タグ

開発と日経に関するobata9のブックマーク (4)

  • 今こそ正したい誤解、オープンソースは安物の代替ではない

    今こそ正したい誤解、オープンソースは安物の代替ではない
  • 設計力の魂

    連載主旨 現場力という言葉があるのに、設計力という言葉はなぜないのだろうか?──こうした疑問から、実践的な「設計力」を体系化したワールドテック代表取締役の寺倉修氏。デンソーの開発設計者として、日初のオートワイパー用レインセンサーを開発して「レクサス」への搭載を実現するなど、20種類以上の車載用センサーやアクチュエーターを開発してきた同氏が、経験に裏打ちされた設計力の「魂」を語ります。 実務経験に基づく真の「設計力」を定義し、実践的設計論を説く設計分野の第一人者。 1978年、日電装(現 デンソー)入社。車載用センサーおよびアクチュエーターの開発、設計業務に従事。日初のオートワイパー用レインセンサー開発、レクサス搭載を実現したほか、20種類以上の車載用センサー、アクチュエーターを開発、設計。 2005年、ワールドテック設立。製造業への開発・設計・生産などの技術を支援。 2010年、東京

    設計力の魂
  • 「自分でつくるしかない」のはなぜか---「垂直統合モデル」で勝つ条件を考える

    「日の正月」の風物詩のようになった箱根駅伝。特にマラソンが大好きなわけでも,出場選手を知っているわけでも,出身大学が出場しているわけでもないのに,ついつい見てしまう。「山の神,ここに降臨!」というアナウンサーの絶叫に苦笑しながらも,箱根の坂を必死に登っていく選手を手に汗握って見つめた。と同時に,合間に流れるビールのテレビCMの映像が美しくて,これにも見入ってしまった。 ほかのCMも久々にじっくり見たのだが,最近のCMはなかなか工夫して作られているものだと感心した。内容としては,環境への優しさ,品質の作りこみ,さらには「ものづくり」をアピールするものが多いようだ。運転の仕方で燃費が変わるとエコドライブを推奨する自動車メーカー,「品質は作る人の想いから生まれる」と製造工程を紹介する化粧品メーカー,「ものづくり魂で頑張る」と現場の技術者が宣言する自動車メーカー,原料から「自分でつくるしかない」

    「自分でつくるしかない」のはなぜか---「垂直統合モデル」で勝つ条件を考える
  • 岡田正大 ネット世代の企業戦略 from ビジネススクール : Googleにおける開発組織マネジメント (2)新製品開発プロセス

    まず,取材に基づいた情報から,Googleにおいて新サービスが市場導入されるまでのあらましをまとめておく。これがGoogleの製品開発プロセスと寸分違いないという確証はないが,これから進めていく同社の開発組織マネジメントについて議論するベースとなるモデルとして提示しておきたい。 1.アイデア・メーリングリスト 当時2000名を数えた(今はおそらく3000名をはるかに超えているだろう)ソフトウエア・エンジニア(以下エンジニア)は,新サービスのアイデアや,既存サービスの改良,不具合の修正など,あらたな開発に結びつくあらゆるアイデアを自由にメーリングリスト(以下ML)に投げることができる。上げられたアイデアの一つ一つに対して,すべてのSEは数段階の評価を下すことができる。画面上,各アイデアが記述されたエリアの右端に,個々のアイデアの評点をチェックするエリアがあり,その評点が集計されている。 評点

    岡田正大 ネット世代の企業戦略 from ビジネススクール : Googleにおける開発組織マネジメント (2)新製品開発プロセス
  • 1