最近ニコ動こと「ニコニコ動画」を正直あまり見ておらず、むしろなぜかパチ屋でバイト中のマッチョな弟の方がニコ動の面白動画に詳しいというある意味意外な状況になってしまっているのだが、「ニコニコ市場」なんてのができたりしてるのね。 ニコニコ市場 そんでさっきこの月間ランキングを見てて吹いたw Perfumeのアルバムがアイマス(アイドルマスター)のキャラCDをおさえて月間ランキング1位ですよ!複雑な気持ちの方もいるかもしれませんがw Perfume 〜Complete Best〜 (DVD付) アーティスト: Perfume出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ発売日: 2007/02/14メディア: CD購入: 31人 クリック: 1,676回この商品を含むブログ (672件) を見るそういえば初回版の発売から1年が経つんですよね〜長かったような短かったような。 Perfumeに
そろそろ自動集計でてこないかな スターfriend集計(人力) - ネットランダム改 というわけで作りました。バッチ処理だけど。 前に取得したはてなブックマークのユーザ19781人だったかどうか忘れたけどその人のFriendsを取ってきてFriendsのFriendsを取得...を繰り返しましたところ、7回くらい繰り返してFriendsを取得し残したユーザーはなくなりました、と。どんな人でも6Hopとかいうベーコン数でしたか、あれはあながち間違いでもないのかもしれませんね。 ユーザ friends id:extramegane 112 id:massunnk 105 id:essa 101 id:fk_2000 90 id:jkondo 87 id:sirouto2 77 id:nekoprotocol 75 id:umedamochio 53 id:koutyalemon 50 id:t
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
私のインターネットに対する気持ちの底にあるのは、「ビートルズの解散」という出来事です。といってもリアルタイムで現場を見たわけではありません。中学生くらいになって、ラジオを聞いていて、耳にとまったのがビートルズの「抱きしめたい」や「She loves you」とかでした。最初は、それを演奏しているバンドの名前もわからずテープにとって、繰り返し聞いていたのですが、それが「ビートルズ」というグループの曲だとわかってから、少ない小遣いをためてレコードをちょっとずつ買いました。 ある程度、コレクションがたまってきた頃、このバンドはもう世の中にいないことを知ったのです。1974年くらいでしょうか。もちろん、レコードを全部買ったわけではないので、まだまだ、新しい曲に出会う可能性はあるけど、それが無限に続くわけではない、いつか自分はビートルズの曲を全部聴いてしまって、その日以降、新しいレコードを買ったり、
古今、社会形態や政治体制はさまざまな角度から検討され、論じられてきました。その際に指標となるのが「所有」という概念です。しかし「所有」そのもの、あるいは所有権がいかなる概念かということは、意外にもほとんど論じられることがありません。 経済学者のクーター=ユーレンは次のように述べています。「所有権法の伝統的法律学は、理論の欠如で悪名高い。少なくとも、契約法や不法行為法の理論と較べて所有権法の理論が貧弱であることは否めない」。 所有という概念がどのように成立したかは、人がどのようにして言語を獲得したのかというのと同じように、現在では把握しがたいことです。この問題に取り組んだ研究としては加藤雅信先生によるものがあげられます。 加藤先生は、モンゴル、ネパール、アンデス、アマゾン等における土地所有形態についてのフィールドワークを通じて得た知見を元に、文化人類学および経済学的な見地に立ちつつ、次のよう
ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 プロフィール krus
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
革命ではなく、オタクになってしまった自身の宿命を悟れ! と、そんな風にいうとカッコイイかもしれないが。
