タグ

web2.0に関するmasato611のブックマーク (160)

  • 「ネット失望の時代」がやってきた: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    「ウェブは進化し、社会の発展をうながす」というのは誤りか? 時代の歯車がまたひとつ回った、ということなのか、 楽天的なウェブ観が消えようとしている。 ●ウェブは貧乏人とヒマ人の集まり? ネットの潮流が変わってきた。 90年代のネットは、ひと言で言えば「解放区」だった。会社などでは上司がネットのことをよくわからず、若い社員が好き勝手にやれる解放区だった。 ネット・ベンチャーの隆盛もこうした流れの延長にあった。ネット・ベンチャーたちは、長髪や金髪で背広やネクタイもつけず、どこでも遠慮会釈なく入っていった。これからの時代はこういったものだと自信満々で、パソコンを駆使してプレゼンし、頭の固い人々を煙に巻き、「時代に遅れてはならない」という「大人たち」の不安感を逆手にとってビジネスを拡大していった。 こうした流れの象徴がライブドアだった。 世の中は「失われた時代」が続き景気は悪かったが、硬直した世の

    masato611
    masato611 2009/07/27
    梅田氏は上のインタヴューで、最先端・最高峰の人々がウェブを使ってさらなる高みに上がっていく英語圏のウェブのようなことが日本のウェブでは起こらなかったと語っている。知的ツールとして不十分なものになってい
  • クラウド型ストレージ「Amazon S3」は安いか?

    Amazon S3は安いか高いかという議論を、この2日間で立て続けに3個所で耳(目)にした。 1人はネットサービスベンチャーのCTOで、クラウドへの移行を検討しているものの、Amazon S3やEC2の実際の価格や使い勝手がよく分からないという話だった。コスト的に見合うなら、もうサーバ運用に煩わされたくないと漏らしていた。 もう1つは、ベンチャーキャピタルとして知られるYコンビネーターの掲示板で見かけた「Does Amazon S3 really save money?」で始まる議論。1GB当たり1カ月で0.15ドルと聞くと安いようにも思えるが、1TBの月額は150ドル、2年にすると3600ドル(1ドル92円として約33万円)にもなる。しかも転送量に応じた課金もあるため、実際にはこれ以上になる。今や1TBのドライブ単価は1万円を割っていて、2年で3600ドルとは比較にもならない。「クラウド

    クラウド型ストレージ「Amazon S3」は安いか?
    masato611
    masato611 2009/01/10
    電気代、場所代、運用ソリューションのライセンス料、回線帯域の費用などがすべて含まれた上での価格だと考えればAmazon S3は高いものではない、というのがマカスキル氏の指摘
  • 「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由

    「広告収入で成り立たせる無料モデルは、もう限界だ」――カフェスタの上澤馨(うえさわかおる)社長は言う。「広告モデルはバブルが作ったモデルだった」と。 カフェスタは、アバターを使ってコミュニケーションできるSNSで、登録会員数は約178万、月間ユニークユーザーは50~60万、月間ページビューは約8000万。基サービスは無料で利用できる。 主な収入源は広告で、以前は月間数千万円の広告収入があったが、ここ最近の不景気で出稿が激減したという。アバターも販売しているが、無料のポイントで手に入るものも多く「月間数百万程度の収入にしかならない」状態。かなりの赤字が出ているという。 赤字を解消し、運営を継続するには――同社が採ったのは、なりふり構わずユーザーに訴えかけるという手段だ。Webサイトの「お知らせ」やメールマガジンで「現在の収益のままではサイトの運営を停止せざるを得ない状況」と告白し、会員に対

    「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由
    masato611
    masato611 2008/12/16
    上澤社長は「広告モデルはバブルが作ったモデル」と見る。「広告は、景気が悪くなると最初に削られていく」――不景気でネットの広告市場も冷え込みつつある今、コミュニティーサービスも新しいモデルに転換すべき時
  • 予想外の資金を集める未公開ベンチャー・日本のウェブ2.0のいま(上) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    予想外の資金を集める未公開ベンチャー・日本のウェブ2.0のいま(上) インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化 - builder by ZDNet Japan

