タグ

2020年7月20日のブックマーク (8件)

  • 「大学生の日常」のために、大学ができること

    普段にも増して、コロナ禍の状況でネットを見なくなった。SNSなんて心の健康に悪いだけだ、と思っているからだけど、もちろん情報収集を怠るわけにはいかないので、どうしても目に入ることはある。そんな中で読みながら心が痛くなったのが、こちらの一連のツイート。 いわゆる「リプ欄が地獄」というやつだろうか。美大に通う1年生の学生が、なぜ大学だけは対面が許されないのかと嘆くのに対して、なぜか批判的なリプライが続き、それに対する批判のリプライが連なり、という流れ。そして拡散されていくに従って「自分もまったく同じ」「共感する」というリプライが増えていく。こう書くといかにもネット炎上について記事にしているみたいでそれも気が重いのだけれど、自分が当事者であることも含めてどうしてもスルーはできず、珍しく上から下まで読んでしまった。 社会全体として「自分だって我慢しているのにあいつらときたら」「あいつらのせいで真面

    「大学生の日常」のために、大学ができること
    oritako
    oritako 2020/07/20
     静かに染み入ってくる
  • 新型コロナに関するツイッター上の雰囲気が緊急事態宣言時と類似(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月以降の新型コロナウィルスに対するツイート7月に入り,新型コロナウィルス感染者数が全国で500人を超え,これは第二波ではないかという憶測が出ています. 1月16日以降新型コロナに関係するツイートの収集を続け,7月20日現在,2億1600万ツイートほど収集しています. このデータから,新型コロナウィルスに関する人々の感情が7月に入ってどのように変化したのかを分析してみましょう. なお,人々の感情を分析するという意味では,リツイートやニュース記事などURLを含んだツイートはノイズとなってしまうため,オリジナルツイートかつURLを含まないツイートのみを対象として分析をしています. まずは,ツイート数から見てみましょう. 新型コロナに関するツイート数と陽性者数(筆者作成)新型コロナに関するツイート数は,3月末から4月上旬をピークに徐々に減少傾向にあり,6月には最低(1日10万ツイート程度)まで減

    新型コロナに関するツイッター上の雰囲気が緊急事態宣言時と類似(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    oritako
    oritako 2020/07/20
    鳥海先生 (@toritorix) の分析。陽性者数の変化と重なるなー。毎日、午後になるとTwitterで東京都が発表した陽性者者数が流れ、シェアされたりコメントされたりするので、それもあるのかな。
  • 【医師監修】育児ノイローゼ、産後うつの原因は「インナー姑」からの罪悪感?|ウーマンエキサイト

    「子どもはかわいいし、きちんと育てたいと思っている。でも…」 家の中でずっと子どもと相対していると、逃げ場がなくなって心が折れてしまいそうになる親は少なくありません。育児ノイローゼ、産後うつなどにならないためにはどうしたらいいのでしょうか? 小児科医で2人のお子さんのお母さんでもある森戸やすみ先生は、そういった子育ての不安やイライラ、焦り、迷いを抱えるお母さん・お父さんに向けて、SNSやさまざまな医療メディア、そして著書 『小児科医ママが今伝えたいこと! 子育てはだいたいで大丈夫』(内外出版社)などで子育てが楽になるヒントやアドバイスを発信してきました。 そんな森戸先生に、お母さん・お父さんが日頃感じている子育ての悩みやつらさはどうして起こるのか、それを軽減するにはどうしたらいいかなどお話をうかがいました。 ●森戸やすみ(もりと・やすみ)先生 小児科専門医。 一般小児科、NICU(新生児特

    【医師監修】育児ノイローゼ、産後うつの原因は「インナー姑」からの罪悪感?|ウーマンエキサイト
    oritako
    oritako 2020/07/20
    私の中にもインナー姑が健在。緊急事態宣言中は、男に生まれたかったと何度思ったか。“テレワーク中の夫は、ウェブ会議だからと子どもを部屋から締め出しても、おそらく罪悪感は抱かないと思うのです”
  • 夏休み、旅行や帰省はどうする? 専門家「どこにいても、リスクがある行為は決まっている」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    夏休み、旅行や帰省はどうする? 専門家「どこにいても、リスクがある行為は決まっている」
    oritako
    oritako 2020/07/20
    「自分で」どうすべきかを考えていかねば。→“様々な方法があるので、どのリスクをとるのか、どうしたらリスクを減らすことができるのか、判断ができるようになれると良いですよね”
  • 学会誌 : 論文抄録|一般社団法人 日本医学教育学会 - Japan Society for Medical Education