自分がブログを始めたのは、かの高名なウェブ進化論を3月ぐらいに読んで、第4章のこの部分に甚く触発されたからだ。 もう一つ重要なのは、ブログは個にとっての大いなる成長の場であるということだ。fladdict.net blogの「知的生産性のツールとしてのブログ」という文章がある。ブログを書き続けることによる自らの成長がこんなふうに書かれている。 「実際ブログを書くという行為は恐ろしい勢いで本人を成長させる。これはこの一年半の過程で身をもって実感した。(中略)ブログを通して自分が学習した最大のことは、『自分がお金に変換できない情報やアイデアは、溜め込むよりも無料放出することで(無形の)大きな利益を得られる』ということに尽きると思う。」 (中略)「個人にとってのオープンソースとかブログとはなにか。それはポートフォリオであり、面接であり、己の能力と生き様がそのままプレゼンテーションの装置として機能
前回ギャルゲ嫌いな人間がギャルゲを楽しむための方法 『桃華月憚』 その1 - WebLab.otaでは,ギャルゲ嫌いが何故ギャルゲが嫌いなのか?を説明した. 今回はそれを踏まえて,ギャルゲ嫌いがギャルゲを楽しむ方法を紹介したい. 前稿で紹介した”ギャルゲが嫌いな理由”は,簡単に言って,私が主に消費している物語(構成・演出)の部分に,ギャルゲ(ゲーム)がもともと持っている構造上の問題であったり,習慣的・伝統的に使われている手法が入り込み,小説などで培ってきた物語の消費の仕方を阻害しているように感じるのが原因だ. そういったギャルゲ嫌いが,ギャルゲを楽しむための方法として,一番有名な考え方は,東浩紀が提唱する『ゲーム的リアリズム』,『環境分析的読解』がある. 東はそういった”小説とは違った部分”を持つギャルゲやゲームのような小説を,『環境分析的読解』という高度な読みをすることにより,そこに『ゲ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
オナニー&射精特集 たぶん誰かが言ってて見たと思うんだけど「オナニー&射精特集」というMADムービーがYoutubeにあってコレが物凄いセンスなのね。アンパンマンやしまじろうを入れつつニュースネタも織り込んでくるという常人には出来ないチョイス。そして、時々スローになるだけでエロく感じてしまうというセンスが半端無くて印象に残ってたんだよね。 ちょっと前にニコニコ動画でランキング上位に来ているのを見つけて、そーいえばこの作者って誰なんだろう尋常じゃ無いセンスだし有名なのかなと思って調べてみたらgiponko1970というYoutubeIDの人が全部上げているらしく、そこからラ・ギショレというイベントと関連していることがわかってきた。バカ映像界隈(っていっても極少数だと思うが)には有名なイベントらしい。 ラ・ギショレとは・・・ 映像に合わせて踊ったり掛け声をかけたりするイベントです。特に下ネタ多
第10回 セカンドライフが「閑散としている」のはなぜか? 3 2007年8月 2日 ITメディア コメント: トラックバック (0) ■10-3. なぜセカンドライフは「閑散としている」ように見えるのか (2)から続く さて、本題に戻りましょう。セカンドライフは「真性同期型アーキテクチャ」である。そうだとすると、問題は、なぜそれが「閑散としている」ように見えてしまう(見えやすくなってしまう)のかということです。その原因は、セカンドライフ上では、《一人のユーザーが必ず単一の「場所」にしか存在することができない》という――ごくごく当たり前の――事実に由来しています。 どういうことか。例えばセカンドライフでは、1日前にはたくさんのユーザーが集まって賑わっていた仮想空間上の場所も、次の日には誰もいなくなってしまう――昨日まで盛り上がっていたのが、まるで嘘のように「閑散としてしまう」――ということが
第9回《Twitter/ニコニコ動画編》 まとめと結論 2007年7月26日 ITメディア コメント: トラックバック (0) (濱野智史の「情報環境研究ノート」」第9回より続く) ■9-1.《Twitter/ニコニコ動画編》のおさらい 今回で、いよいよ《Twitter/ニコニコ動画編》の最終回になります。まず、前回の議論を振り返っておきましょう:「メディア・リッチネス理論」の用いるリッチネスの高い/低いメディアという区別は、Twitterとニコニコ動画に関する一連の分析で用いてきた「同期/非同期」という図式と重なっていることを指摘しました。会議や電話等の「真性同期型」のコミュニケーションはリッチネスが高く、メールやレポート文書等の「非同期型」のコミュニケーションはリッチネスが低い。つまり、「同期型メディア」は「多義性」の縮減――アジェンダ・セッティングが不透明な状況下で、問題の所在を探り
