タグ

2009年9月18日のブックマーク (18件)

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    paella
    paella 2009/09/18
    XML, CSVの操作に詳しい。
  • Executing scripts on a remote machine - Marigan's Weblog

    paella
    paella 2009/09/18
    DTrace を使用してロックの競合を調査する初歩的な手順を紹介・・・初歩的か?
  • ワコムのプロフェッショナルDJツール「nextbeat」本日国内発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    ワコムは、同社初となるプロフェッショナルDJツール「nextbeat」を発売した。価格は16万9,800円。 プロ用ペンタブレット「Intuos」シリーズなどで知られるワコムが開発した同製品。取り外し可能なポータブルユニットとベースユニットで構成されており、ポータブルユニットには、新開発の高度なタッチセンサー技術を採用したコントロールパッドなどを装備する。最大で9999曲の楽曲(WAV/AIFF/AAC/MP3)を管理・演奏することが可能。サイズは、持ち運びに便利なコンパクトサイズ(30cm×30cm、2.6kg)に設計されており、野外ライブなど、様々な場所でのパフォーマンスに対応する。 ポータブルユニットは、アルカリ単3乾電池4で約5時間駆動可能となっている nextbeatの主な関連記事 ワコム、話題のDJツール「nextbeat」9月18日発売 -価格16万9,800円 DJの既成

    paella
    paella 2009/09/18
    デザインが好き。
  • Virtual Beauty Clock Lite:美人時計の美少女CG版!1分ごとに切り替わります。無料!1278 | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    paella
    paella 2009/09/18
    人気ありそう。
  • 菌類にかもされた木材を使い、名器「ストラディバリウス」を超える音色を作りだす | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2009年09月18日 11時35分 普通の木材で作ったバイオリンも入れて実験してほしいなぁ 部門より バイオリンの世界では、「ストラディバリウス」と呼ばれる楽器が名器として知られている。これは、イタリアのアントニオ・ストラディバリが製作したもので、その音色には使用されている木材が大きな役割を果たしているとされている。 ストラディバリウスで使用されている木材は、中央ヨーロッパで1645年から1715年の間厳しい気候が続いた際のものであり、この頃の樹木は成長が遅かったたため木目が均一であるという特徴をもつそうなのだが、スイスの研究者らが細菌を利用し、このような「木目が均質な木材」を作り出すことに成功したそうだ(ScienceDaily、家/.記事)。 この特殊な菌類は木材の細胞構造を変化させ密度を低下させ、均質性を向上させるという。この処理を施した木材を使いバ

    paella
    paella 2009/09/18
    これは面白い。ストラディバリウスたる理由と、同等の木材を作る技術との両方がわかって面白い。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    paella
    paella 2009/09/18
    アハハ。Cool!
  • https://www.usenix.org/events/lisa08/tech/hubbard_talk.pdf

    paella
    paella 2009/09/18
    Snow Leopard発売前の情報で少し古いけれど、OSがどのようにアプリの脆弱性と戦っているかで面白い情報。Windows 7のフォールトトレラントヒープと比較して読もう。
  • Win7: Fault Tolerant Heap

    この機能はなんぞやと…。 なかなか、衝撃的な機能です。一言でまとめると アプリケーションのヒープクラッシュを監視して、次回起動時にクラッシュを自動的に回避する です。ちなみに、Windows 7 限定の機能です。 アプリケーションがヒープ関係の例外を発生した際に、OS 側で検知して、その部分を何とかして回避するように メモリ配置を変えて、動かすという何とも言えない機能です。 そのため、初回起動時にアプリケーションがヒープクラッシュしても、二度目、三度目…に起動すると 何事も無かったかのように動いてしまいます。 ユーザー目線では、良い機能だと思いますが、開発者目線だと、悩ましいですね。 なお、FTH ですが、Microsoft Research も絡んでいるようですね。 DieHard: Memory Error Fault Tolerance in C and C++ http://res

    Win7: Fault Tolerant Heap
    paella
    paella 2009/09/18
    この記事に載っているリンク先によると Overprovisioning Randomization Replication の3つがキーワード。あとDieFast(被害が大きくなる前に死んどけ)という機能も同時実装されているっぽい。あとmalloc/freeをラップしてる。
  • forever 5 years old blog» Blog Archive » libzebra を使って Objective-C でバーコードを読み取る

