並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 63379件

新着順 人気順

カメラの検索結果521 - 560 件 / 63379件

  • Z世代がハマる「古いiPhone」で撮る日常 500万画素だからこそ“映える”写真の妙味とは?(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    iPhone4で撮影したポートレート。画像加工はまったくしていないが、写真には独特の味わいがある(画像=ササキ氏提供) これもリバイバルブームの一種なのだろうか。今、Z世代を中心に、あえて「古いiPhone」で写真や動画を撮影するのがはやり始めているという。普段は最新機種を持ち歩きつつ、写真撮影は「古いiPhoneで」などと使い分けるケースもあるようだ。14年前に発売されたiPhone4で撮影してみたという短編動画がインスタで1000万回以上再生されるなど、一部ではブームになりつつある。なぜ今、あえて「古いiPhone」なのか。若者心理を取材した。 【写真】iPhone4で撮影したポートレートをもっと見る *  *  * 5月15日、ストリートスナップなどを撮っている写真家のササキタカノブさん(33)は、インスタグラムに「昔のiPhoneの写りがめちゃくちゃエモいと聞いたので、メルカリでi

      Z世代がハマる「古いiPhone」で撮る日常 500万画素だからこそ“映える”写真の妙味とは?(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    • 世界初?Claude3を使った動画解析 - claude3-video-analyzer

      こちらの記事はもちろんClaude3Opusによる生成が80%を占めています。 はじめに こんにちは!今日は、私が最近作成したPythonプロジェクト「claude3-video-analyzer」 について紹介したいと思います。 このプロジェクトは、Anthropic社のClaude-3モデルのマルチモーダル機能を利用して、MP4形式の動画をプロンプトに基づいて解析するものです。 世界初? Claude-3はまだリリースされたばかりの最新のAIモデルですが、そのマルチモーダル機能を活用した動画解析の実装は、おそらく世界初ではないでしょうか。 私が知る限り、他に同様のプロジェクトを見たことがありません。 このプロジェクトはGPT4Visionのように動画を解析でき、Claude-3の可能性を探る一つの試みであり、今後の発展に期待が持てます。 使用例 prompt この画像シーリズは、日本の

        世界初?Claude3を使った動画解析 - claude3-video-analyzer
      • GPT-4oをわかりやすく解説、専門家が「時代の転換点」と評価するヤバすぎる能力とは

        2024年5月に入ってすぐ、AI研究者の間ではOpenAIにまつわる複数の噂が流れていました。いわく「OpenAIが近日中に生成AIを使った検索サービスをするらしい」、「OpenAIが新型のGPTを発表するらしい」などといったものです。 それに先立ち、4月の後半からは、生成AIの性能を比較するサイトで、正体不明のモデル「gpt2-chatbot」なるものが出現し、制作者が不明である中、当時最高の性能を誇っていたGPT-4を上回る性能を見せつけていました(もちろんOpenAIはすでに「GPT-2」を数年前に発表済みです)。では今更このような名前をつけて暴れ回っているこれは何なのか。OpenAI製なのか、それとも別の機関が開発したのか。 この話は後々答えがわかるのですが、このようにAI研究者たちが落ち着かず、あれこれと噂してOpenAIの動向に注意している中、OpenAIは日本時間の5月11日

          GPT-4oをわかりやすく解説、専門家が「時代の転換点」と評価するヤバすぎる能力とは
        • [インタビュー]10年ぶりの最新作「ARMORED CORE VI」は,メカだからできる動きと,近年のフロム・ソフトウェアの技術を盛り込んだ“メカアクション”

          [インタビュー]10年ぶりの最新作「ARMORED CORE VI」は,メカだからできる動きと,近年のフロム・ソフトウェアの技術を盛り込んだ“メカアクション” 編集部:御月亜希 ライター:大陸新秩序 カメラマン:増田雄介 12→ 2023年8月25日にいよいよリリースされる,フロム・ソフトウェアの「ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / PS4 / Xbox One 以下,ACVI)。本作は,同社が近年のアクションゲーム開発から得た知見と経験を活かしつつ,「アーマード・コア」(以下,AC)シリーズのコンセプトをあらためて見つめ直した新しいアクションゲームだ。 ACシリーズのリブートタイトルでもあるという本作がどのような経緯で企画・開発され,どんな仕上がりとなったのか,プロデューサーを務める小倉康敬氏と,デ

            [インタビュー]10年ぶりの最新作「ARMORED CORE VI」は,メカだからできる動きと,近年のフロム・ソフトウェアの技術を盛り込んだ“メカアクション”
          • 吉幾三が暴露「異常な剣幕でクレーム」航空会社CAが自民・長谷川岳議員を「とても政治家とは思えない」と批判 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

            吉幾三が暴露「異常な剣幕でクレーム」航空会社CAが自民・長谷川岳議員を「とても政治家とは思えない」と批判 社会・政治 投稿日:2024.03.22 18:30FLASH編集部 「大人だったら、ましてや国会議員だったらよ、ある程度、歳いったらちゃんとした人の接し方をしなきゃ恥ずかしいよ」 演歌歌手の吉幾三(71)が、3月21日、自身のYouTubeチャンネルの「一言いっちゃうよシリーズ」で、カメラを睨みながら苦言を呈した。いったい何があったのか。 「昨年5月、同チャンネルで、飛行機のファーストクラスに座っていた国会議員がキャビンアテンダント(CA)に乱暴な言葉づかいや横柄な態度で接していたことを告発。 【関連記事:吉幾三「おら、こんな国イヤだ!」動画大バズりの“大御所歌手”が政治家に大激怒「議員半減、年金返せ!」幻の“2億円政界進出”も】 その後、FLASHの取材にも『自民党の政治家がヤクザ

