タグ

2009年11月2日のブックマーク (4件)

  • 手続き型を卒業するための言語は? - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか

    という質問を今日飲みから飲みへの移動の最中ぽろっと聞かれました。 あたしゃ一介のプログラミング言語好きなので (マニアの域には全然達していません。変態的趣味ではあるけど) まじめに答えは期待してないと思いますが不真面目に答えます。 2009.10.31 追記:アフィリエイトやってんじゃないかと思うぐらいバカバカのリンク張ってみました。 そもそも なんで手続き型を卒業しなきゃいけないの? ぶっちゃけプログラマという職業でご飯をべていくのに、言語の潮流が手続き型でなくなる可能性は今後最低10年はないと思っていいでしょう。予想はずれたら飲み代一回ぐらいは奢ります (笑)。 ただ世界を広げるという意味では、今仕事で使っている言語とはぜんぜん違う世界に触れることは大事かもしれません。という視点で。 必須条件 変数再代入禁止。 なんでこれを禁止したいかというと、「こいつがあると手続き的にかけちゃう

    手続き型を卒業するための言語は? - おがさわらなるひこのオープンソースとかプログラミングとか印刷技術とか
    paella
    paella 2009/11/02
    手続き型以外の言語について書いてある本のまとめ。
  • Macはじめました。: iPhoneを使うようになってから便利だと感じた、Macのアプリケーション

    iPhoneを使うようになってから、インストールしてみたり、便利だな〜と感じたMacのアプリケーションを紹介したいと思います。ただし、「Evernote」や「Dropbox」は、iPhoneと連動しなくても便利だったので、ここでは取り上げていません。 iPhone Explorer MacからiPhoneの中身をブラウズする事ができるようになります。ドラッグ&ドロップでファイルをコピーしたり、消去したりすることができるので、iPhoneをUSB接続されたストレージとして扱う事が可能になります。また、Good Readerやi文庫等のiPhoneのアプリケーションで利用するためのファイルを簡単に移動する事ができるのでオススメです。 App Store Expense Monitor App Storeで購入したアプリケーションの合計金額を計算してくれるアプリケーションです。(円も利用可能です

    Macはじめました。: iPhoneを使うようになってから便利だと感じた、Macのアプリケーション
    paella
    paella 2009/11/02
    iPhoneとの連携に便利なアプリ集。確かに便利そうなものがいっぱい。
  • モナドで悟りをひらきたいのなら - 図でわかる(?)モナド - Pixel Pedals of Tomakomai

    圏論の最大の武器はダイアグラムなので、モナドで悟りをひらきたいのならダイアグラムを使えばいいんじゃないでしょうか。 ダイアグラムの書き方 例えば、「 f :: a -> b 」とか「length :: [a] -> Int」は以下のように書きます。型を点で、関数を矢印で書きます。 ダイアグラムの利点は、fやlengthの中身を忘れて簡略化することができることです。人間の脳ができることには限りがあるので、注目する情報が少ない方が理解しやすくなるってスンポーです。 なお、 合成 g . f は図示する時に順が逆になるので気をつけて下さい。これは、合成関数の適用が g ( f x ) と書けることに由来してます。まずfを適用し、次にgを適用するということです。 return と >>= の図示 今回のダイアグラムの約束として、元となる型(Bool, Char, Int 等)は最下段に書きます。そ

    モナドで悟りをひらきたいのなら - 図でわかる(?)モナド - Pixel Pedals of Tomakomai
    paella
    paella 2009/11/02
    図でも難しい雰囲気が・・・そんなに難しいものなのかしら?
  • 画像の色彩構成分析ツール、Adobe AIR版の無料ダウンロードを開始 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    色と光の能力テストTOCOL(トーコル)を主催する五感コミュニケーション協働プロジェクトは、画像の色彩構成分析ツール「TOCOL PhoTocolor Tool」のAdobe AIR版の無料ダウンロードを開始した。 TOCOLとは、大学、企業、プロフェッショナルが連携して開発を行っている、格的な色と光(色彩)の能力テスト「Test of Color and Light」の略称で、同ツールは「Tocol lab.」が開発した、画像の色彩構成を分析できるというもの。今回、新機能を追加したうえ、画像容量制限をなくしたバージョンアップが図られたと同時に、Adobe AIR版の無料ダウンロードが開始された。 同ツールの特徴は、読み込んだ写真や絵などの画像から色彩構成を分析・表示。数値を見ながらイメージに合った配色とカラーマッチングを行うことができるほか、マンセル(D65/C)、RGB、HTML、H

    paella
    paella 2009/11/02
    画像に含まれる色の配色を調べられる。かなり便利そう。