タグ

国際に関するnisoku2のブックマーク (51)

  • 東シナ海ガス田開発って実態はこういうことらしい。

    烏賀陽 弘道 @hirougaya すみません。先日はありがとうございました。御説の「日にとって輸送が不可能に近く無意味な資源が、パイプラインで輸送できる中国では有用」が何を指すのか、ご教示いただければと思いました。 @BB45_Colorado 2015-07-25 22:28:01 Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado @hirougaya はい、これは東シナ海ガス田の事で、中国沿岸部とこのガス田の間は、水深の比較的浅い大陸棚中間部の為にパイプラインで結合できます。実際に中国海洋石油はそうしています。これは、海洋資源開発に不可欠なもので、これを実現した中国とメジャーは優秀と思います。 2015-07-25 22:47:05

    東シナ海ガス田開発って実態はこういうことらしい。
  • 世界の日本研究者ら187名による「日本の歴史家を支持する声明」の背景と狙い/小山エミ - SYNODOS

    米国をはじめとする海外の日研究者ら187名が、連名で「日歴史家を支持する声明」を発表した。 内容よりもまず注目すべきは、『ジャパン・アズ・ナンバーワン』のエズラ・ヴォーゲル氏、『敗北を抱きしめて』のジョン・ダワー氏、『歴史としての戦後日』のアンドリュー・ゴードン氏、『歴史で考える』のキャロル・グラック氏、『国民の天皇』のケネス・ルオフ氏、『天皇の逝く国で』のノーマ・フィールド氏ら、学問的にトップクラスであるばかりか米国のアジア政策にまで影響を与えるような名を知られた大物が、ほぼ全員名を連ねていること。わたし自身も署名したが、あとになってリストを見ると、わたしなんかが入って当にすみません、と謝りたくなる気分だ。権威主義的だと言われるかも知れないが、これだけ有名人が揃うと壮観。そして、この声明が発表されたことが、尋常ならぬ事態だということが分かる。 声明は、安倍首相が日の総理として

    世界の日本研究者ら187名による「日本の歴史家を支持する声明」の背景と狙い/小山エミ - SYNODOS
  • 潘基文 国連事務総長 発言詳細 - 誰かの妄想・はてな版

    政治的に特定方向に偏向した捏造・改竄・誤誘導が典型的症状である産経症は既に読売やNHKに感染・発病し、毎日・朝日にも疑わしい症状が現れています。 感染源は産経新聞ですが、パンデミックを引き起こした媒介者は安倍政権です。 さて、2013年8月26日の国連事務総長の記者会見内容が話題になっています。もっともキャンキャン騒いでいる人のほとんどは実際の記者会見内容を読んでもいないでしょうから、まず該当部分を国連のサイトから引用しておきます*1。なお、日語訳はscopedogによります。 Off-the-Cuff Secretary-General's remarks to the press Seoul, Republic of Korea, 26 August 2013 (略) Q: As the Secretary-General is very well aware in the Nort

    潘基文 国連事務総長 発言詳細 - 誰かの妄想・はてな版
  • モリッシー、新たに故サッチャー元首相へのコメントを発表。その全文訳-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/80759

    4月8日に他界したイギリスのサッチャー元首相についてのモリッシーのコメントが世界中で波紋を呼んでいるが、これが実はイギリスの男性誌『ローデッド』での過去のインタヴューから引用されたものであることが明らかになった。 最近のコメントではないことをモリッシーのファンサイトの「モリッシー・ソロ」が指摘し、そのことをマネジメントも認めたとピッチフォークが伝えている。 その上でモリッシーは、ファンサイトの「トゥルー・トゥ・ユー」に他界したサッチャー元首相についての最新コメントを発表している。以下はその全文訳となる。 「マーガレット・サッチャー イギリスのタブロイド紙にマーガレット・サッチャーについてのコメントを提供するのは、その意見が体制について擁護的でない場合には、どれほど落ち着いて慎重に語ってみたところで、必ず“ぶちまけた”とか、“激情をもって攻撃した”と形容されてしまうという意味でほとんど不可能

    モリッシー、新たに故サッチャー元首相へのコメントを発表。その全文訳-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/80759
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ミャンマー2008年憲法をどう診るか