              吉幾三が暴露「異常な剣幕でクレーム」航空会社CAが自民・長谷川岳議員を「とても政治家とは思えない」と批判 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
            • 「私はロボットではありません」をチェックするロボットを作る

              1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:36歳、はじめてのスイパラ > 個人サイト むだな ものを つくる これが「私はロボットではありません」を押すロボットだ 不正登録を防止する仕組みのことをCAPTCHA(キャプチャ)という。 ぐにゃぐにゃになった文字を読まされたりするやつだ。 ちなみにぐにゃぐにゃになる文字で百人一首を作った記事を以前書いたので読んでください。 で、今回取り上げたいのはこれだ。 これこれ。一度は見たことがあると思う。 色々なCAPTCHAの仕組みがある中で、この「私はロボットではありません」はGoogleが作っている reCAPTCHA v2というものだ。 ちなみに信号機の写真を選ばされるやつも reCAPTCHA v2だ。あれ、まじで難し

                「私はロボットではありません」をチェックするロボットを作る
              • ChatGPTのプロンプトを自動改善するPrompt Perfectプラグインを使ってみた - Taste of Tech Topics

                カメラ好き機械学習エンジニアの@yktm31です。 ChatGPTは便利ですが、プロンプトの内容でいかに質問・指示するかで、その精度はだいぶ変わってきます。 うまく質問・指示するのは、工夫が必要だったりしますが、そこで役立つのが、「Prompt Perfect」というプラグインです。 www.blog.promptperfect.xyz Prompt Perfectは、ChatGPTへのプロンプトの内容を自動で改善してくれるプラグインです。 本記事では、その使い方や効果について、試していきます。 プラグインを有効化 使い方 基本の使い方 日本語で回答させる もう一つ試してみる Prompt Perfectの補完内容 注意点 まとめ プラグインを有効化 1) プラグインを有効化するため、Plugin storeからインストールします。 2) インストール後、メールアドレスの登録か、Googl

                  ChatGPTのプロンプトを自動改善するPrompt Perfectプラグインを使ってみた - Taste of Tech Topics
                • ソニー「α9 III」何がすごい? 世界初、グローバルシャッターの仕組みとメリット

                  グローバルシャッターと急にいわれても、という人もいるだろうから最初にちょっと解説を。デジタルカメラのシャッターにはメカシャッターと電子シャッターがある。メカシャッターはイメージセンサーの前に物理的な「シャッター」を置き、シャッタースピードをシャッター幕のスリットでコントロールする。だからセンサー側は光が来るのを待っていればいい。 ただ物理的な機構が動くので、シャッタースピードの高速化や連写速度に限界がある。どうしても微細な振動は発生するし、シャッター音もする。 電子シャッターは、CMOSイメージセンサーの機能だけで撮影するのでシャッタースピードの高速化や連写の高速化を図れるし、振動もないし、無音での撮影が可能だ。 最近のカメラだと、メカシャッターだとシャッタースピードが最高1/8000秒だけど、電子シャッターなら1/32000秒という機種も珍しくないし、電子シャッター時のみ高速連写可能とい

                    ソニー「α9 III」何がすごい? 世界初、グローバルシャッターの仕組みとメリット
                  • JINS 「目が小さくならないメガネ」発売 錯視効果を利用

                    ジンズは、近視の矯正用メガネをかけた時、目が小さく見えてしまう現象を軽減する「目が小さくならないメガネ」を7月4日に発売する。フレーム設計を工夫し、錯視効果を利用することで、強度近視の矯正メガネでも目が小さく見えにくくした。9900円。 レンズが小さくなるようフレームサイズを設計し、濃い色を採用することで、かけたときに目が小さく見える効果を軽減。横から見たときもレンズの厚みを目立ちにくくするため、レンズ幅を小さくした。 近視の視力矯正用レンズは度数が強くなるほどレンズの厚みが増すが、レンズを囲むフレームのうち、耳に近い方を厚くすることで、レンズの厚みを目立ちにくした。軽量樹脂素材を使うなどしてフレームを軽量化している。 デザインはボストン2タイプ、ウェリントン2タイプの合計4タイプ。各3色ずつ展開する。 関連記事 眼鏡“受け取り待ち”0分に JINSが専用ロッカー QRコードで解錠 JIN

                      JINS 「目が小さくならないメガネ」発売 錯視効果を利用
                    • フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

                      軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術.... 変化が激しい防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発、情報収集手段としてのISR、電子戦等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。また、航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。 Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画

                        フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......
                      • 無料でQRコードを貼って資産・アセット・在庫・物品をスマホから管理できる「Shelf」レビュー、オープンソースで開発されセルフホストも可能

