タグ

音楽に関するnisoku2のブックマーク (160)

  • ビートルズ来日公演警備情報非公開決定(警視庁)

    NPO法人 情報公開市民センターは、警視庁へ情報公開請求して入手した幻のビートルズ来日動画を22/9/24(土)に第29回全国市民オンブズ米子大会でオンライン配信しました(音声なし)。

  • 【書評】ゲーム音楽史/岩崎祐之助 - Classic 8-bit/16-bit Topics

    【臨時更新】 総評としては、名前負けと事実誤認の多さが気になる一冊。 ナムコ黄金時代やファミコン全盛期からゲーム音楽に親しみ続けてきた、昔ながらのゲーム音楽リスナーは、私も含めて数多くいます。そしてこの世代のリスナーの多くには、ゲーム音楽の聴き方について、ある根深いバイアスがかかっています。それは「ゲーム音楽は実在する楽器の音に近づける努力が大事で、いかにリアルな音を出しているかが楽曲の価値に大きく関わっている」とする、音色中心主義(ないしリアリズム信仰)ともいえる態度です。少なくとも90年代半ばまで、それはほとんど自明の前提のように作用していました。こういった認識がバイアスであると自覚しているリスナーは当時とても少なく、今日に至ってもまだ多くはないでしょう。 リスナーの多くは、誰から強制されたわけでもないのに、この考え方を自然なものとして受け入れていました。社会学でいうところの信憑構造が

    【書評】ゲーム音楽史/岩崎祐之助 - Classic 8-bit/16-bit Topics
  • 音楽あるある話からエフェクター愛まで……「女子高生エフェクターを買いにいく!!」作者・まつだひかりの正体に迫る!

    音楽あるある話からエフェクター愛まで……「女子高生エフェクターを買いにいく!!」作者・まつだひかりの正体に迫る! 2月上旬、ニコニコ動画とYouTubeにあるアニメ作品がアップされました。題して「女子高生エフェクターを買いにいく!!」。この作者で、自身もバンドを組んでいるまつだひかりさんと、制作に協力したバンドメンバーであり夫のこいちさんの正体を知るべく、突撃してみました! 「女子高生エフェクターを買いにいく!!」はギターを始めたばかりの女子高生が楽器店に出向き、エフェクターを購入するまでが描かれているのですが、これがまた経験者にとっては、端々に現れるあるあるが他人にシェアせずにいられないんです。 それほど強い共感を呼んだこのアニメ、制作したのはいったいどんな人なんだろう? ということで、作者のまつだひかりさんを直撃しました! ギター・マガジン編集部の尾藤も同席し、“楽器あるある”について

    音楽あるある話からエフェクター愛まで……「女子高生エフェクターを買いにいく!!」作者・まつだひかりの正体に迫る!
  • 『BGMは変わってしまった』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 このところ、映画やアニメなどの劇伴BGMが、昔に比べて随分、様変わり して来ました。 それにともなって、サウンドトラックのCDソフトの売れ行きも 激減しました。 作品によっては、もはや発売もされない事もあります。 もちろん、そう言う現象になったのは 音楽業界全体の抱える問題(ネットの急速な進歩)などにも 原因があるので、一概には言えませんけど、 ユーザーが望む楽曲の提供が、BGM曲においては出来ていないのではないか? と、考えられます。 昔の映画音楽には、当に素敵なテーマ曲が、それこそ山の様にありました。 思い出すだけでクラクラするほどの名曲の嵐。 昔のハリウッドの映画などは、テーマ曲の多くがインストロメンタル曲。 歌の入っている

    『BGMは変わってしまった』
  • 【HMVインタビュー】 山下達郎 『OPUS ~ALL TIME BEST 1975-2012~』

    ビーチボーイズの来日公演を翌日に控えた8月某日。ワーナーミュージック社にお邪魔した。9/26にキャリア初のオール・タイム・ベストをリリースする達郎さんに話を伺う為に。 実は私達が達郎さんにインタビューさせて頂くのは2度目。昨年『Ray Of Hope』リリースの際にもインタビューさせて頂いている。2年連続で達郎さんに会えるという幸運に興奮気味な私たちを、今年も優しい笑顔で迎え入れて頂きインタビューはスタートした。 昨年のインタビュー時間は30分だったのだが、今年は大幅増量50分。にもかかわらず、やはり聞きたい事は尽きる事なく、さらに30分オーバー...それに快くお付き合い頂いた達郎さん、当にありがとうございます。 もちろんまだまだまだまだ、聞きたい事はあったのだけれど、達郎さんにとってのベストアルバムの話、リマスターの話、音楽業界の貴重な話など、かなり深いところまで聞く事が出来たと思う

