並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 349件

新着順 人気順

スウェーデンの検索結果161 - 200 件 / 349件

  • 欧州最大のレアアース鉱床をスウェーデンで発見「脱中国、始まる」 | 毎日新聞

    欧州最大のレアアース鉱床発見を発表するスウェーデンの鉱業会社LKABのモストロム最高経営責任者(左)とブッシュ・エネルギー相=スウェーデン・キルナで2023年1月12日、ロイター スウェーデンの国営鉱業会社LKABは12日、北部キルナで欧州最大のレアアース(希土類)鉱床を発見したと発表した。欧州諸国は現在、携帯電話などの電子機器の生産に欠かせないレアアースをほぼ中国からの輸入に頼っており、「中国依存からの脱却が始まる」(スウェーデンのブッシュ・エネルギー相)との期待も高まっている。 発表によると、レアアース酸化物の埋蔵量は100万トン以上で、確認されているレアアース鉱床としては欧州最大規模という。AFP通信によると、世界の推定埋蔵量1億2000万トンの1%にも満たないが、中国やロシアへのエネルギー依存度を減らしたい欧州にとって発見の意義は大きいとみられる。英BBC放送によると、2021年に

      欧州最大のレアアース鉱床をスウェーデンで発見「脱中国、始まる」 | 毎日新聞
    • ノルウェーの歴史(前編)-ヴァイキングの民、国家を作る - 歴ログ -世界史専門ブログ-

      近隣諸国と複雑な合従連衡をした「北欧の田舎国」の歴史 2021年のノルウェーの国民一人当たりのGDPは世界第4位。福祉国家や環境先進国、人権国としても知られ、日本人が羨む「北欧先進国」です。 しかし長らくノルウェーは近隣のデンマークやスウェーデン、イングランドなどと政治的な合従連衡を繰り広げた挙句、政治の中心からは外されてきました。 そのような「北欧の田舎国」がどのように世界有数の先進国になっていったかを全2回でまとめたいと思います。今回は前編です。 1. ヴァイキング時代 1-1. ヴァイキング以前 ノルウェーに人が住むようになったのは、厚い氷が溶けてノルウェーの海岸線が出現した1万4000年前のことを考えられています。 石器時代では人々は漁撈や狩猟で生活を営んでいましたが、紀元前4000年から紀元前1800年の新石器時代に農業が伝わり、青銅器時代や鉄器時代になると農機具の発展で収穫が増

        ノルウェーの歴史(前編)-ヴァイキングの民、国家を作る - 歴ログ -世界史専門ブログ-
      • 最新の輸送船は「帆船」!? 現代に蘇った風力利用の新しい船舶デザイン - ナゾロジー

        風を受けて海を進む帆船は、海賊や大航海時代を連想させる海のロマンにあふれていますが、現代では実用性が薄い船と考える人は多いでしょう。 しかし、このアンティークな乗り物が最新の商業輸送船のデザインとして返り咲こうとしています。 スウェーデンに拠点を持つ海運会社Wallenius Marine(ワレニウスマリン)は、スウェーデン海洋調査センタ(SSPA)、スウェーデン王立科学アカデミーとの共同プロジェクトで開発中の最新自動車輸送船「Oceanbird」のデザインを公開しました。 それは意外なことに現代版の帆船です。 CO2削減が課題となっている現代に置いて、この史上最大の帆船は従来の輸送船と比べ排出量を90%も削減できるというのです。

          最新の輸送船は「帆船」!? 現代に蘇った風力利用の新しい船舶デザイン - ナゾロジー
        • 【簡単キャンプ飯】スウェーデン発祥「ハッセルバックポテト」は写真映えするし食べやすい…けど、ちゃんと完成形を確認してから作るべきだったァァアアア!

          » 【簡単キャンプ飯】スウェーデン発祥「ハッセルバックポテト」は写真映えするし食べやすい…けど、ちゃんと完成形を確認してから作るべきだったァァアアア! 特集 【簡単キャンプ飯】スウェーデン発祥「ハッセルバックポテト」は写真映えするし食べやすい…けど、ちゃんと完成形を確認してから作るべきだったァァアアア! 砂子間正貫 2021年6月25日 今回ご紹介する料理は最高に美味しかったが、あらためて “正解” と見比べると「ナメんなよ」と言われても仕方ない姿になってしまった。何の話かというと、簡単キャンプ飯『ハッセルバックポテト』である。いや、ハッセルバックポテト風ジャガイモ料理としておこう。 ハッセルバックポテトとは、スウェーデン発祥の料理。写真映えするうえに北欧生まれということで、パーティーやBBQで披露すると喜ばれるメニューだ。簡単だから確実にマスターすべし……ただ、完成形を知らずに作ると恥ず

            【簡単キャンプ飯】スウェーデン発祥「ハッセルバックポテト」は写真映えするし食べやすい…けど、ちゃんと完成形を確認してから作るべきだったァァアアア!
          • 外国から誤解され続けているスウェーデンのコロナ対策 - 山内正敏|論座アーカイブ