    文:Dan Farber(CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部 定義しにくいWeb 3.0(単なるデータ、リンク、Ajaxよりもセマンティック、意味およびコンテクストに関係があるようだ)に向かう途上で、中核的なインフラストラクチャはエッジから中心部へと移動し始めている。そこには、AmazonSalesforce.com、Joyent、そして新しい「App Engine」を擁するGoogleといった企業が生息する。 これをWeb 2.5と呼ぼう。Web 2.5ではPaaS(platform-as-a-service)プロバイダーのおかげで、開発者はウェブアプリケーションをクラウド経由で作成し、ユーザーはそれらをいつでもどこでもウェブに接続した任意のデバイス上で消費することができる。つまり、これによってAmazonのJeff Bezos氏が「muck

    「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化 - builder by ZDNet Japan
    masato611
    masato611 2008/04/12
    Web 2.5ではPaaS(platform-as-a-service)プロバイダーのおかげで、開発者はウェブアプリケーションをクラウド経由で作成し、ユーザーはそれらをいつでもどこでもウェブに接続した任意のデバイス上で消費することができる。
  • 大迫正治 REPEDANT BLOG > 理論派のWeb 2.0テクノロジーブログ・ReadWriteWebは読み応えがある : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    最新のWebのトレンドを伝えるブログと言えばまずTechCrunchが思い浮かぶが、最近はReadWriteWeb(略してRWW)が非常に面白いと感じるようになってきたので紹介しよう。ReadWriteWebとは直訳すると「読み書きできるウェブ」であり、つまり誰でも参加できるウェブ=ユーザー参加型ウェブ(Web 2.0)のことである。 RWWは、ウェブテクノロジーに関するニュースやレビューや分析をつづる人気ブログで、ウェブアプリケーションからウェブ技術の趨勢、様々なソーシャルネットワーキングサービスやソーシャルメディアを取り扱っている。Techmeme(ブログ界のニュースや議論を自動収集する人気サイト)のリーダーボード(登場頻度ランキング)に、ブログの中では2位にランクインしている。RSSフィードを購読している人は約20万1千人おり、また、スポンサーにはCRMのEtelos、オンラインオフ

    masato611
    masato611 2008/04/11
    セマンティック・ウェブとは、情報がそれ単体としては極限までコモディティ(日用消耗品)化し、「意味」や「文脈」を理解するテクノロジーが台頭するという考え方だ
  • 佐々木俊尚|来るべきWeb3.0の世界 | WIRED VISION

    来るべきWeb3.0の世界 2008年2月26日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (2) (これまでの 佐々木俊尚の「ウィキノミクスモデルを追う」はこちら 前回、情報流通プラットフォームがブラックボックスになってしまっている現状を書いた。「情報の粘着性」仮説においては、情報が存在している場所こそがイノベーションの発生源となる。だがWeb2.0の世界では、情報の流通を司っているのはアマゾンやグーグルなどのプラットフォーム企業であり、これら企業に情報が集中する。従ってイノベーションは、プラットフォームに集中していくということになる。 Web2.0の世界においては消費者は自分が何を欲しているのかはもちろん知っているが、他の消費者が何を求めているのかは知らない。メーカーは、アマゾンやグーグルなどのプラットフォーマーに遮られて、直接消費者と対話することができない。だからやはりニーズの

    masato611
    masato611 2008/02/29
    情報の粘着性仮説で言えば、これらプラットフォーム企業のところに情報はまつわりついていたのである。しかし来るべきWeb3.0の世界では、情報はユーザーに向かって再度集約を開始し、ユーザーのところにかなりの量の情
  • 大企業をゆく - tatemuraの日記