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nisoku2
    nisoku2 2012/06/28
    本題はともかく、「電源ケーブルを変えるだけでも音が変わる」が気になった。音響のことは全然知らないんだけど、これってちゃんと検証されてるんだっけ?
  • nisoku2 on Twitter: "RT @yoshiohayakawa: 「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」と思ったのは、42年ほど前のこと。今は、「かっこいいことはかっこ良くて、かっこ悪いことはかっこ悪い」と思っていますよ。"

  • 「90年代Jロック」という言葉から始まる90年代の邦楽の話

    「Jロック」という言葉は90年代にビーイングが使っていたが、特に定着はしていないジャンルだった。そのため「90年代Jロック」と言われても、誰も定義がわからなかったので、その定義を探る旅が始まった! ※ビーイング以前に「Jロック」という言葉は使われていたとばるぼらさんの指摘があったので追加しました

    「90年代Jロック」という言葉から始まる90年代の邦楽の話
  • youkoseki.com | 「それが大事」の状態遷移図

    時に店で流れていた、大事MANブラザーズバンド「それが大事」の歌詞が、あまりに繰り返しばかりなので、状態遷移図を作りました。どうぞご利用下さい。(2011/12/02) 歌詞は「うたまっぷ」に準じております。 「負けない事」がふたつあったバグや、二番に入る時も「Oh…」を経由する点、「傷ついてる人」が「傷ついて人」になっていた点を修正しました。@Hiedano氏のご指摘に感謝。(2011/12/03) 描画にはGraphvizを利用しています。レイアウトは自動生成です。DOTファイルもあります。 @vilart氏が「それが大事」っぽい歌詞の自動生成に挑戦されています。 状態遷移図ものではid:debedebe氏による「あたし状態遷移図」が金字塔です。 「そもそも状態遷移図じゃねえ」というご批判を受けました。ごもっともです。 Hey Judeで似たようなものがあると教わりました。ネットは

  • 音痴ではない 音程を調節するための筋肉に気が付いていないだけ 筋肉を開発する簡単なボイストレーニング:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    音程をとろうと思っても、どうしても微妙にはずしてしまうということがあります。 それは「音痴」だからではなく、筋肉が上手くストレッチできていないことに原因があります。 「自分は音痴だ」と諦めていたり、「音程がとれなくていつも不満を抱えながら歌っている」人が多いと思いますが、原因のほとんどは筋肉にあることに気が付いていないのです。 音を出す声帯も筋肉の一つです。 耳で音をキャッチし、その音にあわせて筋肉をストレッチしながら音程を調整しているのですね。 耳では正しくキャッチできていても、声帯の筋肉が上手くストレッチできなければ、音程は不安定になります。 それは一見「音痴」に聴こえますが、そうではない場合が多いのです。 筋肉にギュッと力を入れた状態から抜くというのは難しいですね。 逆に、力を抜いた状態から力を入れていくというのは容易にできます。 例えば、どんなスポーツでも、必ず「力を抜いて」と言わ

    音痴ではない 音程を調節するための筋肉に気が付いていないだけ 筋肉を開発する簡単なボイストレーニング:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
  • 至学館高等学校 校歌『夢追人』

    至学館高校の校歌です

    至学館高等学校 校歌『夢追人』
  • 『Scrap Alley』に見るスターとクズの壁 - ruitakatoの日記

  • さよならポニーテール - MySpace : 音楽の無料試聴、動画、写真、ブログなど

    Filter Stream Select the types of content you would like to see. All types Posts Photos Videos Music Articles Mixes Song plays

  • 『コンペの弊害』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 音楽業界では、ある歌手の次の曲を決める上において、 良く『コンペ』と言う方法を使います。 これは、その一つの企画に対して、複数の曲の中からそれに相応しい楽曲を 選ぶと言う方法です。 このところ、なんでもかんでもこのコンペが多い。 ある事務所のコンペなど、100~200曲も一つの企画で集めているらしい。 我々作家もこのコンペに勝ち残らないと、お仕事にならないのです。 そして、このコンペの酷いところは、曲が採用にならないとそのデモテープに対して 一銭のお金も出ない所。 つまり、採用されないと、ただ働きと言う事なのです。 採用されたからと言って、作曲料などは発生しないので、もし全然CDのセールスが 悪ければ、これもただ働きに近い事になりま

