並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 169件

新着順 人気順

そもそもの検索結果81 - 120 件 / 169件

  • 誰かおれにVtuberにハマる方法を教えてほしい|ハバネロ

    10/21追記:解決しました!!!!!!!!!ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!よくきたな、おれはハバネロだ。 今日はネットミームから生まれた百人一首ではなく、いわゆるオタクお気持ち表明にぶんるいされるであろう話をする。 はじめに言っておくと、俺はこの手のお気持ち表明が嫌いだし、よもや俺自身がゴールデン・ボンバの代表曲のような女々しさに満ちた文章を書く日が来るとは思わなかった。 しかし、この手のお気持ち表明は匿名で可能な限り怯懦な書き方をするのがお作法とも聞く。一方どちらかといえばこのテクストは、どうにもならない愚痴というよりは、現状を鑑みてどうしたらいいかわからんので助けてくれというSOSである。 つまりこれは誰かに読まれることを意図しないベンジョ=グラフティアートではなく、一縷の望みを託してネットの海に放流するボトルレターであると言って良い。 もしこの文章を読んで

      誰かおれにVtuberにハマる方法を教えてほしい|ハバネロ
    • そもそも何で東京を擁護したいんだ?????

      anond:20240510211920 この増田を読んでなるほどー、面白い視点だと思ったんだけど、トラバやブコメ見ていると否定したい人も居るみたい 何でそんなに東京を擁護したいんだろう? これが例えば「日本」だったら同じ反応をするんだろうか? 「日本死ね」に対して日本を擁護する側の人達なんだろうか?つまり・・・右翼の人達? でもブクマカを見てると、どうもそうじゃない人も居そうなんだよね 何で? 例えば「日本は男尊女卑の土地だ」と言われれば肯定する人が、 「東京は男尊女卑の土地だ」と言われた時だけ否定するのは、その人が都民や東京で働く人なら(つまり日本内部であり東京内部の人なら)単純に、変じゃない? どちらも似たような命題で、範囲が変わってるだけだよね、仮に「自分が属する場所に対する否定的な命題は肯定する」というルールなら、両方肯定するはず でもそうならない、「日本」は擁護したくならず、「

        そもそも何で東京を擁護したいんだ?????
      • 創作が答えを提示しないのは納得いかない

        [B! ブレードランナー] 『ブレードランナー』デッカードは人間か、レプリカントか ─ ハリソン・フォードが新証言「私はずっと知っていた」 | THE RIVER ブレードランナーとかインセプションとか映画に限らないんだけど 「さあどちらでしょう?答えは皆さんで考えてください」みたいなのが嫌い 想像に委ねます、じゃないんだよ 作者は必ず答えを持って作ってるでしょ だからラストまで時間をかけて観客を引っ張って来たはずなのに、 それを信じてこっちもついて行ったのに最後の最後で答えを明かさないってそんなのナシじゃない? 裏切りじゃない? 問題集を解かされたのに採点しないみたいなものだよ 見た人がああだこうだ議論してるのを神目線で「あ〜答えはちがうんだけどな〜?(ニヤニヤ」とかやってるの? 解釈や議論の余地なんて本当は存在してないじゃん あ、それとも作品内でヒントを描いてるつもりなのに観客がその結

          創作が答えを提示しないのは納得いかない
        • 「自分はモテない」と感じている男性に特徴的な「4つのパターン」(トイアンナ) @moneygendai

          「非モテ男性」とは何者か 日本の非モテ男性とは、何者なのか。興味を持ったのは10年前になる。インターネットである日、女性に対して怒る非モテ男性たちを目にしたからだ。なぜ女性ばかり男性を選ぶ立場にいられるのだ。なぜ自分たちばかりバカにされるのか……。怒りの感情は、私の心を締め付けた。 それから私は人生相談を聞く仕事を始めた。いま日本最大のSNS、Twitterにはスペースという通話機能がある。知らない者同士が顔を明かさず、自由に音声通話できる機能だ。通話はオープンで、誰でも聞くことができる。そして、ときには数百人単位のリスナーがつくこともある。 そしてこの数ヶ月、常に数百人単位のリスナーを集める人気テーマが「非モテ男性論」だ。これまでも、非モテ男性のしんどさについては何度も議論されてきた。 ただ、Twitterのスペースを使えば「私が非モテです」と匿名男性が声を挙げ、声をあげることができる。

