並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 6288件

新着順 人気順

ながら行動の検索結果321 - 360 件 / 6288件

  • アメリカでやらないほうがいいNG行動10選「店員を大声で呼ぶ」「バスで後ろに座る」...etc 米在住者による解説が勉強になる

    カンタ🇺🇸 @theonlyonekanta アメリカで絶対やらない方がいいNG行動🇺🇸 ①店員を大声で呼ぶ ②チップ払わない ③公共の場で飲酒 ④バスで後ろに座る ⑤荷物を置いて席確保 ⑥短時間でも幼児だけを車に残す ⑦許可取らずに土足で家に入る ⑧頼み事の際に「Please」を付けない ⑨スラング英語をやたらと使う ⑩警察に反抗 2023-04-09 15:20:31 カンタ🇺🇸HACHIDORI @theonlyonekanta 世界はいろいろな英語で溢れてる。完璧主義を捨て、失敗を繰り返しながら場数を踏む。最初から日本人アクセントを気にしなくてOK. 発音も流暢さもあとから必ずついてくる。世界のみんなはTOEICのスコアよりもあなたのストーリーが聞きたいのだ。シアトル→サンディエゴ→東京。マインドから変える英語コーチングHACHIDORI🐦 https://t.co/

      アメリカでやらないほうがいいNG行動10選「店員を大声で呼ぶ」「バスで後ろに座る」...etc 米在住者による解説が勉強になる
    • ネット民の「祭り」がKADOKAWAを追い詰めた 興味本位の行動で犯罪集団の思うツボに | AERA dot. (アエラドット)

      ブラックスーツが出した犯行声明の画面 この記事の写真をすべて見る 出版大手KADOKAWAがサイバー攻撃を受け、同社の社内情報が外部に大量流出した。同社から情報を盗み出し金銭を要求したのは、ロシア系とされるサイバー犯罪集団だ。苦しい立場に立たされたKADOKAWAをさらに追い詰めたのは、皮肉にも「ネット民」たちの行動だった。AERA 2024年7月22日号より。 【動画配信でおわび】「KADOKAWAの夏野剛社長」はこちら *  *  * サイバーセキュリティー専門家の森井昌克・神戸大名誉教授は「このような事件の展開は経験がない。(1日の大半をネットに費やす)ネット民が犯罪集団の手助けをしたと言われても否定できない」と驚く。 一体、何が起きたのか。まずは事件の概要をおさらいしたい。 KADOKAWAの発表によると、同社グループが使うサーバーがシステム障害を起こし、アクセスできなくなったのは

        ネット民の「祭り」がKADOKAWAを追い詰めた 興味本位の行動で犯罪集団の思うツボに | AERA dot. (アエラドット)
      • カジュアルな「コロナは風邪」派の行動抑制が、感染拡大抑制には重要

        大阪市で1000人以上の職員がこの春に多人数会食等をしたことが分かったと報道されている。これは大阪市だけの問題ではなく、他の市町村で調べても同じように多数の事例が出てくるだろうし、もっと言うと、民間だって同じだろう。 「コロナは風邪」というフレーズを見ると、クラスターフェスを開いているような積極的な規制反対派を想像するかもしれない。しかし、もっとカジュアルな「コロナは風邪」派が世の中にはかなり多数いるということに、もっと目を向けるべきではないか。そして、こういった層(以下、"同層"と述べる)の行動をどう抑制するかが、今後の感染拡大の抑制に重要であると考えている。 しかし、周知のように、日本では個人の行動に対して法的に制約をかけることができない。そのため、政策としては、同層が感染を広げる行動パターンに陥りがちである店舗の休業要請等によって、間接的に行動を抑制していかざるを得ない。 各地で頻繁

          カジュアルな「コロナは風邪」派の行動抑制が、感染拡大抑制には重要
        • 相手にビックリするぐらい行動してもらう簡単なコツ - 1日1分 ポジティブシンキング

          こんにちは 芹沢です チームの部下に ビックリするぐらい行動してもらうコツ それは チームの部下が働こうとするのを 邪魔しないようにするということだと思います チームの部下や あなたの子どもが 最も適した環境を作ってあげることを意識してみませんか? 本当の力をパワー全開で発揮させるために なにがベストなことかを考えてあげてみませんか? あなた自身にとって好都合な環境じゃなく その人にとって大切な事を考えてみませんか? チームの部下や子どもが あなた自身に希望していることは何だと思いますか? 最後まで読んでいただき ありがとうございました 感謝します

            相手にビックリするぐらい行動してもらう簡単なコツ - 1日1分 ポジティブシンキング
          • 2/14にチョコ渡したい…けど相手が用事で無理になった…→娘さんのとった驚きの行動がこれ「その発想はなかった」

