並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 168件

新着順 人気順

働きやすい職場づくりの検索結果1 - 40 件 / 168件

  • 人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない。

    少し以前のことだが、あるベンチャー企業のドキュメンタリーをみていた時のことだ。 その会社では、社運を賭け画期的な生活家電の製造・販売に乗り出し、デパートの催事場で展示即売会を仕掛けるという。 出陣式のようなものまで開き、やる気みなぎるように見えるシーンには熱気を感じる。 しかしいざフタを開けてみれば、販売目標50台に対して売れたのはたったの10台。 営業部長以下、社員全員が意気消沈してしまい、社に戻るとさっそく反省会を始めることにした。 そしてその際、社員たちから出てきた反省の言葉は要旨、以下のようなものだった。 「お客様から質問をして頂いても、ほとんど答えることができなかった」 「新機能をどのように使うのかなど、生活に即したアドバイスができなかった」 表現はそれぞれだが、社員たちの言葉は製品を理解していないために売れなかった、という趣旨のものだった。 それらの言葉を受け、営業部長は居合わ

      人は「楽と感じる方法」しか選ばないことを前提に、仕組みを作らなければならない。
    • 東映(株)に対し過重労働/セクハラの改善を求めます【仮面ライダープロデューサー補佐が被害を訴え】|総合サポートユニオン

      はじめまして。 私は東映株式会社に勤めています。 新卒で正社員として東映に入社し、製作部や演出部などを経て、2020年11月からは仮面ライダー50周年記念作品である「仮面ライダー」のプロデューサー補佐(以下、AP)を勤めました。 そして、2021年6月から適応障害で休職しております。 この度、個人加盟の労働組合「総合サポートユニオン」に加入し、東映株式会社へ労働条件に関する要求及び団体交渉をすることになりました。 自分の体調管理が原因で作品から退くことは、とても不甲斐なく思っています。 しかし「仮面ライダー」「スーパー戦隊」という作品は、私だけではなく、近年、APの退社が多く見られます。 人事はこの事態について「他の夢に向かって転職した」と説明していますが、早朝から深夜に渡る撮影が1年間続くという激務の事実を無視することはできないと思います。 (仮面ライダーの現場の大変さについては、詳しい

        東映(株)に対し過重労働/セクハラの改善を求めます【仮面ライダープロデューサー補佐が被害を訴え】|総合サポートユニオン
      • 突然働けなくなる「計算できない労働者」の話。

        おれには双極性障害という障害がある。「躁うつ病」といったほうがいまだに通りがいいかもしれないし、イメージしやすいと思う。 双極性障害にはI型とII型があり、I型が波の大きさが凄まじく、II型はそうでもない。おれはII型で「そうでもないのならいいのでは?」と思うが、II型はII型で自殺率も高くけっこうやっかいなものだ。 症状は……もちろん人によって違う。処方される薬も効き方も人によって違う。あくまでおれひとりの例を書く。 おれの場合は「躁うつ」というより、限りなく「繰り返される抑うつ」といったほうがいい。 軽躁状態であっても、人並みに活動できるというのがせいぜいで、イライラ感に苦しんだり、暴力的になったりもしないかわりに、躁状態ならではの高揚もない。せいぜい歯ぎしりが出るくらいのものだ。 一方で、抑うつ状態はなかなかに重い。これは以前、できるかぎりの詳細をこちらに書いた。 おれが抑うつ状態に

          突然働けなくなる「計算できない労働者」の話。
        • ワタミ、系列老人ホームに/有権者名簿提出を要求/創業者・渡辺自民候補の選挙支援 半ば強制

          自民党の参院比例候補、渡辺美樹氏が創業した大手居酒屋チェーン「ワタミ」のグループ会社「ワタミの介護」(清水邦晃社長)が、系列の老人ホームに有権者名簿の提出を求め、従業員に渡辺氏への選挙支援を半ば強制していることが18日、関係者の証言でわかりました。 ワタミの関係者の男性によると、東日本にある系列の老人ホームでは、先週から従業員に「わたなべ美樹サポーターのご案内」などの文書とともに、有権者の名前や住所、電話番号、紹介者名を書き込むカードが配られました。関係者の男性は「ホームの管理職が『強制ではないよ』と説明するが、書かずにいると『なんで書かないの?』と説明を求められる。ほぼ強制だ」といいます。 さらに今週に入ると、会社から「この日までに名前を出すように」と指示があり、「どこのホームは●百件、こっちのホームは▲百件」などと、有権者の紹介件数を各ホーム間で競わされているといいます。 男性は「休日

            ワタミ、系列老人ホームに/有権者名簿提出を要求/創業者・渡辺自民候補の選挙支援 半ば強制
          • ブラック企業の無くし方~労務監査義務化について考えてみる~ - ゆとりずむ

            電通新入社員過労死事件を受け、ここ最近『働き方』に関する議論が活発だ。そんな流れも受けてか、労働基準法の改正も視野に入れた動きも加速しているようだ。 本ブログでも何度か取り上げたのだが、原則として労働者は一日8時間以上、週40時間以上働かせてはいけない。例えトラブルがあろうと、企業は労働者を定時で帰すように経営しなければならない。納期と子供の晩御飯、どちらが大事かは言うまでもないだろう。 残業手当は、契約労働時間を超えた際に必ず支払われなければならないが、残業手当を払ったからといって、自由に労働者を残業させて良いわけではない。 もっとも、時間外労働協定、いわゆる『三六協定』を労働者代表と結べば、その制約は一部緩和される。その場合一ヶ月45時間、一年間360時間が上限である。更に『特別条項』を設ければ、残業の上限量は増やすことが出来る。 ただこれらの取り扱いの『上限時間』は法的に明記されたも