(07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに本格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日本トンデモ本大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17
全大学教員対象、海外から授与された「ニセ学位」実態調査 教育活動の実態がないにもかかわらず、大学として博士号などのニセの学位を授与する海外の団体が増えているとして、文部科学省は、ニセの学位を持つ大学教員の実態調査に乗り出した。 対象は国公私立すべての大学で、同省では、秋ごろに結果をまとめ、公表したいとしている。 同省が「ニセ学位」を授与している疑いがあるとしているのは、アメリカ、中国、イギリス、オーストラリアに所在地を設定しているが、それぞれの国から大学と認定されていない団体。国内の各大学に対して、教員がこれらの団体が授与した学位を経歴に使用していないかや、この学位を基に採用されたり、昇進したりしていないかを尋ねる。 同省によると、アメリカでは、大学と名乗る団体で取得した学位を就職などに悪用するケースが相次いでおり、こうした団体は「ディグリーミル(学位工場)」と呼ばれている。国内でも、国会
・櫻井圭記『フィロソフィア・ロボティカーー人間に近づくロボットに近づく人間』。著者は東大の院を出てプロダクション・アイジーの社員シナリオライターになった人で、瀬名秀明と対談なんかもしている。意味ありげなタイトルとプランクの秀眉なブックデザインに惹かれて読んでみたのだが、基本的には既に知っていること以上のことは書いてなかった、と思ったら元は修士論文だったのか。ちょっとだけ面白かったのは、WiiとYouTubeを「人称」という概念を使って説明している章で、かなり唐突に樋口一葉の「にごりえ」が引用されるところ。論旨はあんまり納得しなかったものの、いきなり感が新鮮でした。 ・ひろゆき『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』。僕は2ちゃんは全く見ないし、ニコニコ動画どころかYouTubeも大して活用していないのだが、つい読んでしまいました。「てことはつまりこういうことでしょ」とか「てことはつまりこうなら
・金原ひとみインタビューfor「野生時代」。初対面でした。表紙も飾るという次号の特集の中で、これまでに出された全ての小説、つまり『蛇にピアス』『アッシュベイビー』『AMEBIC』『オートフィクション』『ハイドラ』の5冊をご本人の語りで紹介するという記事。すごく面白かった。僕はどんなインタビューでも、相手と話してる最中は基本的に一切資料は見ないし事前に質問リストとかもまったく作らない、つまり何となくダラダラと話してるだけみたいな感じでやるようにしていて、でもその分けっこう予習はしていて(当たり前か)、今回も過去のインタビューを色々と読んでしまったら、もうあんまり今更訊く事ないんじゃないの笑、とか思ってしまってたのだが、でも実際に面と向かってみると、やっぱり次々と知りたいことが出て来て、金原さんもよく喋ってくれて、2時間があっという間だった。金原ひとみこそは、野生の本能で虚実の肝を抉り出し、書
空気読めない奴の発言は政治を面白くするよなー 昨日TVを見ながら思ったこと。 あれを狙って言えるんだったらとんでもねー食わせ者だと思ったけど。恐らく天然。 でも、アレが当選するんだから日本って……謎。 有権者のお灸 私の周りの主婦層の方々も、最近自民党調子乗ってるからお灸据えるって言ってた。 今回の結果見ると結構そう言うことあるんだなぁって思った。 愛国心の定義 愛国心と郷土愛は似て非なる物ですね。 愛国心はあくまで人工の物ですから、いびつ。 教育と愛国心 平成版の教育勅語でも作ったら?(いやみ) 「国民道徳協会」の訳は微妙ね。頑張って現代用に替えようとして本義が微妙に変ってしまっている。 教育勅語自体は良いこと書いてあると思うよ?*1 一番の問題点は、運用した人が原理主義だったって問題なんだろな。 原理主義 楽な行き方だとは思う。 いろいろな意味で判断停止してるところが――語源が宗教って
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