            外国から誤解され続けているスウェーデンのコロナ対策 国民からは高い支持を得ている、「短距離走」でも「集団免疫」でもない方針 山内正敏 地球太陽系科学者、スウェーデン国立スペース物理研究所研究員 欧州の中で、唯一「緩い」規制を貫徹したスウェーデンの新型コロナ流行もようやく 小康レベルとなり、4カ月半ぶりにデンマークが国境を完全に解放した(毎週の新規感染者が1万人あたり2人以下という条件)。もっとも、他の北欧諸国より大きく遅れ、犠牲者も一桁多い。 だが、それでもグラフの示すようにスウェーデン国民の7割が公衆衛生局を信頼し、国民の6割が対策を「経済と健康のバランスが取れている」と評価して、もっと感染対策を優先すべしという意見を大きく上回っている。この数字は過去4カ月変わっていない。 この事実を意外に思う方も多いのではあるまいか? その意外感の原因は、恐らくスウェーデンの方針に関する誤解に起因する

              外国から誤解され続けているスウェーデンのコロナ対策 - 山内正敏|論座アーカイブ
            • スウェーデン、新型コロナの死者1万人超える

              スウェーデン・マルメの中央駅の乗客ら(2021年1月7日撮影、資料写真)。(c)Johan NILSSON / TT News Agency / AFP 【1月15日 AFP】スウェーデンの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による累計死者数が14日、1万人を超えた。1日の死者数は過去最多の351人を記録した。また同日の新規感染者数は6580人で、累計感染者数は51万8783人となった。 人口約1030万人のスウェーデンの公衆衛生当局が発表した最新の累計死者数は、1万185人となった。過去7日間の1日の平均死者数は132人。当局は、今後も死者数が増加するとみている。 ただし1日の死者数の統計は、過去24時間以内に発生したものとは限らず、数日前の数字である場合が多い。 スウェーデンは現在、欧州でも特に感染拡大が深刻で、AFPがまとめた公式発表の集計によると、先週時点で1日平均の死者数

                スウェーデン、新型コロナの死者1万人超える
              • 『ミッドサマー』は 日本映画の名作から生み出されている!?

                映画を観ることで、今までにない体験をしたり、味わったことのない感情になったりすることがあります。新感覚を生み出すそれらの映画たちは、どのような発想やインスピレーションを得て、生み出されているのでしょうか。 初の長編ホラー映画『ヘレディタリー/継承』(2018年)で、映画界へ鮮烈にデビューしたアリ・アスター監督は、観た人を新しい恐怖体験へ導き、一躍有名になりました。前作の暗い雰囲気とうって変わり、終始明るい世界で進む物語を描いた最新作『ミッドサマー』(2020年2月21日公開)では、白夜の季節にあるスウェーデンを舞台に、そこで花や緑に囲まれて歌い踊る人々を描きました。今作でも観客はまた、予想外の恐怖に襲われ、忘れられない映画体験をすることになります。 そんな作品を世に次々と放つアスター監督は、世界中の映画に影響を受けているそうです。その中でも日本の名作映画は作品をつくる際、いつも脳裏にあると

                  『ミッドサマー』は 日本映画の名作から生み出されている!?
                • 新型コロナ「第二波がこない」スウェーデン、現地日本人医師の証言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                  「新型コロナウイルス第二波到来」で、不安にじわじわとさいなまれる日本。アメリカからは「死者数15万人超」との発表が海を渡り、1日に7万人を超える新規感染者数が報告されている。 だが「都市封鎖せず」と独自路線の新型コロナウイルスソフト対策を貫き、一時は世界の注目を集めたスウェーデンの現状については、あまり多くの報道がされていない。 Forbes JAPANで5月、6月、多くの反響を集めた「スウェーデンのコロナ対策」関連の記事に、スウェーデン在住の医師、宮川絢子博士に聞いた「スウェーデン新型コロナ「ソフト対策」の実態。現地の日本人医師はこう例証する」と「スウェーデンの新型コロナ対策は失敗だったのか。現地の医療現場から」 がある。 宮川博士は、スウェーデン・カロリンスカ大学病院・泌尿器外科勤務の医師で日本泌尿器科学会専門医であり、スウェーデン泌尿器科専門医(スウェーデン移住は2007年)だ。 カ

                    新型コロナ「第二波がこない」スウェーデン、現地日本人医師の証言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                  • 欧州各国で感染が急増するなか、「集団免疫戦略」のスウェーデンは収束へ

                    Sweden Sees COVID-19 Cases Plummet as Rest of Europe Suffers Spike <高齢者に多くの死亡者が出た集団免疫戦略だが、ロックダウンなしでも感染抑制には成功したのか?> 欧州各国で新型コロナウイルスの感染が急増し、第2波への警戒が高まるなか、ロックダウン(都市封鎖)を行わない「集団免疫戦略」を取ってきたスウェーデンでは、6月後半以降、新規の感染者数が大きく減少している。 WHO(世界保健機構)が今週29日に発表した最新の報告によると、29日までの14日間に確認されたスウェーデンの人口10万人あたりの新規感染者数は、それ以前の14日間と比べて54%減と大幅に減少した。 一方、スペイン、フランス、ドイツ、ベルギー、オランダなど他の欧州各国では、同時期の比較で新規感染者数が40~200%増加した。 スウェーデンでは、直近7日間の新規感染