                        会社にある物品を管理するための「QRコード」を無料で作成できるネットサービスが、「Shelf」です。印刷したQRコードを物品に貼り付け、ユーザーがそのQRコードをスキャンすると、位置情報が記録されます。このサービスを実際に使って使い心地を確かめてみました。 Shelf | Asset Tracking Made Simple https://www.shelf.nu/ まずはユーザー登録を行います。Shelfにアクセスし、「Sign Up for Free」をクリックします。 メールアドレスを入力して「Continue with Magic Link」をクリック。 入力したメールアドレス宛にメールが届くので、メール内の「Confirm your email」をクリック。 名前とユーザーネーム、パスワードを入力して「Submit」をクリック。 これで登録完了。Shelfの管理画面に移ります。

                          無料でQRコードを貼って資産・アセット・在庫・物品をスマホから管理できる「Shelf」レビュー、オープンソースで開発されセルフホストも可能
                        • WindowsでAndroidスマホをWebカメラにする機能を試した (1/2)

                          Microsoftが提供するWindowsとスマートフォンの連携機能「Windowsにリンク」に、AndroidスマートフォンをWindowsの「Webカメラ」にする機能がリリースされた。 AndroidスマートフォンをWindowsのWebカメラにする機能が搭載された。設定すると、スマートフォンをWindows仮想カメラとして利用できる スマートフォンとは無線LANでの接続で、Windows側では仮想カメラとして認識され、Windows標準のカメラアプリや各種ネットワーク会議アプリなどから利用できる。この機能は、プレビュー版だけでなく、現在の通常版Windows 11でも利用することができる。 スマートフォンをWebカメラにする設定を整理する Microsoftのドキュメント(英語)(https://blogs.windows.com/windows-insider/2024/02/29

                            WindowsでAndroidスマホをWebカメラにする機能を試した (1/2)
                          • メタセコイア並木の美しい紅葉を堪能できる「水元公園」の魅力 - でぃろぐ|カメラと旅する

                            東京都とは思えないような景色が広がる葛飾区「水元公園」に行ってきた。 まるでカナダの湖水地方のような広々とした空間、鮮やかな紅葉が見事なスポットを撮影してきました。 葛飾区 水元公園|メタセコイア並木が広がる絶景紅葉スポット 東京にこんな公園があったなんて…と思うほど素敵な場所でした。 葛飾区の金町駅から徒歩だと約20分、バスも出ています。 入場無料の都立公園で、犬の散歩をしている方がたくさんいました。 たくさんのカモがのんびりと泳いでおり、見ているだけで癒されます。 毛並みの良いカモを、望遠レンズでパシャリ。 公園内は穏やかな空気感。まったりするには最高です。 2023年11月27日に撮影しましたが、紅葉の見頃ではないでしょうか。 園内は、モミジバフウ、イチョウ、ポプラなど様々な木々が赤や黄色に染まります。 水元公園の紅葉の名所となる「メタセコイアの森」は、例年12月上旬頃に見頃を迎える

                              メタセコイア並木の美しい紅葉を堪能できる「水元公園」の魅力 - でぃろぐ|カメラと旅する
                            • 海外記者がジャニーズ会見に見た日本の「大問題」

                              9月7日に開かれたジャニーズ事務所の劇的な会見は、私が日本で経験したジャーナリスト人生の中で最も奇妙な体験の1つだった。 ジャニーズ事務所は、これ以上ないほど積極的に報道陣を迎え入れた。日本人、外国人、主要メディア、フリーランスのジャーナリストなど、誰でも参加できた。しかも、会見は14時から4時間以上続いた。何十台ものカメラやビデオカメラが彼らを見守った。どんな質問もタブーではなかった。報道陣が望めば、何日でも続いただろう。 「家族会議」のような奇妙な会見 しかし、長引けば長引くほど、私たちが知ることは少なくなっていった。すべての瞬間が妙に空虚だった。まるで家族会議が開かれ、そこにいる人が皆で一緒に癒やされようとしているようにさえ感じられた。 ジャニー喜多川の何十年にも及ぶ少年への性的加害が認められたにもかかわらず、会場全体がジャニーズ事務所の存続を望んでいるような雰囲気さえあった。 おそ

                                海外記者がジャニーズ会見に見た日本の「大問題」
                              • 『Stellar Blade』X『NieR:Automata』特別対談! キム・ヒョンテとヨコオタロウの共通したゲーム哲学とは?

                                2024年4月26日、PS5向けに発売予定の『Stellar Blade』。ディレクターを務めたキム・ヒョンテ氏は本作を開発する上で、スクウェア・エニックスによる『NieR:Automata』が大きなヒントになったと以前のインタビューで語っている。 滅亡した地球を舞台に、女性の戦士が剣を振るうアクションという意味では、ユーザーにとってもそのインスピレーションは見て取れるだろう。一方で、実際に手に取ってみると極めてオリジナリティの高い作品であることもプレビュー記事で詳しく紹介している通りだ。様々な作品からインスピレーションを受け、それを元に独自のアプローチで斬新かつ高水準のゲーム体験に落とし込んでいるのだ。 キム氏が代表である韓国・ソウルのゲーム開発スタジオSHIFT UPにて、『NieR:Automata』のディレクターを務めたヨコオタロウ氏との対談が実施された。クリエイターとしての共通点

                                  『Stellar Blade』X『NieR:Automata』特別対談! キム・ヒョンテとヨコオタロウの共通したゲーム哲学とは?
                                • 英国で初の回顧展、写真家の森山大道に英紙が聞く | 「写真家を超えて、作品は社会に戻っていく」