            母弁 @hahabengoshi 娘「男の子と14日公園でチョコレートを渡す約束をしているから学童休みたい」 数日後 娘「約束してた男の子、習い事で無理だって・・・」 私「別の日にする?」 娘「14日に渡したいから別の男の子にする」 !!!!別の男の子にする!!!! 2023-02-10 09:09:28

              2/14にチョコ渡したい…けど相手が用事で無理になった…→娘さんのとった驚きの行動がこれ「その発想はなかった」
            • 我が子の日記に「銃乱射計画」を見つけたらどうするか──親がとるべき「正しい行動」とは | 銃社会アメリカの現実

              学校での銃乱射事件がたびたび起こるアメリカだが、専門家によればこうした事件にはたいてい前触れがあるという。しかし多くの場合、加害者となる子供が見せる危険なシグナルを、大人は見て見ぬ振りをしてしまう。我が子の暴力性や恐ろしい計画に気づいたとき、親は子供の凶悪犯罪を止められるのか──。 ギターケースの中にライフル銃 キャサリン・オコナーは、孫のジョシュアが赤いノートに日記をつけているのを知っていたが、読んだことはなかった。だがその日、初めてページをめくったとき、彼女は自分の目を疑った。 「学校での銃乱射」──ジョシュアは1ページ目にこうタイトルをつけていた。その下には、13人が犠牲になったコロンバイン高校銃乱射事件の再現が描かれている。18歳になったばかりの孫は、続くページに自分流の大量虐殺計画を綿密に書き記していた。 散弾銃、ピストル、アサルトライフルは購入し、爆弾は自作する。「クソ女たちが

                我が子の日記に「銃乱射計画」を見つけたらどうするか──親がとるべき「正しい行動」とは | 銃社会アメリカの現実
              • 身軽に行動する私たちの「キャッシュレス生活」がより快適になったアイテム|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                現金をほぼ使わないキャッシュレス生活を楽しむ4人が、それを取り入れることで「キャッシュレス生活がさらに快適になった」というアイテムを紹介。趣味や仕事で使うのに便利な「カードケース」「スマホケース」「コンパクトな財布」などが登場します。 こんにちは、Fun Pay!編集部です。 近頃はスマートフォンを使った決済サービスが続々と登場しているほか、キャッシュレス・ポイント還元事業が実施(2020年6月30日をもって終了)されるなど、現金を使わない「キャッシュレス決済」が生活の中に浸透しつつあります。 買い物に行くときもスマホだけを持ち、支払いはほぼキャッシュレス決済で済んでいる、という方も多いはずです。 そんなキャッシュレス生活にだんだん慣れてくると、現金を持たないおかげで財布がコンパクトになったり、クレジットカードに特化したカードケースを持ち歩いたりと、身の回りの所持品にも変化が出てくるもの。

                  身軽に行動する私たちの「キャッシュレス生活」がより快適になったアイテム|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                • あくまでクジャクの話です。 - 小出もと貴 / #28/父性行動(前編) | コミックDAYS

                  あくまでクジャクの話です。 小出もと貴 ”男らしさがない”という理由で、彼女に浮気されフラれた教師・久慈弥九朗。世の中ジェンダーフリーのはずでは…!? と苦悶する彼の前に、モデルでインフルエンサーで成績優秀で“生物学部”部長の女子・阿加埜が現れ、生物学部の顧問になってくれと迫る。そして、なぜ結局「男らしさ」がモテるために必要なのか、クジャクの派手な羽を例に“生物学的”な説明を始める…! 身も蓋もない残酷な真実を突き付けまくる、生物学コメディ!

                    あくまでクジャクの話です。 - 小出もと貴 / #28/父性行動(前編) | コミックDAYS
                  • Daisuke Tano on Twitter: "人種差別においては、どれだけ深い人種的憎悪を抱いているかよりも、特定の人々をどんなに痛めつけても構わないという状況が生じることが決定的に重要で、それはそうした状況が様々な(多くの場合利己的な)行動の可能性を拓いてしまうからなんだな。これを明確に言語化するのに何年もかかった。"

                    人種差別においては、どれだけ深い人種的憎悪を抱いているかよりも、特定の人々をどんなに痛めつけても構わないという状況が生じることが決定的に重要で、それはそうした状況が様々な(多くの場合利己的な)行動の可能性を拓いてしまうからなんだな。これを明確に言語化するのに何年もかかった。

                      Daisuke Tano on Twitter: "人種差別においては、どれだけ深い人種的憎悪を抱いているかよりも、特定の人々をどんなに痛めつけても構わないという状況が生じることが決定的に重要で、それはそうした状況が様々な(多くの場合利己的な)行動の可能性を拓いてしまうからなんだな。これを明確に言語化するのに何年もかかった。"
                    • デザインと行動心理学|nagaimen