              ブラック企業の無くし方~労務監査義務化について考えてみる~ - ゆとりずむ
            • 「日本のゲーム会社は長時間労働で低賃金だった」と海外開発者がこぼし波紋を広げる。ただし賃上げや働き方改革で当時から業界も変化 - AUTOMATON

              国内ゲーム企業で約12年間勤めていたある開発者が「日本の開発者は低賃金で、長期にわたって長時間労働をしている」との見解を投稿。海外ユーザーを中心に波紋を広げている。一方で現在この開発者は米国を拠点としており、当時の同氏が経験した労働環境から変化した可能性もありそうだ。 日本のゲーム会社の労働環境について言及したのは開発者のJean Pierre Kellams氏だ。ビジネス向けSNSであるLinkedInによると、同氏は日本にて2005年にカプコンに入社し、ローカライズやライターを担当。2007年にはプラチナゲームズに転職し、ナラティブプロデューサーやクリエイティブプロデューサーを務めた。その後2017年にElectronic Artsに転職し渡米。現在はEpic Games傘下のHarmonix Music Systemsにて、リードプロデューサーとしてEpic Gamesのチームと密接

                「日本のゲーム会社は長時間労働で低賃金だった」と海外開発者がこぼし波紋を広げる。ただし賃上げや働き方改革で当時から業界も変化 - AUTOMATON
              • 国家公務員の旧姓使用 全面的に容認へ | NHKニュース

                政府は女性の活躍をさらに推進しようと、結婚前などの旧姓の使用を希望する国家公務員には、対外的な文書での使用も含め、原則として全面的に認めることになりました。 こうした中、政府は重要課題に掲げる女性の活躍をさらに推進しようと、旧姓の使用を希望する国家公務員には、対外的な文書での使用も含め、原則として全面的に認めることになりました。 各省庁では、今後できるだけ早く旧姓が使用できる環境を整えるため準備を進めるということです。 野田女性活躍担当大臣は記者団に対し、「女性職員の意欲向上と、男女ともに働きやすい職場づくりにつなげていきたい」と述べました。

                  国家公務員の旧姓使用 全面的に容認へ | NHKニュース
                • 「ホワイト企業」発掘→お墨付き 大阪の若者 動きだす:Work & Life:popress:北陸中日新聞から:中日新聞(CHUNICHI Web)

                  若者に劣悪な労働環境を強いる「ブラック企業」が社会問題化する中、若者が生き生きと働ける企業を若者自身の手で発掘し、認定しようという取り組みが始まっている。「ブラック企業は避けたい」という若者の不安も、「良い人材が集まらない」という中小企業の悩みも、両方を同時に解決する試みとして注目が集まっている。 「有給休暇を取る理由は問いません」「残業手当は明確にします」-。大阪市北区の「はたらぼ」(NPO法人の認証申請中)は、こうした内容をまとめた「雇用基本宣言」案=表=の作成に取り掛かっている。若者の働きやすい職場づくりにまじめに取り組む会社に「宣言」してもらい、社会に広く発信する狙いだ。 NPOは労働組合の活動に携わってきた経験のある20~30代の若者らでつくる。代表理事中嶌聡さん(30)は「『○○はブラック企業だ』という情報ばかりでなく、若者が安心して働ける企業はどこかという観点にも関心が高まっ

                    「ホワイト企業」発掘→お墨付き 大阪の若者 動きだす:Work & Life:popress:北陸中日新聞から:中日新聞(CHUNICHI Web)
                  • 「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由

                    大阪のパプアニューギニア海産は、南太平洋のパプアニューギニアから輸入した天然エビを、工場でむきエビやエビフライなどに加工して販売する会社です。 2016年の夏、工場長の武藤北斗さんによる朝日新聞への投書が話題になりました。「『好き』を尊重して働きやすく」と題したその文章には、工場のパート従業員が「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」「嫌いな作業はやらなくてよい」という制度を導入し、働きやすい職場づくりに取り組んでいること、その結果、効率も品質も向上していることがつづられています。 はじめはインターネット上で話題になり、その結果、同社の工場のユニークな取り組みがテレビにも何度も取り上げられ、武藤さんは『生きる職場 小さなエビ工場の人を縛らない働き方』(2017年 イースト・プレス)という本も著しました。 「好きな日に連絡なしで出勤・欠勤できる」「嫌いな作業はやらなくてよい」と言われても、た

                      「好きな日に働き、嫌いな仕事はやらなくていい」――“自由すぎるエビ工場”が破綻しない理由
                    • パンプス強制、根本答弁は「容認する発言ではない」 厚労省が見解示す

                      職場でのハイヒール・パンプス強制について根本匠厚生労働相(68)が国会答弁した内容の解釈をめぐり、報道各社の論調が二分している。「強制を事実上容認した」とするものと、「強制がパワハラに当たり得る」とするものだ。インターネット上でも議論が分かれた。 根本氏の答弁の趣旨はどこにあったのか。J-CASTニュースが厚労省に見解を求めたところ、「ハイヒール強制を容認する発言ではありません」と回答した。 「厚労相、容認とも取れる発言」から「パンプス強制、パワハラに当たる場合も」まで 2019年6月5日の衆議院厚生労働委員会で、立憲民主党・尾辻かな子議員(44)が、女性に職場でハイヒールやパンプスの着用を義務付けることの是非について質問し、根本氏が答弁した。各社の報道を見てみる。 共同通信は見出しを「パンプス『業務で必要』と容認 厚労相発言、波紋呼びそう」とし、リード文で「『社会通念に照らして業務上必要

