タグ

GDPに関するobata9のブックマーク (12)

  • 製造業は本当に「日本の稼ぎ頭」なの? 実力値をデータで確かめよう

    製造業は当に「日の稼ぎ頭」なの? 実力値をデータで確かめよう:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(1)(1/2 ページ) ビジネスを進める上で、日経済の立ち位置を知ることはとても大切です。連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第1回では、国内産業の稼ぎ頭と言われる製造業の「実力値」を確かめます。 最も規模の大きな産業とは? この度不定期の連載を始めさせていただくことになりました、株式会社小川製作所の小川と申します。普段は、都内で溶接やバフ研磨などの金属加工を受託するいわゆる町工場を経営していますが、趣味で経済統計データをグラフ化して共有する活動をしています。 以前は「『ファクト』から考える中小製造業の生きる道」という連載を執筆させていただきました。統計データを基に日経済の立ち位置を確認し、中小製造業が今後目指すべき方向性

    製造業は本当に「日本の稼ぎ頭」なの? 実力値をデータで確かめよう
  • 「日韓逆転」論の本質は日本の真の実力への目覚め|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    韓国が大きいのか、日が小さいのか?(巨大な国旗に敬礼する韓国軍兵士) Lee Jin-man-REUTERS <巷間騒がれている日韓逆転論が示したのは、コロナ後の景気回復に一人出遅れ、「安全資産」のはずの円まで売られる現状から気付かされた、幻想の大国ニッポンの姿だ> 韓国が日を逆転......、そんな記事が新聞をはじめとする多くのメディアを賑わせている。取り上げられているのは、主に三つの指標での「日韓逆転」である。すなわち、第一がPPP(購買力平価)ベースでの一人当たりGDP、第二がやはりPPPベースでの年間賃金、そして最後がドル建てでの軍事費である。ちなみに、各々のデータの出所は第一のものについては、世界銀行やIMFの一般的な統計が用いられる一方、第二のものについてはOECD、そして第三の軍事費については、ストックホルム国際平和研究所の統計が使われることが多くなっている。 逆転は今に

    「日韓逆転」論の本質は日本の真の実力への目覚め|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • サムスンは打倒できず、経済成長率も及ばない。これからの日本は韓国より貧しくなる

    10年ほど前に「打倒サムスン」が叫ばれたことがある。その当時、日の製造業の重荷と言われていた円高は、大きく変わった。しかし、サムスンは打倒できなかった。韓国の経済成長率は低下しつつあるとはいえ、まだ日より高い。この状況は今後も続き、韓国は日より豊かな国になると予測されている。なぜこんなことになったのか。 1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。 noteアカウント:https://note.com/yukionoguchi Twitterアカウント:@yukionoguchi10 野口ホームページ:https://www.no

    サムスンは打倒できず、経済成長率も及ばない。これからの日本は韓国より貧しくなる
  • 成長しない日本のGDP、停滞の20年で米国は日本の4倍、中国は3倍の規模に

    成長しない日のGDP、停滞の20年で米国は日の4倍、中国は3倍の規模に:「ファクト」から考える中小製造業の生きる道(2)(1/3 ページ) 苦境が目立つ日経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す連載。第2回では、GDP推移から見た日経済の停滞について解説します。 統計データという事実(ファクト)から、中小製造業の生きる道を探っていく連載ですが、われわれ中小製造業がこの先も生き残っていくために何が必要かを見定めていくために、以下の流れで記事を進めています。 日経済の現状を知る その中で起きている変化と課題を把握する あるべき企業の姿を見定める 今後考えていくべき方向性を共有する 前回は、われわれ労働者の平均給与が実は減少していて、右肩上がりで所得が上がり続ける先進国の中ですっかり置いていかれている事実を共有しました。

    成長しない日本のGDP、停滞の20年で米国は日本の4倍、中国は3倍の規模に
  • 日本人はドイツ人より300時間多く働いているのに、なぜドイツ人より稼げないのか 長時間労働は「偉い」という大誤解

    当に「右肩上がりの成長」を続けなければならないのか 【水野】日人の〈右肩上がり〉成長に対するほとんど狂信的なまでの執着は、かなり強固なものです。特に今、企業のトップに就いている方々の多くは、経済がまさに〈右肩上がり〉に成長した時代を駆け抜けていますからね。こうした成長教信者の昭和世代の人にとってみれば、若い層が「〈サステナブル〉な社会を」とか言ってもいまいちピンと来ないのも理解できます。 でも、ここで立ち止まって考えてみましょうよ。そもそもなぜ、私たち日人は〈右肩上がり〉に経済を成長させ続けなくてはならないと、信じこんでしまったのかを。 端的にいえば、「化石燃料を遠い他国から大量に買い付けなくてはならないから」なんです。それは、「毎年、貿易黒字を出し続ける」ことでようやく可能になることだからです。 例えば、日はここ30年ほど、多い年は1300万台、2019年には約970万台もの自動

    日本人はドイツ人より300時間多く働いているのに、なぜドイツ人より稼げないのか 長時間労働は「偉い」という大誤解
  • 賃金の伸びが低すぎる…メディアや日銀が理解していない「日本のヤバい現実」(髙橋 洋一) @gendai_biz

