タグ

批判に関するkurokuragawaのブックマーク (228)

  • 阿久根市のあれ - まずまずのダム日和

    とりとめないですが、いろいろ思うところを。 はじめに断っておきますが、僕は竹原前市長がリコールされたことは正しいと思いますし、再選されるべきではないと思っています。報道などでで伝えられている手続きに基づかない権力の行使が常態化していることは非難されるべきだと思っています。 特定の個人を非難するならきちんと調べて書け 阿久根市はインターネット「ネタサイト」の見世物小屋か!? - 見たり聞いたりしたこと なんとなく読み始めたら自分に関係ありそうなむちゃくちゃな記述にぶつかって思わずのけぞりました。ブコメで言及しましたが改めてきっちり指摘しておこうと思います。以下、引用は件のエントリーから。 例えばこの大山顕氏は一方で「ダムマニア」という趣味を持ち いきなりこの記述でびっくりしましたよ。大山さんは団地とジャンクションのマニアです。ダムは車の免許無いと無理です。 そしてその趣味が高じてイベントを開

    阿久根市のあれ - まずまずのダム日和
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2011/01/08
    お疲れ様です
  • ホメオパシーの議論、7つのQ&A : 情報学ブログ

    この記事は、「このブログで行われたホメオパシーの議論」に関するポイントの整理です。「私たちはホメオパシーをどう考えていけば良いのか」という主に社会的な問題について扱っています。 最近、ホメオパシーに関する議論が盛り上がっています。ただ、自分はある疑問を持たざるをえませんでした。「この議論はいくら盛り上がっても、ホメオパシーに大きな影響を与えないのではないか」。すでにコアな信者になっている人はもちろん、医療不信、科学不信の結果ホメオパシーに「はまる」ような人に対しても、それを防ぐ効果はないのではないかと言うことです。もちろん、「動機がないのに、なんとなくホメオパシーをやってしまう人が問題。コアな信者は切り捨てれば良い」という立場の人はいると思います。これが間違っているとは言いませんが、当にそれだけで良いのか。そういう思いもあって、最近、科学やホメオパシーに関する記事をいくつか書きました。主

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/08/30
    参謀を気取る前にとりあえず自分でやってみてはいかが(ホメオパシー信奉者の説得)
  • mikimiki 心のメモ帳 - Twitter/Tristan_tristan

    罵倒はおろか、真っ当な批評でも傷つく創作家は昔から存在する。そういう人が、悪評が元で創作を断念することも一定の割合で起きている。それはある程度仕方ないが、放置してよいものでもない。旧来のメディアでは、編集者なりマネージャーなりが防波堤になっていた。 江戸川乱歩の場合、編集者の役割は防波 堤などというレベルではなく、編集者がおだてて褒めちぎらないと筆が進まない人だったようだ。初期の代表作「パノラマ島奇譚」は雑誌「新青年」に連載した が、途中で一時休載している。担当編集者は何と横溝正史で「おだてが足りなかった」と述懐しているそうだ。 乱歩は自己評価の低い人だった。格推 理ものに強い愛着があって、初期のうちは創作意欲も高かったが、最終的に格作品はあまり残さず、怪奇・猟奇系か活劇系の作品が多い。結局それは、後者の 方が世評が高かったためで、乱歩は自分の格ものにかなり早いうちから自信を失ってい

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/04/20
    「乱歩は自己評価の低い人だった。」「編集者がおだてて褒めちぎらないと筆が進まない人だったようだ。」才能と自己評価は別
  • eno blog: 『素直になれなくて』

    『素直になれなくて』 昨日、久しぶりにテレビドラマを観た。 Twitter(ツイッター)を使ったドラマ、ということだったので。 フジテレビの『素直になれなくて』。 ほんと、テレビドラマを観るのは何年ぶりだろう。 ちなみに、テレビドラマが嫌いという理由で観てなかったわけではない。 ここ最近、かなりテレビから遠ざかっているというのが、なにより大きいが テレビドラマというものは、観ると面白いことも多く また次の回、また次の回、と、続きが気になって 観ないわけにはいかなくなってしまうからだ。 欠かさず録画してまで観るのは、いま「モヤモヤさまぁ〜ず2」だけで充分なのだ。 Twitterを使ったドラマ、といってもTwitterが絡むのはほんのちょっとだった。 まあ、あまりにも少なすぎるように思うが、これは仕方がない。 Twitterを知らない人が見て、嫌悪感や疎外感を感じてしまっては テレビドラマとい

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/04/16
    ついったーに思い入れのない自分にも素直によくわかる
  • ツイッターとマスコミ批判とステレオタイプ:マスコミでは言えないこと<イザ!支社>