    ミャンマー2008年憲法をどう診るか 2012年4月9日 一 国の議会の補欠選挙がこれほどまでに注目されたことがかつてあっただろうか。 先週の4月1日はミャンマー議会の補欠選挙の投票日だった。2010年総選挙後に議員辞職するなどした45議席分(地方議会2 を含む)が空席になっていた。連邦議会は国民院(定数440)と民族院(同224)からなり、補選の対象となったのは43議席、全体の7%にすぎない。投票結果は、アウン・サン・スー・チー氏率いる国民民主連盟(NLD)が43議席を獲得。与党・連邦団結発展党(USDP)は1議席しか取れなかった。残り1議席は少数民族政党のほぼ指定席である。NLDの文字通りの圧勝だった。 だが、これは小さな一歩である。この国は、1962年の軍事クーデター以来、長らく軍事政権の独裁が続いてきた。1989年6月18日、軍事政権は国名を「ビルマ」から「ミャンマー」に変更した(

  • 平和憲法のメッセージ : 「海賊党」の躍進――日本では?

    「海賊党」の躍進――日では? 2011年10月10日 9月4日のドイツ旧東地区の北部メクレンブルク・フォアポメルン州の議会選挙の結果には驚いた。社会民主党(SPD)が35.7%(2008年選挙比較で5.5%増)、みどりの党が8.4 %(同5%増)で議席を獲得。左派党も18.4%(同1.6%増)を維持したのに対して、連邦与党のキリスト教民主同盟(CDU)は23.1%(同5.7%減)と自由民主党(FDP)は2.7 %(同6.9%減)と大敗した。特にFDPは5%阻止条項(議席配分の足切り)をクリアできず、議席をすべて失った。その党首が軍服を着て戦車師団のイベントに参加したことはすでに書いた。連立与党の不人気はどこでも共通である。そこで注目すべきは、極右の国家民主党(NPD)が6%(同1.3%減) と再び州議会に議席を獲得したことである。 旧東地区の州は失業率が高く、政治への失望がとりわけ大きい

  • 平和憲法のメッセージ | 見過ごせない軍事介入――リビア攻撃とドイツ

    見過ごせない軍事介入――リビア攻撃とドイツ(1) 2011年3月28日 東 日大震災(東北関東大震災)から2 週間が経過した。とりわけ津波の爪痕の途方もない大きさと深さが日々明らかになっている。死者は1万人を超え、行方不明者と合わせると信じられない数になろうとしている。その恐ろしい数字の影に、それぞれの家族の生活があり、個人の人生があった。それを考えると言葉が出てこない。かろうじて生き残っても、そこに救援の手が十分に届かないため、日々失われていく命がある。なぜ救えないのか。個々の文字通り命がけの活動の尊さにもかかわらず、「公助」が十分に機能していない。それにはさまざまな原因がある。人災(「政治災害」)も指摘されている。だが、その「公」が十分に機能しないなかで、おそらくこの国の歴史で初めてと思われるような量と質をもって、「社会」による救援の動きが生まれていることが特筆される。その多様で多彩

  • 08憲章全文(日本語) :: 08憲章

    2008年12月9日、ネット上に中国の民主化を訴える「08憲章」が、中国の知識人ら303人の連名で発表されました。(原文はこちらから) 憲章には人権の保障、宗教の自由、連邦共和、正義の転換など、チベットが「中道のアプローチ」によって目指すものと合致するとみられる部分もあります。 既に優秀な日語訳がネット上で公開されており、実際のところ今更私が翻訳するまでもないのですが、せっかく原文に当たってみたのだし、ここにその全文(署名部分除く)の和訳を掲載し、それに基づいて同憲章の実現がチベットにどのような変化をもたらすかを考えてみました。 一.前文 今年は中国立憲100周年[1]、「世界人権宣言」公布60周年、「民主の壁[2]」誕生30周年、「公民権利と政治権利国際公約」10周年の年である。長きに亘る人権災害と艱難曲折の抗争を経て、覚醒した中国公民は自由・平等・人権が人類共通の普遍的価値であり、民

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 韓国からの留学生キム・ソンハの「パンにハムをはさむニダ」│第8回│マガジン9

