タグ

2019年3月27日のブックマーク (5件)

  • 「本当に壊れちゃう」過労死したスーパー店員が出したSOSの意味

    友人へのSOS後に発作 勤務記録からは見えない労働時間 調査で見えたサービス残業の実態 来月から労働時間をめぐるルールが大きく変わります。これまでは労使で取り決めを結べば無制限で残業する(させる)ことが可能でしたが、4月からは残業時間に上限が設けられます。では、このルールが実施されれば過労死ゼロが実現できるのでしょうか。残念ながら、私はそう考えていません。最大の理由は、日の職場には「サービス残業」という悪しき習慣がはびこっているからです。(朝日新聞記者・牧内昇平) サービス残業の末に過労死した男性 労働基準法の改正により、具体的には、最も忙しい時期でも「1カ月で100時間、2~6カ月の平均で80時間」を超えて残業させることはできなくなります。建設業やトラック運転手など一部の職種をのぞき、大企業では今年4月から、中小企業は来年4月から、このルールが適用されます。上限として設けられた「1カ月

    「本当に壊れちゃう」過労死したスーパー店員が出したSOSの意味
  • リレー(4) ―― 信頼性と使用上の注意点 ~その1~

    前回はリレーの接点構造や防塵構造、回路保護について紹介しましたが機械的な話でしたので電子系の技術者にはなじみのない内容も多かったかと思います。 今回はリレーを含む接点部品をまとめるつもりでしたが多項にわたるため、今回はディレーティングやリレーを使う上で設計者が考慮しなければならない注意点について説明します。残りの使用上の注意事項や実際に量産工程で使用する場合の保管、導入前の工程監査などについては、別稿で触れたいと思います。 MILーHDBKー217Fによる信頼性設計 信頼性設計の基準書として扱われているMIL-HDBK-217F-Notes2の13.1項(メカニカル・リレー)の故障率の計算を通じてディレーティングなどの信頼性設計の要点を説明します。 前提条件 電子機器のコンデンサー入力型電源回路を30分間隔で投入を繰り返します。その他の条件は表1の通りです。 設計者が考慮できる項目は表1か

    リレー(4) ―― 信頼性と使用上の注意点 ~その1~
  • 産総研、大面積ダイヤモンドウエハー実現可能に

    産業技術総合研究所(産総研)は、マイクロ波プラズマCVD法を用い、クラックがない体積1cm△△3△△級の単結晶ダイヤモンド作製に成功した。インチサイズのウエハー実現に大きく近づいた。 ガスを原料に体積1cm3級の単結晶ダイヤモンド作製 産業技術総合研究所(産総研)は2019年3月、マイクロ波プラズマCVD法を用い、クラックがない体積1cm3級の単結晶ダイヤモンドの作製に成功したと発表した。この製造方法はガスを原料としており、インチ級サイズの単結晶半導体ウエハー作製も可能とみている。 次世代パワー半導体の性能向上や省電力を可能にする新材料として、SiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)、Ga2O3(酸化ガリウム)、ダイヤモンドなどが注目されている。 特に、ダイヤモンドは耐圧や熱伝導率などに優れているため、実用化が期待されている材料の1つである。しかし、これまで製造に用いてきた高温高圧法だ

    産総研、大面積ダイヤモンドウエハー実現可能に
  • アングル:「合意なきブレグジット」に備えるEU、具体策は

    [ブリュッセル 25日 ロイター] - 欧州連合(EU)の複数の高官は25日、新たな期限の4月12日以降、英国が合意のないままEUから離脱(ブレグジット)する確率が高まっているとの見方を示した。EU側はそうしたシナリオに向けた準備を完了したという。 3月25日、欧州連合の複数の高官は、新たな期限の4月12日以降、英国が合意のないままEUから離脱(ブレグジット)する確率が高まっているとの見方を示した。EU側はそうしたシナリオに向けた準備を完了したという。写真はEU旗と英国旗。ロンドンで1月撮影(2019年 ロイター/Eddie Keogh) 高官らによると、英国が合意なしに離脱した場合、英国はEUとは無関係の第三国となり、離脱の日をもってEUの法律が適用されなくなる。英国と欧州の関係は、一般的な国際法にのっとったものになる。 英国との通商には直ちに世界貿易機関(WTO)のルールと関税を適用す

    アングル:「合意なきブレグジット」に備えるEU、具体策は
  • MBSEに注力する図研、エレキの回路設計者は「ドメイン」を越えられるか

    20年前から変わらないエレキの回路設計 システムズエンジニアリングを先行して活用してきたのは航空宇宙業界であり、自動車業界もMBSEという観点で急速にキャッチアップしつつある。稲石氏は「これらの動きに対して、図研と関わりの深いエレキの回路設計は20年前からほとんど変わっていない。プリント基板のパターンを作るための情報作成に終始しており、MBSEで重要な役割を果たすモデルに対応した機能単位の設計は行われていない」と指摘する。 実際に、プリント基板の回路を設計するだけであれば、最新技術を盛り込んだ設計ツールを使わなくても何とか設計ができてしまう。ただし、現在の回路設計も、その回路上で動作させる制御ソフトウェアの内容に影響を受けるようになっている。「回路設計のエンジニアは、最適なプリント基板のパターンを作るために、頭の中で機能設計やモデリングに近いことを行っている。図研としては、メカやソフトとい

    MBSEに注力する図研、エレキの回路設計者は「ドメイン」を越えられるか