タグ

ブックマーク / kokogiko.net (8)

  • ここギコ!: 目の前の小銭しか見えない大局観のない輩は万死に値する

    私のよく知る業界では老舗の某A社に、ほとんどの人がGoogle発祥と思ってるある技術について、実はGoogleが発表する1年以上前にその技術はこの人が開発して発表していたという、知る人ぞ知る伝説スーパー技術者がいる。 だが彼のようなスーパー技術者がいるにも関わらず、A社は何故かネット世界に対するテクノロジー的な貢献が少ない。 いわゆる「ラボ」の名が付くコンテンツはA社にもあるのだが、その中身は「ラボ」からイメージする開発者の自主的技術発表の場とは程遠く、ほとんど同社がプロジェクトとして取り組んでいる技術テクノロジープレビュー的な位置付けでしかない。 ましてや、Web2.0、Blogosphere、CGM的な立場から貢献する技術やサービスの公開については、皆無と言っていい。いや、言っていいというか掛け値なしに皆無だ。 この方面での貢献やユーザ支持は、業界では老舗ながらネット上では過

    lockcole
    lockcole 2007/06/22
    優秀な技術者を抱え,十分に先進的な成果を挙げているにも関わらず,「売れない」との判断で全てお蔵入りの悲惨な会社の話と,Googleが掲げる「開発者は売れるかどうか考えずに自由に作れ」という理念の対比。
  • ここギコ!: Amazon EC2のランニングコストはそんなに安くなかった

    というか、そんな試算くらいもっと早めにやっとけよという感じですが...。 お金のリテラシーゼロ。 だから金、貯まんないんだな...。 うちのサイト、EC2が紹介されたばかりの頃からやたら取り上げてるわけですが。 起ち上げたばかりのベンチャーが少ない資金でスケーラブルなサーバ構成準備したりとか、そういう用途への可能性で注目されているはずのEC2を、やたら何故取り上げるかと言うと、言うまでもなく別に新しいベンチャーのアイデアがあるとか、そんな理由ではないわけです。 そしたらなんで取り上げてたかと言うと、正直言って、9割以上、単に「(コストパフォーマンス的に結構満足している)今のレンタルサーバよりも、さらにコストパフォーマンスがよさそうだったから」だけの理由です。 もちろん、新しい技術への興味もあったわけですが、それ以前に安いといっても自分でいろいろ調べないと、普通のレンタルサーバ屋み

    lockcole
    lockcole 2007/04/14
    さくらの専用サーバと比較して,トータルコストはそんなに変わらなかった,という話。増設の際のコスト,安全性,国内からのレスポンス,あとIPアドレス割り当ての有無などの事項をよく検討して選ぶ必要があると。
  • ここギコ!: PlaceEngineのOpenID利用法は新しい

    PlaceEngineのAP位置登録ランキングですが、ユーザのログインにOpenIDを利用しています。 ですが、単にURIベースのOpenIDアカウントでログインできるだけではなく、ログイン後にPlaceEngine内部専用のアカウント名を登録し、認証はOpenIDベースで行いながらも、内部ではローカルアカウントで処理を行っています。 これは、新しい試みだなと思いました。 もちろん、今PlaceEngineでやられていることは、単に長ったらしいOpenIDのURIアカウントを短くするためのエイリアスを作っているだけ、という事かもしれません。 ただ、OpenIDのアカウントを内部アカウントに対応付ける、という考え方は、将来、既に存在する内部アカウントを、外部のOpenIDアカウントに紐付ける、という考え方に容易に転換できるのではないかと考えています。 過去にも指摘したとおり、Mixi・

    lockcole
    lockcole 2007/01/04
    メタIDとしてのOpenID利用。「ログイン後にPlaceEngine内部専用のアカウント名を登録し、認証はOpenIDベースで行いながらも、内部ではローカルアカウントで処理を行っています。」
  • ここギコ!: OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited

    2005年10月14日 OpenIDで個人サイト同士が繋がるSNS - Social_Networking_Unlimited OpenIDのメーリングリストで、OpenIDでのアカウントをベースに、自分のBlogサイト等メインURLをベースに繋がれるSNS実装ができた事を知った。 Videntity.orgという、OpenIDの認証サーバサービスが始めたサービスなのだが、すごい面白い。 まず、OpenIDがよく知られてないと思うので簡単に説明すると、自分を特定するURLとパスワードをIDのベースとして、OpenIDに対応したサイトならどこでもその組み合わせでログインできるようになるシステム。 例えば、Videntity.orgでkokogikoというアカウントを作ると、http://kokogiko.videntity.org/という個人ページが作られ、このURL(kokogikoだ

  • ここギコ!: 携帯電話でもGoogle Maps!(取り扱いには...)

