タグ

規格と自動車・バイクなどに関するobata9のブックマーク (6)

  • ChaoJiの大出力版、電動バイク、電動航空機……CHAdeMOの挑戦は続く

    ChaoJiの大出力版、電動バイク、電動航空機……CHAdeMOの挑戦は続く:和田憲一郎の電動化新時代!(46)(1/3 ページ) 急拡大する電動車市場に対し、急速充電規格の協議会であるCHAdeMO協議会はどのような考え方で対応しようとしているのか。前回の取材から約1年経過した今、CHAdeMO協議会事務局長の丸田理氏、同事務局の鈴木隆史氏にインタビューを行った。 ここ2~3年で電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の販売が世界で急拡大している。2021年の全世界におけるEV/PHEVの新車販売台数は約660万台に達し、2022年はさらに伸展して1000万台を超える可能性もあると予想されている。 このように急拡大する市場に対し、急速充電規格の協議会であるCHAdeMO協議会はどのような考え方で対応しようとしているのか。前回の取材から約1年経過した今、CHAdeMO協議会

    ChaoJiの大出力版、電動バイク、電動航空機……CHAdeMOの挑戦は続く
  • 自動車の“安全”を考える、ISO 26262の先にある「SaFAD」にどう対応すべきか

    1.ISO 26262 Road vehicles - Functional safety ISO 26262は、読者の皆さまにはもうご説明差し上げるまでもないかもしれませんが、自動車向け機能安全規格です。2011年にPart 1~9、2012年にPart 10が発行され(いわゆるEd.1、第1版)、2018年にはその改訂版としてPart 1~12が発行されました(同Ed.2、第2版)。 この規格がカバーするのは、「functional safety」の定義(ISO 26262-1:2018 clause 3.67)や、「absence of unreasonable risk due to hazards caused by malfunctioning behaviour of E/E systems」にある通り、あくまで、自動車の電気・電子システムの故障(フォールトによる意図した振る

    自動車の“安全”を考える、ISO 26262の先にある「SaFAD」にどう対応すべきか
  • ISO 26262第2版、何が変わったのか?

    もしあなたがどういう形であれカーエレクトロニクスの設計に携わっているのであれば、恐らく一般の方よりはISO 26262規格のことをよく理解しているでしょう。あなたの組織がカーエレクトロニクス設計の土台にしているISO 26262規格は2011年に発行された初版のものかもしれません。最新版は、正式にはISO 26262:2018として知られ、一般にISO 26262第2版と呼ばれています。 規格は進化していくべきものですが、いったい何が、どのような理由で変わったのでしょう? 私は長年にわたってISO 26262規格策定作業グループのメンバーを務めています。特にIPに関してこの規格がどう解釈されるべきかという問題に取り組んできたのですが、正直なところ、非常に苦労しました。私の見解では、この規格はもともと、チップは1つの組織内で完全にゼロから作られるという暗黙の前提に基づいて書かれており、これは

    ISO 26262第2版、何が変わったのか?
  • 「自動車分野の機能安全規格「ISO26262」とは何か?」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    「自動車分野の機能安全規格「ISO26262」とは何か?」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ 自動車分野の機能安全規格「ISO26262」とは何か?(5): ISO26262 Part.6 ソフトウェア開発(手法) 自動車分野向けの機能安全規格「ISO26262」。今回は、「ISO26262 Part.6 ソフトウェア」における“手法”にフォーカスし、車載系での採用事例が多い形式手法「SDL」について詳しく紹介する。(2011/12/21) 自動車分野の機能安全規格「ISO26262」とは何か?(4): ISO26262 Part.8 支援(検定プロセスなど) 自動車分野向けの機能安全規格「ISO26262」。今回は、システム、ハードウェア/ソフトウェアに関係する「ISO26262 Part.8 支援」の続きとして、主に“検定プロセス”について取り上げる。(2011/11/

  • いまさら聞けない 機能安全入門

    あなたは、人に「機能安全」を正しく説明できるだろうか? 機能安全基規格「IEC 61508」を基に機能安全の基礎とその概要について解説する はじめに 「機能安全規格」とは、安全な製品を開発するために有効と考えられる管理や手法適用を定めたもので、安全に関係する事項を極力網羅的に検討・考慮し、安全な製品の開発を促すために考えられた規格です。 機能安全規格は1990年代末に欧州を中心に策定され、2005年ごろから日国内でも注目されはじめました。この機能安全規格は国際規格である「IEC 61508」をベースとしており、製品カテゴリごとに“専用の規格”が策定されています(製品カテゴリごとに内容は多少異なります)。稿では、機能安全基規格IEC 61508を基に『機能安全』の基礎について解説していきたいと思います。 なお、稿は経済産業省 独立行政法人 中小企業基盤整備機構の戦略的基盤技術高度化

    いまさら聞けない 機能安全入門
  • クルマの電子安全 始まる

    クルマの電子安全,広がる迷いと疑念 2010年秋。日の大手自動車メーカーが相次いで,取引先のサプライヤー100社余りを集めて会合を開いた。「日産自動車は10月,ホンダは11月にそれぞれ開催した」(あるサプライヤーの技術者)。いずれも会合のテーマは,2011年夏に発行する予定の国際規格「ISO 26262」。自動車の電子制御系(ECU)に関する安全規格である。先の会合は,この規格の正式発行を前にして,サプライヤーに対して同規格対応への準備を促すためのものだ。 今,日の自動車業界は,このISO 26262への対応に追われている。同規格は,ECUのハードウエア開発とソフトウエア開発の両面を含む膨大なもの。しかも,膨大な半面,その規定が定性的で曖昧という根的な問題を抱える。ISO規格に付き物の適合認証をどう実施し,運用していくのか。当の自動車業界自身も,まだ落としどころを見いだせていない。「

    クルマの電子安全 始まる
  • 1