                      欧州各国で感染が急増するなか、「集団免疫戦略」のスウェーデンは収束へ
                    • https://twitter.com/zero_hisui/status/1518008768918786048

                        https://twitter.com/zero_hisui/status/1518008768918786048
                      • 新型コロナ 感染対策独自路線のスウェーデンも規制を強化 | NHKニュース

                        新型コロナウイルスの感染対策として、比較的緩やかな独自の取り組みを続けてきた北欧のスウェーデンでは、感染の急速な拡大を受けて、9人以上が集まることを禁止する措置を発表し、規制の強化を迫られる事態となっています。 北欧のスウェーデンでは、イギリスやフランスなどヨーロッパの国々が新型コロナウイルスの感染対策として外出制限など厳しい措置に踏み切る中でも、飲食店に一部のサービスを除いて営業を認めるなど、比較的緩やかな独自の対策を続けてきました。 しかし、スウェーデンでも、ここ数週間で感染が急速に広がっていて、1日に確認される感染者が6000人近くにのぼる日も出ています。 こうした状況を受け、ロベーン首相は16日、公共の場所やイベントで9人以上が集まることを11月24日から禁止すると発表しました。 これまでは最大で300人の集まりが認められていましたが、ロベーン首相は市民に対して「ジムや図書館には行

                          新型コロナ 感染対策独自路線のスウェーデンも規制を強化 | NHKニュース
                        • コロナ独自路線のスウェーデンが失敗、欠けていたのはロックダウンではなく......

                          ロックダウンはしない(11月10日、首都ストックホルムのショッピング街で) FREDRIK SANDBERG-TT NEWS AGENCY-REUTERS <スウェーデン政府による国民への「望ましい行動」の勧告がコロナ対策として不十分だった──という批判は的外れではないが> 独自の新型コロナウイルス対策で世界的な注目を集めてきたスウェーデンが、ついに方針を転換した。これまでスウェーデン政府はロックダウン(都市封鎖)を避けて、強制措置ではなく、「望ましい行動」を国民に勧告することでコロナ禍を乗り切ろうとしてきた。 ところが11月に入ると、感染の再拡大を受けて商業活動の禁止措置を発表。レストランやバーの営業時間を午後10時30分までに制限した。 この結果、国民への勧告だけでは感染拡大を防げないことがはっきりした──スウェーデンの新型コロナ対策に批判的な国外の論者は、そう考えている。 そうした批

                            コロナ独自路線のスウェーデンが失敗、欠けていたのはロックダウンではなく......
                          • The Best and Worst Places to Be in the Coronavirus Era

                            We've detected unusual activity from your computer network To continue, please click the box below to let us know you're not a robot. Why did this happen? Please make sure your browser supports JavaScript and cookies and that you are not blocking them from loading. For more information you can review our Terms of Service and Cookie Policy. Need Help? For inquiries related to this message please co

                            • スウェーデンで働く日本人介護士さんに、本場の老人ホーム事情を伺った【ユニットケア】 - Sow The Seeds

                              これまで、書籍「スウェーデンの老人ホーム/岡田耕一著」の紹介や、三回に渡って「日本のユニットケアはどうなっていくべきなのか?」という持論を掲載させて頂きました。 過去記事リンク▼ スウェーデンの老人ホームとの比較から、日本型ユニットケアの問題点を考える【書籍紹介】 日本のユニットケアは今後どうなっていくべきなのか(1 / 3) 日本のユニットケアは今後どうなっていくべきなのか(2 / 3) 日本のユニットケアは今後どうなっていくべきなのか(3 / 3) これらの記事がきっかけで現役介護職の方々から沢山の反響の声を頂きました。本当にありがとうございます。 実はこの度、そうした反響を頂く中でスウェーデン在住の日本人介護士の方とコンタクトを取ることが叶いまして、私、大変興奮しております。 日本の特養での経験を持ち、現在はスウェーデンの老人ホームで働いているAさん。 今回、Aさんにスウェーデンの老

                                スウェーデンで働く日本人介護士さんに、本場の老人ホーム事情を伺った【ユニットケア】 - Sow The Seeds
                              • スウェーデン、武力攻撃受ける可能性「排除できず」 報告書

                                スウェーデン南部クリシャンスタード郊外の演習場で行われた同国軍の軍事演習の様子(2023年5月6日撮影)。(c)Johan Nilsson/TT / TT News Agency / AFP 【6月20日 AFP】スウェーデン軍は19日、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、自国が武力攻撃を受ける可能性は排除できないとする報告書を公表し、北大西洋条約機構(NATO)への一刻も早い加盟が重要だと訴えた。 超党派の議員・専門家による委員会が作成した同報告書は、想定される攻撃主体としてロシアを名指しこそしなかったが、ロシアのウクライナ侵攻およびアジアと世界における中国の影響力拡大を挙げ、「スウェーデンに対する武力攻撃の可能性は排除できない」としている。 同委員会は、スウェーデンの安全保障を確保する最上策はNATO加盟だと指摘。「ロシアがウクライナに侵攻し、中国が領有権主張を強める今、領土紛争での軍事

