タグ

*とトンデモに関するmaangieのブックマーク (370)

  • トンデモだらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ

    昔々、おばあさんが川で洗濯している最中、なにやらブツブツ呟いていました。 「今日の川の水は、綺麗ですね。洗濯物も、綺麗ですね。お魚さんも、喜んでますね。いつも洗濯物を綺麗にしてくれて、ありがとうございます。いつもこの川の水に、感謝しています」 そうやって川の水に美しい言葉をかけ続けていると、なんと汚れていた洗濯物がどんどん綺麗になっていくではありませんか。 すると川上から大きな桃がドンブラコドンブラコと流れてきたので、おばあさんは持ち帰ることにしました。 割ってみると、なんと中から元気な男の子が。 「ああっ、ちょうど男の子がほしいと思っていたのよ。野菜ばかりべて身体をアルカリ性にして男の子を授かりやすい身体にした甲斐があったわね。きっと思いが波動になって伝わったんだわ。さて、やっぱり子供は母乳で育てないと。でないといろんな悪い影響を持って育ってしまうからね」 そういうと、おばあさんはおも

    トンデモだらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ
  • 実在しない江戸しぐさが記載された道徳の教科書のPDFが波紋を広げる

    ○江戸時代において江戸しぐさは歴史文化、いろいろな面から存在を確認できません。よって過去のいかなる時代にも実在しません。 ○江戸しぐさ(えどしぐさ)は、「特定非営利活動法人江戸しぐさ」が江戸町人の行動に由来すると主張し、普及を促進している行動哲学。当該法人が「紙類、文房具類、印刷物」「セミナーの企画・運営または開催、書籍の制作、電子出版物の提供、教育文化・娯楽・スポーツ用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く)」に関し、商標権を有している。漫画での紹介をはじめ、多くの子供や親のための教育が出版されている。 ただし、江戸時代における江戸しぐさの実在を示す史料の存在が確認されていないことは、「特定非営利活動法人江戸しぐさ」理事長である越川禮子自身も認めている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%97%E3

    実在しない江戸しぐさが記載された道徳の教科書のPDFが波紋を広げる
    maangie
    maangie 2015/01/05
    原田実isbn:4061385550。
  • Xtraブログ | Xtra株式会社

    6月14日(水)~3月16日(金)幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2023」に出展いたします。 技術動向とビジネス活用のトレンドを会場でのデモンストレーションやセッションを通じてお伝えするインターネットテクノロジーイベントです。...

    Xtraブログ | Xtra株式会社
    maangie
    maangie 2014/12/28
    「惑星直列」懐かしい。
  • トンデモ医師というのは野島政男医師のことなのか?

    年末最後の土曜日ということで、例に漏れずに寝床でダラダラと過ごしていました。眠気覚ましには、面白いニュースを探すこと。重宝するのは「はてな」というサイトです。ホッテントリ(ホットエントリーの略称。人気のある記事のこと)を探していますと、こんな記事がみつかりました。 ★ トンデモ医師のことを調べたら想像以上にトンデモだった なにこれ、面白すぎる……。 ある日、実家から数百万円分の領収書が出てきた。 領収書の名目はトンデモ医師への献金や、医師の家族が代表を務める法人への寄付等。 またあろうことか、死亡時に全財産をトンデモ医師に遺贈する旨の遺言まで出てきた(きちんと公証役場で作ったもの)。 メールは「先日の地震は◯◯(患者の個人名)の意識が悪いから起こりました」「神がいるとしたら私が作ったのです」等、脳みそに蕁麻疹が出るような内容。 これらに記載された患者の個人名は400名程度になる。 医師とい

    maangie
    maangie 2014/12/27
    「地方に住む老人にとっては、遠方に済む子供や孫よりも、近くにいて親身に自分たちの話を聞いてくれて、死後の社会について教えてくれる社会的地位の高い人物の方が頼りになる」
  • STAP細胞事件 その2 - Skeptic's Wiki