            「自分はモテない」と感じている男性に特徴的な「4つのパターン」(トイアンナ) @moneygendai
          • バーベンハイマー騒動はそこそこネガティブ効果があったと思う

            バービーはもともと見る気はなかったジャンルではあり、ケチつけてもしょうがないのだが、 ああ子供向けコンテンツで幅広い層の興味を引きつつ型どおりのポリティカルお作法を繰り返すタイプのアレね、ディズニーアニメとマーベルのいつものやつの真似ね、 だいたい内容わかったなという判断が入ったので、なおさら見る必要なくなったなとは思った 気になったら見とくかぐらいの頻度で見る人間の判断基準としては、ポリコレが鼻につくというより、ワンパターンで飽きたのでいいや、という感覚のほうです 少数派の尊重というお題目なら、そもそも近代以降のフィクションって「世間一般の常識や日常と違う体験や視点」を見せるものだし、 それを型にはめてパターン化、量産化されたら、そりゃ飽きるよね以外の話ではない あともうひとつ、スーサイドスクワッド(2作目)と「華麗なる覚醒」でのハーレイ・クイン役がめちゃくちゃ良かったマーゴット・ロビー

              バーベンハイマー騒動はそこそこネガティブ効果があったと思う
            • 日本はなぜ「成長を諦めた国」になっているのか

              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                日本はなぜ「成長を諦めた国」になっているのか
              • 日本人ハリウッド俳優、園子温監督のセクハラ告発「知り合いは身体を要求された」被害者は何十人も? - ライブドアニュース

                2022年3月31日 12時55分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ハリウッドで活動する俳優・の告発をリアルライブが伝えた 27日にTwitterで、監督によるパワハラやセクハラなどに言及 知人は「身体を要求された」として、「被害者は何十人もいる」と指摘した ◆知り合いが身体を要求されたと告発 俺の知り合いは園子音とその取り巻きの「ワークショップ」に通い始めて「事務所(マネージャー)を信用するな」と教えられ、そして「一人」になったところで身体を要求された。 👆これを読んで「まさに自分の事だ」と思った?それくらいこれがコイツの「常套手段」だったわけだ。被害者は何十人もいる。 — Yuki Matsuzaki 松崎悠希 (@Yuki_Mats) ハリウッドで活動し、映画『硫黄島からの手紙』などにも出演した俳優のが、映画監督ののパワハラやセクハラなどを告発し

                  日本人ハリウッド俳優、園子温監督のセクハラ告発「知り合いは身体を要求された」被害者は何十人も? - ライブドアニュース
                • そもそもプロムを粉砕したいという気持ち~『ザ・プロム』 - Commentarius Saevus

                  『ザ・プロム』をNetflixで見た。 www.netflix.com インディアナ州の地方都市エッジウォーターで、レズビアンの高校生エマ(ジョー・エレン・ペルマン)がプロムに参加したいと考えたせいでプロムじたいが中止されそうになるという事件が起こる。このニュースを聞いたブロードウェイの落ち目の俳優4人が宣伝のため、エマを支援するという名目でエッジウォーターに入る。売名目的だった4人だが、だんだんエマのために親身になってしまい… ホリデー気分で見るミュージカルとしては非常にそつなく作られている作品である。いかにもゲイアイコンっぽいミュージカルスターのディーディー(メリル・ストリープ)、キャンプで人の良いゲイのミュージカルスターであるバリー(ジェームズ・コーデン)、『シカゴ』のロキシー役を狙っているアンジー(ニコール・キッドマン)など、歌も演技も達者な役者陣がアクの強いキャラを演じで盛り上げ

                    そもそもプロムを粉砕したいという気持ち~『ザ・プロム』 - Commentarius Saevus
                  • “ヒゲの隊長”が苦言「防衛力の中身の説明前に増税では順番が違う」|FNNプライムオンライン