                      情報設計やコミュニケーションに役立ちそうな、人の無意識な行動心理のキーワードをイラスト付きでまとめてみました。 視線解析 目は脳とつながっていて、視線と心理状態は結びつきやすい。記憶に関することは左に、未来に関すること右に視線が向く傾向がある。視覚に意識を集中すると上、聴覚に意識を集中すると真ん中、体全体で感じようとするときは下らしい。なので、嘘をつくときは右上をみてしまう傾向がある。ユーザーインターフェイスにおいても「戻る」ボタンが左、「進む」ボタンは右に配置されている。 アフォーダンス アフォーダンスとは、環境や形状が与える意味のこと。例えば、ドアの取っ手は前後に開けるものと認識するし、ドアにくぼみがあればスライドして開けると認識する。そういえば、線香花火はヒラヒラに火をつけたくなるので 反対かもと思い調べてみると、ひらひらを持つことで揺れを吸収し火球が落ちにくくなるらしい。線香花火の

                        デザインと行動心理学|nagaimen
                      • 「兵庫県知事が先頭に立って義務に違反する行動」…告発者処分は公益通報者保護法に違反との見解

                        【読売新聞】 兵庫県議会の百条委員会は5日、斎藤元彦知事に関する内部告発への県の対応を検証するため、公益通報に詳しい奥山俊宏・上智大教授に参考人として見解を聞いた。奥山教授は、県が告発を公益通報として扱わずに告発者を懲戒処分としたこ

                          「兵庫県知事が先頭に立って義務に違反する行動」…告発者処分は公益通報者保護法に違反との見解
                        • 松下哲也 on Twitter: "僕はオープンレター「女性差別的な文化を脱するために」の趣旨に賛同して署名しましたが、勝手に名前を使われた方への謝罪をせず、またオープンレターへの批判を封じようとすることで署名の正統性と署名者の名誉を毀損する行為は容認できません。署名の趣旨にふさわしい行動をしてほしいです。"

                          僕はオープンレター「女性差別的な文化を脱するために」の趣旨に賛同して署名しましたが、勝手に名前を使われた方への謝罪をせず、またオープンレターへの批判を封じようとすることで署名の正統性と署名者の名誉を毀損する行為は容認できません。署名の趣旨にふさわしい行動をしてほしいです。

                            松下哲也 on Twitter: "僕はオープンレター「女性差別的な文化を脱するために」の趣旨に賛同して署名しましたが、勝手に名前を使われた方への謝罪をせず、またオープンレターへの批判を封じようとすることで署名の正統性と署名者の名誉を毀損する行為は容認できません。署名の趣旨にふさわしい行動をしてほしいです。"
                          • 「ウクライナ戦争を1日でも早く止めるために日本政府は何をなすべきか」 ロシア史研究者有志が声明発表 専門的見地から行動提起 | 長周新聞

                            ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、ロシアや東欧の政治や歴史研究を専門とする学者14氏が「ウクライナ戦争を一日でも早く止めるために日本政府は何をなすべきか」と題する声明を発表した【別掲】。声明は「憂慮する日本の歴史家の会」のホームページ上に掲載され、日本政府、中国大使館、インド大使館に提出するための署名を募っている。ウクライナを支援する欧米諸国と、反発するロシアとの情報戦が過熱し、メディア報道が客観性を失った熱狂に染まるなかで、中立的立場から停戦合意の実現に向けて具体的に働きかけようとする知識人の行動が注目されている。 声明発表にあたり、呼びかけ人の一人である和田春樹・東京大学名誉教授(ロシア史)は、「私たちはウクライナ戦争を一日でも早く止めるためになにができるかを考えた結果、同じ職業の仲間で、停戦と停戦の仲介を求める声明」を出すことになったと経緯をのべ、次のように動機を説明している。 「ウク

                              「ウクライナ戦争を1日でも早く止めるために日本政府は何をなすべきか」 ロシア史研究者有志が声明発表 専門的見地から行動提起 | 長周新聞
                            • 生まれたての仔馬が突然始めたまさかの行動に笑いが止まらない「こんなことってあるんですねw」

                              (有)上山牧場 @kmym_bokujo 家族経営の小さな生産牧場です。全国各地で頑張って走る生産馬たちへの応援よろしくお願いします。中央競馬:ダークンストーミー、マーゴットミニモ、ヒラリーステップ、ベニシア、ダイシンアポロンなど、地方競馬:リンノレジェンド、スターシューター、など、引退馬:クシロキング、モズハツコイ、オーロアドーネなど

                                生まれたての仔馬が突然始めたまさかの行動に笑いが止まらない「こんなことってあるんですねw」
                              • 麻生氏「医者の言う話は本当か、という話も」 行動制限緩和巡り | 毎日新聞