    ツイッターを疑え。 と、見出しがつき、新聞広告に電車の中吊りと、写真付きで掲載 されました。そして予想通り「大反響」の週刊ポスト。 特に「ツイッター」のなかで。 これまた予想通りですが、記事を読まずに意見を述べる人の多い こと多いこと。せめて中吊りや新聞広告をみての引用ならば、まだ しも、誰かのツイート(ツイッターでの発言・投稿)をそのまま 咀嚼もせずにはき出します。 ずいぶんな「ソーシャルメディア」です。もちろん、提唱した 真意は別の所にあるのでしょうが、日の「ネット世界」において 誰かの発言という論拠も根拠も示されていない「空気」のような ものに従うのは「作法」といっても過言ではないでしょう。これを もってメディアというのであれば、日は江戸期より最先端の 民間ジャーナリズムを持っていたことになります。その名も 「井戸端会議」 上下水道の発達で、井戸がな

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/04/15
    「刹那の速報性やフォロワーに絡み得られる連帯感」ついったーヤバいと思うのはまさにそこの所
  • アマチュアの論理:アルファルファモザイク

    アマチュア=問題の難しさや危険を知らないか,過小評価する。 アマチュアの論理 ・理想論を規範論にする ・当事者の能力や努力を知らず,無能・無責任・怠惰と批判する。 ・プロは,ミスをせず,また,変化や危険を予知できる存在と決めつけ, それに反する事故が発生すればプロ失格と批判し,時には,犯罪者にする。 ・難しいこと,危険なことを簡単に考え,「やれ」と言う=「素人の暴論」 ・成功や失敗の理由を,1?2の要素に求め,短絡的に理解し,論じる。 特に「アイデア」,「意識」,「体質」,「制度」,「組織構造」などに求める。 ↓ ・現在の制度のデメリットのみをあげつらう。 ・新たな制度のメリットのみをアピールして提唱する。 ・新たな制度のデメリット,副作用を考えない(知らない?)。 ↓ ・新たな制度が諸問題を一気に解決すると考え,改革や革命を連呼する。 ・できない理由を,改革

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/02/28
    甘ちゃんの論理
  • パスワード認証

    勝谷誠彦様の華麗なる脳みそ 「愚民撲滅」を自らの使命として掲げるコラムニストの勝谷誠彦氏。 しかし、彼に他人を愚民呼ばわりする資格があるんでしょうかねぇ。 氏の基礎学力と品性を問います。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/02/21
    「人間的には問題があっても本業で結果を出す国母氏。比べて人間的にも本業でもお粗末な勝谷氏。どっちが「人間のクズ」かは明白ですね」然り
  • 妄想と現実の区別がつかない人 - よそ行きの妄想

    我々にはおそらく、いくつかの事実関係が与えられるとそれらの間の相関性や因果関係、背後にある事情などの言わば"物語"を勝手に思い描く習性がある。 物語に固執し過ぎると、物語にとって都合の良くない事実を無視したり歪曲して理解したりしてしまい、事実関係を見誤ってしまう。往々にして物語が明快にして刺激的であるのに対して、現実は晦渋であり退屈であるけれど、現実を現実として受け止めない限り現実的な対処は望まれず、夢や希望のようなものを実現させることはできない。 例えば、村上ファンドの村上さんがインサイダーで逮捕された事件は記憶に新しいが、あの事件は日社会においては突出した成功者は疎まれるという文脈で語られることが非常に多い。 しかし冷静に考えた場合、あの事件は単なるインサイダーなのであって、余計な物語や陰謀が挟まれる余地はさほど大きくない。 あの事件に物語を見出す人は、たいてい次のように言う。機関決

    妄想と現実の区別がつかない人 - よそ行きの妄想
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/02/13
    「物語に固執し過ぎると、物語にとって都合の良くない事実を無視したり歪曲して理解したりしてしまい、事実関係を見誤ってしまう。」
  • 読売新聞社が人体の不思議展を擁護?

