タグ

歴史に関するmassunnkのブックマーク (11)

  • 歴史学・科学・「データでガツン」 - klovlr@はてな

    min2fly 言葉で煽るのも好きだけど、研究においては有無を言わさぬデータでガツンと攻めて、言葉はむしろ控え目くらいの方が好きだったりする *Tw* http://twitter.com/min2fly/statuses/846939022 min2fly 「こんなんなりました。どよ?」「ざわ・・・」みたいな *Tw* http://twitter.com/min2fly/statuses/846939816 _Ag_ @min2fly データでガツンで寡黙ってかっこいいよねー。歴史はそういうの考古学くらいしかできないのかな。「史料」も文献だと客観的データだと言い切るのが難しいから。 http://twitter.com/_Ag_/statuses/846945918 klov 客観的データでガツンという難しい。データは現状認識。その後どういう思索をすべきなのか、そこんところは言葉で煽る

    歴史学・科学・「データでガツン」 - klovlr@はてな
    massunnk
    massunnk 2008/07/01
    データも重要だけど、それらを読み解く方法論を確立する方が重要かな。フーコーの「言説分析」くらいしか知らんけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    massunnk
    massunnk 2007/11/02
    テレビ以上のメディアとしての可能性が生み出す存在
  • ブログモチベーションの変遷 - ネットランダム改変

    はてなアンテナ 被アンテナ稼ぐぞぉ!やれおとなりだ!ほれおすすめだ!アンテナ貼るほどふえるぞぞぞぉぉぉぉ!! はてなカウンター やっぱアクセスでそ!ユニークとかトータルとかよくわからんが、とにかくグラフを伸ばせ!! はてなブックマーク コレ最強のモチベ。セルクマ!セルクマ!お気に入り!お気に入り!ブクマするほど仲が良いいいいいい!! はてなRSS 購読!購読!購読してくれるユーザを増やすんだぁぁぁ!RSSRSSはてなスター ひぃぃぃぃ!スタスタスタスタァァァァァァァァ!ポチポチポチポチ!!!腱鞘炎もなんのその!つけまくるんだぁぁぁぁ! ブクマ米スター (´・ω・`) コレどうやってテンション高めるのよ。 教えて><

    ブログモチベーションの変遷 - ネットランダム改変
    massunnk
    massunnk 2007/08/20
    セルスタはセルシオを彷彿とさせる(ない)
  • 2007-08-03

    日常生活に神が居ないって思想 日人は宗教を「日常生活」へ持っていくのが苦手っていうか風土的にいつも宗教と共にいないって行動様式です。 神道で言うところの「ハレ」と「ケ」と言いますか……。「ケ」の部分には宗教とは無縁な世界。逆に「ハレ」の日は宗教を信じるというか「その時だけ神が(我々の前に)存在する」って信仰方針という感じ。だから、「ハレ」の日、クリスマスや正月、バレンタインに夏祭り、と言った日にち毎にお祭りになる。んで、非常に神道的な思想から「神様そっちのけでお祭りになる」って訳ですよ。だから「キリストの誕生日に何で恋人同士でいちゃつくんだよ!」って叫ぶのは日人的じゃないわけ。「まあそうだけど、いいじゃん!」って言われるだけです。 江戸時代と宗教 歴史的に見て、一番繋がりがある近世である江戸時代において日人の宗教観ってのは固定された気がします。 まず「宗門改め」という現象。思想的に江

    2007-08-03
  • 七里の鼻の小皺 - アイドルについて語るということ

    最近、ハロプロの周辺で起こったいくつかの出来事について、ぼくが何も書かずにいるのを、奇妙に訝っているひとがいるかもしれない(あるいは、こいつそんなにアイドル好きだったっけと訝るひともいるかもしれない。なんでも、好きだよ)。実際、この数ヶ月ほどの間に起こった出来事を、過少に申告することはできないだろう。「結婚」という問題を軽く扱うなら、アイドル恋愛も、不可能になる。アイドル結婚は、かつて物語の出口であった。1980年、山口百恵がステージに置いていったマイクは、曲がりなりにも、ピリオドの石として機能しえたのだ。物語は、かつて閉じる地点をもっていた(キャンディーズが、1978年に普通の女の子に戻りえたのは、「普通ではない」閉じた物語の世界として、アイドルという言説が存在していたからである)。現在のわれわれの問題は、辻希美の結婚が、はっきりとした出口として機能しないということにある。あの記者会

    massunnk
    massunnk 2007/07/19
    待ってました/コメント欄も熱い
  • コミックボンボン、読者数減で12月号で休刊へ

    読売新聞社の報道によると、講談社が発売している月刊漫画雑誌「コミックボンボン」が、11月発売の12月号で休刊することが発表されたそうです。休刊の原因は読者数の現象によるものとのこと。 すでに「月刊少年ジャンプ」が6月発売の7月超特大号で休刊することが発表されていますが、老舗の漫画雑誌といえども、読者数の減少を避けられないこともあるということでしょうか。 詳細は以下の通り。 月刊漫画誌「コミックボンボン」12月号で休刊 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) この記事によると、日講談社が「コミックボンボン」を近年の読者数減少から、11月発売の12月号で休刊することを発表したそうです。なお、来春中学生を対象とした漫画雑誌「月刊少年ライバル」を創刊することを発表したとのこと。 小学館の「コロコロコミック」と対をなす漫画雑誌であっただけに、昔読んでいた世代は一抹の寂しさ