                                  スウェーデン、武力攻撃受ける可能性「排除できず」 報告書
                                • スウェーデン「コロナ集団免疫」作戦、失敗の深層

                                  晩秋の新規感染者の急増で入院者や死者が増加し、国民の自主的な措置でコロナ流行に対抗するという、欧米では特異な取り組みをスウェーデン政府は断念した。 他の欧州諸国同様、スウェーデンは今、冬本番を向かえるにあたり大規模集会の禁止からアルコール販売の制限、学校閉鎖に至るまで幅広い制限措置に直面している。いずれも同国の医療システムの崩壊を防ぎ、既に世界最高水準にある人口当たり死者数を抑制することが狙いだ。 スウェーデン国民は先月まで大勢が集まるスポーツや文化イベントを楽しみ、医療当局者は欧州を席巻していた感染第2波について、スウェーデンでは自主的な措置で十分避けられると主張していた。 数週間後、コロナによる累計死者数は人口100万人当たり約700人に到達。感染者が指数関数的に増加し、病床が満杯になる中、政府は方針転換を決定した。 ...

                                    スウェーデン「コロナ集団免疫」作戦、失敗の深層
                                  • マスク着用に「ノー」を貫く、スウェーデンの新型コロナ対策

                                    スウェーデン・ストックホルムの店先で布製マスクを販売するジェニー・オルソンさん(2020年8月31日撮影)。(c)Tom LITTLE / AFP 【9月9日 AFP】新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)の初めの数か月間、スウェーデンはロックダウン(都市封鎖)を行わなかったことで世界の注目を集めた。そして今また、感染予防のために奨励されているマスク着用を拒否する立場を固持している。 混雑した場所で口や鼻を覆うことを世界の大半の国が受け入れている一方、スウェーデンではバスや地下鉄の乗客、食料品の買い物客、登校する生徒たちの中にマスク姿はほとんど見られない。 スウェーデンの公衆衛生当局は、マスクは社会全体に使用を奨励するほどウイルスの感染抑制効果がなく、ソーシャル・ディスタンシング(対人距離の確保)と手洗いを順守することの方が重要だと主張している。 ストックホルムの流行の中心地、

                                      マスク着用に「ノー」を貫く、スウェーデンの新型コロナ対策
                                    • コラム:「スウェーデン流」コロナ対策をマネできない理由

                                      5月12日、スウェーデンの新型コロナウイルス対策はユニークだ。写真は8日、ストックホルムの公園でくつろぐ市民(2020年 ロイター/Henrik Montgomery /TT News Agency) [ロンドン 12日 ロイター BREAKINGVIEWS] - スウェーデンの新型コロナウイルス対策はユニークだ。西側諸国として唯一、ロックダウン(封鎖)を導入しておらず、結果的に経済的な打撃は小さくて済むだろう。ただ、他の国が「スウェーデン流」をまねるのは難しそうだ。 スウェーデンが成功した第1の理由は、過半数に届かない与党社会民主労働党と緑の党が連立し、中道右派などの閣外協力をあおぐという政権の事情にある。法案の成立には複数の党の支持が必要だからこそ、新型コロナ対策では、ほかのどこの国が試したとしても及ばないほど、幅広い政治的コンセンサスを得た形になった。

                                        コラム:「スウェーデン流」コロナ対策をマネできない理由
                                      • お役所にはもう行かない? 世界の“マイナ”事情 | NHK

                                        「家のソファーにいながら、ほとんどのサービスが受けられるよ」 「納税手続きはオンラインで数分で終わり。これが普通だ」 行政や医療分野で、個人番号制度を利用したオンラインサービスが普及する北欧のスウェーデン。もう何年も役所を訪れていないという人にも出会いました。 世界では日本に先がけて、個人番号制度が多くの国で利用されています。ただ、情報漏洩えいやひも付けミスなどの課題も山積。世界の個人番号制度をめぐる現状を取材しました。 (国際部 北井元気 / 山田裕規 / 松本弦) スウェーデン 生まれた直後に個人番号を付与 人口はおよそ1045万(2021年時点)の北欧スウェーデン。 スウェーデンの首都ストックホルム 個人番号制度が導入されたのは70年以上前の1947年のことです。人口の把握などが目的でした。当初は地域の教会がとりまとめていましたが、その後電子化され、1991年から国税庁が管理を担って

                                          お役所にはもう行かない? 世界の“マイナ”事情 | NHK
                                        • 都市封鎖なしのスウェーデン、新型コロナ死者3000人超える

                                          スウェーデンの首都ストックホルムで春の陽気を楽しむ人々(2020年4月28日撮影)。(c) Jessica GOW / TT NEWS AGENCY / AFP 【5月8日 AFP】感染対策で厳格なロックダウン(都市封鎖)を敷かず、他の欧州諸国と一線を画して国際的に注目されていたスウェーデンで7日、新型コロナウイルスによる死者が3000人を超えた。 スウェーデン公衆衛生局(Public Health Agency of Sweden)は、新型ウイルスによる死者が3040人となり、2万4623人の感染が確認されていると発表した。 だが、当局は医療体制面ではまだ受け入れ能力に余裕があるとして、厳しい外出制限を課さない戦略を擁護している。スウェーデン政府の感染症対策を率いる疫学者のアンデシュ・テグネル(Anders Tegnell)氏は、「流行曲線からは、われわれが大体において(感染状況を)医療

