タグ

it史に関するmaangieのブックマーク (118)

  • 長文日記

  • 情報産業史 巨人と5人の小人達

    情報産業史 巨人と5人の小人達 All rights Reserved Copyright Minoru Inoue 1 情報産業史 1.コンピュータの誕生 ・ENIAC(Electronic Numeric Integrater And Calculator) ・1946年に公開 ・17,468の真空管と1万個のコンデンサ、スイッチ6,000個 ・全長30m、総面積170㎡、重量30t、常時6人の技術者が必要。 ・弾道研究所の指示で、 ペンシルバニア大学 陸軍兵器局 J.モークリ、 J.P.エケット、 H.ゴールードスタインが開発。 ・ワイヤードプログラム ・いままで微分解析機で10∼20分かかっていた1の弾道計算を 3秒で計算。 All rights Reserved Copyright Minoru Inoue 2 情報産業史 出典:長谷川裕行著、「ソフトウ

  • 変数名の秘密

    今ではたいていの開発ソフトが変数名は32文字とか256文字とかまで使用 できるようになったので苦労がないのですが、昔の開発ソフトでは変数 名は長く使えるもので8文字以内、多くが6文字以内、どうかすると4文字 以内というものもありました。 そこで、変数名の使い方に暗黙のお約束というものが出てきます。例えば カウンターに使用する整数は最初 i を使い、複数必要な時は j, k とか まで使うとか、浮動小数点数を入れる変数としては、一時的なものは x,y,z などに格納し、比較的持続的なものは a,b,c などに格納するとか、 そういったものです。こういう伝統は、現在の javaperl などの 流通しているソフトでも踏襲されているようです。プログラムの書き手の 世代は完全に入れ替わっているというのに、ものすごい伝統です。 しかし単純なソフトではこんなもので足りるのですが、複雑なソフトに

  • ITを体系的に理解する:ITの歴史は「伝票・台帳・帳票の進化」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 経営者として、ITの勘所をちゃんと理解しておきたい。しかし、それを体系的に教えてくれる書物は見当たらない——。 連載は、副社長のこんな問から始まりました。そして、辣腕コンサルタントの宮認氏であっても、ITが経営全体にどう役立つものなのか、筋道を立てて教えてもらった経験はないといいます。 とはいえ、副社長たってのお願いをむげにするわけにもいきません。宮氏は前回、自身の問題意識に沿って、ITを体系的に解説すると約束しました。今回の副部長との対話は、次のような流れで進みます。 第3回 サマリー ・ITの進化は『伝票・台帳・帳票の進化』と『文書の進化』に分けられる ・伝票・台帳・帳票のIT化は、伝票をまとめて処理するところからスタートし、

    ITを体系的に理解する:ITの歴史は「伝票・台帳・帳票の進化」
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

  • rti on Twitter: "マルチゲームScripter。PC98後期に登場したのでPCで動かず、誰からも覚えてもらえなく、有料の処理系なのでネットでも出まわらず、名前がScripterなのでgoogleでもゴミしか引っかからず、wikipediaにページを作ってもらえない。これ以上に残念な言語があるかっ!"

    マルチゲームScripter。PC98後期に登場したのでPCで動かず、誰からも覚えてもらえなく、有料の処理系なのでネットでも出まわらず、名前がScripterなのでgoogleでもゴミしか引っかからず、wikipediaにページを作ってもらえない。これ以上に残念な言語があるかっ!

    rti on Twitter: "マルチゲームScripter。PC98後期に登場したのでPCで動かず、誰からも覚えてもらえなく、有料の処理系なのでネットでも出まわらず、名前がScripterなのでgoogleでもゴミしか引っかからず、wikipediaにページを作ってもらえない。これ以上に残念な言語があるかっ!"
  • 本の虫: プリンスオブペルシャのソースコードを救ったギーク達

    The Geeks Who Saved Prince of Persia's Source Code From Digital Death | Game|Life | Wired.com プリンスオブペルシャのオリジナルのソースコードが発掘され、GitHubで公開されたことは記憶に新しい。しかし、その裏話はしっているだろうか。昔の電磁的記録のサルベージがいかに難しい作業であるか、認識しているだろうか。wired.comですばらしい記事がでたので、翻訳する。 WiredのGus Mastrapaはロサンゼルスで、ゲーム史に残る重要な財産を発掘する作業に立ち会った。 Jordan Mechnerは何でも保存してきた。 彼は、兄弟が近所で飛び跳ねる様を撮影した1985年に撮影したビデオテープを保存している。この動画から、彼はApple IIのPrince of Persiaのアニメーションを作成

