タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとprogrammingとMac OS Xに関するpaellaのブックマーク (18)

  • RegexKit Framework

    RegexKit is an Objective-C framework for regular expressions: Support for Mac OS X Cocoa and GNUstep. Mac OS X 10.4 or later required. Mac OS X Universal Binary, including 64-bit support on Mac OS X 10.5. No sub-classing required. Seamlessly adds regular expression support to all NSArray, NSData, NSDictionary, NSSet, and NSString Foundation objects with a rich set of Objective-C category additions

    paella
    paella 2010/04/19
    正規表現キット。BSDライセンス。いつか使う。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    paella
    paella 2010/01/10
    メニューバーからコードスニペットを選択 or 検索でき、そのコードを最前面のアプリへペーストすることができる。グローバルホットキーでメニューバーにカーソルが移動するのでマウスいらず。 ちょっと気になる。
  • WebKit Plug-in Study (4) 全てのページでプラグインを動作させるには?

    MacOSXプログラミング。毎日更新。 話題: Cocoa, Objective-C, Snow Leopard スクリーンショットの性格上、すべてのページでプラグインが動作して欲しい。しかし、WebKit Plugin はあらかじめ MIMEタイプでのみ動作するようになっている。つまりページ上に指定した MIMEタイプのコンテンツが現れない場合は、まったく動作できない。この点をどうにか解決する必要がある。 Evernote はどうやっているのか?MIMEタイプを調べるべく、Evernote のプラグインを開き Info.plist を覗いてみた。 WebPluginMIMETypes が定義されていない。代わりに WebPluginMIMETypesFilename が定義されている。 一方、Safariを起動して コンソール.app を見ていると 下図のようなメッセージがたびたび出力さ

    WebKit Plug-in Study (4) 全てのページでプラグインを動作させるには?
    paella
    paella 2009/10/09
    よく読むべし。
  • プログラムやCSSのちょっとしたコードを残しておく時に便利·Schnippselchen Pro MOONGIFT

    Schnippselchen ProはMac OSX向けのフリーウェア。いわゆるスニペットは開発、Webデザインを行っているとよく発生する。わざわざバージョン管理に入れるまでもない、ちょっとしたテクニックやコードの書き方をメモしておくのだ。特定言語向けのコミュニティでもよくそうしたスニペットが投稿されている。 コードスニペットを管理 そのようなコードの断片(スニペット)を管理するのに便利なのがSchnippselchen Proだ。Schnippselchen Proはプログラミングコードや、HTML/CSSなどのソースを管理するのに特化したスクラップブックソフトウェアだ。Githubなどでオンラインのスニペット管理が提供されているが、オンラインに載せるのはちょっと…と思う方はSchnippselchen Proを使ってみよう。 表示は3ペインになっていて、一番左にカテゴリ、右上が一覧、右

    プログラムやCSSのちょっとしたコードを残しておく時に便利·Schnippselchen Pro MOONGIFT
    paella
    paella 2009/09/21
    こうしたコードの細切れをお互いに見せ合うことで、部下は育ち、同僚には育てられることになる。グループで使うとより効果を発揮するソフトだと思う。
  • 【コラム】OS X ハッキング! (335) ついに姿を現した「OpenCL」、その実力 | パソコン | マイコミジャーナル

    Snow Leopardが発売されてから2週間も経ちませんが、早くも「Mac OS X 10.6.1 Update」が公開されました。不具合の修正がメインですので、取り急ぎアップデートしたほうがよさそうです。 さて、今回は「OpenCL」について。従来は描画オンリーだったGPUのパワーをCPUとともに一般の演算にも活用するという、異種プロセッサを利用したヘテロジニアスな並列処理機構だが、Snow Leopardのシステム上を探せども探せどもその効果は見つからず……というわけで、Appleのサイト上で (非ADC会員にも) 一般公開されているサンプルコードをもとに、その効果のほどを検証してみたい。 Snow LeopardにおけるOpenCLの位置付け OpenCLの仕様が確定し、「OpenCL 1.0」として公開されたのは2008年12月のこと。Snow LeopardはOpenCLを実装

    paella
    paella 2009/09/12
    OpenCLに対してAppleが用意しているサンプルアプリ。どれも画像系のものが多い。使いどころを選ぶ印象
  • Technical Note TN2124:Mac OS Xにおけるデバッグの魔法

