並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 702件

新着順 人気順

*し資料の検索結果321 - 360 件 / 702件

  • 計算基礎科学コンソーシアムの声明はお門違い:スパコン漫遊日記 - CNET Japan

    2009年11月18日、今月13日に行われた事業仕分けで次世代スパコンの来年度予算が「限りなく見送りに近い縮減」と仕分けされたことに反発し、計算基礎科学コンソーシアムという団体が「次世代スーパーコンピュータ開発に関する緊急声明」なるものを発表した。 この声明に関しては、近頃流行りのフレーズを借用するなら、「あなた方に言われたくない」という事である。 前回の拙稿「スパコンTop500 2009-11、国別シェア」で述べたとおり、現在の日本のスパコンの総計算能力は、欧米中の各国に劣り、世界の6位に甘んじている。この原因を作ったのが、国際相場を無視した法外な値段で、税金を湯水のように垂れ流して国産スパコンを設置し続けてきた、国立大学や独法の研究機構で、この声明を出した大方の連中が属する組織である。 自分、乃至は、自分の属する組織が、税金を無駄に使い、世界の第2位から瞬く間に第6位などという体たら

    • MathOverflow

      ag.algebraic-geometry × 75 nt.number-theory × 69 reference-request × 63 fa.functional-analysis × 45 co.combinatorics × 40 rt.representation-theory × 38 lo.logic × 36 pr.probability × 33 set-theory × 31 ct.category-theory × 29 dg.differential-geometry × 25 gr.group-theory × 25 real-analysis × 25 at.algebraic-topology × 24 ac.commutative-algebra × 20 gt.geometric-topology × 20 linear-algebra × 18 al

        MathOverflow
      • 「不正」は本当にあるのか?安田浩一が見た、開票作業のウラ側(安田 浩一)

        選挙用機材のトップメーカー「ムサシ」が、自民党と結託して不正な手段で選挙結果を「動かしている」──。 選挙のたびにネット上で流れる”ムサシ陰謀論”の真相を暴くべく、ムサシ本社を訪れた安田浩一氏(第1回)。そこに待ち受けていた開票作業の真実とは? 1分間に660枚を処理する"投票用紙読み取り機" 私が案内されたのは、最新型の選挙機器がずらりと並べられたフロアだった。 「まあ、これを見てください」 篠沢室長が指さしたのは、大型の投票用紙読み取り分類機だった。文字通り、票に書き込まれた候補者名を読取り、名前ごとに仕分け、分類するための装置である。要するに開票作業の「心臓部」であり、不正を訴える者たちにとってはブラックボックスに該当する装置でもある。 まず、複数の候補者名が記入された票の束をまとめて投入口に差し込む。すると機械が作動して、名前ごとに別々のスタッカー(分類棚)に票が仕分けされた。これ

          「不正」は本当にあるのか?安田浩一が見た、開票作業のウラ側(安田 浩一)
        • 二・二八事件 - Wikipedia

          二・二八事件(ににはちじけん, 台湾語白話字: Jī-jī-pat Sū-kiāⁿ)とは、1947年(民国36年)2月28日に台湾省台北市で発生し、その後台湾全土に広がった、中華民国政府による長期的な白色テロ、すなわち民衆への弾圧・虐殺の引き金となった事件[1]。 1947年2月27日、台北市でタバコを販売していた台湾人女性に対し、取締の役人が暴行を加える事件が起きた。これが発端となって、翌2月28日には台湾人による市庁舎への抗議デモが行われた。しかし、憲兵隊がこれに発砲、抗争はたちまち台湾全土に広がることとなった。台湾人は多くの地域で一時実権を掌握したが、中華民国国民政府は中国本土から援軍を派遣し、武力によりこれを徹底的に鎮圧した。 背景[編集] 中国国民政府軍と官員を出迎える台湾の学生たち(1945年) 1945年に日本が敗戦した後の台湾では、カイロ宣言に基づき、連合国軍の委託を受けて

            二・二八事件 - Wikipedia
          • トーハン:電子書籍取り次ぎサービス年内にも開始 - 毎日jp(毎日新聞)

            出版取次大手のトーハン(近藤敏貴社長)は1日、電子書籍の取り次ぎサービスを年内にも開始すると発表した。 出版社から書籍の電子データを預かり、電子書籍端末や携帯電話、パソコンなど、それぞれの形式に加工したうえで、アマゾンやアップルのような電子書籍配信会社に送付する。配信会社からの集金や著作権の管理なども代行。紙の本と電子書籍の共存を目指し、書店のデジタル化も積極的に支援するという。 「電子書籍が普及すれば、取次会社などは不要になる」という業界関係者もいるが、トーハンの担当者は「配信会社は100近くあり、著者や出版社が個別に取引するのは難しい。中小も含め、どの出版社でも電子書籍に対応できるようにサービスを提供したい」と話している。【佐々本浩材】