                                            都市封鎖なしのスウェーデン、新型コロナ死者3000人超える
                                          • 【緯度経度】移民が変えた「寛容の北欧」 三井美奈

                                            デンマークのフレデリクセン首相(ロイター=共同)デンマークのフレデリクセン首相(45)は女性で、労働組合出身の人権派だ。昨年秋の総選挙で中道左派与党を率いて勝利し、続投を決めた。その原動力となったのは、「まるで極右」と言われるほど強硬な移民制限策だった。 亡命希望者を国内に滞留させないため、ルワンダに身柄を送って難民審査をする計画を打ち出した。シリア難民には「もう危険はない。帰ってほしい」と、滞在資格の剝奪を始めた。デンマークは人口約590万の小国で、首相は「移民が多いと国の結束が保てない」と言う。「難民申請者ゼロ」を目標に掲げる。 近隣のスウェーデンとフィンランドでは「極右」と呼ばれる反移民政党が総選挙で躍進し、中道左派政権を崩壊させた。デンマークでは中道左派の変化で、極右は少数派に転落した。

                                              【緯度経度】移民が変えた「寛容の北欧」 三井美奈
                                            • IKEAのチョコはチョコエッグの味がする

                                              何もない休日は大体どこかのドリンクバーにいる。常に飲み物を飲めて、ある程度のざわめきがある空間が一番落ち着くし、集中出来るのだ。混んできたら次の場所に移るので、ドリンクバーのはしごをする時もある。 中でも一番行っているのはIKEAのイートインである。 この世で最も集中出来る場所、IKEA IKEAは本来家具屋である。しかし、どの店舗にも必ずイートインがあるのだ。 激安で有名なホットドック、ソフトクリームに始まり、ベジタリアンメニューや、季節限定のケーキ、ドリンクバーまであり、幅広いラインナップを取り揃えている。もはやファミレスである。 私は学生時代から異常にここに通っている。混んでいれば長居はせずに移動するにもかかわらず、結局レポートの8割はここで書き上げたと言っても過言ではない。 意図せずIKEAカラーになっている私。読書や、記事を書くときは大体IKEAにいる。Wi-Fiもあるし。 いつ

                                                IKEAのチョコはチョコエッグの味がする
                                              • スウェーデン大使館に行ったらシュールストレミングが自販機で販売されていた「ヤベェもん売ってるんやな」「そんな高い位置に配置して大丈夫か」

                                                ウィナ@M3春 シ-16b @Winna_Strive @nana_musik シュールストレミング、ちゃんとした食べ方で食べると普通に美味しいらしいので一度食べてみたいんですよね。(ウォッカで洗ってサワークリームと野菜と一緒にパンに挟んで食べる・・・みたいな感じのやつ) 2022-06-05 19:13:54 ℕ𝕒𝕟𝕒@UK🇬🇧Swe🇸🇪台湾🇹🇼帰国しました @nana_musik @Winna_Strive なるほど、8月にスウェーデンにいらしてください、本物をご馳走しますよ(引用は現地で食べた時の様子) まあフレッシュなやつはマシですがそれでも私はキツかったです。多分今年も行ったら食べさせられるだろうけれど……(3年ぶり7回目くらい) twitter.com/nana_musik/sta… 2022-06-05 22:52:28

                                                  スウェーデン大使館に行ったらシュールストレミングが自販機で販売されていた「ヤベェもん売ってるんやな」「そんな高い位置に配置して大丈夫か」
                                                • 欧州で伸びる鉄道利用、理由は「飛ぶのは恥」

                                                  最近、日本のテレビニュースでも取り上げられた、「Flygskam(フリュグスカム)」という言葉をご存じだろうか。 スウェーデン発祥のこの言葉は、直訳すると「飛行恥」「飛び恥」のように訳され、気候変動が世界的に著しい昨今、二酸化炭素を多く排出する飛行機の不必要な利用を恥じ、なるべく環境に優しい鉄道を多用しよう、と訴えかける運動である。 実際のところ、乗客1人が1km移動する際に排出される二酸化炭素の排出量は、鉄道が14g、道路交通が158gなのに対して航空機は285gで、他の交通機関と比較して群を抜いて多いことは、紛れもない事実だ。 実際に進む「飛行機離れ」 この活動は、スウェーデン人の冬季五輪金メダリストであるビヨン・フェリー氏や、若き環境活動家、グレタ・トゥーンベリ氏などの著名人が賛同したことで、徐々に周知されていった。 調査によると、スウェーデン国民の37%が可能な限り飛行機をやめて鉄

                                                    欧州で伸びる鉄道利用、理由は「飛ぶのは恥」
                                                  • 【追悼】リサ・ラーソンが92歳で逝去 | ELLE DECOR [エル・デコ]