    « 非位置情報サイトの位置情報化も進んでる(2) --というか某位置情報サイトが遅れてる編-- | Main | 週末、韓国行き » WebService::GoogleMaps こんなCPANモジュール見つけました。 Google Mapsを切り取って、1枚の希望サイズの絵にしてくれるようです。 これで、Google Mapsをケータイサイトでも使う事ができますね。 center_viewport_on_coordinatesなんてメソッドで、複数の点の中央を求められてさらにズームレベルまで調整してくれたり、insert_latlon_marker_gdでマーカーを作れたりと、何かと便利。 欲を言えば、ピクセル単位でパンした後の中央の経緯度が求められればなおよかったんですが...気が向けば改造してみます。 測地系は、別に意識もされてないようなので、日では日測地系なんだろな。

  • DNKAプラグイン - Subversion-GDSドキュメント管理の最後の1パーツ

    Posted by nene2001 at 03:19 / Tag(Edit): / 0 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps ここからここあたりでおいかけてきたSubversionのレポジトリ内をGoogle Desktop Searchで検索できるようにする話ですが、 その後レポートしてなかったもののある程度進んでいて、WebDAV経由でSubversionレポジトリをネットワークファイルシステムとして登録できるようにして、その際に生じる日語文字コードの問題もmod_encodingで解決して、WebDriveでWebDAVフォルダをネットワークドライブとして認識させて(これのみ有償ツール、個人使用で5000円ほど)、レジストリ書き換えでネットワークドライブをGDSのインデックス対象にして...と言った感じ

    lockcole
    lockcole 2005/09/09
    頑張ってGDSよりもいい方法がないだろうか。
  • ここギコ!: TortoiseSVNでバージョン管理イイ!全文検索と組み合わせられないか?

    Posted by nene2001 at 06:05 / Tag(Edit): / 8 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps 会社のドキュメント管理、ファイルシステムにファイル名でのリビジョン管理でどこに何があるか判らず、誰が改変してるか判らず、どれが最新か判らず、の三重苦でほとほと疲れ果てたので、文書管理系のソリューション導入を検討してる。ロールバック可能なバージョン管理排他処理全文検索くらいできればいいなと思うのだが...。 私の場合、前々社で隣の部署が作っていた文書管理システムがすごいよい出来で、それの便利さが骨身に染みているので、他の文書管理系ソフト見ても、「ハァ?」とか思ってしまう。 というか、最初はその出来のいいシステムの機能が強烈なインパクトとして頭にあるので、他社のシステムに同じ名前の機能が謳

    lockcole
    lockcole 2005/09/09
    リポジトリの中身を全文検索できるようにならんかなぁ,と思索。
  • ここギコ!: セマンティックWEBは成功する…かも

    Folksonomyが熱い昨今ですが、 タグ付けって精度の粗さはあるとは言え、明らかにメタデータ付与行為ですよね。 でも皆喜々としてタグ付けしているのを見ると、セマンティックWEB懐疑派の言う「メタデータなんて誰も付ける訳ないやんけ」という前提は、実は間違っていたんじゃないかと思いました。 今までは、少なくとも私の知るところでは、セマンティックWEB肯定派からの反論ですらこの前提は受け入れて、「(ブログでRSSが隆盛したように)人がメタ情報を付けなくても、ツールが支援して付けてくれるようになるんだ」といった類のものでした。 ですが、実はそもそもそんな前提自体根拠がなくて、先にある程度の実装があって、(データ付与という)苦労をしてもそれに見合うリターンがあるような状況では、人は苦労を惜しまないのでは、という気がしてきました。 考えてみると、今のWEBのHTMLタグ付けだって、もう当たり

    lockcole
    lockcole 2005/03/28
  • 1