            • ブラック企業で働いていて疲れてしまった人

              1 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/02/16(月) 10:26:17 ID:2zILG9KW0 劣悪な環境での労働環境で働いている人、以前働いていたが辞めた人 語りませんか? *ルールとして会社名を書くことは禁止とします。 ブラック企業Wikipedia 4 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/02/16(月) 21:40:46 ID:iVuY/B2y0 面接時には「基本給20万」といっておきながら 前職場を退職し入社日の希望を伝えたとたん 「やはり未経験者ということで18万にします」なんて・・・ あの時点で気づくべきだったんだ・・・・ 629 名前:名無しさん@引く手あまた:2009/04/06(月) 02:03:36 ID:d8kRGhrWO ああこの時期になるとブラック企業に新卒で入った頃を思い出す 飛び込み100件やるまで帰れず 帰ったらそこから会議という名前の吊

              • 憲法に関するよくある誤解 - 院生兼務取締役の独り言

                私自身は、憲法というのはあくまで「国家が国民に対してするべき約束」に留めておくべきで、その逆は下位の法でやれば充分と思っているのだけど、日本国憲法は結構権利だけではなく義務に関しても小姑なのですね。 本当は怖い日本国憲法 - 404 Blog Not Found dankogaiは多くの人に影響力を持つアルファブロガーだけれど、憲法についてはよく誤った言説を広めているので、これはそろそろ勘弁してもらいたい。 (たくさんのはてブありがとうございます。現在ブックマークはhttp://d.hatena.ne.jp/fly-higher/20090107とhttp://d.hatena.ne.jp/fly-higher/20090107/1231298239に分散しております。 仕様なので仕方がありませんが、ホットエントリーに載っているのはhttp://d.hatena.ne.jp/fly-hig

                  憲法に関するよくある誤解 - 院生兼務取締役の独り言
                • ATOK Syncを自鯖で使う : Nacky - Snowland.net

                  Info Nacky - Snowland.net - blogを移転しました A k i - B u g 2011-09-18(Sun) 22:00-05:00 @ Bagus(秋葉原) Waaaaan!! 2011-09-22(Thu) @ Module(渋谷) blip festival TOKYO 2011 2011-10-22(Sat)+23(Sun) @ KOENJI HIGH(高円寺) Google CalendarにEvent Schedule (Issei Ishii/Nacky) を公開中>feed IRC(wide系) #snowland DJブッキングはいつでも受付中! nacky(at)snowland.net までメールください. nacky - MyMiniCity 自分は3つのPCでATOK2007を使っているので,辞書がシンクロしてくれるのはとても良いこと

                  • 不採用の理由は、PCに“詳しすぎる”から……だと?

                    不採用の理由は、PCに“詳しすぎる”から……だと?:牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ) 詳しい人なら大歓迎、とはいかない周辺機器メーカー 大手家電メーカーの業績不振が伝えられる中、決して好況とは言えないまでも、企業存亡の危機につながるような致命的なダメージもなく、それなりの売上を維持しているのが多くのPC周辺機器メーカーだ。 円安がマイナスに作用しているとはいえ、もともと本体機器があっての事業ということで、予期しない事態に臨機応変に対応できる能力が備わっていることが、要因としては大きいと思われる。 ところで、実はこうしたPC周辺機器メーカーの多くには、人員の採用にあたってよく似た1つの傾向がある。それは「あまりPCに詳しすぎる人は社員として採用しないか、採用する場合もより慎重に見極める」ということだ。 こう書くと、早合点しがちな人は「知識がゼロに近ければ近いほど採用されやす

                      不採用の理由は、PCに“詳しすぎる”から……だと?
                    • 日本IBMで何が起きているのか 訴訟続発に下請けとのトラブル

                      日本IBM周辺でトラブルが続出している。IBMの下請けとしてサブシステムの開発に携わっていたソフトウェア企業が4億円近い負債を抱え、2008年10月中にも破産手続きに入る。同社は、IBMから追加費用の支払いが行われていなかったと主張して訴訟準備に入っていたという。ほかにも、スルガ銀行やソフト開発会社など、IBMを相手取った訴訟も続発しているのだ。 スルガ銀行が約111億円の損害賠償訴訟 宮城県仙台市にある中堅ソフトウェア企業が2008年10月中にも破産手続きに入ることが明らかになった。関係者によると、同社は地元銀行のシステム開発案件で、IBMから06年7月に約2億5000万円で受注。IBMと金融関係の業務を請け負うのは初めてだったが、IBMからは問題ない、といわれたという。08年1月にシステムの本稼動が始まってから約3億5000万円の追加費用の支払いを求めたが、「手のひらを返したように」(