  • コスタリカの国旗と国歌|Kanataの「コスタリカ通信」#012|マガジン9

    コスタリカで街を歩いていると気付くのが、国旗の多さです。公的な機関だけではなく、街中のいたるところにあります。ロータリーの真ん中、保育園の小さな庭、政府機関の建物の前、バスや電車の柄、公園の遊具の柄。コスタリカの国旗はフランスの旗を二つつなげたとも言われています。理由は分かりませんが、タイの国旗ととても似ているなともいつも思います。元・コスタリカ大学教授のマリア・アモレッティさんによると、赤は労働、白は平和、青は空そしてモダニズム、つまり理想を表しているそうです。 大きなロータリーの真ん中にも国旗。 現在上海で行われている万博で、コスタリカは「平和と環境の国」として自国を紹介しています。コスタリカ人の友達や先生でも「軍隊がないんですよね」という話をすると、「だから平和がいっぱいなんだよ」と答える人は少なくありません。軍隊がないということはコスタリカ人にとって誇りのようです。 そして、彼らが

  • 「外国軍事基地の禁止」を実現した中南米諸国の「平和憲法」

  • ジュゴン訴訟 | 中山研一の刑法学ブログ

    この訴訟は、沖縄の辺野古の周辺海域に生息している稀少価値のある魚「ジュゴン」がアメリカ海兵隊の基地の建設によって被害を受けるとし、そのことが米国の国家歴史保全法に違反しているとして、2003年9月に日米環境保護団体によって提訴され、2008年1月にサンフランシスコ連邦地裁が、被告の米国防長官に対して、「ジュゴンへの影響を評価するための追加情報を示せ」とする判決を言い渡したというものです。 この訴訟はまだ係属中ですが、しかし実は、このような訴訟事件が起きていることは、私自身も今回、たまたま雑誌論文を読んで始めて知った事実なのです(雑誌「法と民主主義」448号、2010年5月、17頁)。それで、急いでパソコンの情報を検索して、確認することができました。何と、このような重要な事実が、一般の新聞にも、テレビにも全く報道されていないという不思議な事実が空恐ろしくなりました。 この雑誌にはまた、米軍基

    ジュゴン訴訟 | 中山研一の刑法学ブログ
    nisoku2
    nisoku2 2010/05/29
    >この訴訟は、沖縄の辺野古の周辺海域に生息している稀少価値のある魚「ジュゴン」がアメリカ海兵隊の基地の建設によって被害を受けるとし、そのことが米国の国家歴史保全法に違反しているとして、2003年9月に日米環
  • マガジン9〜この人に聞きたい『梅林宏道さんに聞いた』その1〜

    091111up 梅林宏道さんに聞いた(その1) 動きだした「核軍縮・廃絶」への道 オバマ米大統領の「プラハ演説」に始まり、 「核軍縮・核廃絶」を求める声が、急速に高まっています。 今、世界でどんな動きがあるのか。 そしてこの潮流を止めないために、日はどうしていくべきなのか。 平和問題のシンクタンクNPO「ピースデポ」の梅林宏道さんに伺いました。 うめばやし・ひろみち 1937年兵庫県生まれ。東京大学大学院を修了後、大学教員を務めるが1980年に退職。フリーの反戦平和活動家として、NPO「ピースデポ」を設立、代表を務める。現在はピースデポ特別顧問。核軍縮を目指す国際NGO「中堅国家構想(MPI)」運営委員なども務める。主な著書に『米軍再編−−その狙いとは』(岩波ブックレット)、『在日米軍』(岩波新書)などがある。

  • 「もう耐えられない!」、カダフィ大佐の長い演説に通訳ギブアップ

    ベネズエラのマルガリータ島(Margarita island)のホテルで、手を振るリビアの最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐(2009年9月25日撮影)。(c)AFP/Juan BARRETO 【9月26日 AFP】23日の国連総会(UN General Assembly)で、リビアの最高指導者ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐が行った冗長な一般討論演説が出席者の忍耐力を試すものだったとすれば、大佐の同時通訳者に思いをはせてみよう。 米ニューヨーク・ポスト(New York Post)紙によると、リビアの同時通訳者はカダフィ大佐の演説を1時間以上にわたり通訳していたが、演説が75分にさしかかったとき、「もう耐えられない!」と叫んで投げ出したという。 国連総会での演説は最大15分と決められている。 その後、この緊急事態を目撃した国連のアラビア

