タグ

Programmingとtutorialに関するpaellaのブックマーク (10)

  • Michael Daley

    paella
    paella 2010/05/20
    iPhoneゲームプログラミングで、パーティクルとか取り扱っているチュートリアル。長そうだけど、良さそう。
  • iPhone Programming Tutorial – Creating a ToDo List Using SQLite Part 1 | iPhone Programming Tutorials

    If you have been following my tutorials, you know that we have been working primarily with UITableViews. This is mostly because SO many applications can be developed using this simple control. This final UITableView tutorial will be taking all of the skills learned from previous tutorials, putting them all together, and adding SQLite to create a prioritized To-Do list. I will also be showing you h

    paella
    paella 2010/03/04
    SQLiteをiPhoneアプリで使用するときのチュートリアル記事。分かりやすい。
  • 真面目にエロサイトを作ってみた【プログラマ編】 - BLOG|ASTRODEO

    東京都台東区で黙々とウェブでサービスを開発している株式会社アストロデオのホームページです。

    paella
    paella 2010/02/17
    色々と事細かにステップを記している、タイトルからは考えられないほどの良い記事。
  • C++0x基礎文法最速マスター - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    C++0xになると、C++03でごちゃごちゃした部分がだいぶ すっきり書けるようになるので、C++0xでの入門はこんな感じになるよー、 という気持ちで書きました。 1. Hello World C++0xでの入出力には、IOStreamというものを使用します。 <<演算子でどんどんつないでいきます。 以下のプログラムの読み方は 「標準出力(cout)に"Hello World"という文字列と、改行(endl)を出力する」 です。 #include <iostream> int main() { std::cout << "Hello World" << std::endl; return 0; } Hello World coutとendlを使用するには、 #include <iostream> のように、という標準ライブラリのファイルを読み込む必要があります。 2. コメント 行コメント

    C++0x基礎文法最速マスター - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • Haskell基礎文法最速マスター - think and error

    見ていただけるのは嬉しいですがこのエントリは十分古いため、新しい情報へアクセスをしてください。以下のをお勧めします。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者: MiranLipovaca出版社/メーカー: オーム社発売日: 2017/07/14メディア: Kindle版購入: 4人 クリック: 9回この商品を含むブログを見る 関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大川徳之出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/11/14メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (8件) を見る みんなHaskellやろうぜ!! ということで書きました。 CやJavaRubyなど他言語を知っている人は、これを読むことでHaskellの大抵のことはマスターでき…ません。 特殊な構文が多すぎて他言語との類

    Haskell基礎文法最速マスター - think and error
    paella
    paella 2010/01/31
    よさそうな内容なのであとで読む。勉強中なのに書いているとはどうやって?という好例にも。
  • 【コラム】OS X ハッキング! (335) ついに姿を現した「OpenCL」、その実力 | パソコン | マイコミジャーナル

    Snow Leopardが発売されてから2週間も経ちませんが、早くも「Mac OS X 10.6.1 Update」が公開されました。不具合の修正がメインですので、取り急ぎアップデートしたほうがよさそうです。 さて、今回は「OpenCL」について。従来は描画オンリーだったGPUのパワーをCPUとともに一般の演算にも活用するという、異種プロセッサを利用したヘテロジニアスな並列処理機構だが、Snow Leopardのシステム上を探せども探せどもその効果は見つからず……というわけで、Appleのサイト上で (非ADC会員にも) 一般公開されているサンプルコードをもとに、その効果のほどを検証してみたい。 Snow LeopardにおけるOpenCLの位置付け OpenCLの仕様が確定し、「OpenCL 1.0」として公開されたのは2008年12月のこと。Snow LeopardはOpenCLを実装