    更新をサボっている間に今日またひとつ歳をとってしまった。ちょっとここで、大企業に勤める研究者として自分の身を振り返ってみたい。 『ウェブ時代をゆく』関連で大組織と小組織の対比が話題になったが、そもそも自分はなぜ大企業に勤めるのだろうか。『ウェブ時代をゆく』の「大組織適応性」チェックリストは必ずしも当てはまらない。むしろ逆に思う点も多い。例えば、 「配属」「転勤」「配置転換」のような「自分の生活や時間の使い方を他者によって規定されること」を、「未知との遭遇」として心から楽しめる。(p93) という点。会社の命令で赴任し、会社の命令で突然帰任させられる出向者の人々を見てきているので、日的企業戦士の適応性としては納得するのだが…。自分にはできないだろう。*1 そんな自分でも今ここにいるのは、大企業ならではの研究職というものに意義を感じているからだろう。 大企業のゆるさと研究職 まず言えるのは、

    大企業をゆく - tatemuraの日記
    masato611
    masato611 2008/02/11
    多様性を取り込み、それを生かすことのできる組織。ここでまた大組織対小組織の話に立ち返る。ウェブ技術が進展していけば、もしかすると小さな組織こそがその理想に近くなるのだろうか?
  • ロングテール - The Long Tail: 大ヒット時代の終わり、パート4

    トラックバック この記事のトラックバックURL: http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/106469/9074677 この記事へのトラックバック一覧です: 大ヒット時代の終わり、パート4: horseflesh rugged seconder,propel fount berry recline compare hoodia buy hoodia diet pill [url=http://www.pharmacyya.com/buyweightlostpill2.html] compare hoodia buy hoodia diet pill [/url] http://www.pharmacyya.com/buyweightlostpill2.html#-compare-hoodia-buy-hoodia-diet-pill- http:/

    masato611
    masato611 2008/02/09
    様々な音楽を聴くようになり、様々な映画を観るようになったわけだ--以前のように同じヒット作に群れなくなったんだ。
  • http://8.12.43.168/web-trend-map-2008-beta/

    masato611
    masato611 2008/02/06
    taken almost 300 of the most influential and successful
  • 「群集の叡智」を語る際のコンテキスト - Thoughts and Notes from CA

    久しぶりにPOLAR BEAR’S BLOGを読んだら、"ひとりで考える>みんなで考える"というエントリーが WEB2.0 の時代は「みんなで考える」ことがもてはやされていますが、それがあらゆる場面で正しいというわけではないようです。 という記述で始まり、どういうひねりのあるオチがついているのかと思って読んでいったら、 「ネット経由でコラボレーション可能にした、これで仕事の生産性が上がるだろう」と安易に考えることはできない -> むしろ生産性を下げるリスクもある、という教訓は得られるのではないでしょうか。どんなツールも使い様なわけですが、ネット経由でコラボレーション「しなかった」方が著しく良い結果を出したとなれば、いわゆるエンタープライズ2.0という発想は予想以上に慎重に扱わなければならないのかもしれません。 という風にひねりなくストレートにしめられており、飲んでいたお茶を思わずふいた。ス

    「群集の叡智」を語る際のコンテキスト - Thoughts and Notes from CA
    masato611
    masato611 2008/02/01
    多様な情報や意見を集め、うまく集約する仕組やプロセスがある状態
  • TechCrunch Japanese アーカイブ ? 2008年版: これなくしては生きていけないWeb 2.0サービス

    Care/of, a company offering personalized subscription vitamin packs, says it will be canceling all subscriptions as of Monday, June 17 and will no longer be accepting new orders. The news…

    TechCrunch Japanese アーカイブ ? 2008年版: これなくしては生きていけないWeb 2.0サービス
    masato611
    masato611 2008/01/03
    料電話帳案内サービスと広告を合体させるアイディアに特許を取っているのだ。「FREE411USA」をSkypeのコンタクトに追加しておくといい。
  • Open Web Awards最終結果発表

