タグ

2011年9月29日のブックマーク (6件)

  • WinRT の async/await コーディングがおもしろい(のでJavaScriptで真似してみた) - てっく煮ブログ

    Windows 8 開発者プレビューでの開発を試していたところ、非同期プログラミングを簡単に書ける await キーワードが面白かったので紹介します。Windows 8 用に Metro アプリを開発する場合、WinRT(Windows Runtime)というフレームワークを使ってプログラミングします。WinRT では、UI 応答速度を上げるための工夫として、少しでも時間がかかる可能性のある処理は、非同期の API のみが提供されています。なんかめんどくさそうですよね。いえいえ、そんなことはありません。.NET 5 から導入される async/await キーワードでとても簡単に書けてしまいます。HelloWorld アプリケーションのサンプルたとえば、HelloWorld アプリケーションでは次のようなサンプルが紹介されています。 // UI を表示するページのコンストラクタ // UI

    paella
    paella 2011/09/29
    継続(continuation)の仕組みを使うと、UIから呼ばれるイベントでも非同期の処理を同期処理のように書ける(しかし非同期に実行される)のが面白い。あとWinRTは時間のかかる処理は非同期APIしか用意していないのも面白い
  • DHTML - 最低限文化的なスライダーの実装 : 404 Blog Not Found

    2011年09月30日01:30 カテゴリLightweight Languages DHTML - 最低限文化的なスライダーの実装 デザイニング・ウェブインターフェース Bill Scott / Theresa Neil 浅野紀予・高橋信夫訳 [原著:Designing Web Interfaces] たかがスライダー、されどスライダー。 [追記:IE対応しました]RANT スライダーって便利ですよね。 スマートフォンやタブレットなどのタッチデバイスだとなおのこと。 HTML5では、<input type="range">だけで出来てしまいます。こんな風に。 50/100 モダンなPCブラウザーならすでにサポートしてたりします。 ところがこれ、まだiOSもAndroidも現状未サポートなのですよorz。FireFoxも。iOSは5で対応しましたが。 というわけで必要最小限で、かつタッチイ

    DHTML - 最低限文化的なスライダーの実装 : 404 Blog Not Found
    paella
    paella 2011/09/29
    スタンドアロンなスライダーUIのjavascriptソース。メモ。
  • Running Xcode 4 unit tests from the command line

    Running Xcode 4 unit tests from the command line Jonah Williams · April 6th, 2011 Command line builds for Xcode 4 projects are a good first step but I really want to get my project’s tests running on a continuous integration server again. Since “test” isn’t a valid build action to pass to xcodebuild I’ve been looking for a configuration which would allow me to run tests in a headless environment.

    Running Xcode 4 unit tests from the command line
    paella
    paella 2011/09/29
    xcodebuildを使ってGHUnitのユニットテストを行う方法。-workspace,-scheme,-sdk,-configurationオプションの使い方。
  • Building Xcode 4 projects from the command line

    Building Xcode 4 projects from the command line Jonah Williams · April 6th, 2011 The Xcode 4 developer tools introduced some changes to the xcodebuild command line tool. Instead of specifying a project and target developers can now provide a workspace and scheme to build. > /Developer_Xcode4/usr/bin/xcodebuild -help Usage: xcodebuild [-project ] [[-target ]…|-alltargets] [-configuration ] [-arch ]

    Building Xcode 4 projects from the command line
    paella
    paella 2011/09/29
    Xcodeのビルド作業をコマンドラインで行う方法。xcodebuildの使い方。
  • Cocoaの日々: バッジ描画ライブラリを公開

    インストール GitHubからプロジェクトをダウンロードし、その中から下記のファイルを自分のプロジェクトへコピーして追加する。 LKBadgeView.m LKBadgeView.h 使い方 UIView のサブクラスなので生成してビューへ貼り付けるだけで使える。 (コード例) LKBadgeView* badgeView = [[[LKBadgeView alloc] initWithFrame:CGRectMake(100, 200, 50, 20)] autorelease]; [self.view addSubview:badgeView]; badgeView.text = @"23"; XIB に配置してそれを使ってもいい。サンプルアプリではこの方法を使っている。 @property (nonatomic, retain) IBOutlet LKBadgeView* badge

    paella
    paella 2011/09/29
    メールの未読にあるようなバッジを描画するライブラリ。これは使いでがありそう。いいね!
  • Illustratorでピクセル単位の作業を奇麗に行うための方法(イラレのピクセルずれ問題) - フリーでWebデザインとかやってる紳士。

    2017年の追記(CC2017向け) 次の点に留意して作業すればOK。基的にイラレのピクセル周りの扱いはモリモリ改善されているのでだいぶ楽になった。 次セクション「2016年の追記」との違いだけを列挙する。 変形パネルの「ピクセルグリッドに整合」と「新規オブジェクトをピクセルグリッドに整合」が廃止され、あらたに「コントロール」バーの一番右に「ピクセルのスナップオプション」が追加された。これをオンにする。またその中の詳細項目にも全部チェックをつけておく。 それでも作業中に何かのはずみであるオブジェクトが整数ピクセルじゃない状態になったら、「ピクセルのスナップオプション」の隣にある「選択したアートをピクセルグリッドに整合」ボタンをポチして位置調整する。私は今までコントロールバーは邪魔なので非表示にしていたが今はこのボタンのためだけに表示している(スクリプトでなんとかなりそうな気もするが調べて

    Illustratorでピクセル単位の作業を奇麗に行うための方法(イラレのピクセルずれ問題) - フリーでWebデザインとかやってる紳士。
    paella
    paella 2011/09/29
    メモメモ。イラレの線は線の中央なんだよ、と。