                        パンプス強制、根本答弁は「容認する発言ではない」 厚労省が見解示す
                      • 低賃金・暴言…働く障害者への虐待、3割増で過去最多に:朝日新聞デジタル

                        2017年度に職場で雇用主や上司などから虐待された障害者は1308人で、前年度より34・6%増えた。調査を始めた13年度以降で最多となった。厚生労働省が22日発表した。職場でのいじめや嫌がらせへの関心が高まり、労働局などへの通報が増えたためとみられるという。 被害者本人や同僚からの通報などを元に労働局が調査し、虐待があったと認定した人数をまとめた。虐待の内容別で最も多かったのは、障害者であることを理由に賃金を低くするといった「経済的虐待」で83・5%だった。採用面接で「健常者は時給900円だが、障害者は800円だ」と言われた障害者が、納得できずに見直しを求めたが改善されないケースがあった。 暴言や差別発言などの「心理的虐待」は8・3%で、きちんと仕事をこなしている障害者に「何をやっている」「早くしろ!」と怒鳴るといったものがあった。暴力などの「身体的虐待」は5・7%あった。上司から職場の倉

                          低賃金・暴言…働く障害者への虐待、3割増で過去最多に:朝日新聞デジタル
                        • 技術に専念したいエンジニアのための上級職「スタッフエンジニア」とは? 培った能力を生かして組織に貢献するキャリア

                          エンジニアのキャリアとして、技術にもとづいた専門的なキャリアパスを提供する「スタッフエンジニア」が注目されている。本講演では、2023年に出版された翻訳本『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』の監修・解説を務めた増井雄一郎氏が登壇。本書の内容に沿って、ソフトウェアエンジニアが技術力を武器にテクニカルリーダーシップを発揮し、キャリアパスを築くための指針とあり方について新たな視点とインスピレーションを提供した。 エンジニアの能力を活かし、組織に貢献する「スタッフエンジニア」というキャリア 「風呂グラマー」の愛称で呼ばれ、トレタやミイルを始めとする数々のB2C/B2Bプロダクト開発に携わってきた増井氏。監修・解説を務めた2023年発行の『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』では、「スタッフエンジニア」について触れている。「スタッフエンジニア」とは多くのエン

                            技術に専念したいエンジニアのための上級職「スタッフエンジニア」とは? 培った能力を生かして組織に貢献するキャリア
                          • IT業界からブラックを排除しないのなら、SIerもブラックである

                            「情報サービス産業の未来は大きく輝いており、これからの若者にふさわしい産業である。私たちには、情報サービス産業をより魅力ある産業に変革する使命がある」。情報サービス産業協会が2015年10月7日に発表した「JISA Spirit」の一節だ。これを読んで、恥ずかしさのあまり顔を真っ赤にしなくても済むSIerの経営者がいたら、ぜひ手を挙げていただきたい。 NTTデータなどJISA会員企業のSIerの経営者だけにお聞きしているのではない。富士通、NEC、日立製作所といった日本のIT業界を主導し、SIを主な生業とするITベンダー(以下、SIerに統一)の経営者にもお尋ねしている。なぜ、SIerを頂点とする受託ソフトウエア開発、保守運用の業界が「若者にふさわしい産業」に脱皮できずに、ここまで来たのか、そろそろ真剣に反省すべきだと思う。 私が問題にしているのは言うまでもなく、人月商売に基づく多重下請け

                              IT業界からブラックを排除しないのなら、SIerもブラックである
                            • 「長時間働く人が偉い」空気やめません?Googleが取り組む”ママが働きやすい職場づくり” | キャリアハック(CAREER HACK)

                              「女性が働きやすい社会」の実現に向け、Googleが取り組みを進めている。女性が働きやすくなるアイディアを募集してサイト上に可視化し、実践する企業や個人を増やしていこうと目論む。なぜこのような取り組みをするのか?Googleが考える、「働き方の未来」とは。 現在Googleは、女性が働きやすい社会を目指し「Women Willプロジェクト」を進めている。これは単に自社の環境改善をするということでなく、社会全体として問題を解決していこうという取り組みだ。 なぜ、今、Googleがそういった取り組みをするのだろうか。そして「女性が働きやすい社会」は、どうしたら実現するのだろうか。それらを探るべく、筆者は6月13日に行われたGoogleのワークショップを取材した。 「女性の働き方のこれから」を考えるGoogleワークショップ 今回のワークショップは、働く女性を応援するイベント「ELLE Wome

                                「長時間働く人が偉い」空気やめません?Googleが取り組む”ママが働きやすい職場づくり” | キャリアハック(CAREER HACK)
                              • ワタミ創業者・渡邉美樹氏が事前運動で公職選挙法違反か?