    このテクニカルノートでは、Mac OS Xのさまざまな「隠れた」デバッグ機能、つまり環境変数、環境設定、GDBから呼び出し可能なルーチン、特殊ファイルなどについて説明します。Mac OS X向けの開発をしている場合は、このリストに目を通して、開発作業を楽にしてくれるものを見逃していないか確認してください。 はじめにMac OS Xには、個々のサブシステムの開発とデバッグを支援するために、エンジニアリングチームが追加したデバッグ機能がいくつか含まれています。これらの機能の多くは、リリース後のシステムにも残っており、コードのデバッグに利用できます。このテクニカルノートでは、広く役立つデバッグ機能をいくつか説明します。別の場所で文書化されているデバッグ機能については、機能の簡単な概要と既存ドキュメントへのリンクを記載しています。このテクニカルノートでは、デバッグ機能を網羅的には文書化しておらず、

  • http://homepage.mac.com/xcatsan/cocoa-days/index.html

    paella
    paella 2009/09/02
    Cocoaの情報。良い情報。CoreDataも載っているのでオススメ。
  • Google Objective-Cスタイルガイド 日本語訳

    Text Drop 翻訳、プログラミング、写真、カメラなどについて書いてます。スタイルガイド/コーディング規約やチートシートなど、ちょっと便利なものを翻訳しています。 TEXTdropでは、C++プログラマーも利用できるパワフルな機能を搭載。C++のコードを書く際に行う手順や避けておきたい工程などを詳しく説明しています。コードスタイルラインの日語版では、日語訳やJ P Yへの換金もサポート。話題性があるオンラインカジノ 日円変換や入金の際のバグにも対応しています。統一性のあるコードを書くためのポイントや規約の種類を参考にする事ができます。 TOPJITU

    paella
    paella 2009/04/19
    例外は投げない、autoreleaseしてからretain、セッタでNSStringをコピーなど、色々と必要な情報満載。特殊なコーディングスタイルではないので、万人にお勧め。
  • Drawing a custom window on Mac OS X

    Please note: this article is part of the older "Objective-C era" on Cocoa with Love. I don't keep these articles up-to-date; please be wary of broken code or potentially out-of-date information. Read "A new era for Cocoa with Love" for more. Occasionally, you may want a window to look completely different to the standard window styles provided by Apple. This post will show you how to draw a custom

    Drawing a custom window on Mac OS X
    paella
    paella 2009/04/08
    おお、アプリのウィンドウが自由な形に変えられる!
  • Objective-Cでちょっとした性能測定を行うマクロ - s21g

    1  #define BM_START(name) NSDate *name##_start = [NSDate new] 2  #define BM_END(name) NSDate *name##_end = [NSDate new];\ 3  NSLog(@"%s interval: %f", #name, [name##_end timeIntervalSinceDate:name##_start]);\ 4  [name##_start release];[name##_end release] iPhoneアプリを開発している場合、シミュレータ上の動作時間と 実機での動作時間は全く異なるので、 実際に実機で動かしてみた場合にどの程度の時間がかかっているかを 測定するのに使っています。

    paella
    paella 2009/04/08
    NSDateクラスのtimeIntervalSinceDateメソッドを使うと別NSDateクラスとの時間差が分かる。マクロで名前を##結合して使っているのが面白い
  • Core Data で画像を扱う

    前回の記事 で、「 Core Data によって、プログラムの骨格を作るのはかなり楽になるけれど、それだけでちゃんとしたプログラムができるわけではないし、もしそれができなければ、いま作っている Kaku の画像挿入機能は搭載しない」 ということを書いたと思います。 昨日はまさに、そういう「これじゃあ公開できない」という事態に直面していました。前回の記事を書く前に、うすうす気付いてはいたのですが、やはり大量の画像を登録したとき、画像挿入機能のパフォーマンスがかなり悪くなる のです。 結局原因は、Core Data に頼りすぎた、とかではなく、設計そのものがおかしかったというか、単純に、もっと勉強してから臨むべきだった、ということでしたが…(汗) …というわけで今日は、その問題を解決していった過程を書いていきたいと思います。タイトルは「Core Data で画像を扱う」となっていますが、それに