                                麻生太郎財務相は14日の閣議後記者会見で、政府が打ち出した行動制限の緩和方針について「いろんな形で行動制限の緩和はやれるところからやった方がいい」との見解を示した。 麻生氏は会見で、「映画館で感染爆発が起きたという話はあまり聞いたことがない」などとしたうえで、「医者の言う話は本当かよという話がいろ…

                                  麻生氏「医者の言う話は本当か、という話も」 行動制限緩和巡り | 毎日新聞
                                • あなたのその行動は世界を変えるチカラがありますよ - 1日1分 ポジティブシンキング

                                  こんにちは   芹沢です 真の力を持っている考え方は 一定の人達にしかわかってもらえないが 真の力を持っている行動は 世界中の人に良い影響をもたらすことが出来る 見た目にはわかってもらえないけれど あなたの その立派な行動は 世界中の人達にインパクトを与え 世の中をガラリと変える力があります どれだけ数多くの人がいようと それは 独りの人の集まりです 100パーセントと言えるくらい 他の人に良い影響をもたらすことができます その 他の人ががさらに周囲の人にも良い影響を見せ そうして 独りのその立派な行動から 世界中が変わっていくというわけですよ その立派な行動 もっと自信をもってやってみませんか? 最後まで読んでいただき ありがとうございました 感謝します

                                    あなたのその行動は世界を変えるチカラがありますよ - 1日1分 ポジティブシンキング
                                  • 政府分科会「間違ったメッセージになる」と行動制限緩和に慎重論:東京新聞 TOKYO Web

                                    政府の基本的対処方針分科会の尾身茂会長は9日の会合後、政府がまとめた行動制限の緩和について、「しっかりと国民的な議論をしてからの話だ。緊急事態宣言中に行動を緩める話をするべきではない。間違ったメッセージになる」との見解を示した。

                                      政府分科会「間違ったメッセージになる」と行動制限緩和に慎重論:東京新聞 TOKYO Web
                                    • “日本人は特にいじわる”とデータが証明?行動経済学が明かす「スパイト行動」

                                      ──相手に出し抜かれるくらいなら、自分が損してでもダメージを与えたい。 あなたはこのような気持ちを抱いたことはありますか? ”日本人は上記のような意地悪な行動を選びやすい”と示すデータが、1990年代、日米の経済学研究者によって行われた実験で取得されました。このような行動は英語で悪意、いじわるなどを意味する単語、spite(スパイト)を用いて「スパイト(いじわる)行動」と名づけられています。 スパイト行動は具体的にどのような行動で、なぜ起こるのでしょうか? 本記事ではその詳細を、わかりやすくご紹介します! 「スパイト行動」とは“自分が損をしてでも相手を出し抜く”こと早速ですが、ゲームをしましょう! ペアになって2人で対戦するゲームです。あなたも相手も10ドルずつ所持しており、そこから0~10ドルまでの間で、任意でお金を出し合います。そうすると、「出した金額×1.5」分のお金をあなたも相手も

                                        “日本人は特にいじわる”とデータが証明?行動経済学が明かす「スパイト行動」
                                      • 鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama on Twitter: "安倍首相と一緒に行動してこられた官僚のみなさんもお疲れさまでした。今まで官邸のほうばかり忖度してこられてお疲れだったでしょう。これからはもっと日本の未来に目を向けて行かれますように。大手メディアのみなさんも忖度疲れでお疲れさまでした。これからは色んな意見も国民に聞かせてください。"

                                        安倍首相と一緒に行動してこられた官僚のみなさんもお疲れさまでした。今まで官邸のほうばかり忖度してこられてお疲れだったでしょう。これからはもっと日本の未来に目を向けて行かれますように。大手メディアのみなさんも忖度疲れでお疲れさまでした。これからは色んな意見も国民に聞かせてください。

                                          鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama on Twitter: "安倍首相と一緒に行動してこられた官僚のみなさんもお疲れさまでした。今まで官邸のほうばかり忖度してこられてお疲れだったでしょう。これからはもっと日本の未来に目を向けて行かれますように。大手メディアのみなさんも忖度疲れでお疲れさまでした。これからは色んな意見も国民に聞かせてください。"
                                        • 北守 on Twitter: "予想通りクソリプがたくさんついているのですが、興味深いのは、ある個人が特に権力関係にない別の個人の思想信条行動を否定することが即座に憲法問題になると考えている人の多さです。私人間効力云々は置いておくとしても、こうした憲法の利用ほど… https://t.co/KtWCUufKcy"

                                          予想通りクソリプがたくさんついているのですが、興味深いのは、ある個人が特に権力関係にない別の個人の思想信条行動を否定することが即座に憲法問題になると考えている人の多さです。私人間効力云々は置いておくとしても、こうした憲法の利用ほど… https://t.co/KtWCUufKcy