                                渡邉美樹氏・ワタミグループについて報道された記事を保管している、「ウィキペディア(Wikipedia)」ならぬ「ミキペディア(Mikipedia)」である 「スポーツニッポン」(2013年6月1日 06:00)より抜粋 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/06/01/kiji/K20130601005919600.html ワタミ会長 参院選出馬会見「雑巾がけからやらせていただく」 参院選比例代表に自民党から出馬する飲食店チェーン・ワタミの渡辺美樹会長(53)が31日、党本部で会見した。 4月に安倍晋三首相から直接出馬要請を受けたと明かし「アベノミクスは見事な政策だが、ここからが正念場。実体経済の成長のため、中小企業の育成など経営者としての私の経験を生かしたい」と説明。 前日30日に石破茂幹事長らと面接した際「経営者として成功しているが、

                                  ワタミ創業者・渡邉美樹氏が事前運動で公職選挙法違反か?
                                • リモートワークも支えるWIASの半年間の技術的進化 | メルカリエンジニアリング

                                  WIASのシステムの様子 こんにちは、メルペイSREチームのkekeです。新型コロナウイルスの感染拡大を懸念し、先週から株式会社メルカリ(以下、メルカリ)では原則として在宅勤務(リモートワーク)が導入されています。そのため、私も含めて多くの社員が自宅で業務を行っています。 以前、社内で使われているWi-Fi勤怠打刻サービスWIASについて紹介させていただきました。その投稿ではサーバーレスアーキテクチャの採用や保守・運用の話を中心にしました。 本記事では、今回のリモートワーク化でのWIASの活躍とこの半年間のWIASの技術的進化を取り上げたいと思います。 以前の紹介記事はこちらです。 WIASのおさらい きっと前回の投稿を読まれてない方もいらっしゃっると思うので、WIASが何なのか軽くおさらいをします。 WIASとはWi-Fiの接続情報を使って、勤怠管理システムであるKing of Time

                                    リモートワークも支えるWIASの半年間の技術的進化 | メルカリエンジニアリング
                                  • 時事ドットコム:セクハラ10年続ける=40代事務職員を減給−福島県警

                                    セクハラ10年続ける=40代事務職員を減給−福島県警 約10年間にわたり複数の女性職員にセクハラを続けたとして、福島県警は12日、警察署勤務の40代の男性事務職員を減給の懲戒処分にしたと発表した。職員は「あいさつ代わりのスキンシップで、これくらいなら許されるだろうと思っていた」と話しているという。  監察課によると、職員は2003年秋から13年6月、職場などで通りすがりに女性の尻を触ったり、「キスしていいか」「髪がきれいだね」などと発言したりしていた。  本吉正人首席監察官の話 女性が働きやすい職場づくりを進めている中、誠に遺憾。指導を徹底し、再発防止に努める。(2013/11/12-18:23) 前の記事へ 次の記事へ

                                    • ユニクロ 一部で週休3日制導入へ NHKニュース

                                      大手衣料品チェーンのユニクロを運営するファーストリテイリングは、女性社員を中心に働き方の選択肢を増やそうと、正社員の一部を対象に、1週間に3日休むことができる週休3日制を、ことし10月にも導入することになりました。 本人が希望すれば、1週間のうち4日は勤務時間を8時間から10時間に延ばす一方、3日休むことができ、給与の水準は週休2日の場合と変わらないということで、ことし10月にも導入する計画です。 会社としては、子育てや介護を理由に主に女性の社員が辞めてしまうケースがあることなどから、生活状況に合わせて働ける制度を設けることで、地域の店舗で接客に当たる正社員の定着を図るねらいがあります。 人手不足への対応として、女性が働きやすい職場づくりが多くの企業に共通する課題となるなかで、働き方の選択肢を増やして人材を確保しようという動きは今後も広がりそうです。

                                      • セイコーマート、元日休業が大幅増 人手不足が背景に:朝日新聞デジタル

                                        コンビニエンスストア「セイコーマート」を運営するセコマ(札幌市)は、2018年元日に少なくとも全店の約半数にあたる639店を休みにする。今年の元日に休みにした42店から大幅に増える。コンビニの元日休業の拡大は全国でも珍しい。人手不足を背景に働きやすい職場環境を整え、人材確保につなげる。 同社は北海道内で1096店、北関東で97店を展開する道内最大手のコンビニチェーン。元日は道内で621店、道外18店が休みとなる(15日現在)。休みにする店は近く同社のホームページで公表する。 フランチャイズ店を中心にこれまでも年末年始の休みや営業時間短縮は、要望があれば、「働き手が潤沢にいない」などの事情を考慮して実施してきた。 17年元日は初詣客が多く訪れる店や地域で唯一の店など特に買い物客が訪れる店を除き42店が休んだが、18年は大きく上回り、過去最大となる。同社の担当者は「地域の事情を考慮して営業する

                                          セイコーマート、元日休業が大幅増 人手不足が背景に:朝日新聞デジタル
                                        • 「牛丼の優待はもういらない?」吉野家の株価下落。常務役員の女性蔑視発言がもたらす「3つの経済損失」とは(LIMO) - Yahoo!ニュース

                                          複数メディアによると、大手牛丼チェーン、吉野家ホールディングス <9861> の子会社である吉野家の常務取締役企画本部長が、2022年4月16日に開催された早稲田大学の社会人向け講座にて、若い女性をターゲットにしたマーケティング施策に関して不適切な発言をしました。 【画像】 吉野家が「表向きに」表明していた女性に賭ける熱い想い 今回は、この発言が吉野家にどのような影響をもたらす可能性があるのか、考察してみます。 1. 吉野家の売上面における経済損失吉野家役員の同発言は、若い女性をターゲットにしたマーケティング施策に関するものでした。 実際に、吉野家は2022年4月13日に発表した「新3ヶ年グループ中期経営計画」の中で、収益力の向上を見据えた施策のひとつとして、「女性&ファミリー層」の拡大を打ち出しています。 足元では店舗改装の効果として「若年層・女性顧客」の増加が売上の伸びを牽引したとも説

                                            「牛丼の優待はもういらない?」吉野家の株価下落。常務役員の女性蔑視発言がもたらす「3つの経済損失」とは(LIMO) - Yahoo!ニュース
                                          • 採用者の「メンタルヘルス」状態 どうやったら見破れる? | ニコニコニュース

