HOME暮らし家づくり・DIYアースバッグハウスセルフビルドの面白い家が立ち並ぶ理想空間が和歌山にあった!【アースバックハウス・ストローベイルハウスetc】
1999年初め、あるフロリダの若い女性が、オンラインの記事を偶然目にした。泥の家で彫刻する古代イギリスの手法が近年復活しているというものだった。興味をそそられ、彼女は貯金をはたいて、5日間のワークショップのためにヴァーモントへ旅行した。そこで、粘土、砂、藁を足で混ぜて、材料の塊をこねてコンクリートと同程度の耐久性がある固い壁にする方法を学んだ。 フロリダに戻った後、彼女が習った技術を使い、友達数名と、両親の裏庭に小さな陶器用の小屋を建てた。フロリダの湿った空気や豪雨で「泥の小屋」が大地に帰すると予想する人もいた。ところが、2002年のハリケーン・リリの後、この頑丈で小さな小屋は、費用わずか数100ドルで夏に少し作業しただけだが、近隣で崩れずに残った数少ない建物となった。クリスティーナ・オット(Christina Ott) はコブ建築というものを理解していたのだ。 コブ建築の起源 コブ建築と
住宅の外壁は、雨風や紫外線、排気ガスやほこり、さらには積雪寒冷地北海道・札幌の場合は冬季の寒さによる凍害などのリスクもあります。 その結果、例えば一般的なサイディングでは塗装の剥がれ、浮き、反り、コーキングの劣化、伝い水による汚れ、下地材の腐れなど、住宅の美観に加え、目に見えない部分で住宅の省エネ性能や建物の耐久性などにも深刻な影響を及ぼす可能性もあります。 新築から10年くらいのタイミングで、外壁の診断と適切な補修、塗装などのメンテナンスなどを行えれば良いですが、そのコストや手間を惜しんだりすると、劣化が進み、メンテナンスが遅れてしまいます。そうなると住宅の外壁リフォームに300万円以上かかる場合もあります。 こうした状況は珍しいことではないので、新築住宅を建てる際に「メンテナンスの負担が少ない外壁材を選びたい」という要望も多いのです。 そこで有力な候補になるのがエコットハウスが推奨する
パリのレンタル自転車事業が大はやり (加藤 靖子=フリーライター) 地球温暖化問題が深刻になった今、とにかく地球に優しい、究極のエコロジーハウス、「アースシップ」が話題を呼んでいる。廃棄されるはずのタイヤや空き缶、空き瓶などを建築材に使って建てる。家で使用する生活エネルギーも、太陽、雨、風などの自然の力で賄う。今日までに、世界中に3000のアースシップが建った。 アースシップ住宅を考案したのは建築家のマイケル・レイノルズ氏。アースシップ建設を行う、「アースシップ・バイオテクチャー」を設立した。同氏がアースシップを考案したのは、廃棄物処理問題に興味を持ったのがきっかけだった。レイノルズ氏は「70年代、缶や瓶の廃棄が問題になった。むやみに捨てられる缶や瓶をメディアで目にしたんだ。一方で、資源である木がどんどん伐採されていた。そんな様子を見て、廃材を使って、家をつくればいいと思ったんだ」と
沖縄のビール缶屋敷カンカラヤー 「アルミカンドリーム:ホームレスの夢のまた夢ホーム あるいは夢のマイホームをタダ同然で手に入れる方法」 『新製品民俗学』2(2007.2), pp.112-115 この空き缶ハウスをつくるのにもちいたアルミ缶は大小とりまぜて1万8千個にのぼる。路上生活をおくるひとりの男が、三ヶ月ちかい日数をかけて廃品の空き缶のなかから完形品だけをこつこつとあつめ、公園の水道でひとつひとつ丹念に洗浄したうえ、市販の金属ボンドをもちいて組み上げたものだ。 もっとも、空き缶を闇雲に積み上げれば家ができるというほど話は単純ではない。丸いアルミ缶を接合する際のわずかなズレは、積み重ねるほどに大きな狂いを生じる。その結果、壁の高さが人の身長ほどにもなると、まっすぐ自立することさえ困難な状況にたちいたってしまう。これに対して、男の編み出した解決法は、あらかじめ空き缶で柱と梁をこしらえ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く