                                  日本を代表する写真家・森山大道の回顧展が、英国で初めて開かれている。このタイミングは「ちょっと遅いですね」と冗談を言う森山に、英紙「ガーディアン」が取材した。 森山大道を知ろうとするのは容易なことではない。85歳になるこの日本の写真家は、東京にある自宅から私の質問に通訳を介して答えるが、個人的な質問は即座にいなす。「写真家は写真を撮ることしかできません」と肩をすくめる。 だが森山がこれまでしてきたのは、写真を撮ることだけではない。路上写真家として最もよく知られてはいるが、森山はその形式を極限まで高め、写真とは何か、どう体験されるのか、その倫理や影響とは何かを問うてきたのだ。 この50年で最も象徴的で影響力のある写真を何枚も撮った人物でもある。網タイツのクローズアップから野良犬のポートレイトまで、そうした写真は日本の戦後期の詩的で、シンボリックな表現とされている。 英ロンドンの「フォトグラフ

                                    英国で初の回顧展、写真家の森山大道に英紙が聞く | 「写真家を超えて、作品は社会に戻っていく」
                                  • 3日で作った業務アプリで「毎月最大550時間」の工数削減 非効率なアナログ作業が多い「現場」のDX成功事例

                                    経済産業省が中小企業のデジタル化の遅れを指摘する中、中堅・中小企業やスタートアップがデジタルを経営に活用するための道しるべを提供するイベント「中堅中小企業・スタートアップ DXカンファレンス 2023 夏」が開催されました。今回は、現場のDXを推進するモバイルアプリ作成ツール「Platio」を提供する、アステリア株式会社の大野晶子氏が登壇したセッションの模様をお届けします。アナログで人手に頼る業務が多い「現場」のDXを、IT人材なしで実現するポイントなどが語られました。 DX推進の3つのフェーズ 大野晶子氏(以下、大野):セミナーにご参加いただきありがとうございます。アステリアの大野と申します。本日は、「成功事例に学ぶアナログ業務をアプリで効率化! 2万円からはじめる『現場のDX』とは」についてお話しします。どうぞよろしくお願いいたします。 はじめに、当社アステリアについて紹介します。 1

                                      3日で作った業務アプリで「毎月最大550時間」の工数削減 非効率なアナログ作業が多い「現場」のDX成功事例
                                    • トルコ国籍男性が準強姦未遂罪に問われた冤罪事件に対するメモ - 電脳塵芥

                                      https://twitter.com/ShinjukuSokai/status/1787352641842061387 この「プナルバシ容疑者ら」の画像は外国人、特にクルド人による性犯罪が不起訴になり司法がおかしくなった、的な投稿でよく使用されるある意味でいえば「鉄板ネタ」ではあり、それがまたぞや拡散した格好となる。上記のインフルエンサー「Z李」にしてもそうだし、今回の話題の発端となったであろうはまとめサイト的なネットメディア「JAPAN NEWS NAVI」が火元となり、それがネット右派系のインフルエンサーらによって拡散する。 https://twitter.com/JapanNNavi/status/1787284600580161886 https://twitter.com/mattariver1/status/1787285158481301520 https://twitte

                                        トルコ国籍男性が準強姦未遂罪に問われた冤罪事件に対するメモ - 電脳塵芥
                                      • IoT標準規格「Matter」の次世代通信プロトコル「Thread」は何がすごいのか?

                                        モノのインターネット(IoT:Internet of Things)の標準規格であるMatterは、AmazonやApple、Googleらが参加する標準団体「Connectivity Standards Alliance(CSA)」によって2022年10月に正式リリースされました。このMatterの通信方式の1つ「Thread」について、IT系ニュースサイトのThe VergeがThreadの開発団体であるThread Groupの取締役3人にインタビューした上で解説しています。 What is Thread and how will it help your smart home? - The Verge https://www.theverge.com/23165855/thread-smart-home-protocol-matter-apple-google-interview

                                          IoT標準規格「Matter」の次世代通信プロトコル「Thread」は何がすごいのか?
                                        • 北海道警察のヘリコプター「ぎんれい」 - 六時のおやつ

                                          camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 12月28日のNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの試写の最後に撮った北海道警察のヘリ「ぎんれい」だ。 昨日何気なくこの超望遠レンズの何mmあたりをよく使っているのかLightroom Classicでデーターを見てみると、なんとあの日撮った写真は全て1.5倍クロップ、つまりDXフォーマットで撮影していたのである。 なるほどなと思ったのは以前にTAMRON 150-500mm F5-6.7 Di III を使っていたことがあるが、ちょっとカメラが動いただけでファインダーから鳥が消えてしまい、どこにいるのか探すの苦労するという事はなかったので100mm違うだけでこんなに難しいのかと思っていたのだ。 何のことはなく600mm×1.5倍クロップ=900mm手持ち

                                            北海道警察のヘリコプター「ぎんれい」 - 六時のおやつ
                                          • 買ったはずのスマホが発送されない? 通販サイト「Expansys」が今、評判を落としているワケ

