タグ

2019年9月5日のブックマーク (14件)

  • Microsoft、安全で高効率のプログラミング言語として「Rust」を高く評価

    Microsoft、安全で高効率のプログラミング言語として「Rust」を高く評価:メモリ破壊バグを避けるには Microsoft Security Response Center(MSRC)は、ソフトウェアのセキュリティ確保と効率性の両方の要件を満たす最も有望なシステムプログラミング言語の一つとして、「Rust」を高く評価した。メモリ破壊バグをそもそも作り込まないことでセキュリティを確保できるという。

    Microsoft、安全で高効率のプログラミング言語として「Rust」を高く評価
  • Microsoftが「Rust」言語を導入、安全性以外の理由あり(続報)

    Microsoftが「Rust」言語を導入、安全性以外の理由あり(続報):性能や安全性以外にも評価あり Microsoft Security Response Center(MSRC)は、C/C++に代わるシステムプログラミング言語の最有力の選択肢として「Rust」を挙げ、その理由を解説した。合わせてMicrosoftのような大規模なコードベースを持つ企業にとっての課題も示した。 なぜメモリ安全性と性能の両方が必要なのか MSRCによると、メモリ安全性を備え、Microsoft社内外で広く使われている言語は数多い。「C#」や「F#」のような.NETに対応した言語の他、「Swift」「Go」「Python」、Rustなどがある。 だが、システムプログラミング言語はOSカーネルなど、他のソフトウェアの動作基盤となるシステムの作成に使うものだ。CやC++が提供するような速度と予測可能なパフォーマ

    Microsoftが「Rust」言語を導入、安全性以外の理由あり(続報)
  • 「量子理論の副産物に過ぎなかった」──東芝の「量子コンピュータより速いアルゴリズム」誕生秘話

    「量子理論の副産物に過ぎなかった」──東芝の「量子コンピュータより速いアルゴリズム」誕生秘話:「量子コンピュータとは何か」を問う“新たな壁”(1/5 ページ) 今、量子コンピュータの一種である「量子アニーリングマシン」で高速に解けるとされる「組合せ最適化問題」をより速く・大規模に解くべく、各社がしのぎを削っている。 米Googleと米航空宇宙局(NASA)が2015年に「従来のコンピュータより1億倍速い」と評した量子アニーラ「D-Wave」を作るカナダD-Wave Systems、量子アニーリングを模したアルゴリズムをデジタル回路上に再現する富士通と日立、光を用いて解く「コヒーレント・イジングマシン」を作るNTTの研究グループなどだ。IBMなどが作る「量子ゲート方式」の量子コンピュータを用いた組合せ最適化計算の研究も盛んだ。 各社が組合せ最適化計算に取り組むのは、これを高速に解けると交通渋

    「量子理論の副産物に過ぎなかった」──東芝の「量子コンピュータより速いアルゴリズム」誕生秘話
  • 5年前から「正社員を減らした」500社ランキング

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    5年前から「正社員を減らした」500社ランキング
    ltzz
    ltzz 2019/09/05
  • なぜ日本の貯蓄率は韓国より低くなったか 主要国ではダントツの「低貯蓄国」

    1990年以降、日の貯蓄率は大きく低下した。その結果、貯蓄率は、ドイツ韓国アメリカよりも低く、主要国ではダントツの低水準だ。なにが原因なのか。統計データ分析家の川裕氏は、「低成長による所得の伸び悩みが原因ではないか」という――。 稿は、川裕『なぜ、男性は突然、草化したのか』(日経済新聞出版社)の一部を再編集したものです。 なぜ日人は貯金しなくなったのか 家計の可処分所得は、一方で消費に回され、他方で貯蓄される。消費に回される分の比率を「消費性向」と呼び、貯蓄に回される比率を「貯蓄率」と呼ぶ。消費性向と貯蓄率は足して1となる性格のものである。 貯蓄に回された部分は、銀行預金を通じて、あるいは直接的な債券・株式の購入によって企業などの投資原資となるので、産業の発展を国内で支える基盤として重要視されている。 主要国の家計貯蓄率の推移を、OECD Economic Outlook

