並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 664件

新着順 人気順

探すの検索結果281 - 320 件 / 664件

  • VRChatに週100時間ダイブするドハマりプレイヤーが語る、もはや引き返せないメタバース生活 | PANORA

    なぜメタバースで過ごすのかと問われれば、「そこに帰る日常があるからだ」というのが筆者の個人的見解だ。筆者は、ソーシャルVRサービスの「VRChat」を始めて約9ヵ月で3000時間程度、平均して週に100時間以上、1日に10時間以上はVRゴーグルを被って同サービスにログインしている、「メタバース住人」の中でもかなりヘビーな部類に入る人間だ。どうして、特定の目的もない自由すぎるこのゲームに数千時間も費やすのか、そんなにも長い時間いったい何をして過ごしているのか。傍目から見ればわからないことだらけではないかと思う。本稿では、そんなの生活を、筆者の個人的な体験に基づいて紹介していきたい。 すでに「メタバース時代」は到来している? ──と、冒頭から飛ばしてしまったが、本編に入る前にメタバースに関する基本情報から押さえておこう。Facebookの「Meta」への社名変更以来、「メタバース」という言葉を

      VRChatに週100時間ダイブするドハマりプレイヤーが語る、もはや引き返せないメタバース生活 | PANORA
    • CSS aspect-ratioプロパティの基礎知識、便利な使い方、実装に必要なプログレッシブエンハンスメント

      ついにSafariでもaspect-ratioプロパティがサポートされると先日のWWDC21で発表がありました(参考: webkit.org)。これで主要ブラウザすべてにサポートされることになり、aspect-ratioプロパティの基礎知識、便利な使い方、そして実装に必要なプログレッシブエンハンスメントについて紹介します。 CSSのaspect-ratioプロパティを使用すると、レスポンシブ対応の画像や下記のようにサイズが異なるロゴ画像を揃えて配置するのも簡単に実装できます。 Let's Learn About Aspect Ratio In CSS by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに アスペクト比とは アスペクト比の算出方法 CSSでのアスペクト比の実装 aspect-r

        CSS aspect-ratioプロパティの基礎知識、便利な使い方、実装に必要なプログレッシブエンハンスメント
      • メタップス、テクノロジーで世界を解き放つはずがクレカ情報最大46万件を世界に解き放ってしまいお詫び : 市況かぶ全力2階建

        自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

          メタップス、テクノロジーで世界を解き放つはずがクレカ情報最大46万件を世界に解き放ってしまいお詫び : 市況かぶ全力2階建
        • 会社に流れる“時間”をいかにコントロールするか?|Yasukane Matsumoto

          会社ごとに「流れる時間の速度」は違う。30年かけて「100」の事業を作るのか? それとも3年で「100」の事業を作るのか? この時間軸をどちらに設定するかで、日々の仕事のスピードは変わってくる。急成長するスタートアップを作り上げるには、時間軸を後者に設定し、日々のプロジェクトをとにかく速く速く速く進めなければならない。経営者の役割は、この「会社に流れる時間」をコントロールすることなのだ。 これはいわば「メトロノーム」に近いかもしれない。4ビートなのか8ビートなのか、会社におけるメトロノームのピッチを決めるのがCEOであり創業者である。 創業期の会社は、まだメトロノームが小さいため、速く動かすことが可能である。しかし、メトロノームが大きくなるにつれ、同じペースを保つのが難しくなってくる。会社の規模が10人になり20人になり30人、100人、300人……と増えてくると、メトロノームがどんどんど

            会社に流れる“時間”をいかにコントロールするか?|Yasukane Matsumoto
          • アンパンマンガチ勢パヨク『こう言う馬鹿な奴は人間ではありませんね』

            向川まさひで @muka_jcptakada 今年のドラえもんの映画は見て辛かった、子どもに繰り返し見せたくはない、という親御さんがいた。 のび太たち子どもが武器を取り軍隊と戦うという展開が耐えられない、フィクションだからとか、相手は無人機(と言う設定)だとか関係なく、子どもが武器を撃つのを楽しく見れない、見せたくないと。 2022-04-23 01:35:33

              アンパンマンガチ勢パヨク『こう言う馬鹿な奴は人間ではありませんね』
            • 宅配便の「再配達」削減へ きょうから1か月間集中的取り組み | NHK

              物流業界で人手不足の深刻化や輸送量の減少が懸念され「2024年問題」と呼ばれる課題の解決に向けて、国土交通省は4月1日から1か月間、「再配達」の削減に向けた取り組みを集中的に行います。 物流業界では来年4月から働き方改革の一環で、トラックドライバーへの時間外労働の規制が強化されるのに伴って、人手不足の深刻化や輸送量の減少が懸念され「2024年問題」と呼ばれています。 このため国土交通省は4月1日から1か月間、宅配業者の負担となっている「再配達」の削減に向けた取り組みを集中的に行います。 「再配達」の削減に理解を求める特設のホームページを開設するほか、ネット通販や宅配の事業者と連携して共通のロゴマークなどを各社のホームページに掲載し利用者への周知を徹底します。 この中では、配達の時間指定を使って1回で確実に荷物を受け取ることや、不在のときも玄関先などに荷物を届ける「置き配」の活用などを呼びか

                宅配便の「再配達」削減へ きょうから1か月間集中的取り組み | NHK
              • コミュニケーションは“言葉に感情を込めない”ほうが伝わる 劇団四季の元主演が教える、相手に響く気持ちの伝え方 | ログミーBusiness