                                            メンタルヘルスを崩しやすいかどうかは、人によって大きく異なる。企業の採用担当者にとって「メンタルヘルス不全やその予備軍を採用したくない」というニーズは、あまり表立ってはいえないが、密かに重大な課題になっているようだ。   ある会社では、数年前の中途採用者からメンタルヘルス不調者が続出したことがあった。それに懲りた各部署からは「精神疾患のない人を寄こして欲しい」と要求されているが、採用担当者は「どうやったら見破れるのか」と頭を抱えている。「健康状態は良好」と書いた人が数ヶ月でうつ休職――中堅メーカーの人事担当です。円高是正でようやく業績が上向いてきており、中途採用を再開しようと思っています。   ただ、採用を希望する部門の採用要件用紙には、必要な経験やスキルに加えて、「健康であること。特に精神疾患のないこと」と書かれてくることが多くなり、頭を悩ませています。というのも、数年前に採用した中途採

                                            • 内職市場公式ウェブサイト│日本最大級の内職専門店

                                              この度、株式会社内職市場は、2024年6月1日付で 愛知県より「あいち女性輝きカンパニー」認証を取得致しました。 「あいち女性輝きカンパニー」とは、女性の活躍促進に向け、 トップの意識表明や採用拡大、職域拡大、育成、管理職登用のほか、 ワークライフバランスの推進や働きながら育児・介護ができる環境づくりなどの 取り組みを行っている企業等を県が認証する事により、 働く場における女性の「定着」と「活躍」の拡大を図る制度です。 今後とも、株式会社内職市場は男女ともに能力を発揮でき、 働きやすい職場づくりを目指して女性活躍を推進していきます。

                                                内職市場公式ウェブサイト│日本最大級の内職専門店
                                              • これが働き方改革!実践企業15社と人気制度をまとめました

                                                最近、ニュースで聞く「働き方改革」という言葉、皆さんご存知でしょうか。 働き方改革は政府が推進している、多様な働き方を可能にする取り組みを指しており、 今まで前例がなかった、驚くような取り組みが話題になったりしています。 しかし、実践している企業は60%ほどであり、そのほとんどが大企業であるのが現実です。 新しいブランディングとしても、日本の企業としても、大企業に限らず中小・ベンチャー全企業がやっていくべきことなのに、です。 今回はこの働き方改革について、目的や実践企業の事例、注意点などを紹介していきます。 参考になる事例をお手本にしながら、自社でどう働き方改革が出来るか、是非考えてみてください。 目次 1.まずは働き方改革の目的を知ろう ・そもそも働き方改革とは? ・ポイントは社員に求められている改革 ・社員全員が共通認識をもつ 2.働き方改革実践企業事例15選 3.改革制度の取り入れ方

                                                  これが働き方改革!実践企業15社と人気制度をまとめました
                                                • 「若い女の子を無垢、生娘のうちに牛丼中毒にする」採用ページを見ても納得…吉野家から「女性蔑視発言」が生まれたワケ | 文春オンライン

                                                  「田舎から出てきた右も左も分からない若い女の子を無垢、生娘のうちに牛丼中毒にする」――今年4月、牛丼チェーン大手「吉野家」の元常務による女性蔑視発言が注目を集めた。 ジャーナリストの浜田敬子氏によれば、差別を増長する姿勢は吉野家の「採用ページ」からも感じられたという。今の企業として、吉野家に欠けた視点とは? 浜田氏の新刊『男性中心企業の終焉』より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む) 吉野家問題とジェンダーウォッシュ 女性活躍を積極的に進めていることを公表し、女性社員や管理職の数値を達成していれば、真のダイバーシティ企業なのか、ジェンダー平等を達成している企業なのか、という点は慎重に見極める必要がある。 私がこのことを改めて強く感じたのが、2022年4月に起きた吉野家元常務による女性蔑視発言だった。 著名マーケターとして知られる吉野家元常務が早稲田大学の社会人向け講座で、若

                                                    「若い女の子を無垢、生娘のうちに牛丼中毒にする」採用ページを見ても納得…吉野家から「女性蔑視発言」が生まれたワケ | 文春オンライン
                                                  • 年に4日だけコスプレで勤務できるとしたら...どうする?

                                                    コスプレができる! と言っても、メイド喫茶やコスプレ喫茶の店員さんではありませんよ。給湯器メーカーのノーリツが、働きやすい職場づくりの一環として、こんな取り組みをしているそうです。 ・期間は、10月末の4日間限定。 ・対象は、消費者相談窓口の職員。(パート、派遣職員を含む210人の約7割。) ・衣装は、自分の好みで。(戦隊ヒーロー、アニメキャラクター、巫女、動物、医師など。) 実施したところ、「職場が明るくなった」「連帯感が強まり、いつも以上に前向きに対応できそう」「日ごろ疎遠な職員同士が言葉を交わすきっかけになった」などの声も聞かれ、職員の反応も上々のようです。 欧米の企業では、顧客満足度アップに繋がる試みとして、毎年10月に消費者サービス部門の従業員を労う習慣があるとのことで、ノーリツはこの試みにコスプレを選んだということになるようです。それにしても「消費者サービス部門の従業員を労う=

                                                      年に4日だけコスプレで勤務できるとしたら...どうする?
                                                    • セクハラ対応「LGBTも対象」 企業向け指針改正へ:朝日新聞デジタル