                        日本IBMで何が起きているのか 訴訟続発に下請けとのトラブル
                      • 35歳「いきなり会社クビになった。手取り16万で10年も働いたのに。これからはPGになる」 : 暇人\(^o^)/速報

                        35歳「いきなり会社クビになった。手取り16万で10年も働いたのに。これからはPGになる」 Tweet 1 名前: チップ[] 投稿日:2010/04/26(月) 23:37:36.74 ID:q4wB495Q BE:178015032-PLT(12072) ポイント特典 現代の「35歳問題」を探ってみた。【江畑佳明】 しとしとと降る雨が、街灯に照らし出されて光っていた。東京・半蔵門のビジネス街の喫茶店で、都内在住の大木剛さん(35)=仮名=に会った。 「君との雇用契約はもう更新しない」。先月、突然告げられた。しばらくぼうぜんとして、ようやく解雇だと分かった。 「なぜ自分が?」。理由は「勤務態度が悪いから」。全く思い当たらない。 大木さんは、パソコンの回収・中古販売の会社で約10年間、契約社員として働いていた。 交通費込みで月給は手取り16万4000円。時給制でボーナスはない。退職金は出ず

                          35歳「いきなり会社クビになった。手取り16万で10年も働いたのに。これからはPGになる」 : 暇人\(^o^)/速報
                        • チェルノブイリ事故による死者の数 今中哲二

                          - 77 - チェルノブイリ事故による死者の数 今中哲二 2006 年の春は事故から 20 年ということで、テレビ、新聞などでチェルノブイリのことが大きく取 り扱われた。チェルノブイリ問題に長らくかかわってきた専門家ということなのか、私のところには 前の年の暮れ頃から多くのマスコミ関係者が取材にやってきた。彼らからまず聞かれたのは、 「今中 さん、チェルノブイリ事故では結局何人ぐらい死んだんでしょうか?死者 4000 人というチェルノブ イリ・フォーラムの報告をどう思われますか?」ということだった。 この20年間チェルノブイリのことを調べてきて私は、 (原発事故)→(放射能汚染)→(被曝影 響)という単純な図式でチェルノブイリという厄災の全体はとらえられないこと、科学的アプローチ で解明できることはその厄災の一部でしかない、 ということを肝に銘じるようになった。 それで、 「チ ェルノブイ

                          • 就活バブル 学生狙う怪しい商法が続々 - 日本経済新聞

                            初めての就職活動は分からないことだらけ。直接企業に質問しづらいことも多いし、口コミ情報がどこまで信用できるかも不安だ。そんな悩みを解決する「就活探偵団」。就活生の様々な疑問に答えるべく、あなたに代わって日経記者が企業に突撃取材します。今回の疑問は「いろんな就活サービスがあるけど、利用して大丈夫ですか」悩める就活生の財布に群がる新手の就活サービスが次々に生まれ、「就活バブル」といった様相を呈し

                              就活バブル 学生狙う怪しい商法が続々 - 日本経済新聞
                            • IT技術者の雇用--優れた人材を確保するための5つのティップス

                              優れたIT技術者を雇用したいのであれば、仕事に必要となるスキルの有無を見極めるだけでは不十分である。本記事では、優れた人材を雇用するための創造的な小技(そして寝技)を紹介する。 筆者はフリーランスとして働き始めるまで、企業のIT部門でさまざまなマネジメント職に就いていた経験がある。その頃に何度か、IT技術者の雇用に携わったこともある。だが正直なところ筆者は、従来の面接技法が優れているとは思っていなかった。このため、IT技術者の採用時に使える独自の技法をいくつか編み出したのだった。以下では、それらの中から優れたものを5つ選んで紹介する。 #1:巷で実施されているIT資格試験の模擬試験ソフトを利用する IT技術者の募集を行う際には、たいていの場合、特定テクノロジへの精通が条件となる。応募者がこの条件を満たしているかどうかを判定するには、巷で実施されているIT資格試験の模擬試験ソフト(Trans