                                            「買ったはずのスマートフォンが何日たっても届かない」――。そんな声が相次ぎ、とある通販サイトが評判を落としている。「Expansys(エクスパンシス)」だ。 1998年からオンラインでの販売を開始したExpansys。海外のスマートフォンやタブレットの他、デジタルカメラやキーボードなどのガジェットも取りそろえる。英国に本社を構え、香港、仏蘭西(フランス)、米国にオフィスと倉庫を持っているという。 日本版のサイトには「日本部門は香港にあり、日本人も数名常駐」との記述があり、海外のスマホなどを使いたい人にとっては重宝するサイトとして知られている。過去には、日本でSIMロックフリー版の「iPhone 4」を簡単に購入できるようにするため、Expansysが日本通信と提携した。 買ったはずの商品が届かず そんなExpansysがなぜ評判を落としているのだろうか? 理由の1つに「注文した商品が届かな

                                              買ったはずのスマホが発送されない? 通販サイト「Expansys」が今、評判を落としているワケ
                                            • リニューアルされた #マツダ #ロードスターRF をようやく注文しました - #AQM

                                              7〜8月にマツダ・ロードスターRFが欲しいけど買わないぞ!いや買うぞ!と大騒ぎしてましたけど、 aqm.hatenablog.jp aqm.hatenablog.jp aqm.hatenablog.jp ようやく注文しました。納車は1月中旬ごろとのことです。 #ロードスター を買ってはしゃぐおじさん #ForzaHorizon5 pic.twitter.com/MxHM1hPH4r — AQM (@AQM_hatenablog) 2023年10月9日 6月下旬以来、マツダの公式ページで受注停止がアナウンスされていましたが、 マツダロードスターRF公式サイトより マツダロードスターRF公式サイトより 国交省への新型車発売の届出を終え、10/5の情報解禁と受注受付再開をもって、 newsroom.mazda.com 公式サイトも更新されました。 マツダロードスターRF公式サイトより 10月下旬

                                                リニューアルされた #マツダ #ロードスターRF をようやく注文しました - #AQM
                                              • 長い夜が明けて着陸機と探査車は応答せず インド月探査「チャンドラヤーン3号」続報

                                                インド宇宙研究機関(ISRO)は現地時間9月22日、月探査ミッション「チャンドラヤーン3号(Chandrayaan-3)」のランダー(着陸機)とローバー(探査車)について、着陸地点の夜が明けた後に通信が確立できていないことを明らかにしました。【2023年9月27日11時】 【▲ チャンドラヤーン3号のローバー「Pragyan」に搭載されているカメラで2023年8月30日に撮影されたランダー「Vikram」(Credit: ISRO)】チャンドラヤーン3号はISROによる3回目の月探査ミッションです。探査機は月面に着陸するランダー「Vikram(ビクラム、ヴィクラム)」、ランダーに搭載されているローバー(探査車)「Pragyan(プラギャン)」、着陸前までの飛行を担う推進モジュールで構成されていて、ランダーには3基、ローバーには2基の観測装置が搭載されています。 【特集】インドの月探査ミッシ

                                                  長い夜が明けて着陸機と探査車は応答せず インド月探査「チャンドラヤーン3号」続報
                                                • “実物の段ボール箱”で遊ぶゲーム『箱だけのブルース』Nintendo Switchでいきなり配信開始。素っ裸男、箱だけを頼りにステルス帰宅 - AUTOMATON

                                                  ゲームクリエイターユニットWataru Nakano × MIYAZAWORKSは5月2日、『箱だけのブルース』を配信開始した。対応プラットフォームはNintendo Switchで、価格は税込800円。 『箱だけのブルース』は、実物の箱をコントローラーにして遊ぶ体感型アクションゲームだ。主人公となるのは野球拳で負けて服をなくした男。持ち物は拾った段ボール箱だけだ。通行人に見つかれば通報はまぬかれないため、上手く箱に隠れながら生まれたままの姿で帰宅を目指す。 プレイヤーは、体が入るくらいの大きめの箱を準備。タイトル画面やポーズ画面など一部を除き、基本的にゲームプレイ中の操作はすべて箱の上げ下げのみでおこなう。Nintendo SwitchとJoy-Conを箱のそばに設置することで、IRカメラが箱のシルエットを検知して操作できる仕組みになっているそうだ。箱を下げれば主人公が箱に隠れ、上げれば

                                                    “実物の段ボール箱”で遊ぶゲーム『箱だけのブルース』Nintendo Switchでいきなり配信開始。素っ裸男、箱だけを頼りにステルス帰宅 - AUTOMATON
                                                  • 任天堂、ピザを焼く ―とあるアメリカの文化に対する一考察―|初心カイ

                                                    1.魅惑なるピザピザは熱ければ熱いほど、良い 初心カイ 2023年10月ゲームとピザは縁が深い。1ピース欠ければパックマンになるし(ただし欠けたピザがパックマンのヒントになった、というのは完全な創作である)、ファイナルファイトではマッドギアの攻勢に圧されボコボコになったコーディの体力を大幅に回復してくれるし、マザー2でもネスのHPを回復してくれる(しかもマッハで届けてくれる)。 そんなピザであるが、かつて任天堂がピザ屋を経営していた時期があったことをご存じだろうか? この話はすでに老舗ファミコン解説サイト「ファミコンのネタ!」内にて詳しく解説されているが、この記事では別方向の切り口で解説していくことにする。 まず、この事実に至るまでの歴史をなぞっていこう。任天堂という縦軸の歴史に対して、もう一つ横軸の歴史が必要となる。そのキーマンが、ノーラン・ブッシュネルである。 2.ブッシュネルとピザ

