タグ

2009年12月28日のブックマーク (2件)

  • 簡体字から繁体字の変換をGreasemonkeyで

    簡体字の文章を日の漢字に変換するツールが公開されている。 [を] 簡体字と日語漢字の相互変換ツール Kanconvit を公開404 Blog Not Found:javascript - にKanconvitを移植してみた同じ要領で簡体字から繁体字に変換する方法はないかと探していたら、案の定Greasemonkeyを公開している人がいた。 簡繁轉換 for Greasemonkeyただ、これをそのまま実行すると日語のページさえ繁体字に変換されてしまう。恋愛が戀愛になってしまうとあまりラブリーな感じがしない。 完全な解決方法ではないが、スクリプトを1行だけ変えてひらがなが入っているノードは繁体字に変換しないようにした。 function traditionalize(cc) { if (cc.match(/[ぁ-ん]/)) return cc; // ここ var str="";繁体

  • ウェブサービス(Web API)をプログラムから使う

    ウェブサービス(Web API)をプログラムから使う 2009-12-26-2 [WebAPI][Programming] 前回[2009-12-24-1]はウェブサービス(Web API)の基的事項と、よく採用されているプロトコルとデータ構造の概要を解説した。 プロトコルとデータ構造の組み合わせ、計4つのうち3つを取り上げて、実際にプログラムから Web API を使う方法を例を用いて説明する。 今回取り上げるサンプルプログラムで使った Web API と用いたプログラム言語を表に示す: プロトコル\データ構造XMLJSON, JSONPREST風MECAPI, Perlキーフレーズ抽出API, JavaScriptSOAP, XML-RPCはてブ件数取得API, Perl- REST風 + XML Web API をREST風プロトコルでアクセスしXMLデータを得る流れを perl

    ウェブサービス(Web API)をプログラムから使う