タグ

ブックマーク / sousk.hatenadiary.org (9)

  • Programmable Environment, あるいは Interactive Environment - 観測所日誌

    ちょっと必要になったのでブレストがわりに書き出してみる。tangible bit でもいいんだけど, もうちょい具体的な名前が欲しくなった。 Programmable Environment (以下, 断定的に記述するけどオレオレ定義だったり自分でも疑ってる部分があるので注意) 19x0年代のコンピュータ革命は個人, 社会への, 例えば車のような, 基ツール/基基盤としての浸透だったが, 次のエポックは環境への浸透にある。 コンピュータのチープ革命, デバイスの桁単位での低価格化, 超小型化, ネットワークの空気化といった進展が促すのはユビキタスコンピューティングの世界で, より具体的に描いてみると, 物理空間のオブジェクトが情報デバイスの付与によって仮想空間上に現れる, といった世界になる。 物理空間オブジェクトが仮想空間オブジェクト化されるにはビルトインから材質への混在, オンデマ

    Programmable Environment, あるいは Interactive Environment - 観測所日誌
    lockcole
    lockcole 2006/12/18
    ブレスト代わりのメモ。ユビキタス時代における,bitとatomが混在する世界観について考察。物理空間オブジェクトと仮想空間オブジェクトが入り交じる世界観はまさにSFだが,もう手が届く。問題はネットワークだよね。
  • deep tagging で動画を webize, googlize する - 観測所日誌

    今, deep tagging がアツい。 deep tagging は MotionBox の掲げる, 動画をファイル単位ではなく場面単位といったより粒度の小さい単位で行うタグ付けコンセプトのことだ。deep tagging のようなコンセプトを持っているサービス/ソフトウェアは MotionBox のほかに先日お披露目となった Tagiri がある。 deep tagging の実現した世界では, 例えば "西澤明訓 トラップ" で検索して 2005 シーズンのサッカー動画から西澤明訓の全トラップシーンを検索したり, "家元 カード" で家元主審がカードを出した場面をリストするといった使い方が予想できる。 重要なのは deep tagging によって動画の存在価値や使われ方が変わり, 動画がより重要な存在に化けることだ。端的に言えば, ユビキタスマンでおなじみのライフスライスのような

    deep tagging で動画を webize, googlize する - 観測所日誌
    lockcole
    lockcole 2006/07/29
  • ベータブック や ら な い か - 観測所日誌

    ベータブックというサービスがある。 PragmaticProgrammers のは出版前の著述段階から PDF で購入することが出来, 内容が更新されるごとにアップグレード通知が届く。その時点で最新の内容に触れることができ, 最終的には製版と同等の PDF が手に入る。PDF と書籍のセット購入も可能だ。 技術書に限って言えば, 製版を待っていたのでは間に合わないものがあるという事が大きい。昨年を振り返ってみて欲しい。まさに怒涛の一年で, 4 ヶ月たてば色んなものが一新されるような密度だった。このスピードに合わせつつ書籍としての長所も両立したサービスがベータブックだったという実感がある。 ベータブックには更なる可能性もある。 まずユーザからのフィードバックといった内容の高品質化につながるベータブックならではのプロセスが考えられる。次に出版社にとって収入増につながる販売機会の増大がある。

    ベータブック や ら な い か - 観測所日誌
    lockcole
    lockcole 2006/03/04
    書きかけの本をPDFで配布しちゃう手法。いいなぁこれ。本という一つの形にいずれ完成されるものの途中を知ることができる。素早く情報を手にすることができる上,前述の新鮮さもある。日本でもどっかやらないかな。
  • SNS サービスこそ 2.0 化すべき - 観測所日誌

    SNS サービスこそ 2.0 化すべきだと思っている。2.0 化とはインターネット全体をターゲットにしたソーシャルネットワーク機能の提供を行うという事だ。 今の mixi は mixi で, greegree でそれぞれのビジョンを持っているようだが gree や mixi はサービスがサイト内に閉じており, その空間に外界から既存サービスをポートして SNS の作用するサービス空間を形成する成り立ち様には行き詰まりを感じる。 SNS とは何なのか, 10 年先の未来を見たときにどうなっているのか。出発点は同じだった "SNS" の解釈が今は分岐しつつあるように思える。 ひとつは mixi や gree の目指すコミュニティサービス型, もうひとつは FOAF のような汎インターネット的な機能の提供を目指す型 (原義に近いということで pure SNS と呼ぶ) だ。 "2.0 化"

    SNS サービスこそ 2.0 化すべき - 観測所日誌
    lockcole
    lockcole 2006/02/10
    mixiやGREEのような閉じたSNSが国内で成功したが故に,オープンな(2.0な)SNSへの可能性を閉ざしてしまってないか?ってことで,完全同意。mixiのシステムは長く続くものではないと思う。でも真似しただけのSNSが多い・・。
  • インターフェース x コードオンデマンド - 観測所日誌