                                IT技術者の雇用--優れた人材を確保するための5つのティップス
                              • 蛸壺屋 - tax

                                ちまたで取り沙汰されている「同人誌の税金」とは、所得税の納税(確定申告)です。 これは毎年所得のあった人が確定申告という形で税務署に申告することで行われます。自分もサラリーマンだった時は、他のサラリーマン同様会社に一任していたので、これまで確定申告の経験はありませんでした。で、フリーとなった今、納税の義務を果たすべく自分で申告を行います。いい按配に何も知らないので(笑)、このレポートが「納税しようとしているけどよく分からない」他のサークルさんとかの参考になれば幸いです。尚、ドキュメントなのでレポートはリアルタイムで進行していきます。 10年9月29日 <国勢調査>今年は国勢調査です。専業になって以来、いろいろな書類の職業欄に記入する機会があります。収入や社会性の有無が目的の場合には『(自費)出版業(ツタヤの会員になる時とか・警察にキップ切られた時とか)』、職業内容のアンケートみたいなのには

                                • 脱「愛国カルト」のススメ

                                    脱「愛国カルト」のススメ 
                                  • フリーランスSEをめざして

                                    凄まじい程の大不況ですね。 今まで筆者は平成不況の引き金となった1990年代初頭のバブル崩壊と1990年代後半のITバブル崩壊を経験してきました。 バブル崩壊の頃はまだ若くて、世の中で起こっている事の重大さなんてどこ吹く風だったのですが、ITバブル崩壊時のことは良く覚えています。 今回の不況はITバブル崩壊の頃よりも酷い状況の様な気がします。。。。続きはこちら 2009年3月26日 不景気 追加 2008年8月11日 再就職 追加 2008年3月21日 自作PC 追加 2008年1月18日 商流 追加 2007年11月18日 心の健康 追加 2007年9月17日 商才 追加 2007年8月3日 フリーランスの話し方 追加 2007年6月24日 コストダウン要求 追加 2007年5月20日 四半期毎の仕事情報の特徴 追加 2007年4月24日 新しい案件情報が出る時期 追加 2007年3月3

                                    • 疑問

                                      自分はいわゆる派遣社員というやつです。某大企業系IT会社の子会社に勤めている。Web関連の業務に携わっている。 いい加減、派遣に対するあまりの不平等さに心が折れた。 会社の経営が何年か前から思わしくなく、数年前から派遣社員の人員整理や業務内容の変更がことあるごとに行われている。 ただ最近は、その整理の方針がめちゃくちゃ。 社員にステップアップしたいという意思表示をしてしまうと、今の契約で切るという方針らしい。そして、別の派遣社員を新しく雇ったり後任を探すという。 表向き経営判断とかいう理由らしいが、会社自ら切っておいて後任を同じ派遣で雇ったりアサインするというのはふつうに考えて矛盾していると思うんだが。 この前も仲良くしていた派遣社員の仲間が2人切られることになった。 俺について言えば、元々Webが好きで制作や開発ができれば、それで充実してた。やむを得ず派遣という形を選んだが、以前は好きな

                                      • クマラスワミ報告書と吉田清治証言と性奴隷認定の関係をめぐるデマ - 法華狼の日記

                                        先日8月8日の定例会見で、橋下徹大阪市長が記者会見で従軍慰安婦問題について言及していたという。 会見後半での出来事なので大阪市サイトのテキストには掲載されていないが*1、無料コンテンツの書き起こしを専門にしているWEBメディア「ログミー」で文章化されている。 慰安婦問題「大誤報」でも、韓国が引き下がれないワケ 橋下徹氏が語る、朝日新聞の罪深さ - ログミー[o_O] クマラスワミ報告書の第2章に引用されている吉田清治氏の証拠文献、それからこの吉田清治氏の文献を引用しているジョージ・リックスの文献を見ても、またクマラスワミ報告書がいろんな証言を基に性奴隷認定してますけど、あれが本当に事実だとしたら、絶対韓国の人は日本人を許せないですよ。 これが朝日新聞の大誤報によって、韓国の人は朝日新聞に踊らされて虚偽の情報を基に、日韓基本条約では解決されない問題なんだ、というふうに焚きつけられて、今やもう

                                          クマラスワミ報告書と吉田清治証言と性奴隷認定の関係をめぐるデマ - 法華狼の日記
                                        • 見たか!これが日本のブラック企業だ! - 上伊由毘男のブログ