    一昨日の1月25日に突然「人体展と中国の人体闇市場」等のキーワードによる160件を越す検索アクセスがあり、何事かと思っていた。 このキーワード「人体展と中国の人体闇市場」とは、米国ABCニュースの報道特集番組『20/20』の「Human Bodies On Display -- Where Did They Come From?」(展示される人体:彼等はどこから来たのか?) の動画に日語字幕を付けてYouTubeにアップした際に、邦題として当方が付けた動画タイトルである。 現在世界や日の人体展で問題となっている「中国から来た死因も出所も不明な死体」というこの番組のテーマをより明確に伝えるために、原題にはない「中国の人体闇市場」の文言を敢えて加えた。 そしてこれは当ブログで一昨年の夏から連載している人体展に関するリサーチエントリーのシリーズタイトルとしても採用した。 こういう場合はどこか

    読売新聞社が人体の不思議展を擁護?
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2010/01/27
    「読売新聞が隠したかったのは核心に触れる情報である。一般の印象の批判論はOKでも中国の闇市場から来た死体では駄目なのである。」
  • 鳩山総理の政治資金 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 昨夜の鳩山総理の会見は何だったのでしょう。 母親から20

    鳩山総理の政治資金 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/12/26
    「バレたら税金を払えばいい、ということが総理大臣に許されるのなら、誰が真面目に税金など払うものですか(激怒×10)。」正しくその通り
  • 決めない首相、危機感薄く…鳩山政権100日 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    決めない鳩山首相に、批判が強まっている。しかし、人の危機感は薄い。 19日夜、首相官邸。 「米軍普天間飛行場の移設問題についてどう思うか」 首相は、側近の民主党の川内博史衆院議員にこう尋ねた。 川内氏が「米国が移設先に関する交渉のテーブルに着かないと何も決められない、ということを決めたのはすごいことです。そのすごさが理解されていない」と指摘すると、首相は、我が意を得たりという表情になり、「とにかく、がんばろうな。これからだぞ」と語ったという。 クリントン米国務長官は21日(日時間22日)、駐米大使を呼び出し、合意の早期履行を迫った。だが、首相は結論を先送りする判断を変えようとしていない。 9月の政権発足時、政府高官は「年内に2010年度予算を編成し、普天間に決着をつける」と語っていた。100日間は、野党も厳しい批判を控える「ハネムーン期間」とされる。 予算編成はメドが付いたが、マニフェ

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/12/23
    朝昼晩とケーキバイキングみたいな甘さ
  • アルピニスト・野口健のブログ : 小沢一郎氏、鳩山由起夫氏に対する私見 - ライブドアブログ

    先日、このブログ内にて「小沢一郎発言に耐えがたい嫌悪感」と題した記事を書きましたが、その反響は予想以上にとても大きかった。賛否両論、様々な意見が寄せられました。また必ずしも真意が十分に伝わっていなかった、説明不足がありましたので、ここで改めて自身の捉え方を述べさせて頂きたい。私が小沢氏の言動に対し疑問を感じたのは天皇陛下の政治利用問題が取りただされる前からです。 例えば小沢氏が総勢600人を超える大訪中団のさいに胡錦濤氏との会談でのやり取りの中で小沢氏は自身を中国人民解放軍の野戦軍司令官にたとえ「解放の戦いはまだ済んでいない。来年7月に最終決戦がある」と来年の参議院選挙で勝利しなければならないと発言。220万人に及ぶ中国人民解放軍が今まで何を行ってきたのか? 例えば、第二次天安門事件が発生した時のこと。建前上、国家の軍隊ではない共産党の党軍である人民解放軍が民主化運動の弾圧を行った。中国

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/12/21
    小沢は「保守」の、鳩山は「リベラル」の有害成分を蒸留したような存在だから
  • 「君、国売りたまうことなかれ」 安倍元首相が小沢氏批判 - MSN産経ニュース

    君、国売りたまうことなかれ−。自民党の安倍晋三元首相は16日付の自身のメールマガジンで、歌人、与謝野晶子の句をもじり、天皇陛下に関する民主党の小沢一郎幹事長の言動を激しく批判した。 安倍氏は、陛下と中国の習近平副主席との特例会見を内閣の助言と承認に基づく「国事行為」だとして正当化した小沢氏の14日の記者会見について、「天皇の政治利用は、好きにやらしてもらうとの宣言といえる」と指摘。小沢氏が先の韓国訪問時に永住外国人への地方参政権付与を約束し、来年の陛下の訪韓にも言及した問題に対し、「君、国売りたまうことなかれ」と訴えた。 さらに、小沢氏が特例会見のごり押し実現を批判した宮内庁の羽毛田信吾長官の辞任を求めていることを念頭に、「辞めるべきはあなたであり、鳩山由紀夫首相だ」と書いた。

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/12/16
    この人はこういうときに役立つ(国の要職には付かないでほしい)
  • きまぐれな日々 政権交代とは裏腹に全体主義が頭をもたげたブログの一年