    最近飯マップを作りたくて位置情報の入力形態を考えていたところブログ人マップがよいヒントをくれた。 DOMScripting ベースのインターフェースだと オンデマンドでどこにでもインジェクションできる 対話式にするなどリッチ化できる URI ベースで管理とか出来るかも知れない といったメリットがあるような気がする。反面, DOM Scripting に対応したデザイナが必要になり, それでも製作&メンテのコストは上昇する。 microformat や GPS, REST ベースのプロトコルと組み合わさると更に威力を増すはずだ。 結構見落としていた。 こういう新しい方法の見落とし防止/発見を助けるための web2.0 なインターフェース/アプリケーション設計のデザインメソッドをそろそろ考えてみてもいい頃かも。

    インターフェース x コードオンデマンド - 観測所日誌
    lockcole
    lockcole 2006/01/22
    DOMベースの入力インタフェース+Microformats・RESTの組み合わせでWebアプリケーションを構築したらいいんじゃないかっていう検討。地図を使う場合はGIS等とも組み合わせを。
  • microformat/StructuredBlogging 強ぇぇ - 観測所日誌

    # 酔いどれモードにつき当エントリは改変/消滅の可能性があります。 楽しそうなイベントに行きそびれたよ orz で, 某所で日にも EVDB (イベント管理共有ポータル, 使ったこと無いのであまり詳しくない) 欲しい! と書いたのですが, そのスペックを書き出してみて気付いた事が。 FOAF による伝播的拡散, 仮想距離 (*hop まで自動通知, *hop 以上は不可視 等) PURLs (LID, OpenID) 対応 データを内部データベース保持ではなく permlink のコレクションにして外部リソースと動的にリンクする permlink 先は microformat, SSE を持つ事でイベントデータをホストする ↑に対応できないイベントのためのレンタルフライヤを用意する Ping, Atom, 人力収集(bookmarklet, グリモン) 等で投稿できるようにする, 既存イ

    microformat/StructuredBlogging 強ぇぇ - 観測所日誌
  • [web2.0] 雑感メモ - 観測所日誌

    最近少しづつ web2.0 初期のアプリケーションデザインが見えてきた気がする。 一つは Javascript によるリモートサービスインジェクション (集約的な現在の web アプリケーションに対する分散/ばらまき型の形態), 各サービスはクライアント用に Javascript (サービスを DOM と結びつける糊, Glue) を発行して自由に使わせる (インターネット上に分散したクライアントの DOM をサービスと連結する), 例えば AdWords, GoogleMap がコレに近いが microformat や Greasemonkey と絡むと可能性は更に膨らむ。 identity2.0 や SNS 2.0 (FOAF 発展) を考えると過渡的に重要度が高まりつつある気がする。(が, 具体的に実装してみるとパフォーマンスとセキュリティが問題になるのだけど, どうしたものか) も

    [web2.0] 雑感メモ - 観測所日誌
    lockcole
    lockcole 2005/11/24
    今後のWebトレンドをかなり的確に捉えている気がする。Ajaxの位置づけについての考察もいい。
  • Ethna に手を出してみた - 観測所日誌

    取りあえずチュートリアルやってみた。 シンプルでいい感じ。 個人的に一番萌えたのが ロジックの記述(概念) で アクションクラスはフロントエンドに徹することで、低コストで異なるクライアントに対応できる .. このあたりは実験段階ですが、一応モバイル(仮にAU)とSOAPクライアントに関しては実績がありますので、 ブラッシュアップすればなかなか使えるものになっていくと思います。 いいね! 今は Ethna で何か作りつつ Haste のリリース待ちデス。

    Ethna に手を出してみた - 観測所日誌
    lockcole
    lockcole 2005/11/06
  • PHP-study 5th メモ書きを晒してみる - 観測所日誌

    10/22 に行われた PHP-study 5th のメモ書きを晒してみる。 参加者全員による 3min スピーチ Delphinus の紹介と今後の Ethna 展望 (HDE halt 氏) フレームワーク pokoX (風晶氏) 教育用フレームワーク Sabaphy (東京国際大学 佐藤英人氏) Creole 概要 (小山氏) といった流れ。 まず超斬新なプレゼンメソッド, 「もりかわメソッド」が披露される。特徴は以下の通り。 on the fly マイク片手にプレゼンを行いつつ同時に PowerPoint を操作してスライドを作っていく。 地球と人に優しい プレゼン準備の無い人には森川氏の PC が貸し出され, 皆で もりかわメソッドをやっていた。 そして 3min スピーチ。 (あくまで sou_sk のメモ書きであって各位の発言そのものではないので注意) 半年前まで自分の居た関

    PHP-study 5th メモ書きを晒してみる - 観測所日誌
    lockcole
    lockcole 2005/10/24
    Ethna最強てきなノリだったらしい。mixi(Perl) VS. GREE(PHP)がここにも。
  • 1