朝廷の軍隊(これは大軍)を投入して合戦を制する、という形でした。 お菓子っ子 @sweets_street 【RT】近代以前の兵隊は基的に臆病であるか粗暴なので、ちょっとでも旗色が悪くなったらすぐ逃げてしまいます。だから、必死で戦う兵隊というのは少数でも戦局を左右する力があるのです。だから、君主や将軍は自分や一族や腹心が率いる信頼出来る部隊を決戦戦力として用いたのですね

    お菓子っ子さん(@sweets_street)による、近代以前の兵隊についてのお話し。
  • 近代以前以後の兵士の士気について

    akira@外国にルーツを持つ子どもを支援する人 @akira090802 100人の古代兵士の運命。50人は敵に出会う前に肺炎や下痢で死にます。40人は一人も殺さないうちに背を向けて逃げるところを後ろから斬られて死にます。9人は逃げる敵を背中から斬り殺します。1人だけが手向かう相手と戦い相手を殺します。これが戦争です。 2012-08-02 22:00:50 お菓子っ子 @sweets_street 【RT】近代以前の戦争では戦闘時以外での消耗というのが馬鹿にならなくて、行軍や野営生活で体を壊して病気になる兵もいれば、事故で負傷して動けなくなる兵、従軍するのが嫌になって逃亡する兵などが多くいたので、衛生管理や安全管理、兵のメンタル管理などを怠ると、戦わずして軍隊が崩壊しました 2012-08-02 22:10:09 お菓子っ子 @sweets_street 行軍するだけで病気や事故、脱走

    近代以前以後の兵士の士気について
  • 服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記』ISBN:4121002903 - AztecCabal

    書はIMFの招請を受け、日銀から派遣、ルワンダ中央銀行総裁に着任した著者の現地での苦闘を綴った記録である。 まず断っておきたい。以下で触れる箇所はジェノサイド関連の内容に終始するが、書の主な内容はなによりもまず服部の中央銀行総裁としての活動であり、ルワンダの政治的状況や歴史はごく簡単に触れられるに過ぎない。また、ルワンダ人自身の話に注意深く耳を傾け、ルワンダ国民の発展を目指して政策を決定していく過程には服部の知性と誠実さが滲み出ており、以下の偏った記述はこのの価値と魅力をほとんど伝えていない。 著者の総裁としての就任期間は1965年から1971年。ルワンダの歴史でいえばフツ革命(1961)とハビャリマナのクーデター(1973)の間に挟まれた時期になる。この前後のルワンダの歴史を簡単に述べる。 少数派のツチ族はベルギーによる植民地支配の時期に特権階級として据えられ、多数派のフツ族を支配

    服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記』ISBN:4121002903 - AztecCabal
  • 何故、戦国時代には火縄銃が弓矢を駆逐して急速に普及したのでしょうか?(F2000508.html)

    古い時代の事に関する質問ですみません。戦国時代の火縄銃の有効射程距離は、約二十間(30~40m)だと聞きます。確かに黒色火薬スムーズボアではその程度なんでしょう。それに対し、弓矢は、「三十三間堂の通し矢」でも分かるように火縄銃のそれを上回ります。連射能力でも弓矢が上回ると思います。更に製造コスト(弓、矢、銃、弾、火薬)に関しても、弓矢のそれの方が、恐らく、はるかに、経済的でしょう。なのに何故、戦国時代には火縄銃が弓矢を駆逐して急速に普及したのでしょうか?どなたか、是非、疑問に答えてください。お願いします。 葡萄家 弓道かアーチェリーでも一回やってみるとわかるかと思いますが、弓矢で三十三間も飛ばすのは相当に熟練しなければ出来るものではありません。連射して命中させるのも決して楽ではありません。まっすぐ飛ばすだけでもそれなりの練習が必要なのです。 一方、鉄砲は弓矢に比べれば操作の習得ははるかに簡

  • 1