    理研:STAP細胞事件 STAP細胞事件 その2 STAP細胞事件 その3 STAP細胞事件 その後 論とは関係のないおかしな言説をこちらにまとめました。 STAP細胞はトンデモとして生き残っていくか? しかし、STAP細胞は今後も疑似科学界では生き残っていく可能性がある。NATROM氏が指摘する(11:58 - 2014年4月2日, Twitter)ように、Googleで「STAP 千島学説」を検索すると、『今回のSTAP細胞発見には、半世紀以上も封殺されてきた「千島学説」の明解な立証の道を切り開いているのは、事実である』等といったSTAP細胞と千島学説を結び付けるようなエントリが複数見つかる。 「STAP細胞:小保方氏にメールなど170通 9割が激励」 毎日新聞 2014年04月11日 19時27分(最終更新 04月11日 20時07分) 弁護士事務所に届いたのはメール約140通、手

  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • 明治天皇が、「明治です」と名乗られたことについて | 幸福の科学 黒田布教所

    2009年8月2日に当ブログで紹介していた『明治天皇・昭和天皇の霊言』のエントリーにて、 ⇒http://koufuku21.exblog.jp/12058430 大川隆法総裁が明治天皇を御紹霊し、霊言のなかで「昭和天皇に戦争責任がある」という発言は不敬罪であり、また、「明治です」と明治大帝が名乗って出てくることはありえないと、今月初めくらいにあるサイトでスレッドを立てリンクされ議論されていたことがありました。 一日に約1万人くらいの方が1週間くらい訪れておりました。そんなに変なことかと思いますが、不敬罪で、「明治です」と言って出てくることは、ありえないということなのでしょう。 コメント欄には、素朴な質問から右翼の批判的なものまで書き込みがあり、質問には私のわかる範囲で誠意をもってコメントさせていただいておりました。 この度、発刊された『保守の正義とは何か』の公開霊言の中で、昭和天皇より「

    明治天皇が、「明治です」と名乗られたことについて | 幸福の科学 黒田布教所
    maangie
    maangie 2014/12/01
    「明治神宮があるし」…。
  • まさか今時ニュートンを否定している人なんていないですよね? - NATROMのブログ

    間違い方は多様である。説明のためにごく単純な例を挙げよう。算数の問題で、「1+1=」と問われたら、正しい答えは「2」しかない。一方で間違った答えは無数にある。「1+1=1」「1+1=3」「1+1=4」「1+1=5」。すべて間違った答えである。また、一般的に、間違い方はそれぞれ矛盾する。「1+1=1」という答えと、「1+1=3」という答えのどちらも正しいということはありえない。 算数から離れると、たとえば二進法では「1+1=10」という答えもありうる。自然科学や医学の問題では、必ずしも算数のように唯一の正解があるとは限らない。しかしながら、間違い方は多様であるという原則は変わらない。定説を否定するトンデモ説はきわめて多様である。教科書にも載っている定説を否定する人たちは、しばしば相互矛盾する複数のトンデモ説を信じることがあり、興味深い。定説を否定することが重要であり、トンデモ説自体の正しさに

    まさか今時ニュートンを否定している人なんていないですよね? - NATROMのブログ
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    maangie
    maangie 2014/11/24
    むーん…。
  • 『水からの伝言』リンゴ版(2014年11月)

    ■罵声を浴びせたら柿やみかんが早く腐るのか実験するよ! http://togetter.com/li/742706 ■「罵声を浴びせたら柿やみかんが早く腐るのか実験するよ!」っていう人に質問したら… http://togetter.com/li/743770 続きを読む

    『水からの伝言』リンゴ版(2014年11月)
    maangie
    maangie 2014/11/09
    ぶこめも
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    maangie
    maangie 2014/11/07
    「ジャパニズム」への寄稿と考えていいかな?
  • 山本ともひろ℗ on Twitter: "午後、「第一回 宇宙に関する勉強会」を開催。国立天文台の林台長と宇宙科学博物館コスモアイル羽咋の矢追名誉館長からヒヤリング。 http://t.co/5zac8ZNkhG"

    午後、「第一回 宇宙に関する勉強会」を開催。国立天文台の林台長と宇宙科学博物館コスモアイル羽咋の矢追名誉館長からヒヤリング。 http://t.co/5zac8ZNkhG