    中西経団連会長の発言 経団連の中西宏明会長が、1月27日の連合とのオンライン会議で、「日の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と語った。 今回は改めて、中西氏の発言はどういう意味を持っているのかを考えてみよう。 まず、OECDの実質平均賃金データを確認しておこう。略然たる事実として、日の順番は、1990年22ヶ国中12位、2000年35ヶ国中15位、2010年35ヶ国中21位、2019年では35ヶ国中24位である。 1990年当時の22ヶ国でみると、2019年では日は21位なので、今の日の順位は、言ってみればOECDに加盟しながらも賃金の低い国に救われているわけだ。 1990年当時の22ヶ国で、この30年間の名目賃金と実質賃金の伸びを見てみよう。名目賃金ではほとんどの国で2倍以上になっているが、日は最低でほぼゼロの伸びで、飛び抜けて低い。

    賃金の伸びが低すぎる…メディアや日銀が理解していない「日本のヤバい現実」(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 「2020年の中国GDP、政府が公表する数字でも6%以下になる」

    中国経済学者、向松祚・中国人民大学教授が笹川日中友好基金の招へいで来日。4中全会が定める党の指導強化が企業にもたらす影響、米中経済戦争の現状と展望、中国経済の構造改革の必要性と行く末について語った。「2020年の経済成長率は、政府が公表する統計数字でも6%以下になる」とみる。(聞き手 森 永輔) 中国共産党が第19期中央委員会第4回全体会議(4中全会)を10月末に終えました。どこに注目しますか。 向松祚:今回の大きなテーマは党によるマネジメントの近代化でした。一言で言えば、「党がすべてを支配する」ということです。 ビジネスについては民間企業を「励まし、誘導する」としました。表現はともかく、現実には経営に介入するという意味でしょう。経済学者としては、賛同できる内容ではありません。これは鄧小平時代の方針と異なります。かつて鄧小平は「政治と企業は切り離す」としていました。これに比べて後退してい

    「2020年の中国GDP、政府が公表する数字でも6%以下になる」
  • 野口悠紀雄氏「中国に抜かれる危機感を」

    今回の「目覚めるニッポン」は日を代表するエコノミストの野口悠紀雄氏。野口氏はこのままでは2040年には中国が日より豊かになり、日市場は中国に支配されるとの危機感を持つ。再成長に向け、コンピューターサイエンス分野を軸にした教育改革の必要性を訴える。 野口 悠紀雄氏 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。1940年生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省。72年米エール大学で経済学博士号取得。東大教授、米スタンフォード大学客員教授などを経て2017年9月から現職。(写真=加藤 康) ──令和に入った日は今、どのような状況に置かれているのでしょうか。 今の状態が続けば2040年には1人当たりGDP(国内総生産)で中国が日を追い抜く。これは日経済に重大な影響を与えるだろう。株価も金利も中国の動向いかんで決まるからだ。 日人は平成の間眠り続け

    野口悠紀雄氏「中国に抜かれる危機感を」
  • 中国の6.6%成長はとても信じられない

    中国の6.6%成長はとても信じられない
  • 中国経済は本当に大丈夫なのか?

    世界経済の成長減速(スローダウン)が、徐々に進んでいる。ユーロ圏と並んでとりわけ注意が必要になっているのは、経済状況が一段と厳しさを増している中国である。 米国との貿易戦争が景気を圧迫している上に、金融緩和が効きにくくなっており、景気の下支えは財政政策(インフラ整備や各種減税など)頼みの様相を呈している。そしてそのことは、銀行の不良債権問題に苦しんだ90年代の日の状況をほうふつとさせる。 人口対策が中途半端なまま、大型経済対策で多額の公共事業を上積みし、所得減税を大規模に実施して景気を刺激した日は、その後どうなったか。 中国の政策当局者は「日の教訓」をしっかり学んでいたはずなのだが、気がついてみると結局は同じような道をたどっているように、筆者には見える。 「先行きの下振れリスクは強まっている」 昨年12月28日に日銀から公表された金融政策決定会合における主な意見(12月19、20日開

    中国経済は本当に大丈夫なのか?
  • 中国の成長率はどこまで下がるのか:日経ビジネスオンライン

    坂田 亮太郎 日経ビジネス副編集長 東京工業大学大学院修了後、98年日経BP入社。「日経バイオテク」「日経ビジネス」を経て2009年から中国赴任。北京支局長、上海支局長を経て2014年4月から日経ビジネスに復帰 この著者の記事を見る

    中国の成長率はどこまで下がるのか:日経ビジネスオンライン
  • GDPに違和感あり:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2007年10~12月期のGDP(国内総生産)改定値は、物価変動の影響を除く実質で前期比0.9%増、年率換算で3.5%増となった。2月に発表された速報値に比べ0.2ポイント下がったものの、この数字には多くの方が違和感を持ったのではないだろうか。昨年末まで日経済は比較的高い成長率を達成していたことが確認された格好になったからだ。 景気の良し悪しや経済成長率を示す指標は、一般的にGDPの伸び率を指す。日のGDP伸び率は、1960年から75年までが約9%、75年から90年は約4%だったものの、90年から最近まではマイナス成長の時期もあり、おおむね約1%台で推移してきた。つまり実質3.5%成長というのは、最近では大変な好況期の数字なのだ。 現在、

    GDPに違和感あり:日経ビジネスオンライン
  • 1