    「もう耐えられない!」、カダフィ大佐の長い演説に通訳ギブアップ
  • 第5回:デズモンド・マロイさん(アイルランド出身)その1-伊勢崎賢治の平和構築ゼミ|マガジン9条

    アフガニスタンでの武装解除を指揮した伊勢崎賢治さんは、現在、東京外国語大学で平和構築・紛争予防講座長を務めています。そのクラスには、世界各国から学生たちが集まっています。学生といっても、紛争地から国費留学でやってきた、国を再建する命を受けている官僚の卵や、国連の元上級幹部など、出身地もバックグラウンドも実に多様。 「マガ9」では、伊勢崎さんをナビゲータとして、学生たちの出身国、出身地の現状について紹介。伊勢崎さんとのやりとりを通して、国際平和を作るために何が求められているのか? 生の声を聞きつつ、日の現実的で有益な国際協力について考えていきましょう。 第5回:デズモンド・マロイさん(アイルランド出身)(その1)「北アイルランド紛争とアイルランド国軍」 伊勢崎賢治 いせざき・けんじ●1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOスタッフとして

  • ドイツ軍少佐からの白バラ —— 軍人の抗命権・抗命義務

    ドイツ軍少佐からの白バラ —— 軍人の抗命権・抗命義務 2009年8月17日 今年の「8.15」関連のテレビ番組のなかで秀逸だったのは、NHKスペシャル「海軍400時間の証言」全3回だろう。右田千代ディレクターらのチームワークの成果である。番組は、開戦に至る過程、特攻作戦の決定過程、さらには東京裁判での極秘工作に至るまで、海軍のトップエリート、軍令部の佐官クラスの肉声(テープ)を使って明らかにしていく。とりわけ軍令部メンバーと前線にいた指揮官・参謀とのやりとりは圧巻だった。上原良司のような将来ある若者を死に追い込やった「軍上層部」の一端が、具体的な顔とともに見えてきた。佐官クラスの頭のいい「小僧」が机上の作戦を展開し、その権限を超えて政治を動かす。怒りというよりも、「陸軍は暴力犯、海軍は知能犯」と自らいってしまう、妙に突き抜けた「達観」が怖かった。他方、間違いであると確信しても、それに批判

  • 「丸腰国家」コスタリカに学ぶ 「憲法の使い方」

    中米の小国・コスタリカ共和国。インターネットでこの国について検索してみると、実に幅広い情報が流れている。方や世界の中で日とただ二つだけ憲法で軍隊を廃止した国であるとか、一方では実は結構な人員や装備を備えた軍隊があるとか、まったく正反対の情報すら散見される。いったいどちらが正しいのだろうか。 結論から言うと、実はどちらも誤りである。まず、憲法で軍隊を禁じた国は、コスタリカの隣国パナマをはじめとして他にも数カ国ある。また、名実ともにコスタリカには軍隊がない。国家による物理的強制力は警察のみである。だからといって、決して平和のパラダイスというわけでもない。 残念ながら、日においてコスタリカは、護憲運動における一条の光明をそこに見出した人たちと、それ(コスタリカではなく護憲運動)を攻撃したい人びとによるイデオロギー論争の絶好のネタになってしまっている。これでは、コスタリカに関する科学的な分析は

  • プーチン首相、トラの襲撃からカメラマン助ける=ロシアメディア(ロイター) - Yahoo!ニュース

    8月31日、ロシアのメディアはプーチン首相(左)がトラの襲撃からカメラマンを助けたと報道(2008年 ロイター/RIA Novosti/Kremlin/Alexei Druzhinin) [モスクワ 31日 ロイター] ロシアのメディアは31日、プーチン首相(55)が、野生のアムールトラの襲撃からテレビ局のクルーを助けたと報じた。同首相は、研究者らによる野生のトラの監視方法を視察するため、国立公園を訪問していたという。 同国の主要テレビ局によると、プーチン首相はわなにかかったアムールトラを見るため、野生生物の専門家たちと一緒に現地に到着。その際にトラが逃げ出し、近くにいたカメラマンに向かって走ってきたが、旧ソ連国家保安員会(KGB)出身のプーチン首相がすばやく麻酔銃を打ってことなきを得たという。 プーチン首相はその後、トラの歯の計測や、首の周囲に衛星発信機を装着する仕事も手伝った。