    paella
    paella 2009/09/12
    OpenCLに対してAppleが用意しているサンプルアプリ。どれも画像系のものが多い。使いどころを選ぶ印象
  • jQueryを使い始めたときに感じる13の疑問 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    来週は私が夏休みなので更新はない予定です。agoです。 最近、人にjQueryを解説する機会があったので、昔を思い出してjQueryを使い始めた頃に感じる疑問を書いてみたいと思います。 1 そもそも何で使うの?いまでも困ってないよ 作成する内容にもよりますが、慣れると使用しない場合に比べて記述するコード量が3分の1程度まで減ります。 また、変数、条件分岐、繰り返しが減るのでバグが発生しにくくなります。 2 何か特殊なことができる? 結局できることは変わりません。 jQuery自体JSで書かれてますし、記述の自由度もJSの制約に制限されます。 3 何が難しいの? 文法がややjQuery的になります。 参考 jQuery言語入門 jQuery自体のコード量は少ないのですが、独特の記述法が多く慣れるまで多少時間がかかるかもしれません。 また、CSS Selectorの知識はほぼ必須です。 特にマ

    jQueryを使い始めたときに感じる13の疑問 : tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
  • openAL基礎 - プログラミングメモ - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ ごみ箱 ] プログラミングメモ 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー Wiki内検索 最近更新したページ 2007-12-09 MyLinks FrontPage openAL基礎 openAL MenuBar1 Bookmarks Memo Calendar Profile MenuBar2 最新コメント Menu タグ openAL基礎 とりあえず、ここのソースでも解説してみる このソースは自由に複製していいらしい てなわけで、勝手につかわしてもらってます まず、 ALCdevice *alcOpenDevice(const ALCchar *devicename); 名のとおり、デバイスをオープンする関数 devicenameにはオープンにするディバイスを指定します。 ここをNULLにすると、適当にいいやつをオープンするみたい? "DirectSound3D"とかも指

    paella
    paella 2009/04/24
    OpenALの関数を最初から順に説明。導入に。
  • 【連載】今流行のWebテクノロジーを徹底解明 (2) 夏の風物詩 - 花火をスクリプトで表現する | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    今回はActionScript 2(以下、AS2)で花火をシミュレートしてみよう。AS2の知識以外にも多少の数学を前提にするので、ちょっと取っ付きにくい方がいるかもしれないが、あくまで「考え方」を理解してもらえるように説明していきたい。 花火とパーティクル まず、花火は一般にパーティクルという技法を用いる。パーティクル演算とは簡単にいうと、ある環境の中での多数の粒子の動きを物理シミュレートするものだ。その粒子を煙や水などの不定形なものに見立てることで、いろいろな場面で応用が利く表現方法だ。花火の場合はそのまま粒子が火花になる。 演算などというと難しそうだが、処理の流れ自体は意外とシンプルだ。実際の花火の要素を簡単にあらわすと次の3つになる。 1. 爆発 →花火を生成する 2. 拡散 →動きを計算する 3. 発光 →花火らしい描画する 計算自体はMCなどは使わずに座標データのみで行うのでOb

    paella
    paella 2009/04/14
    ActionScriptだけど、アルゴリズムの説明もあるので参考になりそう。
  • Open Tech Press | Libxml2 を使う

    XML はあらゆる分野における基礎技術となって利用が進みつつあるが、GNOME 環境においても例外ではない。GNOME 2 においては Libxml2 が XML を扱うための基ライブラリとして採用され、あらゆる局面で活用されている。稿ではこの Libxml2 を使った簡単なプログラミング例を紹介しよう。 GNOME と XML GNOME の多くのアプリケーションは設定に関する情報を GConf というフレームワークを利用して保存しているが、この GConf は標準では XML 形式のテキストファイルを利用して情報を保存している。GNOME を利用しているなら、ホームディレクトリにある ~/.gconf/ というディレクトリの中を覗いてみよう。そこの中には %gconf.xml というファイルがいくつも存在しているが、これが GConf によって書き出されたユーザ固有の設定情報である

    Open Tech Press | Libxml2 を使う
    paella
    paella 2009/04/03
    とりあえずブックマーク。CocoaのXMLParserは遅いので。
  • 1