                                                    • ヒルマ・アフ・クリントとは何者か? 美術史を覆す女性画家

                                                      ヒルマ・アフ・クリントとは何者か? 美術史を覆す女性画家抽象絵画の始まりとされるワシリー・カンディンスキー。しかしそれより数年前に抽象絵画を完成させていた女性画家、ヒルマ・アフ・クリントという画家がいた。その存在と画業に迫るドキュメンタリー映画『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』が4月9日より、ユーロスペースほかにて公開される。 『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』より 近年、世界のアート界において指摘されるジェンダーバランスの偏り。その問題に真っ向から向き合うような映画が、4月9日に公開されるドキュメンタリー作品『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』だ。 メインビジュアル 本作の主人公であるヒルマ・アフ・クリントは、1862年にスウェーデンに生まれた画家。スウェーデン王立美術院で美術を学び、卒業後は当時の女性としては珍しく職業画家として

                                                        ヒルマ・アフ・クリントとは何者か? 美術史を覆す女性画家
                                                      • 黒色中国 on Twitter: "こういう悪質な「脅迫」をやる中国の国家主席が、「国賓」として日本へ来訪し、天皇陛下に拝謁してもいいのか…ということだわな。天皇の名誉がどうというよりも、この脅迫者の権威付けに天皇が利用される…ってことだから。日本人はこの事態をよく… https://t.co/YNaqDUJO1t"

                                                        こういう悪質な「脅迫」をやる中国の国家主席が、「国賓」として日本へ来訪し、天皇陛下に拝謁してもいいのか…ということだわな。天皇の名誉がどうというよりも、この脅迫者の権威付けに天皇が利用される…ってことだから。日本人はこの事態をよく… https://t.co/YNaqDUJO1t

                                                          黒色中国 on Twitter: "こういう悪質な「脅迫」をやる中国の国家主席が、「国賓」として日本へ来訪し、天皇陛下に拝謁してもいいのか…ということだわな。天皇の名誉がどうというよりも、この脅迫者の権威付けに天皇が利用される…ってことだから。日本人はこの事態をよく… https://t.co/YNaqDUJO1t"
                                                        • https://twitter.com/TigerKittyMom/status/1510243578710147079

                                                            https://twitter.com/TigerKittyMom/status/1510243578710147079
                                                          • 34年前のスウェーデン元首相暗殺 謎を残したまま捜査終結 | NHKニュース

                                                            34年前、スウェーデンで、当時のパルメ首相が暗殺された事件で、検察当局は容疑者の名前を明らかにしましたが、すでに死亡していることから、捜査を打ち切ると発表しました。犯行の動機などは分かっておらず、事件の捜査は謎を残したまま終結することになりました。 1986年2月、スウェーデンのストックホルムの繁華街で、当時のパルメ首相が映画を鑑賞したあと、妻とともに帰宅していたところ、何者かに背後から銃で撃たれて死亡しました。 決定的な目撃証言などがない中、捜査が続けられてきましたが、スウェーデンの検察は10日、記者会見し、容疑者として現場近くの会社に勤めていた地元の男の名前を明らかにしました。 犯行に使われた銃は発見されておらず、動機なども分かっていませんが、男がパルメ元首相の政策に批判的だったと親族が証言していることや、軍への入隊経験があり銃の扱いに慣れていたことなどから、容疑者と判断したということ

                                                              34年前のスウェーデン元首相暗殺 謎を残したまま捜査終結 | NHKニュース
                                                            • 核の傘依存、原爆の教訓無視 日本、保有国と「共犯」―ICAN事務局長:時事ドットコム

                                                              核の傘依存、原爆の教訓無視 日本、保有国と「共犯」―ICAN事務局長 2020年08月07日07時12分 国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長(ICAN提供) 広島と長崎への原爆投下から75年。核兵器の近代化が進み、冷戦時代より核リスクが高まったともいわれる現状に対し、日本を含む世界はどう行動していくべきか。核兵器禁止条約の採択を後押しし、2017年にノーベル平和賞を受賞した国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長に話を聞いた。 原爆投下「不要だった」 歴史家の寄稿掲載―米紙 ―節目に当たる今年、ICANの活動の重点は。 (世界の人々と)被爆者の体験を分かち合うことだ。各国が核の近代化を推し進め、緊張が高まる今、(核廃絶運動は)重要な時期に差し掛かっている。被爆者が生存しているうちに証言を通じて実際に何が起

                                                                核の傘依存、原爆の教訓無視 日本、保有国と「共犯」―ICAN事務局長:時事ドットコム
                                                              • 「セックスしたい」は禁句。レスなパートナーとの向き合い方(此花 わか)