                                          長時間残業と人権侵害に抗し、東横インの女性たちが労組結成 25時間勤務なの に、仮眠・休息も取れず、サービス残業は膨大で、深夜は1−2人で全館を管理させられる。半畳の閉所に8日間拘束される「内観研修」も強制される。大阪地 裁でも「過労死的労働・人権侵害研修」と女性達に訴えられているが、会社は、未払賃金請求は「教条主義的な左翼理論」、内観研修は「唯物論的理解では把握 できない精神心理技法」と反論している。 半畳ってなんだよ半畳って。刑務所の独居房より狭いんじゃないか。 この記事が事実だとしたら、なんでこの会社罰せられないのか。訴えてる事柄については否定すらしてない。食品衛生法違反ならすぐ営業停止になったうえに大々的に報道されて社会的制裁もあるというのに、なぜ労基法違反は「会社の不祥事」と認められないんだ。まあメディアは自分に跳ね返ってくるとかスポンサー様のことは悪く書けないとかなんだろうがな

                                            見たか!これが日本のブラック企業だ! - 上伊由毘男のブログ
                                          • 中国はゴキブリ、韓国はダニ!安倍首相がヘイトスピーチ連発の宮司を大絶賛 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                            あまりに大義のない解散劇。マスコミはすっかり安倍政権の情報操作に乗せられ、選挙モードに突入しているが、だとしたら、われわれはなおさら、この間、安倍政権がやってきたことを再確認しておく必要があるだろう。 連中にどんな疑惑がもちあがったのか。連中がどんな思想をもち、どんな危険な政策を進めようとしていたか。 とくに、うやむやにしてはならないのが、極右・ヘイト勢力との関係だ。第二次安倍政権では、山谷えり子拉致問題担当相兼国家公安委員長、高市早苗総務大臣、稲田朋美政調会長など、複数の閣僚にヘイトスピーチ団体の在特会やネオナチとの関係が次々浮上したばかりか、安倍首相自身にも在特会元幹部とのツーショット写真が出回った。 彼らは一様に「そういう団体の関係者だとは知らなかった」と弁明していたが、これは明らかなごまかしであり、安倍政権とヘイト極右団体の癒着は構造的なものだ。 実際、最近も新たに、安倍晋三とヘイ

                                              中国はゴキブリ、韓国はダニ!安倍首相がヘイトスピーチ連発の宮司を大絶賛 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                            • 企業側のホンネ 続々…「大学生 甘えるな! えり好みするな!」

                                              1 名前:影の軍団ρ ★:2010/12/08(水) 14:29:11 ID:???0 「超氷河期」とはいえ、職を求める側に厳しい見方も少なくない中、《(東京)都内で建物設備の管理、 改修などを行っている零細企業》を経営する40歳の男性からも、厳しいご意見をいただいた。 男性の企業では、《一貫して経営上の問題となっているのは人手不足。 職安や就職情報誌などに募集をかけていますが、ほとんど応募はありません》という。 職安からは《「夜勤あり」「休日出勤あり」では応募は見込めませんよ》といわれ、 その通り、2カ月で問い合わせはわずか2件。 応募した人からも《「土日は必ず休みに…」などといわれ、電話口でお断りした》そうだ。 この男性は《「ミスマッチ」とぼかした表現を耳にしますが、何より今、国内に不足しているのは 「働かざる者、食うべからず」の基本的な意識だと思います》と辛辣(しんらつ)だ。 リラク

                                              • なぜこうも“負の感情”を誘発するのか?勤勉社員のやる気を奪う「タダ乗り社員」の実態

                                                ワトソンワイアットを経て、「人と組織のマネジメント研究所」(株)道(タオ)を設立。ベストセラーとなった『ニワトリを殺すな』をはじめ、『デビルパワー エンジェルパワー』『育ちのヒント』(共に幻冬舎)など著書多数。慶応丸の内シティーキャンパス客員ファカルティー。 あなたの会社は大丈夫? 「タダ乗り社員」を生む職場 いつになったら報われるのか――。熾烈な競争に晒されたビジネスマンは疲れ切っている。そんな彼らに強い負の感情を抱かせるのが、職場で増殖中の「タダ乗り社員」(フリーライダー)だ。タダ乗り社員が増える背景には、企業の制度やカルチャーが変化し、組織に矛盾が生じている側面もある。放っておいてはいけない。ベストセラー『不機嫌な職場』の著者陣が、タダ乗り社員の実態と彼らへの対処法を徹底解説する。 バックナンバー一覧 周囲に頼って給料だけは一人前! 民間企業にも増殖中の「タダ乗り社員」 先日、私の妻

