タグ

ブックマーク / sumita-m.hatenadiary.com (11)

  • 怪我の功名? - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20081211/p1にて知る。 『産経』の記事; 漢字に続き…麻生首相、今度は「歴史も知らない」疑惑 12/11 10:34更新 「未曾有(みぞう)」を『みぞゆう』、「怪我(けが)」を『かいが』といった漢字の読み間違いで国民の失笑を買っている麻生太郎首相に、今度は「歴史も知らない」疑惑が浮上した。これで自民党文教族の幹部というのだから…。 先に配信された首相の動画マガジン「太郎ちゃんねる」の第10回で、首相は「1941年12月に第2次世界大戦が真珠湾攻撃で始まるんですけど、10年後に日米安全保障条約なんて想像した人は、たぶんあのとき1人もいない」と発言した。 しかし、教科書出版大手の山川出版社の用語集では世界史、日史ともに「第2次世界大戦」は、1939年9月1日にナチスドイツがポーランドを侵攻したことに始まったとされて

    怪我の功名? - Living, Loving, Thinking, Again
    mn_kr
    mn_kr 2008/12/22
    “日常的な言語使用においては、字と発音の関係またシニフィアンとシニフィエの関係は自明なもの/透明なものとされるが、その破綻が文学的に貴重な瞬間である(参照ローマン・ヤコブソンの詩的言語論)”
  • 反復(斎藤慶典) - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 哲学がはじまるとき―思考は何/どこに向かうのか (ちくま新書) 作者: 斎藤慶典出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2007/04メディア: 新書購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログ (19件) を見る また斎藤慶典氏の『哲学がはじまるとき』から。「反復」を巡って。 (前略)思考にとっては、「反復」ということが何か質的なことなのだ。そして反復の中でのみ、真に「新たなもの」が生まれる。 しかしこの「新たなもの」は、それが反復の中で育まれる以上、みずからに先立ってすでに存在していたとも言えるのだ。妙な言い方だが、すべてはすでに思考されてしまっており、思考とはそのすでに思考されてしまったもののたえまない反復だと言ってもよい。新たな思考は、独創的な哲学は、発明されるのではなく、発見されるのである。それは芸術作品が、たとえば絵画や彫刻であればそれらがそのつど見てとられる

    反復(斎藤慶典) - Living, Loving, Thinking, Again
  • 関西人/中国人など - Living, Loving, Thinking, Again

    世界の音を訪ねる―音の錬金術師の旅日記 (岩波新書) 作者: 久保田麻琴出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2006/04/20メディア: 新書購入: 4人 クリック: 24回この商品を含むブログ (28件) を見る 久保田麻琴『世界の音を訪ねる』から; 関西アクセントは”シノワズリ”だ。中国語にかぶれた、という言い方が悪ければ、影響を受けた結果のやまとことばが関西弁だと思っている。唄うような四声(四種類の音程とイントネーション)を取り入れ、粋がったアクセントでしゃべるという遊び心のある話法。渡来人が多い一〇世紀以前の近畿地方ではそういうことが行われたと想像できはしないか。様々な文化と芸術、技術を持った大陸からの人たちのアクセントを当時の都の青年たちが格好よく真似てみようと思うのも無理からぬ話ではないか。(p.103) 「関西弁」ネイティヴの人の反応や如何に? 「一〇世紀以前」というと唐

    関西人/中国人など - Living, Loving, Thinking, Again
    mn_kr
    mn_kr 2008/02/22
    関西アクセントは”シノワズリ”だ。中国語にかぶれた、という言い方が悪ければ、影響を受けた結果のやまとことばが関西弁
  • 中学における「武道」必修化についてのメモ - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20080116/1200506920にも関係するか。 内田樹「武道の必修化は必要なのか?」http://blog.tatsuru.com/2007/09/06_1110.php 内田樹「年頭に武道について考える」http://blog.tatsuru.com/2008/01/04_1134.php 熊田一雄「「和の身体」を強制していいのか?」 http://blogs.yahoo.co.jp/bxr074650401/3050805.html ところで、熊田氏が山崎正和が「消費」の真髄を「過程」、すなわち時間の消費に求めていることについて、「消費文化を日的な「道」の思想によって制御しようと提案しているのです」と書くのは少し疑問がある。というのも、これは別に「日的な「道」の思想」に還元するまでもないと思うからだ。例えば、ウェ

    中学における「武道」必修化についてのメモ - Living, Loving, Thinking, Again
  • 或る剽窃 - Living, Loving, Thinking, Again

    旧友の粟津氏、怒る; 集合的記憶に関するオレの論文の一部が剽窃されていた。 某一流国立大の修士論文の一部だ。 そのまま文章が使われている。 ひどいなこりゃ。 ネット上に、PDFファイルとして公開されているので気がついた。 公開してしまっているということは学位を認めてしまったんだろうな。 修士で終わっていればいいが、博士課程に進学しているのであれば許されない(怒)。 http://www.scholars-net.com/lab/index.php?e=533 粟津氏には、ただただお見舞い申し上げるとしか言いようがない。 修士論文の審査のために、わざわざGoogleをかけて、地の文に剽窃がないかどうかをチェックしなければらなくなるというのは、かなりアレな状況と言えるだろう。 さて、この件とは別に、一般論として、学生のレポートに剽窃が多いという嘆きの声は多い。たしかにインターネットの存在がコピ

    或る剽窃 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 漢字の種類 - Living, Loving, Thinking, Again