    ウェブのベスト・サービスを探す国際コンテストオープン・ウェブ・アウォードの最終結果が出ました。 13に分けられたカテゴリのそれぞれについて、31のパートナーブログ経由で25万票の投票が寄せられ、ベスト・ネットサービスが決定しました。 また、(当ブログを含む)31のパートナーブログによるJudge’s Choice(審査員賞)も決定しています。 まずは、投票によるベスト・サービスの発表です。 ベスト・サービス メインストリーム・大規模ソーシャルサイト アプリケーションとウィジェット ソーシャルニュースとソーシャルブックマーク ソーシャル検索 スポーツと健康 写真共有 動画共有 スタートページ 位置情報とイベント情報 音楽 ソーシャルショッピング モバイル ニッチ、その他のソーシャルネットワーク 続いて、全パートナーブログによる審査員賞。 審査員賞 メインストリーム・大規模ソーシャルサイト ア

    masato611
    masato611 2007/12/23
    ウェブのベスト・サービスを探す国際コンテストオープン・ウェブ・アウォードの最終結果が出ました。
  • 勃興期にあるセマンティックウェブ、注目の10アプリケーションの現在:コラム - CNET Japan

    2007年10月にサンフランシスコで開催されたイベントWeb 2.0 Summit。そこでのハイライトのひとつは「セマンティックアプリケーション」が一勢力として出現したことだ。ここでは、必ずしもその意味をTim Berners-LeeのW3Cが率いるRDFやOWL、その他のメタデータ標準などを掲げる技術への取り組みに限定していない。セマンティックアプリケーションはそれらの技術を使う場合もあるが、常にそうとは限らない。これは、後述するセマンティックアプリケーションFreebaseの開発者Danny Hillis氏が指摘した論点だ(同氏はBerners-Lee氏と同じくらいに技術界では知られた人である)。 この記事の目的は、10のセマンティックアプリケーションを紹介することだ。これを「トップ10」などと大げさに言うつもりはない。現時点ではこれらのアプリケーションに順位を付ける方法などない―多く

    勃興期にあるセマンティックウェブ、注目の10アプリケーションの現在:コラム - CNET Japan
  • Startforce | スタートフォース いつでも、どこでも、あなたのデスクトップ。

    StartForce(スタートフォース)は、かつてスタートフォース株式会社により開発、販売されていた、ウェブブラウザ上で動作するデスクトップ環境システムです。 2006年の発売当時、このようなシステムは大変画期的でした。昨今では様々な場面で使われるようになった「クラウド」という言葉とともに、注目を集めることとなったのです。 InternetExplorerなどのウェブブラウザからログインすると、Windowsに近いデスクトップ環境で、オフィススイート、PDFの閲覧、メール、カレンダー、メッセンジャー等のサービスを扱うことができました。 次の項目で、「StartForceでできたこと」をもう少し詳しく見ていきましょう。 StartForceには、ユーザー登録を行うだけで利用できる無料のPersonal版と、企業向け有料プランのEnterprise版が存在しました。 Enterprise版では

  • iKnow!で英語。ちょっとの努力で、大きな成果を。 - iKnow!

    新規アイテム 新規アイテムの学習を開始! 次の学習:1日後 学習毎に記憶強度が上がり「定着中」ゾーン へ。このゾーンの往復が脳科学のポイント! 復習! 次の学習:3日後 アイテムを忘れそうになると再び要復習ゾー ンへ。自動的に、要復習の指示が届きます 復習! 次の学習:3ヶ月後 ゾーンの往復毎に記憶強度が上がり、完璧に 覚えた段階でアイテムは「完了」ゾーンへ。

