タグ

月面探査に関するobata9のブックマーク (3)

  • 月面ローバー技術と超音波モーターで不整地でも長時間動くAMRを――Piezo Sonic

    ステアリング機構にPiezo Sonic独自の超音波モーター「ピエゾソニックモータ」を搭載する搬送用自律移動ロボット「Mighty」と、Piezo Sonic 代表の多田興平氏[クリックで拡大] ※撮影:筆者 コロナ禍以降、協働ロボットの導入がさまざまな場面で進んでいる。中でも自律走行搬送ロボット(AMR:Autonomous Mobile Robot)は、工場の製造ラインや物流倉庫にとどまらず、ビルの警備や飲店の配膳など、普段の暮らしの中で目にする機会も増えた。こうしたアプリケーションが増えていく中、AMRの消費電力の高さが大きな課題となっている。各種センシングや内部での演算処理、アクチュエーター類の動作はもちろんのこと、静止中の姿勢保持にも電力を要する場合がある。バッテリーの性能向上のみならず、各種モジュールにおける消費電力の最適化も欠かせない。 その1つの解となる技術を持つスタート

    月面ローバー技術と超音波モーターで不整地でも長時間動くAMRを――Piezo Sonic
  • ispace「ミッション1」の月着陸船は2022年末打ち上げ予定、組立作業は大詰めを迎える

    【▲ 株式会社ispaceが開発中の月着陸船(ランダー)の想像図(Credit: ispaceウェブサイト)】株式会社ispaceは日時間1月25日、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」の進捗状況を発表しました。 同社によると、日の民間企業が主導する初の月着陸ミッションとなるHAKUTO-Rの「ミッション1」は、2022年末頃の打ち上げが予定されています。ミッション1で使用される月着陸船(ランダー)の実機(フライトモデル)は、ispaceのスタッフが2021年6月から常駐するドイツのランポルツハウゼンにあるアリアングループの施設にて組み立て作業が進められています。 【▲ ミッション1で使用される月着陸船(ランダー)の組み立て作業の様子(Credit: ispace)】着陸船の組立・統合作業は2022年2月に最終段階を迎える見込みで、断熱材・ソーラーパネル・展開機構といった部品の取

    ispace「ミッション1」の月着陸船は2022年末打ち上げ予定、組立作業は大詰めを迎える
  • 中国の無人月面探査機「嫦娥5号」が2kgの「月の石」を携えて無事帰還

    現地時間の2020年12月17日午前1時59分、中国の無人月面探査機「嫦娥(じょうが)5号」がおよそ2kgもの「月の石」を携えて、中国北部の内モンゴル自治区・四子王旗に着陸しました。月の土壌を回収するサンプルリターンに成功したのは、1976年にソビエト連邦が打ち上げたルナ24号以来、実に44年ぶりとなります。 China's spacecraft brings home moon samples - Xinhua | English.news.cn http://www.xinhuanet.com/english/2020-12/17/c_139595150.htm Chinese spacecraft carrying rocks and soil from the moon returns safely | The moon | The Guardian https://www.the

    中国の無人月面探査機「嫦娥5号」が2kgの「月の石」を携えて無事帰還
  • 1