日常生活に神が居ないって思想 日本人は宗教を「日常生活」へ持っていくのが苦手っていうか風土的にいつも宗教と共にいないって行動様式です。 神道で言うところの「ハレ」と「ケ」と言いますか……。「ケ」の部分には宗教とは無縁な世界。逆に「ハレ」の日は宗教を信じるというか「その時だけ神が(我々の前に)存在する」って信仰方針という感じ。だから、「ハレ」の日、クリスマスや正月、バレンタインに夏祭り、と言った日にち毎にお祭りになる。んで、非常に神道的な思想から「神様そっちのけでお祭りになる」って訳ですよ。だから「キリストの誕生日に何で恋人同士でいちゃつくんだよ!」って叫ぶのは日本人的じゃないわけ。「まあそうだけど、いいじゃん!」って言われるだけです。 江戸時代と宗教 歴史的に見て、一番繋がりがある近世である江戸時代において日本人の宗教観ってのは固定された気がします。 まず「宗門改め」という現象。思想的に江
下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
http://d.hatena.ne.jp/SuzuTamaki/20070729/1185742868 僕は小説に関してはほとんど門外漢の人間ですが、東浩紀も講義で小説の要素について3つ述べていたのでこちらでid:nitarさんの講義録から引用させていただきます。id:SuzuTamakiさんの何かヒントになれば幸いです。 先に述べればそれは「文体」「物語」「消費構造」の3つです。 2006-12-11 作品というのは3つのモードで語られることがある 小説 文体 物語・意味・主題 消費構造 一般的に作品というのはこの3つのレイヤーに分かれている 文学研究はだいたい文体に対して行われる ここで出てきたこの単語は云々、などと 漫画研究アニメ研究を学問的に確立させるには 文体レベルの話をすればよい 例えば『テズカ・イズ・デッド』 映画研究もフレームの話ばかり このレイヤーは確固たるものである
実際にも、いまでは遺伝子にはホメオスタシス遺伝子というものもあり、遺伝子のレベルにおいて動的な再構成をはかって遺伝的ホメオスタシスをつかさどっていることもわかってきた。 こういうことを見ていくと、進化論にもホメオスタシスを使った説明が可能になってくる。たとえば、環境に対するホメオスタシスが強くてセットポイントの維持ができている生物ほど進化が緩慢であり、変化に対するホメオスタシスに幅がある生物ほど次々に進化してきたというふうにも、言えることになるからだ。 これ、説明のしかたが逆、っていうかトートロジー、というか(「逆」と「トートロジー」じゃぜんぜん違うような、そうでもないような気がするけど)いや、うまく表現できないんだけど、説明じゃなくて記述でしかない(ぼくは「説明」より「記述」の方が好きだし「偉い」と思っているけど)んじゃないかなあ。 「ホメオスタシス・強」の生物と「ホメオスタシス・弱」の
ジュンク堂の池袋本店だけでなく新宿店でもトークセッションが開催されるようになったようで、本日開催された萱野稔人氏×北田暁大氏トークセッション「権力と正義」(萱野稔人氏『権力の読みかた―状況と理論』出版記念)に行ってきました。 ※要注:以下のものは、私が見聞きして印象に残ったことを書き留めたものであり、発言者の真意を正確に反映しているとは限りません。 両者の国家論のスタンスについて 北田氏は『責任と正義』で「正義・公正(Justice)」の観点から国家の問題を論じた。 萱野氏は『国家とはなにか』で「暴力」の観点から国家論を展開。 簡単に国家はこうであるべきという「べき論」に行くのではなく、国家の機能分析の議論を展開している。 紀伊国屋書店 ブックレビュー [社会・思想]『国家とはなにか』萱野稔人 「ありそうでなかった独自の国家論」北田暁大 http://www.kinokuniya.co.j
これらの無限の空間の永遠の沈黙は私をおそれさせる パスカル『パンセ』 働くことの意味を考え始め、共同体さえも失った日本人が直面している問題? このがらんどうの様な世界にマイナスの印象を感じるのに対し『方法序説』は考えている自分というものから自分の頭で考えるということに対するプラス思考の考え方を感じる。 哲学者たちは、 世界をたださまざまに 〈解釈〉してきたにすぎない。 肝心なのは、世界を 〈変革〉することであるのに カール•マルクス 宮沢賢治が志したこと? ここまでのことは序章である シェイクスピア これからはじまるということ
