タグ

子ども達に関するnashika-ryoのブックマーク (13)

  • 名づけ親が言う 「こども食堂」は「こどもの食堂」ではない(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    とっつきやすさが売りこども堂が急増している。 報道によれば、全国で300か所以上が確認されている。しかも、うち285か所はこの2年間の開設だというから、ちょっとしたブームと言ってよいだろう。 こども堂のメリットは、なんといってもその「とっつきやすさ」にある。 広がり続ける子どもの貧困に心を痛めている人は多い。 「親の責任だ」と非難していれば子どもたちの状況が改善する、というわけでもない。 少子化が進む中での貧困率増加は、日の将来像にも影を落とす。 教育は大事だが、勉強を教えられる自信はない。 何かできないかと思うが、何をすればいいのかわからない。 ――そう思い悩む人たちに、こども堂は格好のツールを提供した。「これならできるかも!」 ある地域でこども堂の実践者らが挙げた「こども堂のいいところ」(写真:筆者)ネーミングが9割同時に忘れてならないのが「こども堂」というネーミング。

    名づけ親が言う 「こども食堂」は「こどもの食堂」ではない(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/07/25
    “その子に何もできなかったと思う中で、他にもいるはずのそうした子どもたちが…”ふとした拍子に思い出す、とある子どもの背中。何か出来なかったか、いつも後悔してる。もう後悔しない様に…心に刺さる良記事。
  • 福岡県:「売れ残り」貧困の子へ 「偏見助長も」現場危惧 | 毎日新聞

    子どもの貧困対策の一環で、福岡県は2016年度、コンビニエンスストアから消費期限間近のパンなどを譲り受け、NPOや支援団体を通じて困窮層の子どもたちに提供する取り組みを始める。都道府県初の試みとして注目されるが、現場の支援者からは廃棄対象品を子どもの支援に結びつけることに疑問の声も上がる。 県によると、コンビニチェーン各社の多くは、消費期限が残り1日程度に迫ったパンなどは店頭から下げ、廃棄する。県の計画は、そうした品を無償で譲り受け、NPOや社会福祉協議会などが困窮世帯を対象に開いている学習支援の場で子どもたちにべてもらう。コンビニにはNPOなどのスタッフが受け取りに行く。 県は人件費や備品購入などの経費として、1カ所につき20万円を助成することにしており、16年度予算に13カ所分として計260万円を盛り込んだ。

    福岡県:「売れ残り」貧困の子へ 「偏見助長も」現場危惧 | 毎日新聞
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/03/31
    “「子どもの貧困の本質は税金の投入が少なく、公的資源が子どもに十分に届いていないことにある」”この一点に尽きる。もう1つは、世界一の食料廃棄率。大きな問題を一挙両得なんて虫が良すぎる。考え直せ。
  • 「虐待死の疑い」と医師が判断 全国で154人 | NHKニュース

    虐待によって死亡した疑いがあると医師が判断した子どもが5年間に全国で154人に上り、このうち事件として起訴されるなどしたのは1割にとどまっていることが厚生労働省の研究班によるアンケート調査で明らかになりました。研究班の医師は「多くの虐待死が埋もれている可能性がある」と指摘しています。 調査結果によりますと、平成26年度までの5年間に虐待によって死亡した疑いがあると医師が判断した子どもは154人に上り、およそ3分の2に当たる65%が0歳児でした。 154人のうち、医学的に虐待以外では説明がつかない「確実」と医師がみているのは42人で、「断定」には至らないものの、「可能性が大きい」とされたのが39人でした。 ほかの73人は「虐待の疑いを否定できない」という回答でした。 ほとんどは、医療機関から警察に通報したということですが、今回の調査で、事件として起訴されたり児童相談所などが虐待事例として検証

    「虐待死の疑い」と医師が判断 全国で154人 | NHKニュース
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/03/24
    法律を変えるべきだろう。相模原の中学生も「子ども」より「成人」の意見が尊重された結果。つまり意識的か無意識か分からんが「子どもの意見」を軽視してるんじゃないの?赤ちゃんは意見も感想も言えないけれど。
  • 6人に1人が貧困……それでも子どもの「自己肯定感」を下げないために、大人はどう向き合うべきか(森山 誉恵) @gendai_biz

    6人に1人が貧困……それでも子どもの「自己肯定感」を下げないために、大人はどう向き合うべきか 安田祐輔×若新雄純×森山誉恵 虐待の相談件数は9万件を超え、6人に1人の子どもが貧困だと言われている。日の子どもたちが置かれている現状とはどのようなものなのか? 子ども・若者の支援を行う、3keys代表の森山誉恵氏、NPO法人キズキ/株式会社キズキの代表・安田祐輔氏、「NEET株式会社」の発起人で研究者の若新雄純氏が徹底討論! 前篇「児童虐待9万件、拡大する『愛情格差』」はこちらからご覧ください。 学習を通じて「自己肯定感」を下げないことが大事 ――安田さんと森山さんは「学習支援」をしていますが、活動を通じて子どもたちの自己肯定感を養ったり、社会で必要なコミュニケーション能力を身に付けたりすることを目的としているのでしょうか? 森山: 私たちは、子ども自身が掲げた目標を応援するためのツールとして