                                                                性の先進国であるスウェーデンでは、セクソロジー(性科学)の研究が盛んで、セックスレスに対する心理療法も多様だという。そんなスウェーデンで活躍するセクソロジスト(性科学者)のマーリン・ドレヴスタム氏に話を聞く機会を得た。前編「『セックスレス』を改善するには?スウェーデンの著名な性科学者がアドバイス」では、セックスを拒否される側、する側へのアドバイスを教えてもらったが、後編となる本記事では、日常的なコミュニケーションなど、セックスを拒否するパートナーへの接し方の注意点を紹介する。 夫婦でも「親密」であるとは限らない ドレヴスタム氏によると、セックスレスのカップルの多くは性欲の度合いがミスマッチであり、そうしたカップルに足りないのは「intimacy(親密さ)」だという。「親密さ」という概念はWHOが規定するセクシュアリティ(性のあり方)にも記されており、スウェーデン政府も以下のように定義してい

                                                                  「セックスしたい」は禁句。レスなパートナーとの向き合い方(此花 わか)
                                                                • 「封鎖せず」独自路線 自主性尊重、「集団免疫」目指す―スウェーデン・新型コロナ:時事ドットコム

                                                                  「封鎖せず」独自路線 自主性尊重、「集団免疫」目指す―スウェーデン・新型コロナ 2020年04月24日06時53分 22日、ストックホルムで春の陽気を楽しむスウェーデンの人々(AFP時事) 【ロンドン時事】新型コロナウイルスの感染が深刻化し、多くの国がロックダウン(都市封鎖)状態にある欧州で、封鎖をしない北欧スウェーデンの「独自路線」が注目を浴びている。ソフト対策の背景には、強制より個人の自主性を尊重する伝統が根強いほか、医療制度が充実し医療崩壊の懸念が少ないことなどがある。さらに多数が自然感染して免疫を持つことでウイルスを抑制する「集団免疫」の形成も念頭にあるとされる。 【図解】新型コロナウイルス 世界各国の感染状況 スウェーデンの新型コロナウイルス対策をめぐっては、経済的打撃が少ないとして期待が寄せられる一方、高い致死率など感染拡大のリスクに懸念も出ている。 スウェーデンでは感染が広が

                                                                    「封鎖せず」独自路線 自主性尊重、「集団免疫」目指す―スウェーデン・新型コロナ:時事ドットコム
                                                                  • 「マスク勧めない」スウェーデンはコロナ感染急増……「死者数10分の1」フィンランド、ノルウェーとの違いは? | 文春オンライン

                                                                    「ジムや図書館に行かず、パーティーはキャンセルを」 そう訴えたのは、スウェーデンのロベーン首相。11月16日、新型コロナウイルスの感染急増を受け、規制強化し、9人以上の集会を禁止すると発表した。 他の欧州各国が都市封鎖(ロックダウン)を行うなか、スウェーデンは行動制限を行わない独自路線を続け、注目されていた。 「政府は経済や人々の精神面への『副作用』が大きいが、感染抑制の根拠に乏しいと見て、ロックダウンをしなかった。国民が自発的に行うことに期待して、ソーシャルディスタンスの確保や在宅勤務などを呼びかけてきた」(現地記者) マスクをめぐる対応も他の国とは違った。「マスク着用はパニックや根拠のない安心感を広める」として、勧めなかったのだ。 「今もマスクを着けずに出歩く人がほとんど」(同前) そんな対策の陣頭指揮をとってきたのが、公衆衛生庁の疫学責任者、アンデシュ・テグネル博士(64)。 テグネ

                                                                      「マスク勧めない」スウェーデンはコロナ感染急増……「死者数10分の1」フィンランド、ノルウェーとの違いは? | 文春オンライン
                                                                    • 【ツイッター外交】駐スウェーデン日本国大使閣下が当地で結構(?)バズってる件

                                                                      廣木 重之(ひろき しげゆき、広木 重之、1955年5月22日 -)は、日本の外交官。外務省儀典長を経て、駐スウェーデン特命全権大使。 2013年 - 外務省儀典長・大使 2014年 - 駐南アフリカ特命全権大使、兼駐レソト特命全権大使 2015年 - 兼駐スワジランド特命全権大使 2018年 - 駐スウェーデン特命全権大使 (Wikipediaより抜粋)

                                                                        【ツイッター外交】駐スウェーデン日本国大使閣下が当地で結構(?)バズってる件
                                                                      • ロックダウンは狂気の沙汰、「世界は狂った」-スウェーデン疫学者

                                                                        テグネル氏は24日、スウェーデンのラジオ番組で、「まるで世界が狂ってしまったかのようで、それまで話し合われていたこと全てが忘れられた」と発言。「感染者数があまりに増え、政治的な圧力が極めて強くなった。そしてスウェーデンだけが残った」と続けた。 ロックダウンを否定するテグネル氏の戦略は物議を醸している。同氏は初期段階で新型コロナの危険性を見誤ったことは認めているものの、戦略転換の検討は拒み、世界の大半の地域で見られている極端な移動制限は家庭内暴力や孤独、大量の失業者発生など他の問題を生む恐れがあると指摘した。 ただ、ジョンズ・ホプキンス大学のデータによると、スウェーデンは新型コロナウイルス感染症(COVID19)の死亡率が世界有数の高さで、人口10万人当たりの死者数は米国よりも多い。スウェーデン人は同国政府の新型コロナ対応に対する信頼を失いつつあることも、世論調査で明らかになっている。