                                            北守 on Twitter: "予想通りクソリプがたくさんついているのですが、興味深いのは、ある個人が特に権力関係にない別の個人の思想信条行動を否定することが即座に憲法問題になると考えている人の多さです。私人間効力云々は置いておくとしても、こうした憲法の利用ほど… https://t.co/KtWCUufKcy"
                                          • 東京都立大が宮台真司教授を戒告処分 ラブホテルで取材など女子学生に不適切な行動

                                            東京都公立大学法人は、他の大学に通う20歳の女子学生に不適切な行動を取ったとして、東京都立大人文社会学部の宮台真司教授(64)を20日付で戒告の懲戒処分にしたことが分かった。週刊誌「フラッシュ」(光文社)が1月、宮台さんが女子学生との交際などを報じていた。 同法人などによると、宮台氏は昨年12月、調査研究の一環として、ラブホテルなどで女子学生に取材し、返礼として相談に乗るなどの不適切な行動を取った。週刊誌に報じられ、大学に苦情が寄せられるなど法人の信用を失墜させたとしている。

                                              東京都立大が宮台真司教授を戒告処分 ラブホテルで取材など女子学生に不適切な行動
                                            • 「図書館で読書とか、真面目かよ笑笑」と学びをバカにしてくる人の行動原理

                                              ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                「図書館で読書とか、真面目かよ笑笑」と学びをバカにしてくる人の行動原理
                                              • オリンピック関係者の行動制限違反「強制退去も」 首相会見(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                緊急事態宣言の対象に3道県を追加する決定を受けた記者会見で、協力を呼びかけて頭を下げる菅義偉首相=首相官邸で2021年5月14日午後8時8分、小川昌宏撮影 菅義偉首相は14日夜、首相官邸で記者会見し、来日する東京オリンピック・パラリンピックの大会関係者について「行動を制限し、それに反すれば強制的に(国外)退去を命じることも含めて今検討している」と明らかにした。 【3度の緊急事態、どこが違う?】 首相は五輪関係者らの行動制限について「一般国民と違う動線で行動してもらう。特定のホテルを指定し、国民に接触することがないよう、今しっかり対応している途中だと報告を受けている」と強調した。 また、東京五輪・パラリンピックの意義について「世界最大の平和の祭典であり、国民の皆さんに勇気と希望を与えるものだ」と述べた。その上で「感染が拡大する中で国民の間でさまざまな意見があることは承知しているが、選手や関係

                                                  オリンピック関係者の行動制限違反「強制退去も」 首相会見(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • 【書評】自分を変える方法 いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学 ケイティ ・ミルクマン ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                  特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2023年にやりたいことは、いい習慣を身に付けることです。飲みすぎをやめて、毎日運動を心掛ける生活にしたいと思います。自分を変えるというのはなかなか難しいですね。そんな中、世界26カ国で続々刊行し、世界的ベストセラーとなっている自分を変える方法を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【本書の紹介】 習慣を変えたり、目標達成するような本はたくさん出ています。 この本も、習慣改善本の1冊になると思います。 ただし、この本のすごいところは、著者が、世界最高の数十人の経済学者や心理学者、コンピューター科学者、医者たちと共同研究を行う機会に恵まれたところです。 これは、期待大ですね! それぞれの学者さんたちが、「自称世界最高」でないことを祈ります。

                                                    【書評】自分を変える方法 いやでも体が動いてしまうとてつもなく強力な行動科学 ケイティ ・ミルクマン ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                  • 東大の「性的指向と性自認の多様性に関する行動ガイドライン」に記された、差別発言例が物凄くリアルで参考になる話

                                                    中学受験社会 時事問題に強くなる🐙🌸 @philo_societycj これは全ての塾講師・教師が読んでおくべき文書ですね。性的マイノリティに対してどう接するべきか、どう配慮すべきか「知らない」「知ろうとしない」人は、非常に多くいますから。親も読んでおきたいですね。 twitter.com/UTokyo_News/st… 2024-02-09 12:06:53 誉田 千晴 @PoliticalChihal ざっと読んだ。 ・差別発言例が脳内再生余裕のリアリティ。 ・ジェンダーレス更衣室は、ネット申請した人だけ使える非公開の場所と、いつでも誰でも使える公開の場所がある。 ・学生証の性別変更は法的性別変更にしか対応しない。通称に変更は可。 共存のための折り合いを感じさせるガイドラインだった twitter.com/UTokyo_News/st… 2024-02-09 08:28:19

                                                      東大の「性的指向と性自認の多様性に関する行動ガイドライン」に記された、差別発言例が物凄くリアルで参考になる話
                                                    • これは無意識による難しい問題なんだよな。 増田が書いてる奥さんの行動は..