    6人に1人が貧困……それでも子どもの「自己肯定感」を下げないために、大人はどう向き合うべきか(森山 誉恵) @gendai_biz
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/03/06
    “「問題」は「答え」とセットになっています。問題として扱われた側は解決しなくてはいけない存在になる。自分たちの作りやすい問題設定をしてしまう、という悪い癖が社会にはあるのです。”重要な認識。メモ。
  • 子どもの貧困、社会的損失は沖縄が最大 日本財団が試算 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    子どもの貧困の対策をとらなかった場合の税収面などの社会的損失の影響を都道府県別に試算すると、沖縄が最も大きかった。最も少ないのは福井。損失が大きいのに子育て施策への支出が少ないところも目立つ。日財団が4日公表した。 昨年12月に公表した推計では、2013年10月に15歳だった子どもの貧困対策をとらないと、その子どもの生涯所得は合計2・9兆円減り、税金や社会保険料など政府の収入も1・1兆円減るとした。この計算式に加え、生活保護を受給できる基準以下の収入で暮らす子育て世帯の割合も考慮して都道府県別に示した。それによると、損失が大きいのは沖縄、大阪、高知と続き、逆に少ないのは福井、富山、山形となった。 さらに保育所の運営や児童手当といった子育て施策に自治体が13年度中に支出した額を15歳未満の子ども1人当たりで計算。最多は社会的損失の影響が34位の東京(66万2千円)で、同40位の島根(58万

    子どもの貧困、社会的損失は沖縄が最大 日本財団が試算 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/03/05
    この日本という国にはキャリアとか抜かす木っ端役人や上級国民の我儘にしか反応しない政治屋共に理解させるためなのか、子ども達の未来を「税金」に置き換えて説明する輩が存在する…このやるせない絶望感。
  • 「2億円以上かけて寄付は2千万円」 蓮舫氏が批判:朝日新聞デジタル

    子どもの貧困対策のために寄付を募る「子供の未来応援基金」をめぐり、民主党の蓮舫代表代行は2日の参院予算委員会で、費用対効果の悪さを指摘した。2億円以上の税金を使って呼びかけているのに、集まった寄付は約2千万円。蓮舫氏は「2億円を基金に入れれば良かった」と訴えた。 基金は昨年10月に創設。集まった資金を子どもの支援活動をするNPOの支援などに充てる計画だ。政府はポスターの制作やフォーラム開催のほか、インターネット広報関連などで約2億円使ったが、寄付は今年2月現在で約1949万円しか集まっていない。 基金を担当する加藤勝信少子化相は委員会で「(2億円は)広報のみではなく、国民運動としての広報・啓発活動として使っている」と釈明した。

    「2億円以上かけて寄付は2千万円」 蓮舫氏が批判:朝日新聞デジタル
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2016/03/03
    この子供の未来応援基金自体がダメだと言っている。日本の未来を育てるべき国が、子どもたちの貧困を人の善意に丸投げするなぞ、責任放棄極まれりだろうがっ。蓮舫は迂遠な皮肉かましてる場合じゃないと自覚しろよ!
  • 男子90倍以上の甲状腺がん発生を見ぬふりの環境省-知見はいつまで積み重ねるのか?(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「知見が積み重ねられていくことがまだ必要な分野だという理解がございますので、そうしたものにもキチンと耳を傾けていきたいと思っております」これが、10月27日の記者会見での丸川珠代環境大臣の回答である。 筆者の問いは、国立がん研究センターの昨年11月の疫学分析で、東京電力福島第一発電所の事故後に事故前の10年と比較し、18歳以下の男子で90倍、女子で50倍の甲状腺がんまたはその疑いが発生していたことに加え、最近の知見を踏まえての大臣の所見である。最近の知見とは以下の2つのうち、筆者が例にあげたのは後者である。 「十分な統計資料」一つは国際環境疫学会の学会誌「Epidemiology」(疫学)に掲載された岡山大学の津田敏秀、時信亜希子、時信亜希子、山英二、鈴木越治による分析だ(*1)。 日外国特派員協会で会見を行った津田敏秀岡山大学教授(写真中央)、9月30に筆者撮影)これは、日全国の年

    男子90倍以上の甲状腺がん発生を見ぬふりの環境省-知見はいつまで積み重ねるのか?(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/10/29
    かつての水俣病の再来になるのか?何十年経ってもこの国は「命より金」なのか?その癖、外国には景気良くバラ撒いてるな…下級国民は虐げてもいいってか。
  • 高校生も安保反対デモ「戦争に行くのは政治家のおじさんじゃなくて、私たち!」 セブンティーンでも「憲法変えないで」…安倍は十代の叫びを聞け! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    高校生も安保反対デモ「戦争に行くのは政治家のおじさんじゃなくて、私たち!」 セブンティーンでも「憲法変えないで」…安倍は十代の叫びを聞け! 「とりま廃案!」「それなそれな!」「安倍晋三がいちばん脅威!」「マジ安倍いらない!」 日8月2日、渋谷で大規模な安保法制反対デモが開催された。きょう立ち上がったのは、高校生たち。高校生などの10代が中心となって戦争法案に反対するために立ち上げられたグループ・T−ns SOWL(Teens stand up to oppose war law)だ。主催者発表によると、5000人が集まったという。 デモには安保法制に反対するアイドルグループ・制服向上委員会のメンバーも駆けつけ、渋谷から原宿を大行進。制服姿でプラカードを掲げる、まだあどけない顔立ちの若者たちが数多く集った。そして、デモの先頭を走るサウンドカーからスピーチした10代の女子は、人で賑わう原宿駅