  • ソフトウェアテストの30年前と30年後(前編)~テストの根幹は30年前に書かれた JaSST'12 Tokyo

    私は1977年入社。約30年前となる当時と今では、ソフトウェアテストはものすごく大きく変わった。この30年を振り返り、これから30年後にどう変わるか、という予想を紹介したい。 これがソフトウェア開発技術歴史をざっくりと示した技術マップ。 一番左は1964年。仮想記憶を使った初めてのメインフレーム用OS「OS/360」の開発。これは人類史上最初で最後の超巨大プロジェクト。当時で5000人年、だいたい1200人が4年間働いた。 これはコンピュータが大発展する礎になるのだが、プロジェクトとしては大失敗だった。このときのプロジェクトマネージャがフレデリック・P・ブルックス Jr.氏。 1968年には「ソフトウェア工学」という言葉が誕生した。まだ言葉だけだが。このころ主流はアセンブラ言語。FortranとCOBOLが登場し、サブルーチンという概念が出てきて、これを使うとソフトウェアが格好よくできる

    ソフトウェアテストの30年前と30年後(前編)~テストの根幹は30年前に書かれた JaSST'12 Tokyo
  • 「昔のインターネットは面白かった」 - 琥珀色の戯言

    「昔のゲームは面白かった」 僕もそんなふうに思うことがある。 でも、実際に僕がテレビゲームというものにはじめて触れた、1980年代前半くらいのゲームというのは、なかなか凄まじい代物だった。 昔のマイコンゲームなんて、いまだったら、絶対に1時間もしないうちに投げだすと思う。 画面に線が引かれ、色が塗られて絵が完成するまでのあいだ、数分間待たなければならないアドベンチャーゲーム。 コマンド入力は英語なのだけれど、一日中辞書を引きながら片っ端からいろんな動詞を入力しても、「ココデハ ○○ デキマセン」しか返ってこないこともあった。 (「ナニヲ ○○ スルノデスカ」と表示されると、それは「どこかで使える動詞」なので、けっこう嬉しかった」 テープ版があるのは良いものの、階段で上の階や下の階に行くたびに、1時間くらいロードするアクションRPG。 「3D」を売り物にしていたが、とにかく処理速度が遅く、1

    「昔のインターネットは面白かった」 - 琥珀色の戯言
  • void/Kusakabe氏問題@mixi - 天漢日乗

    独特の言語運用を一部ユーザに非難されたあげく、mixiを強制退会させられ、また復活を繰り返しているKusakabe氏だが、わたしにとっては ヘミシグニチャの作者にしてascii/ryoriでの知人void氏 である。 正直、苦手だ。 わたしはvoid氏とは会ったことはないし、会いたいとも思わない。家人は会ったことがあるそうな。void氏に実際に会ったことのある人たちは、みなおしなべて 好青年ちょっと男前 という感想を述べる。ネット上のvoid氏がそのまま現実世界に棲息しているわけではない。 ヘミシグニチャは、今でこそ当たり前の AA(アスキーアート) の先駆とも言うべきものだ。 これね。 「現存する最古のヘミ?」 From: void@rena.dit.JUNET (Y.Kusakabe) Newsgroups: fj.sys.pc98 Subject: adisp.exe: ato

    void/Kusakabe氏問題@mixi - 天漢日乗
    maangie
    maangie 2011/08/31
    URL
  • 30年ほど前のマイコン環境 | ず@沖縄

    昔の写真(ネガ)が見つかったのでスキャンしてみたら、30年ほど前に撮影した自分のマイコン環境が出てきた。当時はPCって言わなかったんだよな。PCって言うようになったのはWindows95あたりからかな? パソコンって言うようになったのは80年代に入ってからかなあ。パーコンと呼ぶ人もいた。 背後にI/O別冊の「アプリケーションプログラムライブラリ」(1980.12.20)が見えるので、撮影したのはたぶん1981年前半(1-3月?)だと思う。 左写真に機器の説明を付けてみた。当時の理系小僧の王道パターンである天文→BCL→アマチュア無線→マイコンと転落していったので、無線機器が左に見える。 マイコンは日立のベーシックマスターL2II (MB6881)。CPUは6800 750KHz、ROM 16KB、RAM 32KB。750KHzって遅いけど、画面表示をサイクルスチールで行う関係上、このクロッ

    30年ほど前のマイコン環境 | ず@沖縄
  • インターネット 歴史の一幕:BITNETJPとWIDEの相互接続、そしてJOIN - JPNIC

    ニュースレターNo.32/2006年3月発行 インターネット 歴史の一幕: BITNETJPとWIDEの相互接続、そしてJOIN 株式会社日レジストリサービス(JPRS)代表取締役社長◎東田幸樹 BITNET(Because It's Time Network)をご存知でしょうか? 学術研究分野の情報交換を目的としたネットワークで、1981年7月にCUNY(ニューヨーク市立大学)とYALE(エール大学)のメインフレームを専用線で接続したのが始まりです。 私が最初にBITNETと関わったのは29歳の時、東京理科大学とCUNYを相互接続した際の日側の技術責任者としてでした。最初にメッセージ交換できた85年4月30日のことは今でも鮮明に記憶に残っています。BITNETが提供したサービスは、電子メール、ファイル転送、チャット、メーリングリストしかなく、今思うといたってシンプルなものでしたが、そ