                    防衛費の増額を巡り、岸田首相が1兆円強の財源を増税で充てる方針を示したことについて、11日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演した自民党の佐藤正久元外務副大臣は、「防衛力の中身を説明する前に増税では順番が違う」などと苦言を呈した。 佐藤氏は、「国民は、どれだけの部分の防衛力を強化するのか、まだ知らない」と述べ、増税の方針表明に先立ち防衛費の増額分の使途について明らかにするべきだったとの認識を示した上で、「防衛力の中身を説明する前に増税では、やはり順番が違う」と指摘した。 そして、「防衛が変わるということを説明した上で、どのような手だてで財源を捻出するのか、歳出改革や余剰金もあるだろうが、どれくらい足らないので増税というように、やはり手順が必要ではないかと思う」と述べた。 また、自民党内には「財源が増税かというと、『今じゃないでしょ』という人が圧倒的に多い」と明かし、「円安、物

                      “ヒゲの隊長”が苦言「防衛力の中身の説明前に増税では順番が違う」|FNNプライムオンライン
                    • 路上生活者を町から減らそう!で就労支援とかではなくベンチに手すりつけて寝れなくしたりするのは福祉なんかではない、という話

                      かこQ @hontkn 路上生活者を町から減らそう!で就労支援や住居確保じゃなくてベンチを斜めにしたり手すりで寝られなくしたり綺麗な絵を描いて居辛くさせたりするのは福祉じゃなくて迫害じゃないですか 真逆… 2020-12-10 09:39:03 リンク AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア まずは「住まい」を。欧州で唯一ホームレスを減らした国の挑戦 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 歴史的な建造物が立ち並び、緑豊かな公園が広がるイメージのヨーロッパ。しかし実際に街を歩くと気づくことがある。ホームレスの多さだ。 ホームレスの増加は世界各国で深刻な問題となっている。住宅が高騰するアメリカでは、職に就いていてもホームレスとなった人の存在が報じられ、減少しているとされる日本でも、友人宅やネットカフェを転々とする人々が調査対象から漏れている、風俗業界が

                        路上生活者を町から減らそう!で就労支援とかではなくベンチに手すりつけて寝れなくしたりするのは福祉なんかではない、という話
                      • ジャパンディスプレイ、黙っていた“社員の5.7億円着服”がバレて1年遅れのお詫び : 市況かぶ全力2階建

                        プラスチック部品のヤマト・インダストリー、電車内で見えちゃった7時間後にMSワラントによる約4.5億円の株券印刷

                          ジャパンディスプレイ、黙っていた“社員の5.7億円着服”がバレて1年遅れのお詫び : 市況かぶ全力2階建
                        • イカの養殖システムの開発に成功

                          しかし、養殖によって、この課題を克服できる可能性があります。沖縄科学技術大学院大学(OIST)のジョナサン・ミラー教授率いる物理生物学ユニットの研究チームは、商業化の可能性を秘めたツツイカの養殖システムを初めて開発しました。ツツイカは、攻撃的な行動を取り、流れに敏感であるほか、餌の好みやライフサイクルが複雑であることなどが原因で、これまでに適切な手法で養殖に成功した例はありませんでした。 同研究ユニットにおいてツツイカの養殖を担当しているズデニェク・ライブネル博士は、次のように述べています。「一般に、養殖は容易にできることだと思われていますが、実はとても難しいのです。例えば、ニホンウナギとマグロは、海洋科学者たちが何十年にもわたって養殖の開発を試みてきましたが、どちらもまだ大部分を天然物に頼っています。」 ツツイカの養殖に向けた取り組みも過去60年間行われてきましたが、目覚ましい成果には至

                            イカの養殖システムの開発に成功
                          • 赤羽国交相「どこの独裁国家」 トランプ氏批判、投稿削除 | 共同通信

                            赤羽一嘉国土交通相がツイッターで、トランプ米大統領が主張する大統領選の不正について「どこの独裁国家のお話」などと批判するコメントを投稿していたことが10日、分かった。投稿は既に削除した。 赤羽氏は10日の記者会見で「米国は民主主義のトップランナーで、憧れの国家。民主主義の根幹である選挙制度で国が分断されるような状況は悲しいと思って書いたが、誤解が生じると困るのですぐに削除した。他意はない」と釈明した。 ツイッターでは「開票作業に不正を訴え現職大統領が息巻く姿に、一体全体どこの独裁国家のお話とあきれているのは私だけでしょうか」などと絵文字を交えて投稿した。