    高校生も安保反対デモ「戦争に行くのは政治家のおじさんじゃなくて、私たち!」 セブンティーンでも「憲法変えないで」…安倍は十代の叫びを聞け! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉:朝日新聞デジタル

    学校給費を「払えるのに払わない」とみられる未納が相次ぎ、埼玉県北市立の中学校4校は、3カ月未納が続いた場合は給を提供しないことを決めた。実施は7月から。未納額が膨らんだことによる苦肉の策だが、各家庭に通知したところ、該当する保護者43人のうち、納付の意思を示さない保護者は3人に激減した。 市教委によると、生徒1人あたりの給費は月4500円で、全額が材料費。今年4月から6月まで3カ月分の未納が続く家庭の未納額は計58万500円。担任教諭が家庭訪問などで納付を求めてきたが、一部未納を含む全体額は約180万円に上っており、7月分の材購入が危ぶまれる状況だった、と説明する。 そこで、4校の校長会は3カ月未納が続く家庭の保護者43人に、生徒に弁当を持たせるよう求めることにして、学校だよりなどで通知。「『有料』なものを手に入れる時は、それ相当額の支払いをするというのは社会のルール」などと書い

    給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉:朝日新聞デジタル
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/06/25
    労働組合の組合員にも組合費払わない、「あわよくば踏み倒そう」って人が一定数いるよ?…個人的意見だけど、共同体としての学校、地域が崩壊しているということじゃないかな?
  • でぃさぽさんはTwitterを使っています: "いじめなんていじめられるヤツが100パー悪い。 人間なんて他人を貶める生き物なんだから、貶められないようにするのは、もはや必然。"

    いじめなんていじめられるヤツが100パー悪い。 人間なんて他人を貶める生き物なんだから、貶められないようにするのは、もはや必然。

    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/06/23
    もはや動物。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [バスケ全国高校選手権・ウインターカップ男子]開志国際(新潟胎内市)主将・澤田竜馬、逆転3点弾外し悔い

    47NEWS(よんななニュース)
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/06/23
    これは…憲法学者の皆さん!後継者確保と人文科学の存続のために、踏ん張りどころですよ!!
  • 10年前のドラマ「女王の教室」での指摘、現在の日本の姿と完全に一致していることが明らかに | Buzzap!

    2005年に放送され、衝撃的な内容で話題を集めたテレビドラマ「女王の教室」の第1話でのセリフがぞっとするほどに2015年現在の日の姿を描写していることが明らかになりました。 「女王の教室」は2005年7月2日より9月17日まで日テレビ系列で放送されたテレビドラマ。天海祐希が悪魔のような小学校の鬼教師を演じ、6年生の児童たちに苛烈な言動で試練を与えていくという、熱血教師もののドラマの真逆をゆく展開で大きな話題になりました。 この中で教師が児童たちに日という国のあり方を一切歯に衣着せずに語る場面があります。その内容が以下のもの。 いい加減、目覚めなさい。 日という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでるか知ってる? 今のままずーっと愚かでいて

    10年前のドラマ「女王の教室」での指摘、現在の日本の姿と完全に一致していることが明らかに | Buzzap!
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/06/20
    ドラマは評価高かったけど、これは有名な台詞抜き出しただけ。問題なのは「カリカチュア」の台詞がシャレにならん現状。つまりマンガの世界が現実になったってことだよ。
  • ゲームにハマった子供を飽きさせる方法が画期的だと話題に:ハムスター速報

    TOP > 話題 > ゲームにハマった子供を飽きさせる方法が画期的だと話題に Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年06月19日 15:59 ID:hamusoku 昔、先輩の息子さんがポケモンにどっぷりで、先輩の奥様が「ゲームは1日1時間!」「たまには外で遊びなさい!」と注意しても全然やめなかったという 昔、先輩の息子さんがポケモンにどっぷりで、先輩の奥様が「ゲームは1日1時間!」「たまには外で遊びなさい!」と注意しても全然やめなかったという(続く)— たざわ (@coyo54) 2015, 6月 18 そこで先輩が「ゲームの時間は無制限」「ただし1日☓匹ゲットをノルマ」「結果報告は毎日義務」「義務を怠ったら叱責」という方針に転化。最初は息子さんも大喜びだったらしいけど、休日も「ほら! まだポケモンやってないぞ!」と言われるうちに徐々に飽き、無事サッカー少年に

    ゲームにハマった子供を飽きさせる方法が画期的だと話題に:ハムスター速報
  • 1