    Obejctvie-C ほとんど関係ありませんが。 iPhone のアプリケーションでバーコードを読み取りたいなーと思って調べていると、Zebra っちゅうのがあったので(もうすぐ名前が変わるみたい)、これ使って実現できないかやってみました。 MacPorts には zebra が用意されていないようなので、自分でダウンロードしてきてコンパイルします。 [Masahiro@masahiro.local:~/Documents] $ tar xzvf zebra-0.6.tar.gz [Masahiro@masahiro.local:~/Documents] $ ./zebra-0.6 [Masahiro@masahiro.local:~/Documents/zebra-0.6] $ ./configure ... configure: error: test for video suppo

    paella
    paella 2009/09/18
    Zebraのリンク先からダウンロードできなかったけれど、まあいいや。./configure -hで必要なオプションが調べられることを知った。
  • モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit

    最近、なぜかいろいろなところでHTML5やら モバイル端末向けのブラウザーの話をすることが多いのだが、今年になってトレンドとしてはっきりと見えてきたのは、WebKitがモバイル端末のブラウザーのデファクト・スタンダードになりつつあるということ。 私自身、最初にAppleがブラウザーを作ると聞いた時には「なんでそんな大変なことを今更?片手間でできる仕事じゃないぞ」と思ったりしたわけだが、その予想に反してAppleが見せた気度とリーダーシップには当に関心してしまった。 世の中にすでに何百万とあるサイトとコンパチビリティを保つというだけでも大変な作業なのに(経験者語る)、CANVASやCSS Transform/Transitionなどの新しいコンセプトを次々に導入してHTML5の標準化でリーダーシップを取っている点は注目に値する。 「スタンダードを決める」立場に自分を置く事がどのくらい重要

    モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit
    paella
    paella 2009/09/18
    「AdobeがFlash9をiPhoneに載せられないのはそんな設計になっていないから」というところを調べたい。
  • 日本人開発者は、50億人がクラウドを使う「第二の情報爆発」に備えよ

    セキュリティや信頼性といったクラウドを「使う」議論だけでなく、世界の50億人が携帯電話機経由でクラウドを使い出す「第二の情報爆発」に備えて、日のクラウドを「作る」議論を始めよう--。2009年9月16日の「XDev2009」基調講演で、早稲田大学大学院の丸山不二夫客員教授(写真)は来場者にこう訴えかけた。その講演全文を掲載する。 (注)丸山氏が講演翌日にTwitterに掲載したテキストを、日経コンピュータ編集部が再構成した。 プライベート・クラウド重視、セキュリティ重視でいいのか? 今回の講演では、我々が中長期的に何を考えるべきかについてお話したい。 僕には、今のクラウド認識に関する不満がある。パブリック・クラウドとプライベート・クラウドとを区別して、クラウドを分かったように思う風潮があるが、それでいいのか? そもそも、パブリック・クラウドと言われているものの実体は、米Googleや米A

    日本人開発者は、50億人がクラウドを使う「第二の情報爆発」に備えよ
    paella
    paella 2009/09/18
    「エンタープライズ・システムの中心にある3-Tier(3階層)モデルでは、スケールアウトの限界が意識され始めている。多重化を許さないデータベース層が、システム全体のボトルネックになっている」
  • iOS 17 - Apple Developer

    paella
    paella 2009/09/18
    UIImagePickerControllerからのUIImageにはExifなどのメタデータは一切付かないよ、という話。Webサイトに送るとかいう場合は勝手にやってくれ、だそうで、つまりはPickerにメタデータ付きのファイルを入れるなということみたい。
  • libjpegでメモリー上のjpegファイルを読み込む: Xo式 実験室(labo.xo-ox.net)

    ソフトウェアや電子工作の製作とコピペインストールの試行錯誤です。 Android用やPerlpython等、3DとPIC&LPCマイコンを扱います。 FreeBSDとWindowsは忘れました。 Flashに関してはファイルの操作限定です。 delphiのTjpegよりは内部を触れる感じのAPIを使えると思ったのだが 大間違いで妙にメンバーが多い割に基的には提供された大雑把な関数しか使えない。 Tjpegはむしろよくまとめていたということになる。 最たるものは入出力でメモリーから呼び出すためにはソースのjpeg_stdio_destをベースに メモリー用の関数を作って登録と面倒な手間をかけないといけない様だ。 但しこれはUNIX限定の話であってWindowsの場合はjpeg_stdio_destのままでかまわない。 なぜならWindowsの場合はFILEというのはリソースストリームの「

    paella
    paella 2009/09/18
    もうちょっと詳細な、メモリからの読み込みへの変換方法。
  • 開発:A's room:So-net blog