                              赤羽国交相「どこの独裁国家」 トランプ氏批判、投稿削除 | 共同通信
                            • ノア・スミス「世界を救った研究がノーベル経済学賞を受賞」(2022年10月12日)

                              [Noah Smith, “An Econ Nobel for research that saved the world,” Noahpinion, October 12, 2022] [ノーベル経済学賞の委員会も,授賞の発表でこの映画を引用してるよ!] バーナンキ,ダイアモンド,ダイビッグは,銀行が破綻する理由を解明した――ひいては,銀行破綻で経済が道連れになる理由も 2022年のノーベル経済学賞は,ベン・バーナンキ,ダグラス・ダイアモンド,フィリップ・ダイビッグにおくられた.受賞理由は,銀行破綻・金融危機に関する彼らの研究業績だ.今回の授賞は,おくられるだけの理由がたっぷりあるとぼくは思ってる――現在進行で経済を救う研究をやった経済学者なんて,ほとんどいない. ただ,同時に,今回の授賞はちょっぴり意外にも思った.というのも,ノーベル経済学賞ってのは――自然科学の賞とちがって――たいて

                                ノア・スミス「世界を救った研究がノーベル経済学賞を受賞」(2022年10月12日)
                              • 「統計的に有意」誤解の温床で有害 ネイチャー論文波紋:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  「統計的に有意」誤解の温床で有害 ネイチャー論文波紋:朝日新聞デジタル
                                • 同調圧力高い日本、自動運転・ドローンで中国に勝てない

                                    同調圧力高い日本、自動運転・ドローンで中国に勝てない
                                  • 平安和気(津田達也/奈良県奈良市大柳町在住/水属性アカウント) on Twitter: "近代の恋愛観は狂気なんよな。「パートナーとの同意」を至上としたことにより、なんと「結婚している男女ですらレイプが発生する」ことになった。アホ過ぎやろ、人類"

                                    近代の恋愛観は狂気なんよな。「パートナーとの同意」を至上としたことにより、なんと「結婚している男女ですらレイプが発生する」ことになった。アホ過ぎやろ、人類

                                      平安和気(津田達也/奈良県奈良市大柳町在住/水属性アカウント) on Twitter: "近代の恋愛観は狂気なんよな。「パートナーとの同意」を至上としたことにより、なんと「結婚している男女ですらレイプが発生する」ことになった。アホ過ぎやろ、人類"
                                    • コロナ禍で酷使され、成長した「耳」を擬人化した漫画に共感の声多数「分かりみが深すぎます」

                                      いろいろやる人 @iro2do 伸びてるので宣伝させてください。 Vtuber的なことをやりつつ料理動画も作ってます。よかったら見てね。 週末につくる丁寧なカオマンガイ youtu.be/Y5M2Q_lvne4 @YouTubeより pic.twitter.com/qdDt3DdT2j 2021-12-18 08:40:20

                                        コロナ禍で酷使され、成長した「耳」を擬人化した漫画に共感の声多数「分かりみが深すぎます」
                                      • 確固たる思想がない「自民党モデル」がポピュリズム台頭を防ぐ理由

                                        1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史、文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 ポピュリズム政党の勢力拡大が 世界中で止まらない 世界を席巻するポピュリズムは、「既存政治」を飲み込む勢いである。ドナルド・トランプ米大統領の「米国第一主義(アメリカファースト)」は、米国内で移民や宗教などに対する過激な言動をますますエスカレートさせている。外交においても米中貿易戦争、イラン経済制裁とホルムズ海峡を防衛する「有志連合」の呼びかけ

                                          確固たる思想がない「自民党モデル」がポピュリズム台頭を防ぐ理由
                                        • “江ノ島サイダー”を注文したら品切れで、店員さんが代わりに…と持ってきてくれた“鎌倉サイダー”の正体に「ワシは知りとうなかった…!」の声