                                                • ソフトウェアのアウトソース

                                                  渡辺千賀さんのエントリーにはシリコンバレーではアウトソースが間に合わないのでどんどん内製していくという話が紹介されている。 最先端のウェブサービス開発の現場は、とてもアウトソースなんかできない状況になっている。「仕様書を文章で作って、それを誰かが作る」なんていう悠長なやり方は通用しない。どんどん機能開発して、どんどんリリースして、ユーザーのフィードバックを元にさらに進化させる、というのを、毎日行い続けないとならない。私が働いていたカナダのベンチャーもNZのテレコム系の会社も下請け、孫受けである。 どちらもインフラ系のシステムで、業務内容が大規模、複雑で仕様が比較的安定しているためか、仕様書ベースでのシステム納品を行っている。ウェブサービスのスタイルとは違う。 しかし、下請けといっても日本のそれとはかなり違っていることが経験してみて分かった。 ・上から下への丸投げはない。 ・社員の給料は上も

                                                    ソフトウェアのアウトソース
                                                  • asahi.com(朝日新聞社):性描写規制の都条例改正案 価値観介入に異議 - マンガ+ - 映画・音楽・芸能

                                                    条例改正案について「運用の恣意性が問題」と語る宮台真司さん=東京都渋谷区、高波淳撮影  18歳未満のキャラクターの性描写を含むマンガなどを規制する「東京都青少年健全育成条例」改正案。都議会本会議で6月に否決されたが、都側は引き続き改正を進める構えでいる。都議会総務委員会に参考人として招致され、改正反対の立場で論陣を張った首都大学東京の宮台真司教授(社会学)に、今回の条例改正問題が意味するものについて聞いた。 ■宮台真司・首都大学東京教授に聞く  都知事提出の条例案が議会で否決されたのは異例であり、マンガ家や出版関係者らの呼びかけにこたえた多くの人々の反対の声が議会を動かしたといわれている。  宮台さんは、こうした動きの背景にインターネットの普及がある、とする。  「かつてなら『子どもを守れ』という良さげな目的さえかかげれば、手段の正否は吟味されずに議会を通っただろう。でも現在は、インターネ

                                                    • Choke Point | 【コラム】日本ゲーム業界の将来に関する渋々ながらの懐疑論

                                                      私にとって、日本の状況を把握するというのは至難の業だ。世界の反対側にいるからというのもあるし、日本のゲーム業界と頻繁に接しているわけではないからというのもある。私が日本語が全くできないことも、TGSでの私の体験をエキサイティングにしてくれた。 正直な話、私は日本のゲーム業界の現状を直接体験したことが殆どない。時折、元カプコンの稲船敬二氏が「創造性が破綻」した日本の現状を批判するのを目にする程度。だが、そうした発言の抜粋も、問題の根本を表していはないだろう。 長年バンダイナムコのトップを務め、コンピュータ・エンタテインメント協会、通称CESAの会長でもある鵜之澤伸氏は、TGSを訪れたジャーナリストたちに、特別なことは何もないと説得して回っていた。アメリカ同様、日本の会社も多くがオンラインでのセールスをミックスさせることができずにいて、ここアメリカと同じく、停滞するパッケージ・ソフトの売り上げ

                                                      • 簿記2級 仕訳対策教材「重要仕訳TOP100」|簿記検定ナビ

                                                        簿記2級の仕訳対策の重要性 2021年度から簿記2級の試験問題の構成・配点が変わり、仕訳の重要性がさらに高くなりました。「仕訳を制する者が簿記2級を制する!」と言っても過言ではありません。 仕訳問題は出題パターンがある程度決まっているので、対策した分だけ点数が取れます。また、仕訳対策をすることにより仕訳問題以外の解答スピードも上がるので費用対効果が抜群です。 基本教材(市販のテキスト・問題集)を使った学習とは別に、なるべく早い時期から仕訳対策に取り組むことをおすすめします。 仕訳対策教材「重要仕訳TOP100」のご案内 簿記検定ナビでは、簿記2級の重要な仕訳を100本ピックアップしてまとめた仕訳対策教材「重要仕訳TOP100」をご用意しております。 絶対に解いておくべき仕訳(Aランク)が50問、できれば解いておくべき仕訳(Bランク)が50問、合計で100問という構成になっています。 時間に

                                                          簿記2級 仕訳対策教材「重要仕訳TOP100」|簿記検定ナビ
                                                        • 安岡孝一(インターネット・文字の歴史など)

