タグ

writingに関するnisoku2のブックマーク (10)

  • 三点リーダについて - しまうま技研

    あのね・・・なんて省略表現で中点(・)を使うと、モヒカン族と呼ばれる人たちに絡まれるらしい。 三点リーダ - モヒカン族 私はこのブログに限らず、仕事でも省略表現には中点を三つ連ねて使っている。 理由は単純で、その方が長さが適当と思えるから。 三点リーダ1個(一文字分)だと、何だかもの足りない感じがするんだなこれが。 「じゃあ三点リーダを2個並べればいいじゃないか」とおっしゃるかも知れないが、そうすると点の間隔が微妙に不揃いになるから嫌なのだ。 どっちにしろ主観的な理由で使っているだけだから、当に恥ずかしい間違いなら正さなければならないだろう。 そう思って「中点を三つ連ねて省略表現とするのは誤り」という説の根拠を調べてみた。 まずWikipediaで調べてみると、その論拠はどうやら文化庁の「国語表記の基準」参考資料「くぎり符号の使ひ方」にあるらしいことが分かった。 リーダー (記号) -

    三点リーダについて - しまうま技研
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 人力検索はてな - 手書きで文章を書く機会が多いのですが、文字を書く速度が遅くて困っています。文字を早く書くコツを教えて下さい。ただし、あくまで人に見せる文章を書くことが目的

    手書きで文章を書く機会が多いのですが、文字を書く速度が遅くて困っています。 文字を早く書くコツを教えて下さい。 ただし、あくまで人に見せる文章を書くことが目的ですので、「速記文字で書く」「略字を多用する」といった回答は禁止とさせていただきます。 ある程度読みやすい字で早く書けるコツをお願いします。

    nisoku2
    nisoku2 2006/06/16
    ↑ありがとうございます。>fukkenさん
  • [B! 書評の書き方] u--sanのブックマーク

    以前にも書いたことがあると思うが、私は「商品の『能書き』を読むこと」が妙に好きである。コーンフレークをべながらついついそのパッケージに書いてある文字を隅から隅まで読んでしまったり、お風呂につかりながら入浴剤の成分を確認したり、という毎日を送っている私だが、色々と発見もあるし勉強にもなる。 先日も、宿泊先の旅館のトイレにおいてあったトイレットペーパーの『能書き』を読んでいたのだが、あまりにもツッコミどころが多いので、感動して写真を撮ってきた(トイレの中で「ピロリーン」という音を立てていたのは私である)。 何と言っても「対称性」が思いっきり壊れている点がすごい。何かを箇条書きにしたり、アイコンやボタンを並べたり、APIを決める際には、対称性を強く意識することが大切であることは周知のことであるが(「ノンデザイナーズ・デザインブック」に丁寧に説明してある)、この『能書き』は絶好の反面教師だ。 ま

  • ラフのように曖昧な文章 - 萌え理論ブログ

    ラフな線は眼の錯覚で綺麗に見えるイラストの法則があります。迷い線をクリーンナップしてみると大したことはない。だからラフ同人誌は楽なのですが、この確率化戦略は文章にも当てはまります。「たぶん」「ように」「〜かも」などは言葉を濁す、すなわち文章の彩度を落としてグレーに近づけます。「Aということが必ずしもなきにしもあらずとも思える〜」とか書く位ならいっそ「A。」と書きたい。しかしここでの問題は、それでは主張の色が強すぎて「非A」と思っている者から批判が来ることです。それに対して曖昧にしないで主張を弱める解決法としては、「BならばA。」と書くことです。この条件法は、文章という形式特有の表現です。曖昧に言わず、無根拠に断言もせずに、「男の視点から見た〜」「90年代アニメについての〜」「ラノベに対してエロゲは〜」という風に限定的に述べるという方法論です。

    ラフのように曖昧な文章 - 萌え理論ブログ
  • 若手研究者のお経 - 論文を書けない若者のために

    な かなか論文を書けない若者のために 文書の改訂版を、「これから論文を書く若者のために:大改訂増補版」に収録しまし た。それに伴い、インターネットでの公開は止めました。これからはの方をご利用下さい。

  • 2006-02-13

    今更の報告になっちゃったけど、先週は映画の「キングコング」のレビューを書いてみた。 ピーター・ジャクソン監督版「キングコング」のレビューというか感想 http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/4566/textking/textking2006/kingkong.html まー、あれは疲れたね。 その前のローゼンメイデンの感想も疲れたけど、キングコングも大変だった。 まず、序盤にその作品の基的な説明書くのが、すごく面倒くさい。 正直言ってあんなの書きたくないわけです。自分としては、そんなのより早くさっさと題に入りたいわけですよ。 でも、あの辺ないがしろにすると知らない人はよく分からないだろうなあなんて思ってしまって、キングコングという映画歴史からピーター・ジャクソン監督との関係まで、序盤はひたすら説明文。 こういうのでどんどん文章が長くなってし

    2006-02-13
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

    nisoku2
    nisoku2 2006/01/16
    工学部の標準的な卒論の書き方について
  • 改行の位置と区切り線の話 - EKKEN♂

    まずは、赤い文字色で書かれた、下記の文を読んでみてください。 内容と共に、改行の位置についても気を留めながら読んでいただければ、こちらの意図が伝わりやすいので、よろしくお願いします。 メールで長い文章を送る際、適度な長さで改行をするこ とが、一種のマ ナーと考えられているようです。 一行があまりに長いと、読みにくいからですね。 メーラーのシェアで恐らく一番高いOutlookExpressでは 、一行の文字を 任意の文字数で自動的に折り返しがされるようになってい ますが(デフォ ルトで76文字目?)、割と多くの人が、句読点などをきっ かけにご自身で 改行されているものと思われます。 上の文章、ちょっと違和感がないですか? それは、中途半端な位置で改行されている文章だからですね。 お世辞にも読みやすい文とは言い難いです。 しかし、これは極端に例示しているために、非常に分かりやすく「読み難い」こ

  • 句読点の使い方 [絵文録ことのは]2004/01/06

    ネットで多くの人が文章を書くようになったが、学校であまりきちんと教えてくれないのが句読点や「約物」(記号)の使い方である。もちろん、「。」「、」「・」や「カギカッコ」『二重カギカッコ』くらいは大丈夫だろうが、それ以外の記号については混乱もあるようだ。もちろん、「こうでなければならない」というわけではないのだが、ネットでの目安を思いついた範囲でまとめておこうと思う。 文章の終わりの「!」「?」のあとに句点は不要 × これはすごい!、どうして?。 ○ これはすごい! どうして? なぜなら、!(感嘆符)も?(疑問符)も、それ自体が句読点の一種だからである。原稿用紙に書く場合は、文末の!や?のあとに空白を一文字分空けるのが基ルール。電子文書なら、全角または半角の空白を明けておくといいだろう。なお、文中で使う場合は空白を添える必要はない。 「……」を「・・・」で代用しない まあ私的な文章で使う分に

  • 1