タグ

カルビーに関するobata9のブックマーク (4)

  • ポテチュロ しお味 | フードメニューご紹介 | カルビープラス | カルビー

    フードメニュー「ポテチュロ しお味」の詳細はこちら。 Calbee+(カルビープラス)では、揚げたてポテトチップスやポテりこのほか、店舗限定商品や、期間限定商品も販売しています。

  • ポテトチップでシェア7割をとれた訳:ITpro

    カルビーが広島市で創業したのは、太平洋戦争の傷跡がまだ残る1949年のことである。初代社長の松尾孝(故人)が家業の菓子屋を株式会社にしたのが始まりだ。当時は水あめやキャラメルを製造して販売していた。 現在の主力であるスナック菓子を手掛けるきっかけとなったのは、1955年に発売した「かっぱあられ」だ。終戦後の糧難で米が不足していたことから、米の代わりに小麦粉を材料にしてあられを作ったのである。このかっぱあられは西日でヒット商品となり、発売から2年後の57年には福岡、名古屋とともに東京に営業所を開設した。これには「いつかは日の中心である東京の市場を制覇したい」という松尾の強い思いが込められていたという。 それから7年後の1964年、カルビーは大ヒット商品を世に送り出す。今もなお主力商品の一角を占める「かっぱえびせん」である。これは瀬戸内海で獲れた小エビと小麦粉を使って、松尾の幼少時代の好

    ポテトチップでシェア7割をとれた訳:ITpro
  • ジャガイモとIT革新の密な関係

    安倍晋三首相は9月29日の所信表明演説で,「イノベーションの力とオープンな姿勢により,日経済に新たな活力を取り入れ」ていく,と述べた。この演説内容を読んで筆者が最初に思い浮かべたのは,ジャガイモである。ここ1年くらいの間に聞いた話の中で,もっとも面白かったのが,ある会社が計画している「ITによるジャガイモのイノベーション」であったからだ。 その会社の構想はこうである。美味しいジャガイモを育てる。その時にITを利用する。収穫したジャガイモを必要な時,必要なだけ工場へ届ける。その時にITを利用する。ジャガイモを使った新しい菓子を創造し,マーケティングし,販売する。その時にITを利用する。一連の活動に数値目標を設定,常に改善していく。その時にITを利用する。 この構想は,経済学者のシュンペーターが『経済発展の理論』の中で述べたイノベーションの定義に合致する。シュンペーターは,イノベーションを「

    ジャガイモとIT革新の密な関係
  • 真髄を語る 危険な「手段の目的化」 防止策は社長がとる

    中田 康雄氏 カルビー社長兼CEO、CIO 2005年6月から社長になって改めて気付いた点があります。それは「経営手法やそれを支えるIT(情報技術)はいずれも経営戦略を推進する手段である」ということです。社長としては、あくまでも経営戦略の推進に関心が向く。ところが、手段であるはずのITや手法が、ともすれば目的になってしまう危険がつきまとうのです。 副社長時代からCIO(最高情報責任者)を兼務していて、当時から注意していましたが、情報システムを開発したり、運用する段階になると、そのこと自体が目的になってしまいがちです。「とにかく動かせ」というのは悪い状況です。来の目的がおろそかになってしまうからです。 「動かせばいいのだろう」という雰囲気が社内に広がってきたら、経営トップが意識して社内を変えていかねばなりません。情報システムの構築が目的になることに歯止めをかけるには、情報システムというも

  • 1