                                                          安岡孝一の本 Universal DependenciesとBERT/RoBERTa/DeBERTaモデルによる多言語情報処理 京都大学人文科学研究所・未踏科学研究ユニット・データサイエンスで切り拓く総合地域研究ユニット (2024年2月). 住民基本台帳ネットワーク漢字辞典 京都大学未踏科学研究ユニット・学知創生ユニット・人文科学研究所 (2019年1月). 日本・中国・台湾・香港・韓国の常用漢字と漢字コード 京都大学未踏科学研究ユニット・学知創生ユニット・人文科学研究所 (2017年3月). [京都大学リポジトリ] 新しい常用漢字と人名用漢字 三省堂 (2011年3月), ISBN978-4-385-36523-7. 新常用漢字表の文字論 勉誠出版 (2009年12月), ISBN978-4-585-03227-4. [訂正] 石刻千字文 京都大学21世紀COE (2008年3月).

                                                          • 中国版ネット右翼こと「糞青」の例 - 中国リアルIT事情

                                                            反日デモで、冷静な中国人が頭痛の種とする、よくわかんないけど反日な人々。彼らを「憤青」、フェンチンという発音が転じて同音語の「糞青」という言葉があるが、彼らのステレオタイプ的な文章を翻訳し紹介する。反日デモが暴動したりよくわかんないベクトルに走ったりする背景には全部の中国人でないにしろ、こういう何も考えない人や日本について全く興味を持たないで先入観と頑固頭で動く人が各地に相当数含まれていて動いているんじゃないか。 参考資料 ものを考えない、中国のインターネット世代「憤青」  それとあらかじめ書いておくけど本当に長くてごめん。 40歳のおっさん糞青「俺は反米、反日だ」(40歳老”憤青”対我説:我就要反美反日) インタビュアー「おいくつですか?」 糞青「40歳」 インタビュアー「40歳でもまだ糞青ですか!」 糞青「100歳なっても糞青だ」 インタビュアー「糞青とはなんですか?」

                                                            • 現代版ギルド社会とそこで生き抜くための術 | シゴタノ!

                                                              この本はフリーランスの先輩が示してくれた、これからの社会で生き残るためのアドバイスがつまった一冊です。それはこれからフリーランサーとして働きたい人も、すでにフリーランサーとして生計を立てている人も、企業で働いているビジネスパーソンも、さらに裾野を広げれば大学生にも役立つ一冊といえるかもしれません。 佐々木氏が主張する、今後の社会で生き延びていくための基本的な戦略を要約するとこうなります。 専門性をもって、それをアピールする。 意外に簡単にも見えますが、この戦略が持つ意味は非常に重要です。 今の日本社会は徐々に不安定さを増してきています。それは今まで働く人の大部分が頼りにしてきた「会社」が安定では無くなってきたことが原因でしょう。そのような社会の中で生きていくには「自分自身」を頼りにするしかありません。それが専門性を持つ、ということの意味です。 p29 みんな中世のギルドのような世界で職人と

                                                              • 「押尾裁判」テレビ報道の違和感…死亡女性は無垢な犠牲者なのか: J-CAST テレビウオッチ

                                                                「押尾学裁判のテレビ報道について」(各局)2010年9月13日 芸能人初の裁判員裁判で関心が高く、長髪になった押尾被告のイラスト入りで被告人質問の詳細が伝えられる。逮捕されて以来、テレビ情報番組にとって押尾は視聴率の稼げる恰好の生贄になった。彼のMDMA使用は人間として論外で、恥ずべき犯罪であることは言うをまたないが、テレビで語られる内容にいささか異論もある。 それは、亡くなった女性が、まるで清らかな犠牲者のように同情されている語り口である。両親も座敷にカメラを上がらせて嘆く。 よく考えれば、この女性はそんなに立派な人なのか。芸能人と六本木のレジデンスに昼間からしけ込み、クスリを飲んでセックスをする。まともな育ちの女性では有り得ない。きつい言葉で表現すれば、彼女が水商売の女性なので、一種の売春買春行為ととられても文句は言えまい。そういう娘に育てた両親が、今さら掌中の珠を失ったように声高に押

                                                                  「押尾裁判」テレビ報道の違和感…死亡女性は無垢な犠牲者なのか: J-CAST テレビウオッチ
                                                                • 分散データベースの「Cassandra」がApacheのトップレベルプロジェクトに | OSDN Magazine