    paella
    paella 2009/04/08
    内容はタイトルのとおり。でもこの記事のよいところは、何がよくて何がダメ、どういう風に苦労してきたかが分かるところ。後からきた人が最後を覚えるときに、より深い理解が得られるからね。
  • http://homepage.mac.com/mkino2/spec/optimize/hash.html

    paella
    paella 2009/04/08
    Mac OSXで用いられているハッシュの方式がだめだめである。と言う話よりも、ハッシュとしてどういう計算を使うと良いのかというのが実例と共にかいてある良い記事。>今はどうだろう?
  • NSCollectionView

    MacOSXプログラミング。毎日更新。 話題: Cocoa, Objective-C, Snow Leopard ADCにIconCollectionというサンプルが上がっていた。 10.5で追加されたNSCollectionViewを使いアイコンを表示するというもの。データの準備箇所を除くとコーディング量はかなり少なく、ほとんどがバインディングを使って InterfaceBuilderだけで組み立てられている。アイコンの並び順を替えるとアニメーションまでする。 面白かったので自分でも試してみる。IconCollectionでは NSViewControllerなどを使っているが、試すだけならもっとシンプルにできるはず。9枚のTIFF画像を用意してやってみた。 こんな感じ。 リサイズすると個々の画像がアニメーションして移動するのが見える。"SORT"ボタンで並び替えてもアニメーションが起る

    NSCollectionView
    paella
    paella 2009/04/08
    10.5で追加されたNSCollectionViewを使うと画像群の表示をかなり簡単に,楽しく実現できる模様。
  • RINBOKU

    paella
    paella 2009/03/10
    QuartzComposerの習作集。なんて自己紹介しているけれど、なんだこのレベルの高さは?プロ?
  • https://blog.8-p.info/2009/02/simbl

    paella
    paella 2009/02/03
    SIMBLプラグインの最初の一歩。同じような記事をブックマークしてて、これもその1つ。でも分かりやすい記事。人に見られることを意識した良い文だと思う。最後の1行はどこを調べればよいか分かるともっと良いな。
  • Terminal.appで選択時にコピーするSIMBLプラグインを作りました - Hello, world! - s21g

    MacOSXのTerminal.appで、選択をした時に、 自動的に選択した文字列をコピーするSIMBLプラグイン TerminalCopyOnSelect を作ってみました。 TerminalCopyOnSelect.bundle.zip インストール方法 まずはSIMBL をインストールします 上述のTerminalCopyOnSelect.bundle.zipファイルをダウンロードして展開します 展開されたTerminalCopyOnSelect.bundleを、 ~/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/の下にコピーします。 ディレクトリが無い場合は作成してください。 Terminal.appのプロセスを終了し、Terminal.appをもう一度起動します これでOKです。 一時的にこの機能をオフにする場合は、 以下のようにメニューから

    paella
    paella 2008/11/25
    SIMBLプラグインを自作できることを知りませんでした。ありがとうございます。ボクも頑張るぞ。
  • RubyCocoa のサイトを収集してみた - つぶやき〜

    自分の gmail ドラフトに貯めていたんだけど、外に出した方が良いので。 Ruby しか分からないのですが、RubyCocoa を覚えるとっかかりになりそうなサイトを集めました。 RubyCocoa のよく分からないメソッド名で困ったら、使い方の例は cd /Developer/Examples/RubyCocoa grep -R 'initWithHogefuga' * で探せば良さそう。あとグーグルで。 Cocoa のリファレンスは Xcode から右クリックで引ける。良い。 あとグーグルでw # ずいぶんとっちらかってます、すいません。 # コメントも自分向けだったのでかなり適当です、間違いや不適当なものがあればコメント等で教えて下さい。 RubyCocoa 入門 http://limechat.net/rubycocoa/tutorial/ LimeChat for OSX の作

    RubyCocoa のサイトを収集してみた - つぶやき〜
    paella
    paella 2008/01/18
    いつかはやっておいた方が先鞭を付けられると思っているMacOSXアプリケーション開発。そのとっかかりを「見つける」のに良さそうなRubyCocoaサイトの紹介記事
  • 1