                                                      性的少数者へのセクシュアルハラスメントにも対応する義務が企業にあることを明確にするため、厚生労働省は男女雇用機会均等法によって定められている指針を見直す。今でも企業には対応する義務があるが、明文化して周知をはかる。 厚労省が25日の審議会で指針の改正案を示した。この指針は、企業に対してセクハラへの対処方針を就業規則に定めたり、相談窓口を設置したりすることを義務づけている。今回、対象のセクハラが「被害者の性的指向や性自認にかかわらない」と新たに明記する方針だ。 LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)ら性的少数者へのセクハラについて、企業は今でも指針にもとづいて対応する義務があるが、厚労省によると、性的少数者が相談窓口に行っても取り合ってもらえない例があるという。 この日の審議会で異論はなく、来年1月から適用される見通しだ。性的少数者が働きやすい職場づくりをめざすN

                                                        セクハラ対応「LGBTも対象」 企業向け指針改正へ:朝日新聞デジタル
                                                      • 国家公務員の女性採用率 過去最高に | NHKニュース

                                                        今月1日付けで採用された国家公務員のうち、女性の割合は35.4%と、これまでで最も高くなり、政府が目標とする30%を5年連続で上回りました。 これは昨年度と比べて1.4ポイント上がって、記録のある昭和38年度以降、最も高くなり、政府が目標に掲げている30%を5年連続で上回りました。 このうち政策の企画・立案を担う「総合職」の女性は245人、34.6%と昨年度より2.1ポイント上がり、記録のある昭和50年度以降、最も高くなりました。 また、100人以上採用した省庁で比べますと、外務省や農林水産省、厚生労働省などで女性が4割以上を占めた一方、国土交通省と警察庁は3割を下回りました。 女性の割合が過去最高となったことについて、内閣人事局は「女子学生向けの説明会やインターンシップを開催するなど、採用活動に力を入れた結果だと思われる。働き方改革や働きやすい職場づくりを進めて女性の志願者を増やす取り組

                                                          国家公務員の女性採用率 過去最高に | NHKニュース
                                                        • 高速バスがダンプに追突、23人けが 東名阪道:朝日新聞デジタル

                                                          14日午前3時15分ごろ、三重県四日市市堂ケ山町の東名阪道下り線で、27人が乗った大型高速バスが大型ダンプカーに追突、2台ともガードレールを突き破って約2メートル下の茶畑に転落、横転した。県警によると、バスの男性運転手(50)が左足を骨折する重傷、乗客の女性(38)が肋骨(ろっこつ)骨折のけがをするなどダンプカーの運転手や乗客らを含め計23人が重軽傷を負った。 県警高速隊によると、現場は片側2車線で、バスは走行車線の前方を走っていたダンプカーに追突したという。 バスは、高速バス会社「ウィラーエクスプレス関東」の委託を受けた「ロウズ観光」(岡山県倉敷市)が運行。13日午後8時に東京ディズニーランド(千葉県浦安市)を出発し、岡山市を経て倉敷市に向かう途中だった。 ロウズ観光によると、バスには運転手2人が乗車しており、静岡県の掛川パーキングエリアで交代したという。事故発生時にバスを運転していた運

                                                            高速バスがダンプに追突、23人けが 東名阪道:朝日新聞デジタル
                                                          • 開始4年「ストレスチェック制度」は役に立たない?どう活用すればいいのか、専門医に聞きました(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            「仕事の量が多すぎてつらい」 「プレゼンに失敗して、周囲の目が気になる」 「上司からの対応がパワハラ気味…」 国の調査では「職場で強いストレスを感じている」と回答した人は全体の5割を超えます。 その対策として、4年前のちょうど12月1日に始まったのが「ストレスチェック制度」です。「そういえば、職場で受けろと言われたなあ…」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし「そもそも役に立つの?」「活用の方法が分からない」という声も。せっかくの身近な制度、いまストレスを抱えている人もそうでない人も、知っておいて損はないはず。 ストレスチェックの内容や上手な活用のしかたについて、産業衛生専門医の福田康孝さん(仮名)に聞きました。 出典:厚生労働省 『労働安全衛生調査(実態調査)平成29年度 結果の概況』よりQ)そもそも、ストレスチェックってどんな制度なんでしょうか? (福田)近年、職場で

                                                              開始4年「ストレスチェック制度」は役に立たない?どう活用すればいいのか、専門医に聞きました(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • ストレスチェック制度の実施状況を施行後はじめて公表します |報道発表資料|厚生労働省

                                                              平成29年7月26日 【照会先】 労働基準局 安全衛生部 労働衛生課  産業保健支援室 室長      毛利 正 室長補佐   富賀見英城 (代表電話) 03(5253)1111(内線5493) (直通電話) 03(3502)6755 厚生労働省では、このたび、全国の事業場から労働基準監督署に報告のあった、労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度※の実施状況についてはじめて取りまとめましたので、公表します。ストレスチェック制度の実施が義務付けられている事業場(常時50人以上の労働者を使用する事業場)については、実施結果を所轄の労働基準監督署に報告する必要があります。この報告を取りまとめた結果、平成29年6月末時点で、8割を超える事業場がストレスチェック制度を実施済みであることが分かりました(詳細は別添)。 ※ ストレスチェック制度とは、職場におけるメンタルヘルス不調を未然に防止することを

