タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (6)

  • 【まとめサイトの画像転載は違法?合法?】著作権のプロに聞く「コンテンツの守り方と使い方」 - リクナビNEXTジャーナル

    SNSにアップした画像が、知らぬ間にキュレーションサイトで使用されていた。好きな歌手の新曲をカラオケ店で歌っている様子を動画サイトにアップした。一見、どちらも著作権法違反のような気がしないでもないけれど、果たして…? インターネット時代の著作権法の考え方は複雑かつ変動的。ゆえに、違法性の判断がつきにくく、悩ましく思うことが増えている。 「情報のシェア」を目的として生まれて以降、日々変貌を遂げ、新しいスタイルのメディアやサービスが次から次へと登場しては消えていくインターネットの世界。そのなかで、著作権法をどのように捉えればよいのか。また、自らのコンテンツを守り、他者のコンテンツを正しく借用するには何が必要なのか。著作権、知的財産権のスペシャリストである、駒沢公園行政書士事務所の大塚大氏に話を聞いた。 大塚大氏 駒沢公園行政書士事務所代表。行政書士(特定行政書士)/知的財産管理技能士1級(コン

    【まとめサイトの画像転載は違法?合法?】著作権のプロに聞く「コンテンツの守り方と使い方」 - リクナビNEXTジャーナル
  • 【デスクに私物を飾る人は●●?】ビジネスに役立つ「人を見抜く技術」6個 - リクナビNEXTジャーナル

    どんな職場や職種でも、必ずといってよいほど必要となるコミュニケーション・スキル。非言語コミュニケーション研究者であるレイ・L・バードウィステル氏によると、二者間の対話では、言葉によって伝えられるメッセージが35パーセント、残りの65パーセントはジェスチャーや表情、会話の間などの非言語の手段によって伝えられるといいます。 つまるところ、こうした非言語コミュニケーション技術を身につけ、会議や交渉の場において相手の音を探ることができれば、ビジネスにおいて求められる「結果」も、おのずからついてくるもの。今回は、そんな相手の心理を見抜く技術6個をご紹介します。 1.視線が右上を向いている=「嘘のイメージをつくろうとしている 」 心理学では人間の視線の動きから、さまざまな心理状態を読み取れることがわかっています。相手が何を考えているのかを見る「視覚解析法」もその1つ。人間の思考や論理を司るのは左脳の

    【デスクに私物を飾る人は●●?】ビジネスに役立つ「人を見抜く技術」6個 - リクナビNEXTジャーナル
  • メールのアドレス帳に登録した表示名は、相手が開いた時にも表示されるの?知っておきたいメールのマナー  - リクナビNEXTジャーナル

    学生時代からの友人が、仕事のことで会社のアドレス宛に送ってきたメール。開いてみたら、あて先に自分のアダ名が表示されていた――そんな時、皆さんはどう思うでしょうか?友人同士であれば「アドレス帳にもアダ名で登録しているのか、面白いヤツだな」で済むでしょう。しかし、これが友人ではなく取引先からのメールで、しかも「変な黒縁メガネ」など自分の外見的特徴から相手が勝手に付けたと思われるようなアダナだったら……? メールの表示名はどのような仕組みになっているのでしょうか。 「ニックネーム」はメールの宛先に表示されている! インターネットがビジネス上で普及し始めた1990年代半ばには、あて先欄に日語の全角文字を入れるのはご法度とされていました。それが原因でメール文が文字化けを起こすようなトラブルが多かったからです。 しかしある時期から、かなりの確率で自分の名前が漢字で表示されるようになりました。全角文

    メールのアドレス帳に登録した表示名は、相手が開いた時にも表示されるの?知っておきたいメールのマナー  - リクナビNEXTジャーナル
  • 「◯◯日まで」は当日を含むの?「期限」にまつわるトラブルを未然に回避する方法

    部長:吉田くん、日の打ち合わせの議事録を明日までにメールで送ってくれ。 吉田:わかりました。すぐにテキストに打ち込みします。 部長:明日の顧客訪問前に確認したいので、よろしく。 吉田:わかりました。明日、お渡しします。 <翌朝10時> 部長:吉田くん、頼んでいた議事録のメールがまだ来ないんだが、どうなっている? 吉田:はい、今作成しています。あと1時間くらいで出来ます。 部長:おいおい、明日までにって頼んだろう。午後にお客さんに訪問するから、その前に確認したいって。 吉田:えっ。今日中ってことじゃなかったのですか!? いかがでしょう?このようなケースは皆さんの周りにも起こっているのではないでしょうか? ここでは、部長は「明日まで」という表現をしていますので、「明日中」という吉田くんの認識が来正しいことになります。しかし、部長は同時に「顧客訪問前」という時間につながる表現もしています。こ

    「◯◯日まで」は当日を含むの?「期限」にまつわるトラブルを未然に回避する方法
  • 【堀江貴文氏インタビュー】丸投げして任せることができるなら、それに越したことはないんです。 - リクナビNEXTジャーナル

    マネジメントをするうえで、意識すべき視点とは何か? 業績に貢献する人材を育てる秘訣とは何か? マネジメントに必要なスキル・ノウハウについて、現在第一線で活躍中の経営者・人事のプロにインタビュー。前回に引き続き、SNS株式会社ファウンダー、株式会社7gogoファウンダーの堀江貴文さんに伺いました。 ほりえ・たかふみ:SNS株式会社 ファウンダー、株式会社7gogo ファウンダー <プロフィール> 1972年、福岡県生まれ。東京大学在学中の1996年にインターネット関連会社のオン・ザ・エッヂ(のちのライブドア)を起業し、2000年に東証マザーズに上場。2004年から近鉄バッファローズやニッポン放送の買収に乗り出し、起業家ブームの象徴として注目される。2006年、証券取引法違反で逮捕され、懲役2年6カ月の実刑判決が下る。獄中からも情報発信を続け、服役後は民間ロケット開発を行うSNS株式会社や、ス

    【堀江貴文氏インタビュー】丸投げして任せることができるなら、それに越したことはないんです。 - リクナビNEXTジャーナル
  • 会社で偉くなる人は、僕とどこが違ったのか? 10の特徴 - リクナビNEXTジャーナル

    会社や大きな組織で出世していく人たちは、ほかの人たちと何が違うのだろうか 組織で出世した人たちのことを「世渡りが上手いだけ」と言う人がいるが、当にそうだろうか。 僕は出世しなかった組だが、そうは思わない。やっぱり彼らにはそれだけのものがあって、偉くなったのだと思う。 もちろん、取締役レベルになるかどうかのあたりで、運に左右される割合が増えてくるだろうと思うが、やはりそこに至るまでは、実力が大きくものを言う。 つまり、運に恵まれず取締役になれなかった人は多いが、能力もなく取締役になる人はほとんどいない、ということだと思う。 僕は、組織で出世した人を大いにリスペクトしている。 もちろん、大きな企業を裸一貫から作り上げた起業家の人たちも大いにリスペクトしている。 この記事を書こうと思ったのは、出世した会社人がその理由を述べるような機会が少なく、案外、若い人たちはそれを知らないんじゃないかと思っ

    会社で偉くなる人は、僕とどこが違ったのか? 10の特徴 - リクナビNEXTジャーナル
  • 1