                                          リンク 鎌倉ビール公式ホームページ | 鎌倉生まれ、鎌倉育ちのクラフトビール 鎌倉ビール|清涼飲料|鎌倉サイダー|鎌倉ビール公式ホームページ "鎌キャラ幕府の住人 「エノカメ」と一緒に鎌倉散歩♪ 喉が程よく渇いた時、気分をすっきりさせたい時にぴったりのサイダーです。 レモンの風味がしっかり味わえるので、焼酎カクテルにもおすすめです。" リンク 鎌倉ビール公式ホームページ | 鎌倉生まれ、鎌倉育ちのクラフトビール 鎌倉ビール|清涼飲料|鎌倉サイダー|鎌倉ビール公式ホームページ 搾りたてレモン果汁の爽やかな香りときりっとした酸味が心地良い、鎌倉散策のおともにぴったりの果汁入りサイダーです。さわやかな香りと自然な酸味のシチリア産レモン果汁を使用しています。

                                            “江ノ島サイダー”を注文したら品切れで、店員さんが代わりに…と持ってきてくれた“鎌倉サイダー”の正体に「ワシは知りとうなかった…!」の声
                                          • 立ち入り先延ばし、政治的配慮か ジャパンライフで「政府資料」―桜を見る会:時事ドットコム

                                            立ち入り先延ばし、政治的配慮か ジャパンライフで「政府資料」―桜を見る会 2019年12月02日22時32分 マルチ商法を展開して破綻した「ジャパンライフ」について、消費者庁が2014年に政治的影響を懸念して立ち入り検査の判断を先延ばししていた可能性があることが2日分かった。野党は先送りの結果、同社元会長に15年4月の安倍晋三首相主催「桜を見る会」招待状が送られ、被害が拡大したとみている。 ジャパンライフ会長に招待状 15年の「桜を見る会」 共産党の大門実紀史参院議員が2日の桜を見る会に関する野党追及本部に、政府の内部資料とされる14年7月31日付文書を提示した。それによると、今後の同社への対処方針を話し合った会議録に、「本件の特異性」「要回収」「政治的背景による余波懸念」などと記された文書が添付されていた。 大門氏は、14年夏に立ち入り検査は行われず、同年秋に行政指導を行うにとどまったと

                                              立ち入り先延ばし、政治的配慮か ジャパンライフで「政府資料」―桜を見る会:時事ドットコム
                                            • 桜を見る会「前夜祭」そもそも何が問題だったのか? 捜査の行方は? | 毎日新聞

                                              「桜を見る会」前日に安倍晋三前首相の後援会が主催した「前夜祭」を巡り、ホテルに支払った費用総額の一部を同氏側が補塡(ほてん)していたことを安倍氏の周辺が認めた。それまで安倍氏はかたくなに補塡を否定していたが、公職選挙法違反と政治資金規正法違反容疑で東京地検特捜部が公設第1秘書らから事情聴取していたことが報じられた直後、説明は覆った。安倍政権を揺るがした桜を見る会の問題が浮上したのはちょうど1年前のこと。当初から前夜祭の不自然さは指摘されてきた。そもそも何が問題だったのか、問題点をおさらいするとともに、専門家に捜査のポイントを聞いた。【古川宗/統合デジタル取材センター】 一流ホテルのパーティーが5000円 前夜祭は安倍氏の後援会が2013年から桜を見る会の前日に開いてきたイベントだ。 19年の前夜祭は4月12日、ホテルニューオータニ(東京都千代田区)の「鶴の間」で開かれ、約800人が出席した

                                                桜を見る会「前夜祭」そもそも何が問題だったのか? 捜査の行方は? | 毎日新聞
                                              • 唐木俊介 on Twitter: "家族で人生ゲームやってたら娘(11)が「なんで終わった時にたくさんお金持ってる人が勝ちなの?」と、生きていく上で本当に大切なことは何かを問うてきた。"

                                                家族で人生ゲームやってたら娘(11)が「なんで終わった時にたくさんお金持ってる人が勝ちなの?」と、生きていく上で本当に大切なことは何かを問うてきた。

                                                  唐木俊介 on Twitter: "家族で人生ゲームやってたら娘(11)が「なんで終わった時にたくさんお金持ってる人が勝ちなの?」と、生きていく上で本当に大切なことは何かを問うてきた。"
                                                • https://twitter.com/kazukazu881/status/1620935247876472833

                                                    https://twitter.com/kazukazu881/status/1620935247876472833
                                                  • テンバガー(10倍)達成したアクティブ投信の名前