    なぜ日本の貯蓄率は韓国より低くなったか 主要国ではダントツの「低貯蓄国」
  • ひそかに行われた「IE6暗殺計画」が成功したわけを当時の開発者が語る

    by bnpositive 2001年に公開されたInternet Explorerは2014年にサポートが終了するまで長きにわたって使われましたが、後年は、セキュリティ上の問題やバグの多さから「早く殺すべきだ」という声も多方からあがっていました。YouTubeでエンジニアとして働いていたChris Zacharias氏もIE6の対応に苦しめられた1人であり、当時、寝不足の開発メンバーたちによって「IE6暗殺計画」が立ちあがっていたことを振り返っています。 A Conspiracy To Kill IE6 http://blog.chriszacharias.com/a-conspiracy-to-kill-ie6 Zacharias氏によると、当時、特定の環境下になるとIE6はサポートしていないHTMLの属性セレクタの影響によってクラッシュやブルースクリーンの引き金になることがあったとの

    ひそかに行われた「IE6暗殺計画」が成功したわけを当時の開発者が語る
  • 沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か

    動画の放送や配信の中核技術である映像符号化方式(動画コーデック)。国際機関で標準化された“正統”な現行規格が、主役から引きずり降ろされる異例の展開になっている。 米グーグルGoogle)や米アップル(Apple)、米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)などが推す“異端”の新規格が、「事実上の標準(デファクトスタンダード)」として主役に立つ。世界で急伸する動画配信サービスで、米国勢の台頭を勢いづかせる。 新規格とは、米国の非営利団体アライアンス・フォー・オープン・メディア(AOM)が2018年に公開した「AOMedia Video 1(AV1)」である(図1)。グーグルやアップルなど多くの大手IT企業が参画する。 最大の特徴は、特許料を無料にする「ロイヤルティーフリー」を掲げることだ。映像関連事業を手掛ける費用を大きく削減できる。現行の標準規格である「H.265/HEVC(Hig

    沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か
  • AMD,最大64コア128スレッド対応のサーバー向けCPU「EPYC 7002」を発表。Ryzen 3000と同じZen 2コアを採用

    AMD,最大64コア128スレッド対応のサーバー向けCPU「EPYC 7002」を発表。Ryzen 3000と同じZen 2コアを採用 編集部:小西利明 北米時間2019年8月7日,AMDは,米国サンフランシスコで行った独自イベントで,サーバーおよびデータセンター向けCPUブランド「EPYC」の新製品として,開発コードネーム「Rome」と呼ばれていた第2世代EPYCとなる「EPYC 7002」シリーズの計19製品を発表した。 第2世代EPYCは,Ryzen Desktop 3000シリーズと同じ「Zen 2」マイクロアーキテクチャのCPUコアを採用し,1パッケージで最大64コア128スレッドを実現するのが特徴だ。 2018年11月のイベントで披露された第2世代EPYCのパッケージ 第2世代EPYCの詳細は,2018年11月に行われたイベントで詳しく報じているので,詳細はレポート記事を参照し

    AMD,最大64コア128スレッド対応のサーバー向けCPU「EPYC 7002」を発表。Ryzen 3000と同じZen 2コアを採用
    ltzz
    ltzz 2019/09/05
  • 藻類のオイル生産を制御する因子を東京工業大学などが発見

    東京工業大学のヌル・アクマリア・ヒダヤティ博士後期課程3年らの研究グループ(他に京都大学、東北大学、かずさDNA研究所)は、藻類の一種クラミドモナスで、リンや窒素の栄養欠乏時に起こるオイルの蓄積を制御する因子を発見した。制御因子の改変により、オイル生産を自在に制御する仕組みへの活用が期待される。 研究グループはモデル藻類のクラミドモナスを用いて、オイル合成の最終段階を担う酵素の遺伝子DGTT1と同調的に遺伝子の発現が起こる転写因子の候補を網羅的に探索した。その中から、特にリン欠乏条件移行後のオイルが大量に貯まる時期に強く発現する転写因子LRL1の遺伝子を候補として見出し、解析をした。その結果、変異体ではいずれもリン欠乏時にみられるオイルの蓄積が大きく抑制されていることが分かった。 さらにこれらの変異体では、栄養が十分ある際には細胞分裂が促進されて細胞のサイズが小さくなること、栄養が欠乏する