    『コンペの弊害』
  • 雑談(84)音楽よもやま話(15)皇紀2600年奉祝音楽

    雑談(84)音楽よもやま話(15)皇紀2600年奉祝音楽 2011年1月10日 か つてわが家に、 祖父の代から受け継いだ大量のSPレコードがあった 。メンゲルベルク、トスカニーニ、ワインガルトナーといった 往年の指揮者たちのSPレコードが懐かしい 。若い人たちには想像できないと思うが、重い78回転のレコードの片面で録音できるのはせいぜい4分30秒。モーツァルトの交響曲1曲でも、レコード裏表で3枚必要だった。マーラーの交響曲第9番ニ長調(わが家のものはブルーノ・ワルター指揮ウィーンフィルだった)は黒い分厚いケースに10枚びっしり入っていて、当に重かったのを記憶している。第4楽章が終わるまで19回もひっくり返すのはかなり大変である。そのSPレコードも、私が北海道の大学に勤務している間に、 父が勝手に処分してしまった。 場所をとるので邪魔だというのが理由だった。かなりがっかりした。 そのなか

  • 馬渡松子オフィシャルブログ - 私的、限りある日常: さよならbyebye

  • 小山田圭吾における人間の研究 - 孤立無援のブログ

    ミュージシャンのコーネリアスこと、小山田圭吾ですけど。 雑誌のインタービューによりますと、彼は、和光大学付属の小・中・高校時代に、いじめる側の生徒だったようです。 「ロッキンオン・ジャパン」(1994年1月号。編集長は山崎洋一郎)の小山田圭吾2万字インタビューによると。 「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」 ■でも、いじめた方だって言ったじゃん。 「うん。いじめてた。けっこう今考えるとほんとすっごいヒドいことをしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)。だって、けっこうほんとキツいことしてたよ」 ■やっちゃいけないことを。 「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。ウンコを喰わしたりさ。ウンコ喰わした上にバックドロップしたりさ」 この続きはcodocで購入

    小山田圭吾における人間の研究 - 孤立無援のブログ
    nisoku2
    nisoku2 2010/04/19
    いじめ
  • 「島唄」に沖縄音階が一部使われていない理由

    このまま永遠に夕凪を。 …THE BOOMの名曲「島唄」(宮沢和史 詞・曲)の旋律は、沖縄音階(ドミファソシド)で書かれています。しかし、曲の途中で、沖縄音階でない、日のヨナ抜き音階(ドレミソラド)が出現する箇所があります。 ウージの森で あなたと出会い (ドシラドミソミ ミレドレドラソラ) ウージの下で 千代にさよなら (ドレミミソラレ ミレドドレミレ) というところです。私は、突然ここで沖縄音階が姿を消すのはなぜなのか、ずっと疑問に思っていました。それが、最近読んだ新聞記事で氷解しました。 〈うたの旅人〉海を越えた魂 ザ・ブーム「島唄」 (asahi.com) 上に掲げた歌詞は、太平洋戦争末期、沖縄戦で起きた「ガマでの集団自死」を暗示しているというのですね。 「彼らを死に追いやったのは、当時の日の軍事教育。沖縄音階では歌えない」 という判断で、ここだけはわざと日風のメロディーにし

    「島唄」に沖縄音階が一部使われていない理由
  • YouTube - ファイト! (ペンネーム:「私だって高校行きたかった」に捧げる唄)/ 中島みゆき

    ■ 3Dサラウンステレオ再生のやり方 ■ とりあえず このまま10秒から20秒くらい再生してから、 &fmt=18 の文字ぉ URLのおしりにくっつけて、エンターキーおしたら、3Dサラウンドステレオになるよ おにしてるからね。 ビデオの右下の再生回数のしたのとこに  「標準画質で表示する」って ★青い字★で表示されたら 3Dサラウンドステレオ再生が成功してるよ (*^.^*)エヘッ ↓3D Surround STEREO High Quality Sound http://jp.youtube.com/watch?v=t_vFAeVb3E0&fmt=18 .:*゚..:。:.::.*゚:.。:..:*゚..:。:.::.*゚:.。:. .:*゚..:。:.::.*゚:.。:..:*゚.. ~ プロローグ ~ (ファイト誕生秘話) ■「あたし中卒やからね.. 仕事を もらわれへんのや..