                                                      これは無意識による難しい問題なんだよな。 増田が書いてる奥さんの行動は事実で、空き缶がビニールに入って玄関に放置されてるし、廊下の窓は開きっぱなしになっているんだろう。そしてその行動に増田が辟易しているのも事実。奥さんに説明している理由も正論だろう。 だけど増田は奥さんに行動を正して欲しいとは考えていないはず。むしろこのままずっと玄関に缶を放置したり窓を開けっ放しにして欲しいと無意識で考えている。そして増田本人は自分の無意識の思考に気づいていない。 意味わからん? だってもし奥さんが缶をちゃんと捨てて窓を閉めるようになって増田の希望が満たされたらそのあとどうなる?増田は奥さんと子供が出掛けても漫画喫茶には行けず家でご飯を作って待ってないといけなくなるわけ。そんな面倒なこと嫌じゃん?だから奥さんの行動が変わらないほうが増田にとってメリットがあるんだよね。つまり表面では不満を言うけど無意識で逆

                                                        これは無意識による難しい問題なんだよな。 増田が書いてる奥さんの行動は..
                                                      • 本好きの下剋上って「主人公って元大人の転生者の割に思考や行動が子供すぎない?ひょっとして元の人格がアレなのでは?」という疑問を持たれる読者が発生しやすい話

                                                        火注ゆかな @HitsugiYukana 本好きの下剋上って「主人公って元大人の転生者の割に思考や行動が子供すぎない? ひょっとして元の人格がアレなのでは?」という疑問を持たれる読者が発生しやすいんですけど。昔、作者様が「夢を通して前世(他人)の記憶を体験してるだけで、人格としては連続してない」って呟かれてるんですよね。 2024-12-28 05:29:42 火注ゆかな @HitsugiYukana すぐ熱が出て動けなくなる現実が嫌過ぎて夢の世界(≒前世の記憶)にのめり込むうちに、現実逃避が極まって「自分は本須麗乃だ」と自己洗脳しちゃったという話だったはず。 前世の記憶が転生先の記憶を侵食したというよりは、前世の記憶を元に転生者の振りをしてるパターン。 2024-12-28 05:48:20

                                                          本好きの下剋上って「主人公って元大人の転生者の割に思考や行動が子供すぎない?ひょっとして元の人格がアレなのでは?」という疑問を持たれる読者が発生しやすい話
                                                        • ウレタンマスク、家族以外とお茶…「デルタ株」に感染する行動パターン、最新情報からわかること(村上 和巳) @gendai_biz

                                                          発表された「デルタ株への最新行動様式」このデルタ株に私たちはどう立ち向かえば良いのか? その大きなヒントは前述のデルタ株の感染力の試算に表れている。 従来株と比べデルタ株の感染力は、京都大学の西浦教授の試算で2倍弱、米CDCの試算で約3倍。この差は何か? 後者は特段何の防御もない、あるいはしない場合の感染力を試算している。それに対し、前者は「実効再生産数」と呼ばれる今現在の状況、具体的に言えば市中の多くの人がマスクをし、店舗入口に消毒薬が設置され、国民の5割以上がワクチンの1回接種を終えている市中の状況を織り込んだ感染力である。 裏を返せば、私たちはデルタ株の感染力をゼロにはできないが、「感染しない」努力次第でその感染力を一定程度相殺することは可能という証左でもある。 では個々人が何をすべきか? 実は政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会がすでに6月時点で「変異株が出現した今、求められる

                                                            ウレタンマスク、家族以外とお茶…「デルタ株」に感染する行動パターン、最新情報からわかること(村上 和巳) @gendai_biz
                                                          • 首相、五輪開催に意欲 「行動制限反すれば強制退去も」:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              首相、五輪開催に意欲 「行動制限反すれば強制退去も」:朝日新聞デジタル
                                                            • 理想の習慣を続けられて、やめたい習慣を減らせる。「行動デザインシート」を勉強に活用してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「一日○分勉強しよう」と決めてもなかなか続けられない原因は、日々のちょっとした行動にあるかもしれません。行動を改善して勉強を習慣化するステップを、実践例も交えながら詳しくご紹介しましょう。 「行動デザインシート」とは 「行動デザインシート」が勉強の習慣化に効く理由 ターゲット行動・ライバル行動を書き出してみた STEP1.「ターゲット行動をしやすくする/ライバル行動をしにくくするコツ」を考える STEP2.「ターゲット行動が少ない/ライバル行動が多い理由」を考える STEP3.「ターゲット行動を増やす/ライバル行動を減らす具体的方法」を考える 「行動デザインシート」で勉強時間を増やせた! 1. 勉強のハードルを下げたから 2. 無駄な行動を確実に減らせたから 「行動デザインシート」とは ある行動を習慣化したいときに、ぜひ使うとよいフォーマットがあります。それは、『独学大全』の著者で、自身も