    藻類のオイル生産を制御する因子を東京工業大学などが発見
  • 植物由来の「フライドチキン」、ケンタッキーが試験販売 米

    ニューヨーク(CNN Business) 米ヤム・ブランズ傘下のケンタッキーフライドチキン(KFC)は今週から、植物由来のフライドチキンを米アトランタの店舗で試験的に販売する。 新興企業ビヨンド・ミートの代替肉を使った「ビヨンド・フライドチキン」は、アトランタのサントラスト公園に近いスマーナ店のみで販売する。 ビヨンド・ミートは植物を原料とするバーガーやひき肉、ソーセージなどの代替肉を手がける。全米展開するファストフード店がビヨンド・ミートの植物由来チキンを試験販売するのは初めて。 植物由来の代替肉は、環境に優しく健康的な品に対する需要を受けて、世界各国のスーパーマーケットや飲店で人気が高まっている。 代替肉をメニューに取り入れるファストフード店や軽店は増加傾向にある。KFCによると、今回のビヨンド・フライドチキンの実験販売は1店舗限定で、短期間にとどめる方針。ただ、これまでに植物由

    植物由来の「フライドチキン」、ケンタッキーが試験販売 米
    ltzz
    ltzz 2019/09/05
  • 死ぬ気で学ぶ、AI開発のPFNがユニコーンになった理由

    AI分野をリードしているのは米中の巨大IT企業だが、レースの勝敗はまだ決まっていない。注目すべき国内AIスタートアップがある。ニッポンAIは捨てたもんじゃない。 Learn or Die(死ぬ気で学べ)――。この行動指針に沿って、存在感を高めているAI人工知能)ベンチャーがPreferred Networks(PFN)である。 PFNは、2019年2月時点で国内唯一のユニコーン企業(評価額10億ドル以上の非上場スタートアップ)。独自でAIチップを開発するなど、米グーグルや米マイクロソフトに真正面から挑んでいる。PFNはニッポンAIを代表する会社といっていい存在なのだ。 ニッポンAIの将来を占うためにも、PFNという企業の分析は外せない。PFNは「Learn or Die」という指針に沿って、どのようにAI技術の開発を進めているのだろうか。ロボットに組み込んで使うAI技術の開発プロジェクト

    死ぬ気で学ぶ、AI開発のPFNがユニコーンになった理由
  • iPhone廉価版、20年春にも発売へ 米アップル 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    米アップルはスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」の価格を抑えた新製品を2020年春にも発売することが4日、明らかになった。有機ELよりも安価な液晶パネルを使い、最新機種より画面を小さくする。アップルが得意としてきた高級機種は中国経済の減速などで販売が落ち込んでいる。廉価版を投入し、韓国のサムスン電子や中国の華為技術(ファーウェイ)などの商品に対抗する。複数の関係者が日経済新聞の取材

    iPhone廉価版、20年春にも発売へ 米アップル 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
  • 新入社員のときに上司に毎日怒鳴られ…… 上司の立場になってその経験を反面教師にした漫画に反響

    新入社員のときに上司に怒鳴られた経験をした人が、上司となった今、部下に対して実践している事を描いた漫画に共感する声が集まっています。作者はガンドマンタロウ(@daizya55)さん。 とにかく怒鳴られた新人時代 勉強も運動も苦手で不器用だったというガンドマンタロウさんは、高校卒業後に入社した職場で「こんなこともできないのか!」「余計なことするな!」「酒を飲め!」など、毎日のように怒鳴られていました。そのようなことから仕事が続かず退職。再就職するもそこでも怒られてばかりで退職……それを数回繰り返していました。 家族にも「また仕事やめたの?」と言われて苦しい思いもしましたが、ようやく落ち着ける職場を見つけます。そこでは厳しくはありましたが、「怒鳴る」「怒る」ではなく「叱ってくれる」上司に出会えたのです。 怒鳴るタイプの上司だった 落ち着ける職場で「怒る」ではなく「叱ってくれる」上司に会う そん

    新入社員のときに上司に毎日怒鳴られ…… 上司の立場になってその経験を反面教師にした漫画に反響
    ltzz
    ltzz 2019/09/05
  • コレ1枚で分かる「クラウドがSIビジネスを崩壊に追い込む理由」

    この連載は いまさら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。 SI事業者にとってリスク大のクラウド クラウドは、ITエンジニアの約7割がユーザー企業に所属する米国で生まれた情報システム資産を調達する仕組みです。 クラウドは、リソースの調達や構成の変更などが容易で、ITエンジニアの生産性を高め、コスト削減に寄与するとされています。そのため、ITエンジニアを社内に多く抱える米国では、クラウドはユーザー企業のコスト削減に直結しています。 一方、日では、ITエンジニアの約7割がSI事業者やITベンダー側に所属しています。従って、このような仕事は、システムの構築や運用を受託して工数

    コレ1枚で分かる「クラウドがSIビジネスを崩壊に追い込む理由」