                                                      任天堂、ピザを焼く ―とあるアメリカの文化に対する一考察―|初心カイ
                                                    • OSO18 ”怪物ヒグマ”最期の謎 | NHK北海道

                                                      2023年7月30日午前5時、北海道釧路町のハンターが牧草地に寝そべる一頭のヒグマを見つけた。 近づいても逃げる様子は全くなく、気力を失ったように地面に伏せていた。 3発の銃弾によってあっけなく殺されたヒグマは、すぐに解体所に運ばれ、ジビエになった。 それが、66頭の牛を襲い、32頭を殺しながら、どんな追跡からも逃れ、“怪物”と呼ばれてきたヒグマOSO18だったことは、後になってわかった。 なぜ、OSO18は、抵抗もせず殺されることになったのか。 OSO18とは、いったい何者だったのか。 だが、死んだヒグマがOSO18だとわかったとき、手がかりになる死骸は、もう消えていた。 ※取材の様子は、10/15(日)21:00から放送の「NHKスペシャル」でお伝えします(→  NHKプラスで、10/22(日)午後9:49までご覧いただけます)。 北海道史に名を残すヒグマOSO18OSO18の出現は、

                                                        OSO18 ”怪物ヒグマ”最期の謎 | NHK北海道
                                                      • HIKAKIN、30代の一般女性と結婚 「結婚しました!」と“100パターン”で報告【100連発の一覧あり】

                                                        100連発の報告を終えたHIKAKINはあらためて「30代の一般女性の方と2024年1月1日に入籍いたしました。プロポーズはサプライズでやったんですけど、サプライズが大失敗したなんてこともありました(笑)」と裏話も紹介。「お相手が一般の方ということもあり、今後は動画に出る予定はありませんが、結婚しても変わらず頑張っていきますので、これからも温かく見守っていただけたらと思います」と呼びかけた。 HIKAKINは発表の約10日前から自身のYouTubeチャンネルのアイコンとヘッダーでカウントダウンを実施。ファンの間では「何か発表があるのでは」とSNSを中心に話題になっていた。 これに対し、HIKAKINは12月28日に「お騒がせしている件について」と題した動画を投稿。視聴者の間で予想されている「ただの新年のカウントダウンをしているだけ説」「HIKAKIN PREMIUMの新商品『しおきん』が発

                                                          HIKAKIN、30代の一般女性と結婚 「結婚しました!」と“100パターン”で報告【100連発の一覧あり】
                                                        • サーマルカメラの“顔画像”が流出 まさか残っているなんて… | NHK

                                                          「顔画像が大量に保存されたままで衝撃を受けました」 中古で購入したサーマルカメラに知らない子どもたちの画像が残っていることに気付いた男性は当時のことをこう語りました。 残されていた画像は3700枚以上。 取材を進めると同じように、中古で購入したサーマルカメラから複数の画像を見つけたという別の購入者も…。流出の実態を追いました。 (社会部 佐々木良介) 生活の一部になった検温 2020年、新型コロナによって私たちの生活は一変し、建物や部屋に入る際には検温を求められるようになりました。 「正常な体温です」 毎日検温のたびに聞こえてくるこの音声は、多くの人にとって生活の一部に。顔を近づけるだけで接触せずに体温が測れるサーマルカメラは需要が急速に高まり、調査会社によると、2020年以降、年間4万台から5万台が販売されたと推計されています(富士経済調べ)。 その後、ことし5月に新型コロナが5類に移行

                                                            サーマルカメラの“顔画像”が流出 まさか残っているなんて… | NHK
                                                          • ウィンバリー MH-100とレオフォトMPG-01 - 六時のおやつ

                                                            camera: LEICA Q2 lens: SUMMILUX 28mm F1.7 ASPH. ↑ 左がLeofoto(レオフォト)MPG-01、Wimberley右が(ウィンバリー ) MH-100。 これは何かというと一脚用のジンバル雲台だ。 望遠レンズを付けたカメラを手持ちするのとで、一脚に付けた時の楽さは別世界。 腕のプルプルとは無縁だ。 camera: LEICA Q2 lens: SUMMILUX 28mm F1.7 ASPH. ↑ 昨年の12月にNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを持って鳥を撮ってたら腕がプルプルして辛かった。 歳を取っているということを生まれて初めて知ったのであった。(by64歳) 一脚(GITZO カーボン 4型 6段 GM4562)にレオフォト付けるとこんな感じだが、興味のない人には意味不明な絵づらでしかない。 これにカメラを

                                                              ウィンバリー MH-100とレオフォトMPG-01 - 六時のおやつ
                                                            • Ask iFixit: プラスチックのべたつきを直すには? | iFixit ニュース

                                                              先月、古いK-Mix USBオーディオミキサーを引き出しの一番奥から取り出したところ、ホコリとベトベトの粘着性にまみれていました。その原因は?プラスチックの表面に施されたソフトタッチのコーティングの劣化によるものです。もちろん、すぐさま修理に取り掛かりました。 ベタベタするポイント なぜメーカーはこのようなソフトコーティングを採用するのでしょうか?その理由のひとつは、最初の手触りが良いからです。硬くて滑らかで安っぽいプラスチックの代わりに、ゴムのような手触りが得られます。また、このコーティングは射出成型の過程でできた表面のキズを隠すこともできます。比較対象として、アルマイト加工されていないアルミ製Genelecスピーカーを持っています。しかし、アルミニウムの表面にはキズや斑点、サンディングの跡があります。どこかに欠陥のあるプラスチックは魅力的とは言えません。 このような素材の問題点は、時間