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      テンバガー(10倍)達成したアクティブ投信の名前
                                                    • BCGワクチン接種の有無でコロナ死亡率に差があるというけれど・・・(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      BCGワクチン接種の有無を国際的に比較すると、新型コロナウイルスの対人口比死亡率に差があるとの報道が話題になっている。そもそも、BCGは結核を予防するワクチンである。 BCG有無でコロナ死亡率「1800倍差」の衝撃 日本や台湾で死者少ない「非常に強い相関」(AERAdot) 筆者が、別件の研究で分析をすべくデータを探していたところ、自治省『昭和37年版地方財政白書』に、偶然にも興味深い表が掲載されていたのを見つけた。その表が、冒頭の表「第71表 結核死亡率の状況」である。本稿では、これを皮切りに話を進めたい。 昭和30年(1955年)から昭和35年(1960年)の結核死亡率は、低下傾向にあるが人口10万人対比で30(人口100万人対比で300)を上回っている。この率は、今の新型コロナウイルスの比ではないほど高い。前掲のBCGワクチンがらみの国際比較にもあるように、わが国の現時点での新型コロ

                                                        BCGワクチン接種の有無でコロナ死亡率に差があるというけれど・・・(土居丈朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 「法律時報」8月号コロナ特集 短評|ショーンKY

                                                        新型コロナウイルス感染症COVID-19についての情報をお求めの方は、厚生労働省の情報ページか専門家の情報をフォローしてください。私は専門家を紹介する立場にはありませんが、個人的なフォロー推奨リストを参考にしていただけますと幸いです。 筆者は医療や行政法の専門家ではありません。単なる素人の感想なので医療情報としての信頼は置かないでください。基本的に自分が納得するためだけに書いたものであり、他者を納得させるために書いたものではありません。 もし法クラの方が読んでいたら、私が具体的に議論したいのはこういう法案や既存法だ、というのはこちらをご参照ください。 井上達夫 ❌ 内容の7割が独自の防疫論で、法律と関係がない。 ❌ 肝心の専門部分すら間違っている。「新型インフルエンザ等」の「等」はワイルドカードだから新型コロナも適用できたはずだなどと主張しているが、この「等」は再興型インフルエンザしか指さ

                                                          「法律時報」8月号コロナ特集 短評|ショーンKY
                                                        • https://twitter.com/hentonacyoyu/status/1578388792984993802

                                                            https://twitter.com/hentonacyoyu/status/1578388792984993802
                                                          • 「マスクに罪はない」85歳女性、アベノマスク5枚で産着仕立てる

                                                            【読売新聞】 「柔らかく、肌触りのいいガーゼなのにもったいない」――。  安倍内閣が新型コロナウイルス対策で配った布マスク。多額の調達費用や配布の遅れから「アベノマスク」と 揶揄 ( やゆ ) され、今年3月現在の在庫は約8200万

                                                              「マスクに罪はない」85歳女性、アベノマスク5枚で産着仕立てる
                                                            • 一体なぜ…?「外国に行くといつも地元民に道を聞かれる。こっちは外国人なのに」それにはこんな理由があるのかも

                                                              hkmt @hkmt_sfia エジプトでバス待ってると地元民にやはりよく聞かれるので、なぜ私に聞くのか聞いたら「バス乗るような外人は字が読めるだろ。アタシは読めないんだよ。外人は行き先を読んで確かめてくれるから信用できるんだ」と言われました。なるほど。識字率がまだまだの国 twitter.com/ruzbihalib/sta… 2019-07-23 21:01:26 リンク Wikipedia 識字 識字(しきじ)(literacy)とは、文字(書記言語)を読み書きし、理解できること、またその能力。文字に限らずさまざまな情報の読み書き、理解能力に言及する際には、日本語ではリテラシーという表現が利用される。識字は日本では読み書きとも呼ばれる。読むとは文字に書かれた言語の一字一字を正しく発音して理解できる(読解する)ことを指し、書くとは文字を言語に合わせて正しく記す(筆記する)ことを指す。こ