    JPEGの圧縮・展開ライブラリのスタンダードといえばやはり IJG(http://www.ijg.org/) のJPEGライブラリになるが意外とどこにも載っていないメモリ上のJPEGイメージの展開方法を。 一応 libjpeg のドキュメントには応用すればメモリ上のJPEGも簡単に展開できるよー、みたいな意味の事は書いてあるけどサンプルは載ってない(まあ実際簡単なんだけど)。 まあそういうわけでファイルからの読み込みの初期化部分を調べる。 typedef struct { struct jpeg_source_mgr pub; /* public fields */ FILE * infile; /* source stream */ JOCTET * buffer; /* start of buffer */ boolean start_of_file; /* have we gotte

    paella
    paella 2009/09/18
    libjpegをメモリ上で使う方法についての説明。なるほどなるほど。
  • #621298 - Pastie

    paella
    paella 2009/09/18
    iPhoneのカメラで撮った画像が持っているExif情報。ただし、これを開発者はさわれない。UIImageにして手元に持ってくると無くなってしまうみたい(仕様)。
  • exiftags

    The exiftags utility parses a specified JPEG file or, by default, its standard input, looking for a JPEG APP1 section containing Exif (Exchangeable Image File) image metadata. The properties contained in these data are then printed to the standard output. Digital cameras typically add Exif data to the image files they produce, containing information about the camera and digitized image. The progra

    paella
    paella 2009/09/18
    BSDライセンス(!)のexif管理コマンド。ソースも有るよ。
  • gitだからこそできるチケット駆動開発のやり方 - kunitの日記

    ここ数ヶ月の成果。やっぱり中心にはgitがある。 チケット駆動開発の良さはわかっていたが、なかなかうまくいかないなぁと思っていたが、gitをちゃんと使うようになってそれができるようになってきた。 チケット駆動開発を実践するにはまずはチケットをきらないといけない。けど、それができない。やっぱりいきなり手をつけちゃうんだよね。それってなんでそうなっちゃんだろうと常々思っていた。 それをある意味抑制するやり方。今やっている方法は、作業するなら作業用のブランチを切れ!それにはチケット番号を付けろ!という方式にしている。 たとえば会員管理の機能に追加したい場合は以下のような手順になる。 会員管理を拡張したいなぁ じゃRedmineでチケットを切るぞ チケット番号が振られた(たとえば #567 だとする) さぁ、ブランチ切るか(members_567) そのブランチで作業開始! 濱野さんがWEB+DB

    gitだからこそできるチケット駆動開発のやり方 - kunitの日記
    paella
    paella 2009/09/18
    gitブランチとチケットを連動させて作業する、という流れ。「マージしやすいシステムが可能にする開発の楽さ」をgitからもう少し抽象化して考えたい。
  • yebo blog: ARMが2GHzで動作可能なデュアルコアCPUを発表

    2009/09/18 ARMが2GHzで動作可能なデュアルコアCPUを発表 ARM社のCPUはスマートフォンの事実上の標準CPUとなっているが、先日2GHzで動作するデュアルコアCPU、Cortex-A9 MPCore が発表された。ライセンサへの実装用ハードマクロの提供は第4四半期で、実際のCPUが出てくるおは来年と見られる。40nmプロセス、8MBのキャッシュをもち、消費電力もピークで250mW/coreとのことで、これが噂されているApple iTablet のCPUではないかという噂も出ているが、Intel Atomに対抗できる製品であることは間違いない。InfoWorldによると、ARMがベンチマークテストしたところ、Atom N270 (1.6GHz)よりも高性能だったと報告されている。但し、MicrosoftWindows 7 をARMアーキテクチャ上で動作するようには

    paella
    paella 2009/09/18
    へー、Atomよりも高性能な場合もあるんだ。アーキテクチャが全然違うけれど、気になる。