613 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2006/08/18(金) 21:24:54 id:mc5Qlb97 やっとわかった、高瀬君は「救われない千昭」なんだ。 未来で精神的に追い詰められているのが千昭。 現在で精神的に追い詰められているのが高瀬君。 異なっているようで、実は似たもの同士です。 千昭は疲れた心を癒す為に未来から現代に跳んできて、 現在(本来千昭が存在できない空間)で様々な娯楽を楽し み、さらには少女に救済すらされて未来に帰還します。 そんな千昭とは違い、現在で苦しむ高瀬君は、時空を跳 躍する能力など獲得できず、彼を救済してくれる少女も いません。ヒロインの主人公に陥れられて火災事故を起 こした後、彼は奈落の底に落ちて行きますが、主人公は 彼の為には特殊能力を使わずそのまま放っておかれ、最 終的には、話の展開自体からも忘れられてしまいます。 彼には徹頭徹尾、救い
あのね、ちょっとだけ言わせてもらってもいいですか。 この映画は、何一つ救いがない映画ですよ。 実際には、現実には、絶対にありえないことを、思いっきり細部までこだわった現実的な日常の世界として描くなんて、反則以外の何物でもない。 ファンタジーの世界、少女漫画の世界なら、そこにはフィクションとしての前提があり、それに則った作品としているから、見る側にも、救いがある。 それは、受け手が、初めから「嘘の世界」を前提として見ているからだ。 例えば、漫画「奇面組」や「彼氏彼女の事情」など。初めからネタの世界でしょう。 手塚治虫先生の世界でいえば、「ヒョウタンツギ」の登場により、読者は救いを得られる。 ドラマや映画なら、監督がいて役者が演技している裏舞台の世界が前提としてある。 このアニメ作品には、それらが一切無い。 見ている者は、最初の導入から始まり、この映画は日常の世界として知らず知らずにこの世界に
主人公がタイムリープを繰り返す度に何回でもずどーんごろごろって転ぶ繰り返しが単純に楽しかった。プリミティブすぎる?それも重要な要素。 カラオケの連続ドア突破とかすごく好き。 プロレスで飛んでくる人を避ける時、普通に避けないとこも好き。 ゴミ箱に激突してフタを被ってカッコつけてキョロキョロと警戒するところも好き。 そしてこれらは「フィクション」そのもの。リアリズム的には大きなマイナス。ありがたい。 「ありえない青春」の「ありえなさ」がオーバーフローしている。 恋愛描写の感覚が非常に薄い。 自分は人を好きになったこともないので、今作くらいの描写が理解の限界点。これ以上になると「何故そこまで執着する?」といった要素が絡みがち。 恋愛感覚が分からなくても、あるいは分からないから、真琴が千昭から好きだと言われて思わずタイムリープするのには共感する。「何でそんなことするわけ!?」ってひいてタイムリープ
はじめてだったけど、結構楽しかった! 2時間しかやらんかったけど平日昼間は料金が安いので もっと早起きして長時間やりたいと思いました。 どうでもいい歌ったリスト 機種はUGA+ ・エレクトロワールド/Perfume ・さくら/capsule ・チョコレイトディスコ/Perfume ・そらとぶひかり/COLTEMONIKHA ・Twinkle Snow Powdery Snow/Perfume ・コンピューターシティ/Perfume ・リニアモーターガール/Perfume ・Sugarless GiRL/capsule ・ビューティフル・ストーリー/井上まりな ・cosmic cosmetics/嘉陽愛子 ・桜チラリ/℃-ute ・プラスティックガール/capsule ・キャンディーキューティ/capsule ・jelly/capsule ・創聖のアクエリオン/AKINO ・BE TOGET
賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…
?--------?-------?-------?-------?-------?-------?-------?--------? はてなメールマガジン 『週刊はてな』 http://www.hatena.ne.jp/ 発行日:2017年5月18日号 発行者:株式会社はてな バックナンバー http://magazine.hatenastaff.com/ ?--------?-------?-------?-------?-------?-------?-------?--------? こんにちは、はてなです。 今週も、はてなの最新情報をお届けします。 ☆━…‥★ はてな最新情報 ★‥…━☆ [Mackerel]ユーザー権限が新しくなりました・いくつかのOSサポート終了のお知らせ ほか https://mackerel.io/ja/blog/entry/weekly/20170512