                                                                一体なぜ…?「外国に行くといつも地元民に道を聞かれる。こっちは外国人なのに」それにはこんな理由があるのかも
                                                              • 「ジョブ型」の典型は、アメリカ自動車産業のラインで働くブルーカラー労働者である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                先日も日経の記事に苦言を呈したばかりですが、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2020/06/post-a51574.html(なんで「ジョブ型」がこうねじれるんだろう?) 今朝も一面トップでどどーんとやってくれました。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60599430Q0A620C2MM8000/(「ジョブ型」に労働規制の壁、コロナ下の改革機運に水) 企業が職務内容を明確にして成果で社員を処遇する「ジョブ型雇用」の導入を加速している。新型コロナウイルスの影響を受けた在宅勤務の拡大で、時間にとらわれない働き方へのニーズが一段と強まっているからだ。だが成果より働いた時間に重点を置く日本ならではの規制が変化の壁になりかねない。・・・・ いかに流行語になっているからといって(それにしては、流行語大賞の声

                                                                  「ジョブ型」の典型は、アメリカ自動車産業のラインで働くブルーカラー労働者である - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                • hhasegawa on Twitter: "#スガは大仏を建立しろ なるタグがつまらないのは、10年間も同じネタが使われ続けて食傷気味であるのみならず、現在進行形で「それさえあれば事態が一挙に好転すると信じてリソースを注ぎ込む行為」として例の大運動会をやろうとしている事実を… https://t.co/Ksfte3phFw"

                                                                  #スガは大仏を建立しろ なるタグがつまらないのは、10年間も同じネタが使われ続けて食傷気味であるのみならず、現在進行形で「それさえあれば事態が一挙に好転すると信じてリソースを注ぎ込む行為」として例の大運動会をやろうとしている事実を… https://t.co/Ksfte3phFw

                                                                    hhasegawa on Twitter: "#スガは大仏を建立しろ なるタグがつまらないのは、10年間も同じネタが使われ続けて食傷気味であるのみならず、現在進行形で「それさえあれば事態が一挙に好転すると信じてリソースを注ぎ込む行為」として例の大運動会をやろうとしている事実を… https://t.co/Ksfte3phFw"
                                                                  • パルスオキシメーターとスマートウォッチの「血中酸素濃度」測定、何が違う? - Phile-web

                                                                    指先に検知器を装着するだけで、血液中に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているか(経皮的動脈血酸素飽和度、SpO2)を測定できる「パルスオキシメーター」。日本では特定保守管理医療機器に指定されており、販売にあたっては認証が必要です。 そのパルスオキシメーターが、コロナ禍の影響を受けて品不足に。専門家でなくても重症化の目安となるSpO2の低下を測定できるため、需要が急増したことが原因です。先が見通せないこの状況下では、品不足解消まで時間がかかりそうです。 しかし、パルスオキシメーターには「代用品」が存在します。それはスマートウォッチ。Apple Watchなど一部のスマートウォッチには、SpO2を測定する機能が搭載されているのです。医療機器としての認証は受けていないため、同列に語ることはできませんが、パルスオキシメーターが入手困難なこの状況下、精度に多少の不安はあってもSpO2を測定で

                                                                      パルスオキシメーターとスマートウォッチの「血中酸素濃度」測定、何が違う? - Phile-web
                                                                    • じこぼう on Twitter: "伊藤詩織氏の告発を売名目的であるかのようにいう人たち(山口敬之氏を含む)が忘れている、または意図的に無視しているのは、逮捕状の不自然な執行の停止という事態がなければ、そもそも彼女は名前も顔も出す必要はなかったし、このような形で前面に立って闘う必要すらなかった、という事実である。"

                                                                      伊藤詩織氏の告発を売名目的であるかのようにいう人たち(山口敬之氏を含む)が忘れている、または意図的に無視しているのは、逮捕状の不自然な執行の停止という事態がなければ、そもそも彼女は名前も顔も出す必要はなかったし、このような形で前面に立って闘う必要すらなかった、という事実である。

                                                                        じこぼう on Twitter: "伊藤詩織氏の告発を売名目的であるかのようにいう人たち(山口敬之氏を含む)が忘れている、または意図的に無視しているのは、逮捕状の不自然な執行の停止という事態がなければ、そもそも彼女は名前も顔も出す必要はなかったし、このような形で前面に立って闘う必要すらなかった、という事実である。"
                                                                      • 都内感染者、新たに34人 「東京アラート」発動検討へ:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          都内感染者、新たに34人 「東京アラート」発動検討へ:朝日新聞デジタル
                                                                        • 【記者解説】「電力需給ひっ迫警報」なぜ?どんな対応が必要? | NHK

