タグ

市民の劣化に関するnashika-ryoのブックマーク (6)

  • 日本の成人の「生涯教育」率は先進国で最低 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    教育大国? 30歳以上の成人で通学している人の割合はOECD加盟国で日が最も低かった iStockphoto.com-vm 現代社会は変化のスピードが速い。学生時代に学校で学んだ知識や技術はすぐに時代遅れになってしまう。だから来なら、学校を出た後も学習を継続する必要がある。まさに「生涯学習」が求められる時代だ。 図書館で自習したり、社会教育講座や技能講習を受講したりと、生涯学習の形式は様々だが、学校に通うという方法もある。学校は子どもや若者の占有物ではなく、制度上は成人にも門戸が開かれている。日では成人学生は少ないが、世界に目を転じればそうでない国もある。 経済協力開発機構(OECD)が2012年に実施した「国際成人力調査(PIAAC 2012)」では、各国の成人に「現在、何らかの学位や卒業資格の取得のために学習しているか」と尋ねている。下の<図1>は、30歳以上の成人のうち「イエス

    日本の成人の「生涯教育」率は先進国で最低 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/08/05
    そりゃ、そうだろうな。いろんな意味で袋小路にハマりつつあるのを肌で感じてる…。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/08/02
    "訓練中に自衛隊員の方々が命を落とすことも…"んなこと言ったら、自衛隊員の異常な自殺者数(/死亡数)はどう思うよ?この手の人たちはなぜ、敵を見つけては攻撃するのか…。謙さんのメンタリティは清々しい。
  • 渡辺えり、宮沢章夫、鴻上尚史…演劇人も安倍政権の「戦争できる国づくり」に反対の声を上げ始めた! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    戦争のできる国に導く安保法制の強行採決が迫り、さまざまな分野のアーティスト、表現者が反対の声をあげているが、演劇人のなかからも、安倍政権のやり方に対する批判の声が上がっている。 「閣議決定でなんでも決められるなら、民主主義など意味がない」 「『反対』を口にするのはあたりまえだ」 こんな怒りの声をあげたのは、竹中直人や、いとうせいこうも在籍したラジカル・ガジベリビンバ・システムでも知られる劇作家・宮沢章夫だ。 演劇雑誌「悲劇喜劇」(早川書房)2015年7月号の特集「演劇と戦争 いま思うこと」では、多数の劇作家や俳優が“戦争”をテーマに演劇人としていま思うことを語っている。 宮沢が、こうして強い表現で懸念のメッセージを送るのには理由がある。歴史を振り返れば分かる通り、戦争への道は国民がそれと気づかない間にどんどん進み、気がついたときには、もう引き返すことができなくなっているものだからだ。

    渡辺えり、宮沢章夫、鴻上尚史…演劇人も安倍政権の「戦争できる国づくり」に反対の声を上げ始めた! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/07/07
    井上ひさしさん生きてたら、今の日本見て、なんて言ったかなぁ。著名人がもっと声上げれば最高なんだが。テイラー・スウィフトばりの。いないか。
  • 敵か味方か峻別、日本社会に広がる世界観 識者に聞く:朝日新聞デジタル

    私たちの友とは。そして敵とは――。集団的自衛権の行使容認と安全保障法制をめぐる国会論戦がかみあわない。政治風土だけでなく、日社会全体にも敵味方を峻別(しゅんべつ)する世界観が広がっているようだ。政治思想に詳しい2人に聞いた。 東京大学社会科学研究所教授・宇野重規さん 1990年代以降、世界を決して相いれない「友」と「敵」に分けようとする考え方が目立つようになりました。ハンチントンの「文明の衝突」や、欧米とイスラムの宗教対立とされるものが典型です。そこで想起されるのが、20世紀前半に活躍したドイツ政治学者カール・シュミットの「友・敵」理論です。 シュミットの思想は、政治思想の歴史の中では突然変異的です。通常の政治観では、「友」と「敵」は必ずしも固定的ではありません。「敵」が「友」になったり、その逆だったりする。妥協を図ったり、対立しながらも協力したりするのが政治の営みだと考えられます。

    敵か味方か峻別、日本社会に広がる世界観 識者に聞く:朝日新聞デジタル
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/07/04
    敵・味方を叫ぶ時代は、ほぼ戦争が起こるよね。ナチス、民族、宗教、イデオロギー…最近は石油利権なんぞで「Show the flag」なんて迫られた。そういえば、安保法案は「Show the flagの人」の言う通りに作られてるよね?
  • 【動画】 違法駐車の車に野次馬たちが仕出かした行為に世界が賞賛! : 痛いニュース(ノ∀`)

    【動画】 違法駐車の車に野次馬たちが仕出かした行為に世界が賞賛! 1 名前: キャプチュード(四国地方)@\(^o^)/:2015/06/26(金) 12:42:08.72 ID:20d9uyFp0●.net 駐車違反撃退の最強の手段が公開されました。 ブラジルのサンパウロのストリートで、車椅子の人専用の駐車スペースに停めた違法車両に、ポストイットで車椅子のマークが描かれました。運転手がやってきて、激昂した様子でポストイットを剥がします。しかし、あまりにも数が多く、なかなか剥がれない様子。その様子を嬉しそうに野次馬が見守ります。 とうとう、ほとんどのポストイットをつけたまま、車は発進しようとし、通りを通行中の自動車とぶつかりかけながらも逃走します。アクセルを踏み込み、ポストイットを撒き散らしながら走り去るドライバーは、よっぽど恥ずかしかったのでしょう。 彼はこの仕打ちの他に、駐車違反切符を

    【動画】 違法駐車の車に野次馬たちが仕出かした行為に世界が賞賛! : 痛いニュース(ノ∀`)
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/06/27
    ブラジルの人、意識高いわ。日本では無理だな。
  • 給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉:朝日新聞デジタル

    学校給費を「払えるのに払わない」とみられる未納が相次ぎ、埼玉県北市立の中学校4校は、3カ月未納が続いた場合は給を提供しないことを決めた。実施は7月から。未納額が膨らんだことによる苦肉の策だが、各家庭に通知したところ、該当する保護者43人のうち、納付の意思を示さない保護者は3人に激減した。 市教委によると、生徒1人あたりの給費は月4500円で、全額が材料費。今年4月から6月まで3カ月分の未納が続く家庭の未納額は計58万500円。担任教諭が家庭訪問などで納付を求めてきたが、一部未納を含む全体額は約180万円に上っており、7月分の材購入が危ぶまれる状況だった、と説明する。 そこで、4校の校長会は3カ月未納が続く家庭の保護者43人に、生徒に弁当を持たせるよう求めることにして、学校だよりなどで通知。「『有料』なものを手に入れる時は、それ相当額の支払いをするというのは社会のルール」などと書い

    給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉:朝日新聞デジタル
    nashika-ryo
    nashika-ryo 2015/06/25
    労働組合の組合員にも組合費払わない、「あわよくば踏み倒そう」って人が一定数いるよ?…個人的意見だけど、共同体としての学校、地域が崩壊しているということじゃないかな?
  • 1