                                                                  オープンソースの分散データベース管理システムApache Cassandra Projectは2月18日、Apache Software Foundationのトップレベルプロジェクト(TLP)として承認されたことを発表した。 Cassandraは米Facebookが開発したデータベース技術で、2008年にオープンソースプロジェクトとなった。Facebookはオープンソース化にあたってコードをASFに寄贈、これまでインキュベータプロジェクトとしてホスティングされていた。 Amazonが開発する分散データベースシステム「Dynamo」の完全な分散設計と、Googleが開発する分散データベースシステム「BigTable」のColumnFamilyベースデータモデルを合わせ、拡張性の高い第2世代の分散データベース開発を目指す。CassandraはFacebookのほか、Rackspace、Dig

                                                                    分散データベースの「Cassandra」がApacheのトップレベルプロジェクトに | OSDN Magazine
                                                                  • くら寿司 内定辞退強要告発、VOICE取材 に関するまとめ

                                                                    Миминаши @miminashi RT @gckks439: くら寿司新卒20人内定取り消しかーすごいことする会社だな、平均勤続年数2.3年というのもすごいけど。 2010-09-05 18:04:54

                                                                      くら寿司 内定辞退強要告発、VOICE取材 に関するまとめ
                                                                    • https://arandomurl.com/2010/07/25/html5-pacman.html

                                                                      • 犯罪者から子供を守れ! 「子連れ以外立ち入り禁止」 東京都が公園を囲う苦肉の柵 : 暇人\(^o^)/速報

                                                                        犯罪者から子供を守れ! 「子連れ以外立ち入り禁止」 東京都が公園を囲う苦肉の柵 Tweet 1 名前: モンキーレンチ(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 17:33:32.07 ID:yTDzZxGO BE:374393055-PLT(12006) ポイント特典 遊具広場、囲って安心?孤立?…都立公園 東京都が今年度から、都立公園内の遊具広場を人の背丈ほどの柵で囲うという、全国でも珍しい取り組みを始める。 幼い子どもを狙う犯罪が増える中、不審者から子どもを守るのが狙いだ。犯罪学の専門家らは「安心して遊ばせることができる」とその効果に太鼓判を押すが、 「囲いの中が地域から孤立しないか」との慎重論も出ている。公園は地域住民の交流の場ともなっているだけに、今後議論を呼びそうだ。 今回、柵が設けられることになる都立城北中央公園。 練馬と板橋の両区にまたがる約26万平方メートル

                                                                          犯罪者から子供を守れ! 「子連れ以外立ち入り禁止」 東京都が公園を囲う苦肉の柵 : 暇人\(^o^)/速報
                                                                        • DealExtreme: Cool Gadgets at the Right Price - Worldwide Free Shipping - DX

                                                                          MediaOptions is the #1 domain broker in the world with over 20 years of domain name success, over $500 million in domain name deals, and trusted by some of the biggest companies in the world. We are second to none! Led by domain name pioneer Andrew Rosener, MediaOptions has been recognized as the #1 Domain Broker in the World by ESCROW.COM every year since 2017! The Best Broker for When You Want T

                                                                            DealExtreme: Cool Gadgets at the Right Price - Worldwide Free Shipping - DX
                                                                          • まとめよう、あつまろう - Togetter

                                                                            コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

                                                                              まとめよう、あつまろう - Togetter
                                                                            • なぜ経営者は「社員と価値観が共有できている」とウソをつくのか

                                                                              経営者が「価値観共有」をうたいながらも、それが現実に実践されていないケースが中小やベンチャー企業で見られると主張する筆者。なぜ、経営者たちは価値観共有をうたうのか、そしてなぜ価値観は共有されないのだろうか。 著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日本マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・

                                                                                なぜ経営者は「社員と価値観が共有できている」とウソをつくのか
                                                                              • Rubyによるデータ解析

                                                                                Rubyは、Webアプリケーションの領域を中心に利用が広がっているが、データ解析の分野ではライバルであるPythonに大きく遅れを取っている。本発表では、Rubyによるデータ解析の現状と今後の発展についての展望を述べた。 DCワークショップ2016(http://dcworkshop.github.io/201602/0_about.html)での発表。

                                                                                  Rubyによるデータ解析
                                                                                • Web Iwakami » お知らせ

                                                                                  Web Iwakami リニューアル作業中 Web Iwakami は、現在、リニューアルオープンに向けて作業中です。 ご不便をおかけして申し訳ありませんが、しばらくお待ちくださりますようお願い申し上げます。 IWJ/岩上安身は下記のサイトで活動中です。ぜひお越しください。 岩上安身責任編集 - IWJ Independent Web Journal 岩上安身サポーターズクラブ