                                                                          ロックダウンは狂気の沙汰、「世界は狂った」-スウェーデン疫学者
                                                                        • スウェーデン、中国との姉妹都市を相次ぎ解消 孔子学院の閉鎖も

                                                                          スウェーデンでは、中国との姉妹都市関係を打ち切る自治体が相次いでいる。中国政府が出資する孔子学院もすべて閉鎖する動きがあるとの報道も出ている。中国共産党政権によるスウェーデン政府やジャーナリストに対する威圧的な態度が原因だという。 スウェーデンと中国の関係は悪化している。昨年11月、スウェーデンの市民団体は「言論・出版の自由賞」である「トゥチョルスキー賞」を、中国で連行されたスウェーデン国籍を持つ作家・桂民海氏に授与した。授賞式にはアマンダ・リンド相(文化・スポーツ・民主主義・少数民族担当)が出席した。これを受けて、中国の桂従友・駐スウェーデン大使は「一部のスウェーデンの人々が、中国人の感情や中国側の利益を傷つけるような行動をとった場合、事態を鎮静化できると思わない方がいい」と威圧的な態度をとった。 桂従友氏は1月、スウェーデン国営テレビ(SVT)のインタビューで、スウェーデン記者が中国の

                                                                            スウェーデン、中国との姉妹都市を相次ぎ解消 孔子学院の閉鎖も
                                                                          • イスラエル大使館外でモーセ五書と聖書燃やす抗議活動を許可 スウェーデン当局

                                                                            6月、警官が配備される中、ストックホルムのモスクの外でコーランを燃やすデモ参加者/Caisa Rasmussen/TT News Agency/Reuters/File (CNN) スウェーデンの当局は、首都ストックホルムにあるイスラエル大使館の外で「モーセ五書」と「聖書」を燃やす抗議活動を許可した。スウェーデンの国営ラジオ局が14日に報じた。 ラジオ局によると、1人の人物が15日に集会を開き、聖書などを燃やす抗議活動を申請していた。 欧州ユダヤ人会議(EJC)は14日、報道向けの発表でスウェーデン当局の判断を「強く」非難。「挑発的にして人種差別的、反ユダヤ主義的で不快感を覚えるこのような行為のための場所はいかなる文明社会にも存在しない」と主張した。 イスラエルのヘルツォグ大統領も、ツイッターに非難の言葉を投稿。自身はイスラエル大統領としてイスラム教の聖典「コーラン」を燃やす行為を非難した

                                                                              イスラエル大使館外でモーセ五書と聖書燃やす抗議活動を許可 スウェーデン当局
                                                                            • 北欧2国のNATO加盟 トルコが支持へ 両国の加盟に向け前進 | NHK

                                                                              NATO=北大西洋条約機構のストルテンベルグ事務総長は、NATOの首脳会議を前に、北欧のフィンランドとスウェーデンの加盟に難色を示していたトルコが支持に転じ、両国がNATO加盟に向けて大きく前進したと発表しました。 ロシアによるウクライナへの侵攻を受けて、軍事的な中立を保ってきたフィンランドとスウェーデンは先月、NATOへの加盟を申請しましたが、加盟国のトルコは、トルコがテロ組織に指定しているクルド人武装組織を両国が支援しているなどと主張し、加盟に難色を示してきました。 これについて、スペインのマドリードで開かれるNATOの首脳会議を前に、28日、フィンランドのニーニスト大統領とスウェーデンのアンデション首相、トルコのエルドアン大統領、それにNATOのストルテンベルグ事務総長が協議を行いました。 そして、協議のあと記者会見したストルテンベルグ事務総長は、トルコが両国の加盟について支持に転じ

                                                                                北欧2国のNATO加盟 トルコが支持へ 両国の加盟に向け前進 | NHK
                                                                              • グレタ・トゥーンベリさんは母国でどう受け止められているの?スウェーデンの大臣に聞いた。

                                                                                Over 4 million on #ClimateStrike today. In 163 countries. And counting... If you belong to the small number of people who feel threatened by us, then we we have some very bad news for you: This is just the beginning. Change is coming - like it or not. #FridaysForFuture pic.twitter.com/MHGRNx1tnH — Greta Thunberg (@GretaThunberg) September 21, 2019

                                                                                  グレタ・トゥーンベリさんは母国でどう受け止められているの?スウェーデンの大臣に聞いた。
                                                                                • 米国で新型コロナ再感染 世界5例目、集団免疫に疑問符 - 日本経済新聞

                                                                                  【ニューヨーク=白岩ひおな】米ネバダ大の研究チームが、米西部ネバダ州の25歳男性が新型コロナウイルスに再感染したと発表した。米国での再感染の確認は初めてで、再感染が生じたとされる国・地域は世界で5例目という。人口の大部分が感染して免疫を得る「集団免疫」戦略に疑問符がついた格好だ。研究結果をまとめた論文は12日、英医学誌ランセット(電子版)に掲載された。男性は4月中旬の新型コロナの検査で陽性と判

                                                                                    米国で新型コロナ再感染 世界5例目、集団免疫に疑問符 - 日本経済新聞