                                                              • 本社オフィスを移転しました! - 虎の穴開発室ブログ

                                                                こんにちは、虎の穴開発室です。 本日本社を新オフィスへ引っ越しました。新オフィスへの移転は働きやすい職場づくりの一環として行ったもので、旧オフィス同様秋葉原の電気街にあります。 ※住所: 〒101-0021 東京都千代田区外神田3-5-12 聖公会神田ビル 3/4/9F それでは引っ越し直前の新オフィスの内部をみなさまに公開したいと思います。 まずはエントランスから。照明が味を出しています エントランスを抜けるとおしゃれでキレイな執務スペースが広がっています。 カフェのようなスペースもあります。ちょっとした打ち合わせや気分転換にちょうど良さそうです。 中にはこんなスペースも。コーヒーメーカーやオフィスグリコなどを設置して休憩スペースとして使われます。 また、今回のオフィス移転では引っ越し祝いとして、株式会社イメージ・マジック様より弊社サービス「とらのあなクラフト」のイメージキャラクター「ク

                                                                  本社オフィスを移転しました! - 虎の穴開発室ブログ
                                                                • “将来の次官候補”「まさか逮捕とは」…厚労省に衝撃 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                  「まさか逮捕されるとは」――。村木厚子容疑者(53)の逮捕の一報を受け、厚生労働省の幹部は14日、驚きの声を口にした。 「将来の次官候補」との呼び声もあった雇用均等・児童家庭局長の村木容疑者。休日で自宅で過ごしていた幹部も多く、情報収集のため急きょ、役所に向かうなど対応に追われた。 村木容疑者は高知大学文理学部経済学科を卒業し、1978年に旧労働省に入省。「女性が働きやすい職場づくりなど女性の労働問題に関するエキスパート」(同省幹部)などと、仕事ぶりへの評価は高かった。 事件の舞台になった障害保健福祉部はもともと旧厚生省系の部署。しかし、旧労働省の障害者雇用対策課長を務めた村木容疑者は2003年8月、障害福祉行政の立て直しのため、同部企画課長に抜てきされ、05年10月の障害者自立支援法成立に尽力した。 「誰からも好かれ、敵を作らないタイプ」「無欲で信念を持って行動する人」などと、省内では人

                                                                  • 僕の心はたぶん少し女性なんです

                                                                    人気婦人服ブランド「アース ミュージック&エコロジー」をはじめとする15ブランドを国内外で展開するストライプインターナショナル。同社では現在、管理職の半数以上を女性が占めている。女性活躍の基盤が強固になった今、次なるダイバーシティとして石川康晴社長が目指すのは、LGBT当事者や外国人など多様なバックグラウンドを持つ人が働きやすい環境づくりだ。企業が競争に勝ち抜くためのダイバーシティ戦略とは。 ストライプインターナショナルでは、多くの女性従業員が働いています。そのため、早くから女性の働きやすい職場づくりや制度改革に取り組んできました。 現在、女性管理職の割合は53%。子供を1人、あるいは2人出産し、育休を終えて戻ってきた女性スタッフたちが現場の前線で活躍している姿を見ると、女性の働きやすい環境づくりはうまく回っていると感じます。 この成功体験は非常に大きく、ひとつがうまくいくと、今度は別のダ

                                                                      僕の心はたぶん少し女性なんです
                                                                    • Case File : 日本興亜損害保険 | 「SNS」の導入で、人の“つながり”を重視した人材戦略を展開 - CIO Online

                                                                      ついに“人口減少時代”に突入した日本。若者が減り続けるなか、企業の人材戦略も今後はいやおうなしに見直しを迫られることになる。そんななか、日本興亜損害保険は、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)システムを利用して、人材戦略の観点から退職したOB/OG向けのコミュニティづくりを進めている。本稿では、OB/OGに“現役社員を支援してもらう”ことを目的に立ち上げられた、この「日本興亜サポーターズ倶楽部」の概要を紹介するとともに、“働きやすい職場環境づくり”にこだわる同社の人材戦略に迫る。 小林秀雄 フリー・ライター ● text by Hideo Kobayashi “同窓生”をつなぐ 日本興亜損保の人事部人事グループ課長代理を務める内山恵介氏。氏は、SNSシステムを利用した退職者向けのコミュニティ・サイトを立ち上げ、今後の人材戦略の基盤を整えた。 photo by Keiji Kan

                                                                      • 「部下の時間奪うのは上司」 働き方シンポに企業首脳ら:朝日新聞デジタル

                                                                        長時間労働の是正や多様な働き方の実現に向けた改革について話し合う「CHANGE Working Styleシンポジウム―働き方を変える―」(朝日新聞社主催、資生堂特別協力)が12日、東京都内で開かれた。改革に力を入れている大手企業6社の経営トップらが参加し、働きやすい職場づくりなどについて意見を交わした。 「経営者たちはこう約束する」と題した第1部のシンポジウムでは、6社の首脳が各社の取り組みを紹介し、働き方改革に向けて経営者が果たすべき役割について話し合った。 ダイバーシティー(多様性)を経営の柱に据える資生堂の魚谷雅彦社長は、改革を阻害する要因として「企業内のヒエラルキーが大きい」と指摘し、改革の実現には「ヒエラルキーを壊す努力が必要だ」と強調した。「企業単位で変化が起きることが、社会変革に影響力を持つ」とも述べ、企業の改革を促した。働きやすい環境づくりを後押しするため、来年2月に保育

                                                                          「部下の時間奪うのは上司」 働き方シンポに企業首脳ら:朝日新聞デジタル
                                                                        • 「助っ人」のはずが現場の負担に、教育の質を揺るがす臨時的任用教員の問題点 | 東洋経済education×ICT