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
筆者が個人的に,ファンタジーの法則と呼んでいる問題解決法についてお話しましょう.ファンタジーというのは別世界と行き来する物語のことで,ファンタジーの法則とは,別世界と行き来することで問題をうまく解くという法則です. 【ファンタジーの法則】 「こちらの世界」で解けない問題があったら… 問題を「こちらの世界」から「別世界」に持っていきます. そして,問題を「別世界」で解きます. 最後に,得られた答えを「こちらの世界」に持って帰ります. (プログラマの数学, p.238) この次のページには,世界を行き来する図も掲載されています. 上記のファンタジーの法則について,私が最初に考え方を知ったのは,ラプラス変換でした.大学生のときです.読んだ本の名前は忘れましたが,ほぼ同形の図もありました*1.一見複雑な微分方程式が,ラプラス変換すると分数式として解くことができ,部分分数分解をしてからラプラス逆変換
はて☆すたとはてブの使い分け(Fuktommyの場合) はて☆すたには 見出しのところにある。 画面遷移いらない。 こういった特徴があるので、僕の場合は記事を読む前にぽちっと押してますね。 mixiでいうところの足跡みたいな感じ。 はてブは 画面遷移があるから、記事を読んでからブクマしてます。 少なくともざっと読んでから「後で読む」とか。 そういや[↑B]ボタンも記事の下のところにあるブログが多いような気がしますね。 そういう意味では僕のブログは☆が[↑B]の行にあって、自分自身では使いにくくなってるかも。 あとそれと、自分のブログに誰がどれくらい☆をつけてるかってわかりにくくないですか。 僕はほとんど全く把握してません。 2007-07-25 22:37:37 コメントする この記事へのリンク
まさに私のためのキャンペーン! 「はてなスターTシャツ欲しい!」 これまではてなスターに関するネタを萌え理ばりにご紹介!! スターfriend集計(人力) [スターfriend集計]記事一覧 - ネットランダム改 これ以外と大変なんですよ。100friendsを超えるスター大御所なんか、1画面では収まらないので毎回数えるごとにスクロールしているんです!! はてなスター雑感 - ネットランダム改 雑感をいち早く書き上げました! これを見てsirouto2さんはチャットを思い立ってやったに違いない! そのせいでサッカーの応援がおろそかになり、羽生がPKはずしたんですから!!*1 ちなみに現在24スター(13ブクマ)。 はてなブックマークを集めずにはてなスターを大量に集めるたった1つの方法 - ネットランダム改 超釣りエントリー。 tsupo氏の純粋な心を踏みにじりながらも、見事に釣りきった渾身
本書をやっと読み終わりました。 最後の方はとても歯ごたえがありすぎて、文書を追うだけで精一杯。疲れ果ててしまいますが、それでも意味が分かったなどとは到底言えない状況です。 しかし、示唆されること、刺激を受けることが多く、いずれもう一度読み返したいと思います。読み返して征服する価値がある希有な本に出会った気がします。 とりあえず、読み終わった時点での感想が2つありますが、テーマが違うので分けて書きたいと思います。 まずは1つめ。 ベイトソンの学習理論という話が、インターネット上の論客が致命的に物足りない理由を説明する理由になっているのではないかと、(まったく正しい保証は何もないにもかかわらず)、思ったことです。 ただし、私自身が正しく本書を読めていると考えるのは全く無理のある仮定なので、以下の文章は無根拠の感想文に過ぎないことをお断りしておきます。ここに書かれたことを信じてはいけません。 ベ
情報という言葉は、いろいろな場面で使われる。ネットの情報、TVの情報、個人情報、などなど。 情報をキーワードとする研究も各方面でなされている。僕も動物の神経を扱うにあたって、情報ということを考えはするが、情報について学ぶのをさぼってきた*1。 情報について 情報とは何だろうか? 日本語としての情報 「情報」という日本語は、もともと森 鴎外が、クラウゼヴィッツ(Clausewitz)著『戦争論』の翻訳書(『大戦学理』)で Nachricht の訳語として使用してから一般に使われるようになった用語であり、敵や戦場に関する情況の報告(敵情報告)という意味で用いられた。 http://www.rsch.tuis.ac.jp/~sekiguch/lecture/shiryo/joho.gainen.html ここで、森鴎外が出てくるとは思わなかった。が、やはり、戦争において情報がシビアに必要になるの
