タグ

ブックマーク / tosakusha.hatenadiary.org (5)

  • 萌えはビョーキという仮説。連想機能不全。 - 倒錯社::公開編集会議

    ブログでボツったネタを使いまわすのもどうかと思いながらも投入。 なんか、既に誰かが言ってそうなことですが、思いついたので投稿。 『「萌え」と発情はどこまで結びつくか』 とか 『萌え系議論の整理』 の関連の話になりますが。 萌えと言うのは性交そのもの連想がたどり着く前に、性交を間接的に想起させるシンボル、たとえば女の子とか下着とかを強調して、連想が性的になってしまう前にストップさせる事なんじゃないかなあ、と想像しました。 ストックホルム症候群で恐怖が時間の経過で愛情に変わるように 萌えも性交の欲求の照れ隠しで間接的な性シンボルを強調してたら、基点にあった性交の欲求を忘れてしまう、というか。 ストックホルム症候群の症例をして恐怖が愛情と結びつくというより、恐怖が愛情にすりかわるという言い方の方がシックリくるように 萌え症候群も時間の経過によって性欲が、他のモノ。例えば『ネタ』とか『笑い』や『美

    萌えはビョーキという仮説。連想機能不全。 - 倒錯社::公開編集会議
  • 倒錯社賞発表 - 倒錯社::公開編集会議

    http://q.hatena.ne.jp/1151442461 http://d.hatena.ne.jp/tosakusha/20060630/1151660262より 投票者一覧 nisemono_san/zonia/REV/setofuumi/Vane/nisoku2/kagami/catfist/mind/natu3kan/Erlkonig 結果 01 ■ 03 ■ 04 ■■■ 05 ■■ 08 ■ 09 ■ 11 ■ 15 ■■■■ 16 ■ 18 ■ 20 ■■■■■■ 従って、大賞は20番・「無題(あの子がいた)」に決定し、tplusf氏に180ptを贈呈したいと思います。おめでとうございます。今後の展開はよくわかりませんが、意外と選考員の中でも混乱がおきず、今回はこういう形で合評することで、ある程度の判断基準の相対化ができたことがよかったのではないかなと楽天的に思ってい

    倒錯社賞発表 - 倒錯社::公開編集会議
  • 倒錯社賞投票 - 倒錯社::公開編集会議

    http://q.hatena.ne.jp/1151442461 どうやら萌理のほうが締め切りに達したのでぼちぼちこちらも投票作業に入ります。*1 id:Maybe-naも携帯からなのでちゃんと読めないため棄権しまふ。あと文字のみで10000バイト以上になると携帯の文字数制限に引っかかるため編集できなくなっちゃうので。 選考員 作品 作品 総評 4 5 俺としては4と5を押したい。4に関しては、どうしても饒舌に成りすぎる小説の説明を最小限に抑え、良い意味での禁欲性があり、それが確かな技術と結びついているように感じたので。例えば、方言を使うところなんか好きだし、コンパクトながらにして、美しく深みのある作品だと思いました。あと、5を推薦したのは、擬人モノが好きだという俺の萌え志向がプッシュされたためです。あと、梅雨のけだるさとけだるくない・さわやかな部分という対比が俺は好きです。その辺りのギャ

    倒錯社賞投票 - 倒錯社::公開編集会議
  • 雑誌/Blog - 倒錯社::公開編集会議

    言いだしっぺなのでちょっと話題を乗っけてみます。人狼をやるようにまったり議論していただければ幸い。で、発端としてはsirouto2氏による「雑誌みたいなBlog」ということです。ではよろしくお願いします。 [nisemono_san]Blogの著者単一性とRSSの雑誌性の間 多くの方々は恐らく一人でBlogを書いている。その場合、どうしても個人が取り上げる視点/話題には偏りが出てくる。そこで、それらを相対化するために、そのブログを更新する人を複数にして、何かを語るということが出来るのではないか。 ただ、現在はRSSが配信されているので、実はこのように「雑誌」としてのBlogを立ち上げるというよりかは、むしろ各人が雑誌を編算していくという作業ということのほうがメタファーとして重要になってくるのではないか。 解りやすくいうと、あるデータを作者側が編算するというよりかは読者側が編算したほうが合理

    雑誌/Blog - 倒錯社::公開編集会議
  • 倒錯社::公開編集会議 - DB化の逆利用

    どうもこんにちは。書き方よくわからないけど、これでいいのかな?*1 早速ですが、 http://d.hatena.ne.jp/tosakusha/20060627/1151439031 を読んで、DBは逆利用に適しているのではないかと考えました。 DB化の弊害として「物語がどのように展開するか先に分かってしまい、 しかもその通りに展開する」というのがあるような感じがします。 そのように先が読めすぎてしまうのも面白くないので、DB化を上手く 逆利用できるといいなあと。つまり、わざとDBを外した作りにするのに、 DBを使用するという感じで。 [nisemono_san]自明性の問題かな データベース逆利用というのは、ミステリでいうところの叙述トリックのような気が。要するに「A→B」と普通考えるところを、そうなる必然性はなくて、実は「A→C」だったみたいなことだと思うので。ある意味ではデータベー

    倒錯社::公開編集会議 - DB化の逆利用
  • 1