                                                                理想の習慣を続けられて、やめたい習慣を減らせる。「行動デザインシート」を勉強に活用してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 愛知県のロックフェス、コロナ陽性者判明で行動履歴など公開…近くにいた人には来場自粛呼びかけ(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                                愛知県・日本ガイシホールで3~5日の予定で行われているロックフェス「TREASURE05X」の公式サイトは4日未明、3日公演の参加者の中に、公演中に新型コロナウイルスの陽性判定の連絡を受けた人がいたことを発表した。当該者は濃厚接触者としてPCR検査を受けながら来場していたのではなく「会社内全体の念の為の検査として受けられ」判明したと説明している。 公式サイトでは「現在は直接連絡もつき、行動履歴も確認できております」として、座席番号や移動経路を掲載。午後1時にバイクで来場し、午後6時半に陽性と連絡を受けて即帰宅したと説明している。 公式サイトでは「4日(土)日本ガイシホール公演につきましては、該当箇所の徹底した消毒作業に当たり、その上で予定通り開催させていただきます。またアリーナ内で従事していたスタッフに関しては、全員抗原検査を行います」と対応策を発表。「3日(金)公演に来場され該当座席付近

                                                                  愛知県のロックフェス、コロナ陽性者判明で行動履歴など公開…近くにいた人には来場自粛呼びかけ(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                                • 読書やアート鑑賞をしても「教養」がまったく身に付かない人の行動パターン

                                                                  ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                    読書やアート鑑賞をしても「教養」がまったく身に付かない人の行動パターン
                                                                  • 野生のカメが群れで行動する、初の証拠、定説覆す驚きの報告

                                                                    ベリーズに生息する野生のメキシコカワガメのオス。近絶滅種に指定されているこのカメは、ベリーズでは珍味として人気が高い。(PHOTOGRAPH BY DONALD MCKNIGHT) ベリーズの濁った川で夜明けにカヌーを漕ぎながら、ドン・マクナイト氏とジャレン・セラノ氏はメキシコカワガメ(Dermatemys mawii)の音に耳を傾けていた。彼らの甲羅には音波発信器が取り付けられており、水中マイクでカメたちの動きを追いかけていたのだ。 データを解析した結果は驚くべきものだった。「まるでクジラの群れを追っているようでした」と、オーストラリア、ラトローブ大学とベリーズ・カメ生態研究所の生態学者であるマクナイト氏は言う。カメたちは一緒に川を泳ぎ回り、場合によっては仲間のカメから約1メートル以上離れないこともあった。論文は2023年9月15日付けで学術誌「Animal Behaviour」に掲載さ

                                                                      野生のカメが群れで行動する、初の証拠、定説覆す驚きの報告
                                                                    • 情報戦で圧倒する31歳ウクライナ副首相「ロシアを窮地に追いやった戦略と行動力」 | 被弾した父を思い、寝る間を惜しんで作戦を指揮

                                                                      ロシア相手に鮮やかなサイバー作戦を披露し、一躍ときの人となったウクライナの若き副首相ミハイロ・フョードロフ。米紙がキエフのどこかに潜伏する彼に単独取材をおこない、戦略の意図やロシア侵攻後の生活の変化、この戦いにかける意気込みについて聞いている。 ロシア軍がウクライナに侵攻を開始した2022年2月24日、ウクライナのゼレンスキー首相は、最年少閣僚のミハイロ・フョードロフ副首相兼デジタル転換相(31)に対ロシア防衛担当という重要な任務を与えた。 ゼレンスキーのこの命令を受け、フョードロフはまず多国籍企業にウクライナ支援をとりつけるキャンペーンを開始した。 ロシアを世界経済から孤立させてネットの世界から遮断し、iPhoneやプレイステーションの新製品から、ウエスタンユニオンやペイパル経由の国際送金に至るまで、ありとあらゆるサービスへのアクセスを封じる。これが彼の作戦だった。 父がミサイルに被弾、

                                                                        情報戦で圧倒する31歳ウクライナ副首相「ロシアを窮地に追いやった戦略と行動力」 | 被弾した父を思い、寝る間を惜しんで作戦を指揮
                                                                      • 台湾公式、日本産ホタテを食べ、オーストラリアワインを飲み、卵チャーハンを炒めクリスマスと新年を祝う(すべて中国共産党をぶち煽る行動)

                                                                        外交部 Ministry of Foreign Affairs, ROC (Taiwan) 🇹🇼 @MOFA_Taiwan To all the freedom-loving people around the world, I would like to wish you a Merry Christmas & a Happy New Year! JW pic.twitter.com/8jZ1e23Zax 2023-12-24 18:53:49

                                                                          台湾公式、日本産ホタテを食べ、オーストラリアワインを飲み、卵チャーハンを炒めクリスマスと新年を祝う(すべて中国共産党をぶち煽る行動)
                                                                        • 人間の「行動ポイント」は増やせる。