                                                                          東京電力の管内では22日の電力需給が極めて厳しい状況だとして、政府は初めて「電力需給ひっ迫警報」を出しました。 今月16日の地震の影響で発電所の復旧が進まない中、22日は気温が下がり、電力の需要が増える可能性があるためで、政府は東京電力管内の1都8県の家庭や企業にできるかぎりの節電に協力するよう呼びかけています。 電力需給がひっ迫する状況となっている理由や、停電を防ぐためにどのような対応が求められているのか、記者解説で詳しくお伝えします。 【動画は22日午前7時台のニュースでお伝えした内容です】 Q.どれぐらい深刻なのでしょうか? A.2011年の東日本大震災のあと、計画停電を実施して以降、起きたことがないような厳しい状況です。東京電力管内では想定される電力需要に対して供給力が十分確保できないという極めて厳しい状況です。 Q.なぜ、このような電力需給ひっ迫の状況が起きたのでしょうか? A.

                                                                            【記者解説】「電力需給ひっ迫警報」なぜ?どんな対応が必要? | NHK
                                                                          • 言説空間の重苦しさ 時間かけ、違い受け止める「成熟」を 宇野重規:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              言説空間の重苦しさ 時間かけ、違い受け止める「成熟」を 宇野重規:朝日新聞デジタル
                                                                            • 静岡沼津・あわしまマリンパーク再開は困難 債権者側代理人明言:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                静岡沼津・あわしまマリンパーク再開は困難 債権者側代理人明言:朝日新聞デジタル
                                                                              • コラム:難易度高いYCC撤廃、日銀はパラダイム・チェンジの覚悟必要=熊野英生氏

                                                                                [東京 26日] - 間もなく新しい日銀総裁の名前が明らかになる。その人物が取り組むべき金融政策の正常化は、極めて険しい道のりになりそうだ。もしかすると、任期の5年間では足りず、10年以上を要するかもしれない。 そこで、次の焦点であるイールドカーブ・コントロール政策(YCC)の撤廃について考えたい。そのスキームを見直すことがいかに難しいかは、昨年12月と今年1月の会合で改めてよくわかった。日銀自身ももがき苦しんでいると思える。 まず、昨年の12月日会合では、長期金利の変動幅の上限を0.25%から0.50%に引き上げた。本当は上限撤廃でもよかったが、それでは長期金利が跳ね上がる。しかし、上限を0.50%にした後も、8、9年などの年限での上昇圧力が働き続ける。やむを得ず指し値オペで10年のところの金利上昇圧力を抑えるしかなかった。

                                                                                  コラム:難易度高いYCC撤廃、日銀はパラダイム・チェンジの覚悟必要=熊野英生氏
                                                                                • 「赤字ローカル線を税金で維持しろ」と叫ぶ、腐敗しきった日経調査の「ヤバすぎる内容」(小倉 健一) @gendai_biz

                                                                                  低収益路線は約9,000km 日経新聞社は、全国のローカル鉄道95社の利用者約1万人を対象に、ある調査を実施した。あまりにも腐敗しきった調査なので、この場を借りて議論させてもらおう。 調査の概要は以下の通りだ。 <日本経済新聞社がグループ企業の日経リサーチの協力を得て、9~10月にオンラインでアンケート調査した。JRや私鉄大手、地下鉄などを除く地域鉄道95社を月1回以上利用する全国の16歳以上男女を対象に、満足度や存廃についての意見を聞いた。全社に一定数の回答が集まるまで調査し、計1万531人から回答を得た。回答者は男性が6割を占め、年代別では40代、50代がそれぞれ2割超と多かった> 2022年は、鉄道150周年を節目としてローカル線の廃止問題が大きく取り沙汰された1年だった。JR東日本とJR西日本が個別区間の赤字額を公表したことで、JR北海道、JR四国、JR九州の5社の赤字ローカル線が

                                                                                    「赤字ローカル線を税金で維持しろ」と叫ぶ、腐敗しきった日経調査の「ヤバすぎる内容」(小倉 健一) @gendai_biz

                                                                                  新着記事