                                                                Ask iFixit: プラスチックのべたつきを直すには? | iFixit ニュース
                                                              • 医師の学歴ジレンマ

                                                                最近医療系のエントリが多くて増田達の加齢を感じる。 実は俺も胃痛や関節痛など若い頃には感じたことのなかった身体の不調が多くなり病院を受診することが増えた。 数年前に年齢もあり、胃カメラ、大腸カメラ、胃カメラで膵臓に超音波当てるやつ、肺検査などをまとめて受けた。基本的に異常なしだったが胃カメラでピロリ菌と胃炎とポリープが見つかった。生検の結果は良性ポリープとただの炎症。胃炎の治療と除菌の後に定期的に検診をしている。 その中で担当医を一度変えてもらったことがある。最初に診察してもらったベテラン医師に何回か通院した後、ホームページでその医師が日本大学の医学部出身であると知り診察や検査が急に信用出来なくなり、なんだかんだと理由をつけて旧六医大の国立出身の若い医師にしてもらった。 ただ、担当医と前担当医の間にジレンマがある。担当医は本当に頼りにならない。体調不良があっても触診すらせずに経過観察か話だ

                                                                  医師の学歴ジレンマ
                                                                • とあるクラシック演奏のカメラワークが尖りすぎている件「荒ぶりすぎ」「もはや何を撮っているのか」と話題に

                                                                  リンク Wikipedia セミヨン・ビシュコフ セミヨン・ビシュコフ(Semyon Bychkov、露: Семён Ма́евич Бычко́в Semjón Májevič Byčkóv; セミョーン・マーイヴィチ・ブィチコーフ、ヘブライ語: סמיוֹן ביצ'קוֹב‎‎、1952年11月30日)は、ロシア出身の指揮者。妻はピアニストのマリエル・ラベック。 レニングラードの医者の家に生まれる。アメリカの指揮者である弟のヤコフ・クライツベルク、そして彼らの高祖父はオデッサ歌劇場の指揮者であった。グリンカ児童合唱教室に10年にわたって在籍して学

                                                                    とあるクラシック演奏のカメラワークが尖りすぎている件「荒ぶりすぎ」「もはや何を撮っているのか」と話題に
                                                                  • アップルの宣伝動画でこれほど心が傷ついた理由

                                                                    (CNN) 米アップルが謝罪している。新製品「iPad Pro(アイパッド プロ)」の宣伝動画で、強力な液圧プレスが文化や人々の体験を構成するあらゆる要素を押しつぶし、極薄の端末に変える映像を流したのは、ちょっとばかり検討が不十分だったかもしれないと。 ソニー&シェールの往年の楽曲「All I Ever Need Is You(必要なのはあなただけ)」がバックに流れるこの宣伝動画は、人類の創造性の破壊を賛美しているように見える。映像ではピアノや彫像、あらゆる種類の画材、カメラ、テレビその他が容赦なく押しつぶされていく。 宣伝動画に対して即座に憤りの声が噴出すると、アップルの広報担当副社長トール・マイレン氏はこう言った。「今回の動画は的を外した。申し訳ない」 同氏が言わなかった、というより口にせずに済んだ言葉はこうだ。「目的は果たした」 目的とは、芸術や文化にまつわるこうしたありとあらゆる要

                                                                      アップルの宣伝動画でこれほど心が傷ついた理由
                                                                    • ナミブ砂漠に「なにもない」を見にいく - 運河

                                                                      時々、何もない景色を見たくなる。なぜなのかはわからない。人も建物もないただ広大な空間、それを無性に見に行きたくなる。 たしか土曜の午後、自宅の窓から向かいのマンションの建物を眺めていたとき、どこかできるだけ遠くに行きたくなった。 ナミブ砂漠のナミブは、現地民族の言葉で「何もない」という意味らしい。このエピソードにすごく心を惹かれた。ここに行けば、本当の「何もない」があり、本当の「何もない」を体験できるはずだと思った。それにずっと憧れていた砂漠のイメージが重なって、どうしてもその景色を見てみたくなった。 それから何日かかけて、旅行のリサーチをしたり、あれこれ相談したりして、アフリカ南部の国 ナミビアのナミブ砂漠を最終目的地として旅をすることにしたのだった。 首都 ウィントフック 11月初頭、午前。アフリカ南部 ナミビアの首都 ウィントフックの空港に到着した。東京から韓国経由で飛行機に乗り、エ

                                                                        ナミブ砂漠に「なにもない」を見にいく - 運河
                                                                      • 上に出した報告書が何者かに改竄されてた。PDFで出したんだけど、ご丁寧に問題点が白塗りにされてた→監査ログを見てみたら闇が深かった話