  • [記]『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』ばるぼら(翔泳社)

    [記]『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』ばるぼら(翔泳社)
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

  • “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)

    デジタルゲーム学会は3月6日、東京・文京区の東京大学福武ラーニングシアターで公開講座「名人の目から見たファミコンブーム」を開催した。講座ではハドソンの高橋名人こと高橋利幸氏が講師として登壇、ブームを仕掛ける側から見たファミコンブームについて語った。 1983年7月15日に任天堂が発売したファミリーコンピュータ(ファミコン)。『スーパーマリオブラザーズ』や『ドラゴンクエスト』など魅力的なソフトが数多く登場、テレビゲームは瞬く間に新たな娯楽として社会に根付いた。そのファミコンブームを支えた企業の一角がハドソンだ。全国でゲーム大会を開いたり、漫画雑誌やテレビ番組とのコラボレーションを進めることでブームを盛り上げた。その活動の中心的な役割を務めていたのが高橋氏だ。 高橋氏は現在もハドソンの宣伝部に勤務、ブログ「16連射のつぶやき」やYouTubeなどを通して活発な宣伝活動を行っている。「ファミ

    “高橋名人”という社会現象――高橋利幸氏、ファミコンブームを振り返る(前編)
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    maangie
    maangie 2010/04/08
    清水市代。羽生善治。保木邦仁。橋本崇載。米長邦雄。渡辺明。「きっちりスポンサーをつけて大きなイベントとして、人間とコンピューターの対決を盛り上げ商売にしようという方針」そうだったのか。
  • MAT = [ HP Business BASIC/XL Reference Manual ]

    maangie
    maangie 2010/03/12
    行列演算例。
  • アップルの34年間の歴史をデザインで振り返る動画「Anatomy of Apple Design」

    優れたプロダクトデザインで知られるアップルの34年間の歴史を振り返る動画が公開されています。[source: The Next Web ] Transparent Houseが作成したもので、3Dモデリング・ビジュアライゼーションソフトの3Ds MaxとV-Rayを使用し、10日間かけてレンダリングを行ったそうです。 動画にはAppleを代表するプロダクトが年代を追って登場します。 上は1984年の「Macintosh」。下は1993年の「Newton Message Pad」です。 この動画をみると、優れたデザインは時代を経ても色褪せない、ということをあらためて認識させられるに違いありません。 こちらは1993年の「iBook」。 現在私たちが使っているアップルの製品が、ここに登場する製品を経て進化してきたと思うと、感慨深いものがあります。 アップルのデザインに興味がある方はぜひご覧くだ

    アップルの34年間の歴史をデザインで振り返る動画「Anatomy of Apple Design」
    maangie
    maangie 2010/03/03
    iMacはともかく、AppleIIがオミットされてんのはなんで…。
  • さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。昨年は動画でお送りしましたが、今年はテキストでお届けです。まずは2000年、皆さんは「インターネット博覧会」を覚えていますか? ■2000年代はインパクから始まった! 編集部:ここ10年のインターネットについて、お願いします。 ばるぼら:何それ(笑)? 段取りは? 丸投げ?……ええと、では2000年からのインターネットについて。 さやわか:まず2000年といえば……。 ばるぼら:2000年といえば……、インパクっていつでしたっけ。 さやわか:え、セカンドインパクト? ばるぼら:(笑)いや、インパク。 さやわか:あー! なんかありましたね。ほら、1

    maangie
    maangie 2010/01/07
    ばるぼら。堺屋太一。荒俣宏。糸井重里。八谷和彦。石井竜也。清水ちなみ。田口ランディ。伊藤穰一。伊藤穰一。加野瀬未友。松永英明。山本一郎。土屋遊。眞鍋かをり。津田大介。後編→id:entry:18365260
  • ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)

    多くの新製品が世に送り出されるプロセッサーの世界。テクニカルライターの大原雄介氏による連載では、CPUGPUなどコンピューターの中核となるプロセッサーのロードマップを軸に、その変遷を解説していく。 2024年08月12日 12時00分 PC 第784回 Intel 3は300~500MHz動作周波数が向上する インテル CPUロードマップ Lunar Lakeの解説そのものは前回までで終わったのだが、Intel 3については1.2V Cellの信頼性の話だけで終わってしまった。そこで今回はIntel 3そのものについて解説しよう。 2024年08月05日 12時00分 PC 第783回 Lunar LakeにはWi-Fi 7があるがPCIe x16レーンは存在しない インテル CPUロードマップ 前回まででLunar Lakeのコンピュート・タイルの話は完了である。ということで残りはプ

    ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)