    コミックボンボン、読者数減で12月号で休刊へ
  • 重信房子 インタビュー 1973 - SpiritualBolshevik

    重信房子 インタビュー 1973 無名にて死なば星らにまぎれんか 輝く空の生贄として (寺山修司) 重信房子 ( Fusako Shigenobu ) は、日赤軍 ( Japanese Red Army )の最高指導者。1971年2月、共産主義者同盟赤軍派の国際根拠地論に基づいて、パレスチナに赤軍派の海外基地を作ろうとする。奥平剛士と偽装結婚。1972年5月30日、奥平剛士は、民間人ら100人以上を殺傷したテルアビブ空港乱射事件 ( Lod Airport massacre )で死亡。 「日赤軍と東アジア反日武装戦線」(無限回廊) 、 四方田犬彦「パレスチナ・ナウ」より; 1971年2月にフジテレビのワイドショー『3時のあなた』で司会を務めていた山口淑子は、クルーを組織してレバノン、イスラエル、エジプトを取材し、難民キャンプの実態を「中東レポート」として日のお茶の間に紹介した。彼女は

    重信房子 インタビュー 1973 - SpiritualBolshevik
  • 公共の場所での音読 - 「書物」の誕生・覚え書き日誌

    永嶺重敏が『雑誌と読者の近代』で引用している、明治期の汽車の車内での音読に関する新聞・雑誌記事は、現在と異質の「読書空間」が日にあったことを教えてくれる。 「汽車の中に入れば、必ず二三の少年は、一二の雑誌を手にして、物識り貌に之を朗唱するを見るべく」(明治二五年の記事 以下同) 「今尚ほ田舎の汽車中にて新聞雑誌抔を独り高声に誦読するもの少なからず」(明治二八年) 「書を携ふるもの僅に一人、東大の紀章をつけたる一青年が内田魯庵氏の『社会百面相』を繙けるのみ。しかも、渠、文学的趣味を以てこの書を読むにあらざるが如く、書に対するやつねに朗々として音誦し、三四ページを読了したりと思はるるや忽ち横さまに偃臥せし」(明治三五年 一部表記を変更) (44〜45p) 等々。 もっとも驚いたのは「平民新聞」の投稿で、新聞を読んでいると隣に座った乗客がのぞき込んで「声高く」音読することがよくあるが、社会主義

    公共の場所での音読 - 「書物」の誕生・覚え書き日誌
  • 赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その2)

    それでは第2部です。今回ちょーっと長くなりそうです。第1部はこちら。 ハードバップにおいて非常に完成度の高いフォーマットを作り上げたジャズですが、まさにそれ故に誰がやっても同じような作品ができてしまう、というジレンマに陥りました。 ここで止まっていれば、古き良き伝統音楽として歴史に残るに留まったのかもしれません。 しかし、激動の20世紀という時代、そして若い才能がそれを許さなかったのです。 モード理論の誕生 まず大きく舵を切ったのはマイルス・デイビス(Tp)でした。 マイルスはチャーリー・パーカーの元でビバップを学び、独立後はハードバップの旗手としてすでに大きな成功を収めていました。二日間で録音したといわれる”〜ing”四部作”*1や、「Round About Midnight」はハードバップの名演として現在でもマストアイテムです。 しかし、彼と彼の仲間達は前進をやめませんでした。 ビバッ

    赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その2)
  • 赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)

    菊池成孔師匠の例の読んでます。歴史編、通称「青」のほうですね。 東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・歴史編 作者: 菊地成孔,大谷能生出版社/メーカー: メディア総合研究所発売日: 2005/05/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 74回この商品を含むブログ (185件) を見る流石に面白い。 人が言うように、かなり和声主義的な「バークリー史観」ですから異論は多いと思いますが*1、ジャズを手っ取り早く俯瞰するには最良の書ではないでしょうか。特に聴くだけでなく「やってみたい」人向きには随一だと思います。 しかしモノは音楽、ことにジャズ。やっぱり聴いて、見てナンボですよね。 ここは一つ、みんな大好きなYoutubeを使って(Web2.0!)菊池流ジャズ史を追ってみようではありませんか。 プレ・モダン・ジャズ 「モダン」成立以前のジャズです。ブルーズやゴスペル、

    赤の女王とお茶を - Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1