    2009年の回顧をする時期になった。 今年の「流行語大賞」は「政権交代」だそうだが、そりゃそうなんだろうけれども、政権交代が確実と目された8月の総選挙の直前から、私の心はなぜか高揚することがなく、むしろメランコリーに支配されていた。来るべきものに対する懸念からだった。そして、それは現実のものとなった。 選挙が終わったばかりの頃、田原総一朗がテレビで「野党が政権をとった」と言ったことがあった。冗談じゃない。政権をとったらそれはもう与党なのだ。「政治ブログ」でも、「野党共闘政権」と表現したところがあった。田原の場合は「与党ボケ」、「政治ブログ」の場合は「野党ボケ」だといえる。与党ボケの田原総一朗は、来年3月末をもってようやく『サンデープロジェクト』の司会を降板するそうだが、「野党ボケ」政治ブログの間でも政権交代後は迷走が目立った。 ジャーナリズムには、常に批判精神が求められる。それは、与党が自

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/12/11
    自分の頭でまじめに政治について考えたければ「政治ブログ」界には近づくべからず
  • 【櫻井よしこ 鳩山首相に申す】人間的資質を問う - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相は自身の裡(うち)の虚言癖と道徳心の欠如に気付いているだろうか。鳩山政権の諸政策が国益を毀損(きそん)し、日の力を殺(そ)ぎ続け、日の衰退を決定づけつつあると、自覚しているだろうか。 おそらく、その自覚はつゆほどもないのであろう。だからこそ、テレビカメラの前に立つ首相の大きな双眸(そうぼう)には、いささかの含羞(がんしゅう)も憂いも宿っていないのである。 来、当欄は、首相の政策について論ずる欄である。だが、今回、わが国宰相に政策以前の人間的資質について質(ただ)さなければならないことを、一人の日人として口惜しく思う。 政権発足から約3カ月、徐々に明らかになったことのひとつが、首相にまつわる金銭事情のいかがわしさである。初めは、亡くなっている人の名前を騙(かた)った個人献金の偽装疑惑だった。当初、資金は首相自身のものとされた。が、次から次に暴かれた事実によって、偽装献金

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/12/10
    巨額の脱税だけでも普通は辞職もの(普通じゃないのは鳩山氏か世論か)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/12/01
    あるある探検隊(って何年前のネタだよ)
  • 蓮舫氏を猛烈に批判"全く白痴的" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    蓮舫氏を猛烈に批判"全く白痴的" - ライブドアニュース
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/11/29
    マッチメイクとしては釣り合ってる
  • 言行不一致のなにが悪い - NOW HERE

    id:buyobuyoという人がいて、左翼的発言を繰り返していながら派遣会社を経営していた疑惑が浮上したらしい。 つーか、俺は「あー、ネットウヨクから見たら左翼に見えるのね」的な発言しかしてないと思ってたけど。 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/venture/1255528242 会社を計画倒産させて、横領して、逃げて、それで管財人が代わりの社長になったっていうはなし。そう書かれてた。これがほんとだとしたら、そのブロガーが書いていたことが、きれいごとがどうこうとかじゃなくって、自分がやっていたことの真逆なわけ。自分はぬくぬくと社長の椅子に座っていたわけ。それで、俺たちに働かせて、金を搾取していたのよ。うそだろ、これ!って思って、当の人は、ブログとブックマークをプライベートモードにして逃げちゃった。あ、やっぱりほんとなんだって思った。 俺、解雇

    言行不一致のなにが悪い - NOW HERE
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/11/23
    この件でb氏を庇ってる人は「敵」側の言行不一致も容認するのだろうか(容認しなくてもそれは「許される言行不一致」になるのか?だとしたらなんという無敵論理)
  • 妄想大河ドラマ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/11/23
    傲慢・怠惰・強欲・不遜・稚拙・保身・捏造ばかりの最低大河
  • buyobuyo氏の件について

    メールフォームで何通も報告を受けましたが、私はbuyobuyo氏については特に論争相手として意識した事は無く、氏については過去記事にある通り、はてなブックマークで活動する大道芸人の一種だと思っていましたので、特に批判する気もありません。ただ状況を見る限り、氏の一連の整合性に欠けるコメントの数々は、わざとやっていた芸ではなく、素の状態だった可能性が高いということに大変驚いています。 感想としてはそれだけです。これ以上、この件について報告する必要は無いですし、関係無い記事でこの話題を出す事も控えて下さい。 大道芸人クソワロタw Posted by 名無しОбъект at 2009年11月22日 22:04:25 2げと お疲れ様です Posted by 名無しОбъект at 2009年11月22日 22:05:18 buyobuyoは今頃、奇声をあげてキーボードをぶったたいてるに違いない

    buyobuyo氏の件について
    kurokuragawa
    kurokuragawa 2009/11/23
    「はてなブックマークで活動する大道芸人の一種」ダイアリーも見てあげて、と思ったが「メンテ中」なのであった