タグ

2011年3月26日のブックマーク (2件)

  • 宅配網の維持 現場で汗流すスタッフと使用者との信頼関係が見えてくる

    東日大震災(メディアによっては東北地方太平洋沖地震とも東日大震災へ統一)から2週間、津波の被害を受けた岩手、宮城、福島の沿岸部地域に居住していた方々の避難所生活は続いていますが、沿岸部地域を除くと今週あたりから“被災前の生活”に戻り始めています。 料品の調達も大手スーパーが営業を開始し、営業時間や購買量の制限はあるもの生鮮料品も相当量流通してきました。都市ガスの供給も新潟からのパイプラインを利用し、当初の復旧予定よりも早まりそうだとのこと。そうなると一定のライフラインはすべて回復することになります。残るはガソリンの調達です。営業を再開するGSも増えてきましたが需給バランスが崩れており、夜中にタンクローリー車がGSへ横付けされているとの情報が流れると深夜から車の行列ができて、至る所で交通渋滞が起きています。給油ができたとしても20ℓの上限が設けられているため、給油できるGSを探し一晩

    宅配網の維持 現場で汗流すスタッフと使用者との信頼関係が見えてくる
    mujin
    mujin 2011/03/26
    大変そうだ…。「夜中にタンクローリー車がGSへ横付けされているとの情報が流れると深夜から車の行列」「給油できるGSを探し一晩中並ぶのに10ℓ使って20ℓ補給するというとても非効率な燃料調達のサイクル」
  • radiation_jp.png (放射線量チャート)

    mujin
    mujin 2011/03/26
    いまどの場所に立っているということが視覚的に分かるのがいいね。