  • インフォシーク、Q&Aサイト「楽天 みんなで解決!Q&A」開始

    楽天は7月5日、オウケイウェイヴと提携し、楽天が運営する総合インターネットポータルサイトの「インフォシーク」にて、「楽天 みんなで解決!Q&A」の提供を開始したと発表した。 楽天 みんなで解決!Q&Aは、インフォシークと、オウケイウェイヴが運営する日最大級のQ&Aサイト「OKWave」とのパートナーサイトとして運営。ウェブ検索では見つけにくい情報や経験に基づいた助言が必要な際に、利用者同士で質問と回答を取り交わし、相互の問題解決を図る場を提供する。 利用者から投稿された質問と回答は、OKWaveおよび他のパートナーサイト上からも閲覧可能とし、80万人を超えるOKWaveと他パートナーサイトの利用会員からの回答も期待できる。また、すでにOKWaveに蓄積された1270万件以上のQ&Aコンテンツも、楽天 みんなで解決!Q&A上から閲覧できる仕組み。 楽天とオウケイウェブでは、今回の提携出、さ

    インフォシーク、Q&Aサイト「楽天 みんなで解決!Q&A」開始
    masato611
    masato611 2007/11/24
    利用者から投稿された質問と回答は、OKWaveおよび他のパートナーサイト上からも閲覧可能とし、80万人を超えるOKWaveと他パートナーサイトの利用会員からの回答も期待できる。また、すでにOKWaveに蓄積された1270万件以上のQ&A
  • Webはモノ作りにいかに関わっていけるのか Part2(1は省略) - シナトラ千代子

    (どこからか)(承前) 【参考図】 (中略) こういったことからわかるのは、世の中には次のような作り手・作品があるということです。 「そこそこのクオリティでOK(クオリティも求めるが、投入できるコストには制限がある)」「あくまで趣味なので気が向いたときに作れればいい」といった作り手・作品群 →A群 「クオリティを追求するためにはコストがかかる」「作品作りにかなりのエネルギーを投入するので、それでべていきたい」「必要なコスト・手間を肩代わりする専門家も必要」といったいわゆるプロフェッショナル指向な作り手・作品群 →B群 かつてはこれらのなかから作り手・作品がすくい上げられ、マス向けの商品に仕上げられることで、ごく一部分に日の光が当たるようになっていました(↓海面から出てる部分)。 プロデューサーの手やオーディションやナントカ賞などさまざまなルートを経て。 間口狭い……。 そしてついにネット

    Webはモノ作りにいかに関わっていけるのか Part2(1は省略) - シナトラ千代子
    masato611
    masato611 2007/10/17
    そうするとネットの意味ってわりと「ダイキーダイキー、*1金とかマスメディアとかどうでもええよ、評価して支持してくれるひとがおれば」という方向に作り手を押しやるところにありそうです。今までの「マスに認めら
  • 国立国会図書館がソーシャルブックマークを始めると誰が予想しえたのか。

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 一気に10光年ぐらい引き離された感じがした。ただ唯一の国立図書館の力を見せつけられた。 「10月中旬より提供予定」と告知されていた国立国会図書館デジタルアーカイブポータル PORTAが公開されたとカレントアウェアネス-Rで告知されていた。 とりあえずユーザ登録。このページを読んだらすぐ登録すべきだ。 検索そのものは以前のプロトタイプとそれほど変わらない(ように見える)。エンジンはGETA。ただし使いやすさは格段にアップしている。 ここで強調すべきなのはこのサイトの「ポータル」度の強さだ。ユーザ登録してパーソナライズ可能な実装を列挙してみる。詳しくはヘルプを。 ユーザ種別に応じた検索対象等の設定 一般、図書館員、自然科学系、人文科学系、子ど

  • TechCrunch Japanese アーカイブ � チェスは集団知で遊ぶもの?

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch Japanese アーカイブ � チェスは集団知で遊ぶもの?
    masato611
    masato611 2007/10/06
    集団知は私も諸手を挙げて賛成だし、ウェブだと実に面白い応用が可能になる(例えばDigg、Wikipedia、Threadless、Freebase、Wikinvest、Kaltura、 LingoZ、ZiiTrendなどなど)。