    既に9月の新聞記事ではあるが、 王蔚「小学三年級只要識2000字 操之過急」『新民晩報』2007年9月12日 日では〈ゆとり教育〉というのは既に流行っていないようだが、中国では「減負」という名で、現在も教育の〈ゆとり〉化は進行している。上海市ではこれまで、小学校3年までに覚えるべき漢字は2200字だったが、今年9月の新学年から2000字に減らされた。 老舎の小説『駱駝祥子』は全107360字だが、使用されている漢字は2413種類。また、『毛沢東選集』全5巻は約1200万字で、約2000種類。『Deng小平文選』では2500種類しか使われていない。さらに、伝統的に識字のための教科書として使われてきた『三字経』は1145種類、『百家姓』は568種類、『千字文』*1はその名の通り1000種類を使っており、これら3書の中で使われている漢字は重複を差し引くと、約2200字である。 中国教育部と国

    漢字の種類 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 2つの猥褻その他 - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/rna/20071016/p1 取り敢えず、 「わいせつ物頒布罪」が守るのは社会秩序であり、「ポルノ」を見る人が「ポルノ」に影響されることで社会秩序が乱れると考えるので「ポルノ」を規制する。 一方、児童ポルノ禁止法の三号ポルノ規制が守るのは「児童ポルノ」に出演する児童の人権であり、「児童ポルノ」に出演することで不特定の人の性的興味の対象とされることがその児童の心身を傷つけうると考えるので「児童ポルノ」を規制する。 「児童ポルノ」(あるいは「ポルノ」でも)に出演したからといって、その児童が必ず傷つくというわけではない。それは人によってまちまちだ。あるいは「児童ポルノ」に出演したいと思っている児童だっているかもしれない。 問題になるのは、児童に自分が傷つくかどうかを事前に判断した上で出演する・しないを自分で決定する能力(自己決定能力)があるかどうかだ

    2つの猥褻その他 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 「仏教学部」 - Living, Loving, Thinking, Again

    『京都新聞』の記事なり; 仏教学部、45年ぶり復活 佛教大、「看板」全面に人材育成 10月23日22時9分配信 京都新聞 「仏教」を掲げる大学の学部や学科が全国的に減少する中、佛教大(京都市北区)は23日、2010年度を目標に、仏教学部を新設すると発表した。現在、仏教を総合的に学ぶ文学部人文学科の「浄土・仏教コース」があるが、改組して仏教学部として独立させる。佛大は、1965年に仏教学部を文学部に改組しており、45年ぶりに看板学部の復活を目指す。 仏教学部は、紫野キャンパスに仏教学科の単科を設ける。定員は現在、「浄土・仏教コース」で学ぶ学生が1学年当たり約40人であることから、ほぼ同数とする予定。仏教と、仏教に関連する分野を幅広く学び、仏教の専門家を養成する。 佛大は、2004年に文学部内にあった仏教学科を人文学科に統合している。仏教学部復活の理由について、福原隆善学長は「仏教の専門家が少

    「仏教学部」 - Living, Loving, Thinking, Again
  • マルクス主義の或る種の勝利その他 - Living, Loving, Thinking, Again

    http://anond.hatelabo.jp/20070503183747 「これ以上金持ちを増やすと都合が悪い」という富裕層の思惑によって、格差社会という言葉が生まれたのはご存知だろうか。 富裕層にとって、この「格差」という単語は計り知れないほどのメリットがある。その代表的なものを3つ下に書き記しておこう。 1:貧困層が自分が貧乏な理由を「自分のせいではない、格差のせいだ」という単語1つで片付けることができる。そのため、人のせいにし続けていくうちに金持ちになる意欲がなくなり、自分の今置かれている境遇に満足するようになる。 2:格差というテーマを扱う時、金持ちは必ず悪いイメージで報道される。そのため、貧乏人は「ああはなりたくねえな」と金持ちになることを自ら拒否するようになる。 3:マスコミは金持ちより貧乏人の方が圧倒的に多く、貧乏人を相手にした方が結果的に儲かることを知っているので、ワ

    マルクス主義の或る種の勝利その他 - Living, Loving, Thinking, Again
  • 個人主義でも共同体主義でもなく - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/kechack/20070219/p1 曰く、 個人主義批判言説がここ最近よく聞こえるようになった。面白いことに右派は個人主義をサヨクだと言い批判し、これからは共同体主義だと言い、左派は個人主義を新自由主義の所産だと批判しこれからは共同体主義だと言う。 結局日の古い右派も左派も実は共同体主義、悪く言えば全体主義であって、個人主義は70年以降のアメリカのラディカルカルチャーの影響を受けた穏健左派と80年代以降に入った新自由主義によってもたらされたものである。個人主義を右か左といった二分律で説明するのは不可能である。 いくら何でも、「共同体主義」と「全体主義」を同一視してしまうのは乱暴かと思う。 確認しておくと、大まかにいって、政治哲学的には、一方では政府へ参加・介入する権利を強調する人たちがいて、他方では政府から介入されない権利を強調する人々がい

    個人主義でも共同体主義でもなく - Living, Loving, Thinking, Again
  • 世論調査を読むことの端緒? - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20060916/1158382824で、 勿論、世論調査に問題がないわけではない。突っ込みを入れるならば、ワーディングの問題とか質問の繋げ方による回答の誘導の問題の方だろう。また、生データを誰でも自由に分析できるように、Excelデータとして公開するよう要求していくというのも重要かと思う。と書いたのだが、http://plaza.rakuten.co.jp/jyohougen/diary/200608300000/を読むと、ますますそれが有意味であることを感じる。ここで書かれていることの教育的インプリケーションは何かといえば、統計というのは単純集計ではあまり意味がなく、クロス集計が必要だということに尽きる。つまり、ただ漠然とした「支持率」ではなくて、ジェンダー別、年齢層別、職業別の「支持率」が知りたいと思うようになる筈である。

    世論調査を読むことの端緒? - Living, Loving, Thinking, Again
  • 1