    山本ともひろ℗ on Twitter: "午後、「第一回 宇宙に関する勉強会」を開催。国立天文台の林台長と宇宙科学博物館コスモアイル羽咋の矢追名誉館長からヒヤリング。 http://t.co/5zac8ZNkhG"
  • 【政治デスクノート】「増税」と「首相の血液型」の仰天関係… 財務省“極秘資料”は雄弁に語っていた(1/4ページ) - 産経ニュース

    12月に行われる消費税率10%への引き上げの判断に控え、自民党の税制調査会が来年度の税制改正に向けた議論を開始しました。法人税の実効税率のほか、消費税率の引き上げに伴っての軽減税率の導入の可否などが焦点で、政府や公明党との間で例年以上に難しい議論になると予想されています。 そんななかで、財務省幹部が省内で極秘に作成させた1枚の文書を先日、入手しました。 その文書は、戦中の東条英機から現在の安倍晋三までの第40代から96代までの首相(実数で36人分)のパーソナル・データを調べてまとめたものでした。 年間所得でも、総資産でも担税力でもありませんでした。財務省ならばいずれも不可能なことではないでしょうが、歴代首相を4つのカテゴリーに分類するものでした。 故人も大勢おられる中でどうやって調べたのかはわかりませんが、血液型一覧でした。人間の性格や生活パターンをA、B、O、AB型の4つで類別するのは科

    【政治デスクノート】「増税」と「首相の血液型」の仰天関係… 財務省“極秘資料”は雄弁に語っていた(1/4ページ) - 産経ニュース
    maangie
    maangie 2014/10/07
    ぶこめも
  • ムーがよくて江戸しぐさがいけない理由と批判の方に先に出会ってしまう問題 - dlitの殴り書き

    ムーがよくて江戸しぐさがいけない理由は「江戸しぐさは教科書に載っている(ウソなのに公的なお墨付きで教えられている)」からでは。— 谷田貝 和男 (@foxhanger) September 19, 2014 「『江戸しぐさ』批判」ってのは、ウソが公的な権威の元に広められていることを批判しているのだと思っていましたが。— 谷田貝 和男 (@foxhanger) September 19, 2014 そもそも「子供に道徳を教えるならウソも方便」みたいな考えを公教育に持ち込んじゃいけないと思いますよ。— 谷田貝 和男 (@foxhanger) September 19, 2014 確かに現在の江戸しぐさの大きな問題の一つとして公教育い込んでいるというのは外せない論点だと思うけど、たとえ公教育に入り込んでなかったとしても、歴史(学)に関わる人たちは「これはいけない」と考えるのではないかな(実際

    ムーがよくて江戸しぐさがいけない理由と批判の方に先に出会ってしまう問題 - dlitの殴り書き
    maangie
    maangie 2014/09/19
    ぶこめも
  • 内海 聡

    最近流行りなのがNATROMってのが監修したらしいねw。読む価値ないと思ってたが、昨日見せてもらう機会があって流し読み、そしたらまー、ウソばっかかいてあるw。しかしその巧妙さは科学の仮面を被っていて、一般人がウソを見抜くのが困難になっているとこ。つまりこのには多数のグーミンが騙されるであろうw。あー、楽...

    maangie
    maangie 2014/09/02
    ぶこめも
  • 「労働者保護を命じる法がまずに自由競争の資本主義ではないのだから、そんな法を守れというのは社会主義者のアカだ。」

    今野晴貴 @konno_haruki 大切なことは、労働法を守って経営をしている経営者もいる、という事実である。「労基法を守っていたら会社がつぶれる」などというのは、経営者が無能であるからに他ならない。これが通るなら、法律を守る努力をしている経営者は何も浮かばれない。違法行為の是正こそが、市場を健全にするのである。 2014-08-29 18:38:22 Augustin💉💉 @grateaber ↓この発言の独善っぷりは尋常ではないな。「経営者」を「労働者」にし、「労働法(労働者の要求)」を経営者の要求に置き換えたらおそらく多数者は真っ向反対する。 2014-08-30 18:35:09 Augustin💉💉 @grateaber @konno_haruki 労働法が守るべき基準だと前提にされてる。経営者を労働者に、労働法(労働者が経営者に求める基準)を経営者が労働者に求める基準