そして時代はPerfumeに追いついたのか。 先日Perfumeも出演した、「Live Ring Vol.6」の前座として出演した「Aira Mitsuki」についてなんですが。 http://www.airamitsuki.com/Comment.html 今年最大級と銘打ち開催いたしました『MEGA TRANCE 歌姫オーディション』にて、6,325名の中から選ばれたシンデレラガール、未来で生まれたテクノポップアイコン AiraMitsukiが、8月8日『カラフル・トーキョーサウンズ・NO.9』にて、FARMRECORDS様よりデビューする事が決定いたしました。 「未来で生まれたテクノポップアイコン」 だって。 そのそも、この「MEGA TRANCE 歌姫オーディション」というのは、一聴してげんなりさせられるような、ギャル向けの歌ものトランスコンピシリーズ「MEGA TRANCE」が選
広島で被爆した女性皆実は生き残ったことに負い目を感じ、幸せになることに罪悪感を感じている。 『わかっているのは、「死ねばいい」と誰かに思われたこと。思われたのに生きているということ』という原爆の被害者のリアルな心情が痛い。想いを寄せる会社の同僚打越の「生きとってくれて、ありがとうな」という言葉に救われるが、皆実の命の残りは少ない。 皆実の死の直後のモノローグ『原爆を落とした人は私を見て「やった!また一人殺せた」とちゃんと思うてくれとる?』は、原爆を落とした人間に届かない。原爆を落とした人間には、広島にいた一人一人の姿が見えていない。それが悲しい。 日本人なら全員見るべき映画だ。いや、世界中の人間はこの映画を見て、原爆を落とすことが、その下にいる一人一人の人間とその家族・子孫にどんな悲劇を与えるのかを知るべきだ。誰かに「死ねばいい」と思われたこと、誰かに「生きていてありがとう」と思われること
続きは、こちらで。 「その後も、きちんと暮らす。」 「自分の仕事をつくる」と「自分をいかして生きる」は時々本棚から取り出して、パラパラと読み返す本だ。特にまえがきが、僕にはグッとくる。 「仕事」というものを通して、小さな「自分」という存在が「世界」に対してできることがあるのだということを気づかせてくれたのは、以前、「今日ちょっとグッときた言葉」でも引用したこの中の一つの文章だ。 この世界は一人一人の小さな「仕事」の累積なのだから、世界が変わる方法はどこか余所にではなく、じつは一人一人の手元にある。 改めて、このことに気づいてから、身の回りを見渡すと、自分の生活をかたちづくっている「誰かの仕事」の膨大な蓄積に圧倒されるのだ。 自分の仕事をつくる 作者: 西村佳哲出版社/メーカー: 晶文社発売日: 2003/10/01メディア: 単行本購入: 15人 クリック: 124回この商品を含むブログ
ユリイカ2007年7月臨時増刊号 総特集=大友良英 出版社/メーカー: 青土社発売日: 2007/07メディア: ムック購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログ (49件) を見る 菊地 ここは飯の話とは別に強調しておきたいけど、バブル期はノイズはイケてたんだよ。だって東京バーンでも、ノイズというか前衛はイケてたんだよね。バブルに合うんだよ。前衛とアフリカの音楽は(笑)。 大友 東京バーンで、クリスチャン・マークレーと100ターンテーブルとかやって、オレも出たりとか。 菊地 オレはアーバン・サックスで出た。 大友 あとサイキックTVが来たりとか、そういうのね。 菊地 西武資本がナム・ジュン・パイクとか呼んでる時代だから。 大友 バブルな感じだよね。 大友 それはバブル時代の団塊の世代が考えたことの名残もあるよね。彼らはサブカルチャーやアンダーグラウンドカルチャーで育って、これは
