タグ

お笑いに関するnisoku2のブックマーク (40)

  • 漫才手数論的に観る『てーきゅう』の魅力 【俺の覇権アニメ】 | アニメ ダ・ヴィンチ

    そろそろ夏アニメも終わりそうなこの季節。ひと夏の想い出として皆さんの心にしっかり刻まれていることと思います。 当編集部のライターが自分の一押しアニメを好き勝手に紹介する「俺の覇権アニメ」。残念ながら残すところ、あと3回となりました。 第5回は超ハイテンション高速ギャグアニメ『てーきゅう』のご紹介です。 それでは、さっそく語っていただきましょう。 ——————————————– 突然ですが、漫才において手数論という見方があるのをご存知ですか? 大雑把に言うと漫才をボケの数から分析するという手法で、在野ではずっと以前から使われていたそうですが、漫才コンテスト「M-1グランプリ」の後期あたりでネットのお笑いファン界隈でも話題になりました。 その観点から言うと、たとえばナイツは淡々と、しかし高密度にボケを重ねていくタイプで、2008年のNON STYLEはボケに対してツッコミをし、さらにボケるとい

    漫才手数論的に観る『てーきゅう』の魅力 【俺の覇権アニメ】 | アニメ ダ・ヴィンチ
  • 東京ポッド許可局 | 東京ポッド許可局アーカイヴ#046-#050 | ラジオデイズ

    nisoku2
    nisoku2 2014/08/08
    手数論
  • サンドウィッチマンがM-1でしたこと | サンキュータツオ教授の優雅な生活

    米粒写経HP サンキュータツオと居島一平のコンビ「米粒写経」。公式ウェブサイト 熱量と文字数 サンキュータツオPresents 二次元を哲学するトークバラエティ音声マガジン 漫才バカ一代 米粒写経が主催する漫才オンリーライブ。年4回、3,6,9,12月開催。 ですが、レギュラーメンバーのスケジュールが合わず、次回は未定。 ワタナベエンターテインメント ワタナベエンターテインメント所属 DVD『珍遊記〜太郎とゆかいな仲間たち〜』(1)(2)(3) サンキュータツオの初声優作品!? 漫☆画太郎先生の傑作が春日森監督によってフラッシュアニメ化! 酒の肴にどうぞ。 サンキュータツオ オリジナルデザインTシャツ 「一コマ目から好きでしたっ」 オタク心を代弁した魂の一枚をあなたも! Links ■タイルブログ ■アニメ会の日替わりアニメ定(毎週水曜日担当) ■日刊ザ★アニメ会A(木曜日担当 角川書店

  • 鉄拳のパラパラマンガが凄すぎる件

    この動画はAndroid端末からアップロードされました。

  • 『Scrap Alley』に見るスターとクズの壁 - ruitakatoの日記

  • オードリー若林が語る「Twitterによる弊害」

    2011年02月05日放送の「オードリーのANN」にて、Twitterについて語られていた。 若林「アメフトのNFLの話をしますけどね。選手が怪我をしてサイドラインで試合を観ていたら、他の選手から『アイツ、サイドラインで見ているくらいなら試合に出ろよ』ってTwitterで書かれてたらしいんですよ。アメリカの大男がですよ」 春日「うん」 若林「それで、ベテランの選手が『アイツは最後まで応援したかったんだ』って、フォローしてたみたいですけどね」 春日「うんうん」 若林「Twitterって、時代がそこまで行っちゃってるんだね。だから、俺と春日が漫才終わったとするじゃん。そうして俺が『今日は、ウチの相方がネタを飛ばした。不真面目なヤツだ』って書くと、『いやいや、春日さんは…』みたいなフォローする人も出てくるんだろうね。…やってらんねぇな」 春日「ホントに。…ニッポン放送の人で、『ツイッターってラジ

    オードリー若林が語る「Twitterによる弊害」
  • 「今でも野球賭博やってる」 - ruitakatoの日記

  • バナナマン日村がマジ切れ、「俺は傷ついている」という悲痛な叫び - ncat2の日記

    『めちゃイケ』に限らず、ある世代のお笑い芸人は「権威を傘にしたいじめ」を肯定している - 昨日の風はどんなのだっけ? お笑いといじめ。この二つは、コアなお笑いファンほど切り離して考えようとしがちだが、実際のところ、切っても切り離せない関係にあることが事実だ。上記の記事では、そのことについて具体的に述べている。それと同時に、一つ、それに関連した非常におもしろいラジオの回があったのを思い出した。良いきっかけを得たので、それについて紹介し、解説を加えていこうと思う。 それというのは、2009年03月16日放送の「バナナマンのバナナムーン」での出来事である。実は、過去に「バナナマンのバナナムーンが最高におもしろかった。」という記事で紹介しているものだ。その記事にも概要は書いてあるが、ここでは引用などを駆使して一から説明して行こうと思う。また、この放送の最後では、「誰が悪いのか」という投票が行われて