                                                                          人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある 人間には、どうも持って生まれた行動ポイントというようなものがあるように思える。 「行動力」とすると、ちょっと意味が広がりすぎてしまうので、あくまでゲーム的な「ポイント」だ。 1ターンの間に1回行動できます、あるいは2回行動できます、それとも、10回? 人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある── 先月、そのような投稿記事を読ませていただいた。 ある程度はそのとおりだし、実際、「行動ポイント」の限界は多くの人にとって切実なものだろうと思う。 ちなみに、ここでいう「行動ポイント」とは、【1日・1週間・1か月のうちにその人がこなせる総タスク量=行動ポイント】と考えていただいて差し支えない。 で、世の中には「行動ポイント」の高い人もいればそうでない人もいる。 筆者の黄金頭さんは、「行動ポイント」があまり多くないご自身のライフ

                                                                            人間の「行動ポイント」は増やせる。
                                                                          • 趣味の事に関して身の丈に合わない行動を取るのは本当に良くないという話「貯金・体力を削り始めたら赤信号」

                                                                            𝒶𝒹𝑜🌈⃤─ @COCO60s 申し訳ないけれど、趣味の事に関して身の丈に合わない行動は本当に良くないよ。最近だとグッズ収集であったり、舞台全通であったり、金銭的にもそうだけれど体調的にもね。健康的に出来ているなら良いけど、心身の異変を来して具合が悪くなると自分の正しさを証明する為に他人を批判し始めるからね。 𝒶𝒹𝑜🌈⃤─ @COCO60s これは常に自分自身に対しても戒めとして言い続けている…。人間できる事できない事のキャパシティは様々だからね、時に自分の至らなさや希望についていかない自分の環境や身体を憎く思うかもしれないけれど、決してそれは悪ではないので、ゆっくり自分のペースで楽しんでくれとしか言いようが無いぜ。 𝒶𝒹𝑜🌈⃤─ @COCO60s 全部集める事、全部通う事、身体を限界まで追い込む事、沢山のお金を使う事、それが正しい事では無いからね……。前ジャンルで

                                                                              趣味の事に関して身の丈に合わない行動を取るのは本当に良くないという話「貯金・体力を削り始めたら赤信号」
                                                                            • エンジニアを「絶望させる」文系管理職のNG行動

                                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                エンジニアを「絶望させる」文系管理職のNG行動
                                                                              • 倍速行動で人生240年に 「倍速人生検討委員会」が初会合

                                                                                日常生活の速度を上げたり効率化したりすることで、相対的長寿を目指す「倍速人生」について、厚生労働省は26日、専門家による検討委員会の初会合を開いた。委員の間からは「自動車・列車の速度規制撤廃」や「日本語廃止」など、人生を加速させる様々な案が上がった。 「倍速人生」は、「単位時間当たりの行動速度が2倍になれば、時間の流れ方は2分の1になる」という考え方で、物理学者アインシュタインが提唱した。人間の寿命は120歳程度が限界だが、2倍速で行動すれば240年生きたことになり、相対的に寿命が延びたと言える。 近年、若い世代を中心に、テレビ番組を2倍速で見る「倍速視聴」や、メッセージングアプリで「了解」を「りょ」と縮めるなど、高速・効率化による処理速度向上を追求する動きが広がっている。厚労省では「行動を加速して長生きしたいという意識が高まっている」と見ており、高速行動による「人生240年時代」に向けた

                                                                                  倍速行動で人生240年に 「倍速人生検討委員会」が初会合
                                                                                • テレビ持たない自衛隊員へNHKの〝不当な受信料徴収〟が解消 夕刊フジと和田議員の行動で変化 小笠原理恵氏が寄稿(1/2ページ)

                                                                                  国防ジャーナリストの小笠原理恵氏が今年3月、緊急連載「自衛隊に与えよ栄誉と報酬」で、テレビを持たない自衛隊員がNHK受信料を集金されたという信じがたい実態を報告した。これを問題視した自民党の和田政宗参院議員が防衛省に実態調査を求めたところ、〝不当な受信料徴収〟は無くなったという。小笠原氏が緊急寄稿した。 ◇ 1998年4月6日、NHKから防衛庁(当時)に対し、自衛隊員の居住する営舎内各部屋単位で受信契約したいという依頼があった。そこから、防衛省は居室ごとの契約とし、均等にその受信料を隊員から徴収することになった。 それから25年たち、自衛隊員はテレビよりスマホ動画やゲームが自由時間の主流となった。誰も見ないテレビの受信料徴収に不満を持つ隊員が増えた。テレビがあっても階級が低い隊員は好きな番組を見ることはできないし、テレビのない居室でも受信料均等支払いが続けられていた。 「自分が見ないテレビ

                                                                                    テレビ持たない自衛隊員へNHKの〝不当な受信料徴収〟が解消 夕刊フジと和田議員の行動で変化 小笠原理恵氏が寄稿(1/2ページ)