    …木村 友和,鈴木 英雄,讃岐 勝,大川 敬子,前野 貴美 高屋敷 明由美,前野 哲博,桝 正幸,田中 誠

    oritako
    oritako 2020/07/20
    オンライン教育の様々な事例の集積。貴重。大変参考になる。
  • 報告:大学生が登校したら、こうなりました(2): 海の研究者:

    前回の続きです。大学1年生による下記のツィートが話題になってます。 https://twitter.com/D6Hy1q0FQJuxtPO/status/1284137078914076673 当大学は7月6日から、対面講義が再開しましたので、その報告です。 前回の記事では5月まで報告しました。6月から後の報告を続けます。 ↓ ↓ 6月・・・「先生、キツイです」 ・しかし5月末頃~6月になると、気持ち的に参ってくる学生が増える。 例えばこちら。レポートが多すぎて死にそうな学生多数。 https://twitter.com/Micky__0125/status/1265460295343804416 より 教員には「ちゃんと学生は理解できているか?」という、授業内容の有形・無形 のチェックが入り始める。なので講義のビデオ録画は無論、レポートを出す、 小テストを出す、などが必須となり始める。教

    報告:大学生が登校したら、こうなりました(2): 海の研究者:
    oritako
    oritako 2020/07/20
    多くの準備をした上での対面講義、参加したのは学生の 5%立ったという話 #大学生の日常も大事だ
  • 報告:大学生が登校したら、こうなりました。: 海の研究者:

    ※上記ツィートより。 現時点で、すでに25万以上のイイネと、10万以上のリツィートがなされています。 私自身も大学教員として、この数ヶ月、いろいろと試みました。そして、当大学の 一部の学部と、理系の全学共通科目では、7月6日から、対面講義が再開されました。 上記のツィートをされた学生さんは、美術大学の1回生のようですので、あまり 参考にはならないかもしれませんが、4月から6月までの当大学での講義の様子を 振り返りつつ、対面講義の再開後のいま、どうなっているかを報告してみます。 4月・・・「やめるのは案外簡単だった」 ・4月 第1週。何名かの4回生や大学院生が研究室に登校。新年度のため、学生室の 模様替えなどを実施。この日はなぜか、入学したばかりの1回生も研究室を訪問。 大学で研究したいテーマがあるらしい。すごい! ・ただ3月の時点ですでに、新型コロナウイルスの感染拡大が始まっており、 当大

    報告:大学生が登校したら、こうなりました。: 海の研究者:
    oritako
    oritako 2020/07/20
    教員側の状況。共感します・・・。 #大学生の日常も大事だ
  • 幼い子の保護者の約6割 「うつ病検査推奨」の状態 新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で多くの保育所などが休園する中、未就学児の保護者のうち6割近くが強いストレスを感じ、国際的な指標に照らすとうつ病の検査を推奨される状態だったというアンケート結果を、東京大学大学院の研究グループがまとめました。調査の担当者は、保育所が休園などになった場合にどのように家庭をサポートするかを検討する必要があると指摘しています。 対象は未就学児を育てている保護者で、センターのウェブサイトなどで協力を呼びかけた結果、全国の2679人から回答が寄せられ、全体の92.9%が女性でした。 新型コロナウイルスによって多くの保育所が休園になる中、生活への影響を尋ねたところ、1日の育児時間が平均で5時間以上増えた人が全体の45.8%に上りました。 また、感染拡大による精神状態への影響を調べるため、WHO=世界保健機関の指標に基づき、「楽しい気分で過ごしたか」「ぐっすりと休めたか」など5つ

    幼い子の保護者の約6割 「うつ病検査推奨」の状態 新型コロナ | NHKニュース
    oritako
    oritako 2020/07/20
    そうなるよね・・。仕事モードになると子どもは邪魔になる。それは子どもが育つ環境としては最悪でもある。その板挟み。しかも、主に母親。父親が仕事部屋にこもった話をいくつも聞いた。