    バナナマン日村がマジ切れ、「俺は傷ついている」という悲痛な叫び - ncat2の日記
  • 富野由悠季のモノマネ

    シャア芸人ぬまっち、2008年10月4日、大阪ワッハ上方【旭堂南半球のガンダム講談一年戦争】第二夜にてマイリスト『ニコニコ突撃機動軍』mylist/6826130   旭堂南半球公式サイト『講談半球』http://hwm5.gyao.ne.jp/hankyu/   旭堂南半球公式ブログ『だって父さんドダイだよ』http://minamihankyu.otaden.jp/

    富野由悠季のモノマネ
  • 松本人志の放送室(266回・345回)自殺する奴はアホ

    人志の『放送室』にて、自殺について言及している箇所をピックアップしました。彼が自殺者の増加を嘆いている事や、その状況を取り巻く報道のあり方について疑問を持ち続けている事がお判り頂けると思います。発言の一部だけを抜き出し、意図的に偏った印象を与えようとする報道は自重して頂きたいものです。 動画のタイトルは「問題発言」として、ラジオ放送の一部のみを抜き出して紹介した、当時の新聞による悪意に満ちた見出しです。 http://www.j-cast.com/2008/05/12019982.html

    松本人志の放送室(266回・345回)自殺する奴はアホ
  • 吉本興業がJ-CASTに抗議 松本人志さんのラジオ発言に関する報道で

    興業は5月13日、同社の所属タレント・松人志さんがラジオで発言した内容と、それに対するネットでの反応を伝えたJ-CASTニュースの記事について、J-CASTに抗議したと明らかにした。「ネット上の個人の無責任な発言をいたずらに流布する報道姿勢に抗議した」といい、対応によっては法的手段を検討するとしている。 J-CASTは12日付けの「硫化水素自殺で『放言』 『アホが死んだら別に俺はええねん』」という記事で、松さんのラジオでの発言を引用し、その内容が「『問題発言』とネットで騒ぎになっている」と紹介。同記事は転載されたYahoo!JAPANのトップページからリンクされた。 吉興業は松さんの発言について「社会に対する個人の意見の表明の域を出ないもので、問題発言とはとらえていない。ネット上の騒動についてコメントする予定はない」とした上で、「記事は、放送の一部を恣意的に切り取ったもの。ネッ

    吉本興業がJ-CASTに抗議 松本人志さんのラジオ発言に関する報道で
  • 太田光が浅草キッドとの確執を語る。|てれびのスキマ

    爆笑問題の太田光と浅草キッドといえば、自他共に認めるたけしチルドレンで、同世代のライバルとしてしのぎを削ってきた仲であるが、「ウチくる!?」にゲスト出演した太田光が、互いの関係を決定づけたエピソードを語っていた。 「オールナイトニッポン」のたけしさんが休んだ時に代わりに我々がやった訳ですよ。 で、俺はその時に「いや〜、とうとうたけしが死にましてね」って始まったわけ。 「ビートたけしを越えたよ、バカヤロー! 浅草キッド聴いてるか」と。 「悔しかったら殴りこんでこい!」って言ったらホントに水道橋博士が殴り込みに(来た)。 モメにモメて、生放送中に。 ルールが分かってなかったんですね。業界のルールがね。 全部シャレでいいのかと思ってたの。 それをたけしさんが結構やってたでしょ。 アレがたけしさんが言ってるから許されてるって事を分かってなかったの。 たけしさんが言ってるから俺も言っていいんだと思っ

    太田光が浅草キッドとの確執を語る。|てれびのスキマ
  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

  • 大日本人 (2007) - 映画評論家緊張日記

    誤解しないでいただきたい。この映画がつまらないことなど、ぼくは見る前からわかっていた。だからかけらも怒ったりはしていない。そして「こんなものは映 画ではない」などと言うつもりもない。そんなことを言えば松氏(あるいはその代弁者)から「年寄りの頭の固い映画評論家には新しい笑いはわからんのよ。 なんせ松は天才やからね」と言われるのはわかっている。だからそもそも見に行くのは嫌だったのだ。何言ってもそれに対する反論は最初から用意されている んだからね。しかし、それでもなお、ぼくは見に行ったよ。 そこにあったのは無だった。無。二時間の無。これはなんだろう? コメディではない。だって、ギャグはひとつもないし、ひとっかけらも笑えない んだから。でも人情ものでもない。松氏がぶつぶつと呟いているのを二時間見せられて、なんの人情を感じろというんだろうか? 怪獣映画でもない。CGの キャラクターが人のいない