    「労働者保護を命じる法がまずに自由競争の資本主義ではないのだから、そんな法を守れというのは社会主義者のアカだ。」
    maangie
    maangie 2014/09/02
    「相ま系(「相対論は間違っている」系)「進ま系」(「進化論は間違っている」系)の亜種として「刑ま系」の存在が一部で指摘されたことがある。これはさらに傍流の「労ま系」と思われる。
  • 放射線照射した血を輸血しているという現実 | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」

    おはようございます。高橋宏です。ツイッターやFacebookには何度か投稿しましたが、当に医療業界というのは「腐り切っているなあ」というのが実感です。 このブログを読んで頂ける方の恐らくほとんどの方には最初、何を言っているのか理解できないと思いますが、良く読んで頂ければ私が何が言いたいのかも必ず理解して頂けると信じています。 「血液の闇」というを読んでいます。つい最近発刊されたばかりです。著者は船瀬俊介氏と内海聡氏です。ここ最近、私が最も注目している方々です。ここ数年でお二人の講演会には何度も足を運びました。これだけ世間に対して真実を発信し続けるというのはとても勇気のいることだと思います。下手すれば殺されかねない、当にアンタッチャブルな分野です(笑) こういう人達はネットで何と叩かれるかと言いますと「トンデモ」という扱いで、「あの人達が言っていることは、ちょっと頭がおかしいから皆さん

    放射線照射した血を輸血しているという現実 | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」
    maangie
    maangie 2014/08/13
    ※「事故などで救急の場合は一度きりかもしれませんが、がん患者などの慢性疾患であれば、定期的に輸血が必要になります。言いたいことは、そういうことです」??
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 『「ただの海水で、病気が治っては儲からない」のでウィキペディアから消えている人物:ルネ.カントン』

    人生は強く,たのしく、しあわせに☆ ネオヒルズというよりも,ネオ日人。1度きり、宇宙のチリとしての人生を どうしたらもっと 楽しく出来るのか。 ”緊張と緩和” のバランスが好き。 ”マクロとミクロ” のバランスが好き。 強く優しい個人が 和をもって尊し ♬ ー 今日に感謝,明日に希望 ー そして今、行動 アメリカの同時多発テロ、911が、 あまりにも大きな陰謀なので私達が信じられにくいように、 あまりにも偉大な人物は、 あまりにも見事に歴史から消されようとした。 ルネ カントン Rene Quinton 1866 - 1925 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 彼は1907年、初めてのクリニックをオープンしてから、 血液の濃度まで薄めた海水を病人に輸血し、 1910年までにフランス国内で約70ものクリニックを開け、 50万人以上の命を救った。 当時流行っていたコレラ、チフス

    『「ただの海水で、病気が治っては儲からない」のでウィキペディアから消えている人物:ルネ.カントン』
    maangie
    maangie 2014/08/03
    ※も。ぶこめも
  • 『日ユ同祖論は「英ユ同祖論」が下敷き?』

    新時代のキリスト教 ★ ★ ★ ★★★★★      ひとつの時代が終わり ★★★★       新しい時代が幕を開ける ★               闇から光へ! 「内なる光」「真我(内なるキリスト)」との出会いによる新生 日歴史には「日ユ同祖論」どころかユダヤという言葉さえ、どこを探しても見当たらない。この「日ユ同祖論」が始めて日に登場したのが、『日古代史の縮図』 長崎日の出書房、1878年(明治11年)である。 著者は明治期に貿易商として来日したスコットランド人のN・マクラウド(Nicholas McLeod)で、日と古代ユダヤとの相似性に気付き、調査を進め、世界で最初に日ユ同祖論を提唱した。 マクラウドはなんでも「失われた10支族」と結びつけるいい加減な人物であったと結論する人がいるように、後に「韓ユ同祖論」も唱えていた。 N・マクラウドの国イギリスでは、エドワード・ハ

    『日ユ同祖論は「英ユ同祖論」が下敷き?』