                                                                        がんぽん @ganpon714 アイコンは本人。職業はなんちゃってSE、自称研究者、アマチュア軍人。電子工作/電波(ELF,VLF)/C++/組み込み/ホイスラ/オーロラ/SDR/バイオインフォマティクス/GPGPU/カメラ/シンセ/ロシア/登山/ロリ/日本酒/居酒屋 エサ→bit.ly/3wnZktA twilog.org/ganpon714 がんぽん @ganpon714 先週、俺が上に出した報告書が何者かに改竄されてた。 PDFで出したんだけど、ご丁寧に問題点が白塗りにされてた。 サーバー管理者なので監査ログを見てみたら誰が差し替えたか、誰が差し替えた後に開いて確認したかまで秒単位でわかって、数人関わってて思ったよりも会社の闇が深かった。驚いた。 2024-02-15 21:19:41 がんぽん @ganpon714 Windows server のシャドーコピーから元に戻しておいて

                                                                          上に出した報告書が何者かに改竄されてた。PDFで出したんだけど、ご丁寧に問題点が白塗りにされてた→監査ログを見てみたら闇が深かった話
                                                                        • LUMIX製品サイトに関するお詫びと修正実施のお知らせ | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic

                                                                          日頃よりLUMIX製品にご関心をいただき、誠にありがとうございます。</p>\r\n"}}" id="c-gen002-8abc936260" class="cmp-text"> 日頃よりLUMIX製品にご関心をいただき、誠にありがとうございます。 この度、LUMIX製品を紹介するWEBサイトの訴求画像において、ストックフォトサービスの不適切な利用があったことで、多大なご心配とご迷惑をおかけしておりますこと心よりお詫び申し上げます。</p>\r\n"}}" id="c-gen002-4dfb93028f" class="cmp-text"> この度、LUMIX製品を紹介するWEBサイトの訴求画像において、ストックフォトサービスの不適切な利用があったことで、多大なご心配とご迷惑をおかけしておりますこと心よりお詫び申し上げます。 この事態を重く受け止め、きっかけとなりましたDC-S9以外の機種

                                                                            LUMIX製品サイトに関するお詫びと修正実施のお知らせ | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic
                                                                          • やっちまった - 六時のおやつ

                                                                            camera: LEICA Q2 lens: SUMMILUX 28mm F1.7 ASPH. 昨日は居酒屋へ行くことになったので慌ててリュックにleicaQ2とNikon Zfを詰め込んで出かけた。 実はNIKKOR Z 26mm f/2.8とNIKKOR Z MC 50mm f/2.8の2本を買ったのでZfで試し撮りでもしようかと思ってたからだ。 先ずは生ビールを注文。 テーブルに置かれたビールをよそにカメラの設定に大忙しな自分…消えてゆくビールの泡。 カメラとの格闘も無事終え、さぁ撮影だ! すると、すぐさまTHE YELLOW MONKEYのJAMが脳裏をよぎる ♪居酒屋でシャッターを押しました 相方は嬉しそうに 「ZfにはSDカードが入っていませんでした」 「いませんでした」 「いませんでした」 僕は何を思えばいいんだろう 僕は何て言えばいいんだろう はい、もう感の鈍い方でもお分か

                                                                              やっちまった - 六時のおやつ
                                                                            • ドキュメント文化を支える不文律 - ROUTE06 Tech Blog

                                                                              ROUTE06では、GitLab Handbook*1を参考に、全社に関係する情報をハンドブックとして社内に公開しています。ハンドブックは2023年8月時点で383ページ*2あり、50人前後の組織規模の会社としては文章化に積極的なことが現れている数字だと思っています。 また、ハンドブックとは別に、プロジェクトごとのレポジトリでは技術選定や設計方針をADR*3で残していたり、参加したセミナーのレポートをGitHub Discussionsに書いていることからも、ROUTE06で働く人は文章を書くことが習慣になっていると感じます。 そんな中、ある日社内のSlackに一つの問いが投げかけられました。 ドキュメント文化というのは、たとえばマニュアルに書いてないから分からなかった・故になんらかの失敗が発生した場合、マニュアルに書いていなかったことが悪いみたいな考え方になるのでしょうか 社内のSlac

                                                                                ドキュメント文化を支える不文律 - ROUTE06 Tech Blog
                                                                              • 森友文書、財務省が再び「不開示」 総務省審査会の答申に従わず:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  森友文書、財務省が再び「不開示」 総務省審査会の答申に従わず:朝日新聞デジタル
                                                                                • じゃあさ、いつメモ化したらいいか具体的に言語化できんの?

                                                                                  はじめに 数年前は私はメモ化警察でした。 「はーい、メモ化してなーい!」 脳死でメモ化してましたが、本当にメモ化って必要なのか考えるようになり、明確な答えを持たないまま、レビュー時にもメモ化が必要かという問いに「パフォーマンスに問題が出たら」という便利な言葉を使用し、逃げていました。 それはもう尻尾を巻いて。 そしてメモ化警察を退職しました。 煽りタイトルですが、いつメモ化すればいいかメモ化の基準とメモ化するかどうかの判断方法について、個人的に考察した考察記事となります。 今回はアニメーションなどなく、zen.devさんのようなWEBサービスを想定します。 この記事で取り扱わないこと Reactの書き方 メモ化の仕方 仮想DOMによる差分レンダリング Core Web Vitalsに関して メモ化の基準 早速結論ですが、レンダリング時に以下に当てはまる場合メモ化を検討するというのが私の結論

                                                                                    じゃあさ、いつメモ化したらいいか具体的に言語化できんの?