世界ってのはRPGみたいにフィールドが分断されているものだとばかり思っていたもので。ここ一、二年でそうではない、世界が地続きであることに気が付いた。秋葉原と御茶ノ水はつながっている。渋谷から青山に出るとそこから原宿や千駄ケ谷にも行ける。代官山と恵比寿と渋谷も歩いて行ける。ROMZのCDはGUHROOVYでもWARZAWAでも買える。でもシャープネルはGUHROOVYにしかないし、12kはWARZAWAにしかない。大友良英と吉田アミは関連性があるけど、大友良英とまなびストレートは関連がない。でも吉田アミとまなびストレートは関連がある。DJテクノウチやサイケアウツやGOTH-TRADやL?K?Oが同じイベントに出ていたり、でも違う音楽をやっていたり。あの界隈と言って菊地成孔を指す人もいれば今堀恒雄を指す人も、杉本拓を指す人もいる。自分の知ってるものが全部どこかで繋がっていて、でも全部何かのくく
■参考リンク『ゼロ年代の本当の想像力・1 「セカイ系」の「解体」』http://d.hatena.ne.jp/SuzuTamaki/20070801/1185975060 ■宇野常寛は「ゼロ年代の想像力」*1の中で、「1995年は特別な年であった」と告げた。それに倣って言うのであれば、私にとって「立ち止まらざるを得ない」年とは、1999年である。 ■1999年とはどのような年であったのか。それは、もちろん、社会状況的には、様々な不安をかかえながらも、ついにミレニアムを迎えようとする、直前の時代であった。何かが変わるかもしれない、でもその何かというのは何なのかはわからない。それでも、あまりにもひどすぎた90年代を、きっと、生まれ変わらせてくれる、そんな期待が時代にはあったかもしれない。そのような時代の中で、1999年は、恋愛ゲームというジャンルにおいて、二つの大きな作品を生み出した。まず第一
■「小説は物語・批評・文体の3要素から構成されている」と言ったのはサークルの先輩だった。なるほど、上手いことを言うな、と感じた。もともと私が「小説」と「物語」を結構ごっちゃに使っていたため、そういう風に明確な違いが言葉の上ではっきりとしている例文を出してもらうとなかなか助かる場合がある。それぞれの要素の捉え方は必ずしもその先輩と一致しているわけではなかったようだが、「小説は物語・批評・文体の3要素から構成されている」という言葉自体は実に興味深い。 ■「物語」は言うまでもなく物語である。基本的にこれがなければ小説は成り立たない*1。よって、「小説」と「物語」を比較するうえでの違いは次の2つの要素である。 ■まず「批評」。これは、最初聞いたときどういう意味かわからなかったが、どうやら、作者が作品に対してこめる意図、といったものらしい。「批評的な作品」と作品に対する評価が与えられることもあるが、
20世紀の人文学が「核戦争」というテーマに取り憑かれていたように、21世紀に人文学というものの意味があるとしたら、「グーグル八分」を自分の言葉で語ることから逃げられない。その観点から見ると、「ウェブ進化論」への否定的な論評はもうひとつ食い足りないものが多かったが、やっと納得できるものに出会った。 まなざしの快楽 〜 「薄氷のコミュニケーション」の章 - なぜ「否定神学システム」を回避することは不可能なのか。 まなざしの快楽 〜 「薄氷のコミュニケーション」の章 - Googleはなぜ「世界征服」をめざすのか その3 ただ、こうやってリンクしただけでは、既に読んでいた人以外は間違いなく逃げ出してしまうような、哲学ジャーゴン山盛りの超難解な文章であり、かと言って、自分で解説できるほど理解しているわけでもない。 それでどうしようかと思ったが、なぜこの文章がこれほど難しくなるかについて書いてみよう
情報環境論集―東浩紀コレクションS (講談社BOX) おかしな話だが最近Amazonで本を注文するのすらめんどくさい、というかなんかもどかしくて*1結局近所の本屋まで買いに出かけるのだが、この東浩紀の新刊が何故かなかなか見つからなくて苦労したぜ、どこも同じ講談社BOXの『ひぐらし』の新刊は置いてあるのにね(笑) この「荒々しい郊外」には東せんせいの本は届かないのかしら…と思ってた所、3件目の「BOOK-ACE and TSUTAYA」にありましたよ。さすがTSUTAYA!w しかも入ってすぐの新刊のコーナーにあったよ、面出しではなかったから分かりにくかったけど。 個人的には「サイバースペースはなぜそう呼ばれるか」が入っているのがうれしい。昔、図書館*2で立ち読みした「InterCommunication」のバックナンバーでちらっとしか読んでいなかったのでまとめて読めるのはいいねっ! もう少
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く