    大日本人 (2007) - 映画評論家緊張日記
  • てれびのスキマ - 松本人志とビートたけし

    ついに6月2日に公開となる松人志の初監督映画「大日人」。 同じ日には北野武監督の「監督・ばんざい!」も公開されることで、マスコミ的にはお笑い界の大物同士の対決ということで格好のネタになっている。 ところでファンの間ではすでに有名な話だが、この二人は北野武責任編集の「コマネチ!」にて対談を行っている。 たけし「初めて『その男、凶暴につき』を撮った時も、映画なんかぶっこわしちゃえって好きなように撮ったんだけど、時々弱気になってね。このまま最後までぶっこわしていけばという感じがあったんだけど、まとめようとしたり。こんな壊し方面白いなと思うんだけど、金使って、スタッフ何人も使っているから、ちらっと下向いているヤツがいると、ああ、そうとう気になっているんだなとか考えてしまう。だから、いいところと悪いところがはっきり出たね。映画は最近やっと壊せるようになったかな」 松「僕はたけしさんの映画はほと

  • カネミノブ (お笑い芸人) - Wikipedia

  • 『吼えろペン』インタビュー

    これは『アニメパラダイス(2001年10日4日放送分)』にて放送されたインタビューを筆記したものです。『吼えよペン』の誕生秘話とも言うべきこのインタビュー内容は、放送とともに消え行くのも忍びないと思い、文章化したものです。 文責:いっそく Q: この漫画『吼えろペン』を描くきっかけを教えてください 「サンデーGX(ジェネックス)というが発売される。新しく創刊されると。変身ヒーローものがたくさん出てくるです。マンガ家のところにヒーローが訪ねてきて、アシスタントをやりながら戦う。手塚治虫先生の『バンパイア』のような作品をやりたいと思いませんか?」という電話をいただいて、「それは是非やりたいです。おまかせください!」と返事をしてですね、企画を練り始めたわけなんですけども、向こうが言ってきた内容っていうのが、最初は戦隊モノで巨大ロボも出るような、一度そういうものを描いてみましょうかというような

    nisoku2
    nisoku2 2007/02/19
    >すごく高い高級羽毛布団をダイナマイト10本で吹っ飛んだところを想像しながら言ってみろと。その「布団が吹っ飛んだ」と、風が吹いてきて単に布団がぱさってなった時の「布団が吹っ飛んだ」では違うだろう!
  • YouTube - Broadcast Yourself

    Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watc Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watch/sm4566797 ブログ: http://d.hatena.ne.jp/toytools/ BGM: http://wacca.fm/m/14581 歌:唄華ツカサ作詞・作曲:新谷佳希 ■次の作品「空間ファイル共有」 http://jp.youtube.com/watch?v=ndEBDNku9GM (続き) (一部表示)

  • 松本理論 - 山に生きる

    なんか書こう。 ダウンタウン松について。 彼が自身のエッセイで発したメッセージは、「自分の笑いはレベルが高い人間にしか分からない」というものだった。その理念を彼は信じていて、客のレベルが低いと判断した番組を降板したり、入場料一万円のライブをやってみたり、料金後払いのライブをやってみたりした。最終的には、自分のやりたい笑いが出来る世の中ではないとして、自分の気の笑いを封印し、当たり障りない感じで番組をこなすだけになった。 その理念が正しいのか間違ってるのか(理念に正しいも間違ってるもないだろうが)は知らない。問題なのはその理念を信じてしまった人々だ。彼らは自分を「松の笑いが分かる選ばれた人間」のように感じ、一般受けする笑いを「レベルの低い笑い」、その笑いで笑っている人間を「程度の低い奴ら」と考える。みんなが面白いと言っていても、松が否定したナインティナインのような笑いは決して認めよう

  • YouTube - Broadcast Yourself

    The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera a The entire movie was shot by taking about 25,000 photos using a digital SLR still camera and pieced together using Quicktime Pro and Final cut Pro. Since it was shot on a still camera, all the raw footage is 1080p HD. Also, I would like to send a HUGE thanks to Marlon and Mary of The Ghost Orchid. They provi