                                                                          市販の履歴書で登録可能、採用試験に受からない事実 「学力と指導力が圧倒的に不足している臨任が増えていることに、強い危機感を抱いています」 厳しい口調で打ち明けるのは、神奈川県で小学校教員をしている清水さん。現在は学級担任を若手に譲り、数学の専科教員と教育相談コーディネーターを担当している。保護者や同僚の教員の相談に乗る、いわゆるカウンセラーのような立場だ。 有名国立大学卒業後、小学校教員一筋だった清水さんは、定年を目前にして「臨時的任用教員(以下、臨任)」のリアルを知ってほしいと、使命感に駆られて応募したという。 臨任は正規教員の妊娠出産休暇や育児休業の取得、病気休職などで欠員が生じた際に、教育委員会の判断により、期間限定の代替人材として雇用される。学級担任を担当することもあり、仕事内容は正規教員と変わらないケースも多い。 臨任の多くは、「教員免許を有しているが、採用試験に合格していない人

                                                                            「助っ人」のはずが現場の負担に、教育の質を揺るがす臨時的任用教員の問題点 | 東洋経済education×ICT
                                                                          • 東芝の職場を明るくする会:トピックス:“成果主義”を追って -止まらぬ“日立病”- (2006.7)

                                                                            10. 希望もてる職場へ (おわり) 1. 産業医の 「遺言」 「働き過ぎによる精神障害(大半がうつ病)」 が労働者をおそっています。 総合電機トップの日立製作所では、あまりの多発ぶりに同社の産業医が “日立病=日立シンドローム” と名づけて警告したほどです。 日立製作所の産業医が書いたコラムと勤務先の横浜市内にある事業所 2006年4月、同社のある事業部で開かれた部長会議。 ここで報告された2005年の病気による1ヶ月以上休職者の全社状況は、きわめて深刻なものでした。 「前年と比べ大幅に悪化し、過去最悪の水準」、「とりわけ、精神障害による休職者の増加に歯止めがかからない」 “過去最悪”、“歯止めがかからない”。 これほどの危機感があるからには、抜本的なメンタルヘルス(心の健康) 対策をとってもいいはずです。 が、その内容はお粗末としかいいようがないものとなっています。 悪化が目立つ、シス

                                                                            • 朝日新聞デジタル:「なでしこ銘柄」に花王など 東証1部から17社選ぶ - 経済・マネー

                                                                              東京証券取引所と経済産業省は26日、女性が働きやすい職場づくりを進めている17社を東証1部上場企業から選び、「なでしこ銘柄」として発表した。  選ばれたのは、女性の管理職比率が約4%と高いアサヒグループホールディングス、社内に託児所がある花王、女性社員による検討チームが職場づくりを人事部長に提言している住友金属鉱山など。CSR報告書などをもとに女性の活躍度を算出し、株主資本利益率(ROE)などの経営成績も考慮して決めた。  東証を傘下に持つ日本取引所グループの斉藤惇・最高経営責任者はこの日の会見で「人気が出てくれば指数化して『なでしこETF(上場投資信託)』も考えられる。(上場企業になでしこ銘柄入りを)ぜひ競り合っていただきたい」と話した。 関連記事東証に「なでしこ銘柄」 女性活躍の企業を選定へ(10/29)BUSINESS/東証に「なでしこ銘柄」(10/30)

                                                                              • Case File : 日本興亜損害保険 | 「SNS」の導入で、人の“つながり”を重視した人材戦略を展開 - CIO Online

                                                                                ついに“人口減少時代”に突入した日本。若者が減り続けるなか、企業の人材戦略も今後はいやおうなしに見直しを迫られることになる。そんななか、日本興亜損害保険は、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)システムを利用して、人材戦略の観点から退職したOB/OG向けのコミュニティづくりを進めている。本稿では、OB/OGに“現役社員を支援してもらう”ことを目的に立ち上げられた、この「日本興亜サポーターズ倶楽部」の概要を紹介するとともに、“働きやすい職場環境づくり”にこだわる同社の人材戦略に迫る。 小林秀雄 フリー・ライター ● text by Hideo Kobayashi “同窓生”をつなぐ 日本興亜損保の人事部人事グループ課長代理を務める内山恵介氏。氏は、SNSシステムを利用した退職者向けのコミュニティ・サイトを立ち上げ、今後の人材戦略の基盤を整えた。 photo by Keiji Kan

                                                                                • 資生堂の美しくない仕打ち/「誇りもち働いた」 直接雇用求める/化粧品製造ラインのリーダーを偽装請負のうえ解雇

                                                                                  不当な雇い止めから3年半。大手化粧品メーカー資生堂を相手に直接雇用を求める女性労働者たちが、生活や活動など多くの困難を乗り越え、たたかってきました。争議の勝利解決を必ず勝ち取ろうと、運動を広げています。(行沢寛史) 「解雇撤回にご協力ください」―。昨年12月下旬、全労連の宣伝で、東京・銀座に元気な声がひびきました。全労連・全国一般神奈川地本アンフィニ分会の池田和代さん、露木美香さんらの呼びかけに、ビラを受け取る女性たち。ピンクの横断幕に目をむけて、「資生堂がこんなことしているの?」「あんなにもうけているのに?」などと語りながら、「私も非正規雇用で、いつ切られるか不安です。がんばってください」と、激励も寄せられました。 池田さん、露木さんらが解雇されたのは2009年5月。資生堂が鎌倉工場(神奈川県鎌倉市)で化粧品製造を請け負っていた派遣会社アンフィニに減産を通告。アンフィニは池田さんら女性労

                                                                                    資生堂の美しくない仕打ち/「誇りもち働いた」 直接雇用求める/化粧品製造ラインのリーダーを偽装請負のうえ解雇