                株式会社ラーニングデザインセンターが主催したイベントに登壇した、元劇団四季主演の人材育成トレーナー・佐藤政樹氏。佐藤氏の著書『人を「惹きつける」話し方』の内容をもとに、口下手な人でも実践できる、相手に伝わる話し方のポイントを紹介します。本記事では、言葉を発する際の「3つの意識の置きどころ」について解説します。 劇団四季という、プロの世界で学んだ「言葉」佐藤政樹氏(以下、佐藤):AIに取って代わられない、人間でしか伝えられない言葉って何なのか? という部分を、みなさんと一緒に考えていきたいなと思います。つまり、人間にしかできない部分ですよね。それを理解するために、今日は簡単にお伝えできたらなと思っております。 (僕からは)「3つの言葉の意識のスタンス」というお話をさせていただきます。僕は劇団四季というプロの表現の世界にいたので、人が話したり表現しているのを見ると、3つのポジションに分かれて見

                  コミュニケーションは“言葉に感情を込めない”ほうが伝わる 劇団四季の元主演が教える、相手に響く気持ちの伝え方 | ログミーBusiness
                • 新幹線で通過算を使って速さや長さを求める

                  1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ピザをきれいに7等分する方法を教えます > 個人サイト ほりげー 通過算とは 突然ですが問題です。 小学生が中学受験で解く問題。 これが通過算である。 答えは (100+200)÷(10+20)=10秒。片方の電車を止まっているとみなし、その分、もう一方の電車の速さを調整するのがポイント。​​​​​ 数字で言われてもよくわからないという人のためにGIFも用意した。 10秒かけて電車が通過していく。 これは中学受験の算数あるあるなのだが、「いったい何が悲しくてそんなことをするのか」という気持ちになる。たかし君は池の周りを一定の速度で回り続け(旅人算)、鶴と亀の頭の数と足の本数をひたすらカウントし(つるかめ算)、時計の短針と長針が重なる瞬間を血眼になって待ち構える(時計

                    新幹線で通過算を使って速さや長さを求める
                  • アラサーにしてはじめて恋したかも

                    マジで最悪すぎる。 人生周回遅れどころじゃない。同級生がお母さんになったり真っ白なドレスで祝福される中で、何言ってるんだろうって我ながら思う。昔からトロくてグズだったけど、恋までこんな風に知ることになるとは思わなかった。 恋ってやばい。 今までの人生で、「好きな人が気になって勉強できない♡」とか、「こんな人好きになってもどうしようもないのに、ずっと目で追っちゃう♡」とか、どこか馬鹿にしてた。そんなことしてないで勉強して、目の前のことに集中して、人生の駒進めなよ、なんて思ってた。 いや、無理だわ。 恋ってすごい。 好きな人のことばっかり四六時中考えてしまうし、他のことなんて全く手につかない。ちょっとの会話で飛び上がるほど嬉しくて、少し冷たくされただけで夜寝る前に涙が出るほど寂しくて、情緒がジェットコースターで死んでる。 今までだって、それなりに人と付き合ったことはあったけど、みんな向こうから

                      アラサーにしてはじめて恋したかも
                    • ちょっとしたことで悩んだとき - 1日1分 ポジティブシンキング

                      こんにちは   芹沢です 人は ちょっとしたことに悩んでしまいます... 「やりたいか?やりたくないか?」 胸の内が濁っていて 気持ちの整理が上手くできません やりいとと言ったらやりたいし やりたくないと言ったらやりたくない といった ハッキリしない気持ちです その胸の内 すごく共感できます 自分自身のことであるくせに 自分自身でもハッキリとわからない 「自分自身の胸の内をハッキリすることができない」 自分自身が 情けなくなってしまいますよね そうなった時は 質問のやり方を変更してみたらどうでしょうか? 「やらなかったことで後悔をするか?後悔をしないか?」です それをやらなくても 悔いは残らないならば しなくてもいいと思います 悔いが無いと言うなら 大したことじゃありません パッと忘れ去って次にいっていいと思います けれども やらなかったために悔恨しそうなら した方がいいに決まっています

                        ちょっとしたことで悩んだとき - 1日1分 ポジティブシンキング
                      • 真剣な睡眠についての取り組み2020 - toyoshiの日記

                        暫定ベスト/睡眠グッズについて|ハヤカワ五味|noteというのを見て、私もそれなりに課金してきたのでまとめたくなりましたので書きます。ハヤカワ五味さんの記事からはフレグランスとサプリはやったことないので試してみたいなと思いました。 マットレス 旧来のコイル式のマットレス否定派です。高い割に丸洗いできないからです。私は現在はエアウィーブのマットレスを使っています。 妻がいるので夫婦でシングルを2つをくっつけて、エアウィーブのマットレスの上にムアツふとん(トゥルースリーパーみたいなやつ)を敷くという運用をしています。 以前はSertaのポケットコイルのクイーンサイズだったのですが、スプリングマットだとカビやダニに気をつけないといけなかったり、夫婦で同じマットレスだと寝相が悪いと迷惑がかかるという問題がありました。 エアウィーブのマットレスは樹脂繊維でできているのでカビやダニの心配はありませんし

                          真剣な睡眠についての取り組み2020 - toyoshiの日記
                        • SQLの練習ができる学習サービス | SQLab

                          SQLの練習ができるSQL特化の学習サービスです。環境構築不要で豊富な練習問題に取り組むことができます。SQLabを活用してSQLの知識をスキルに変えていきましょう。

                            SQLの練習ができる学習サービス | SQLab
                          • 「あなたも〇〇をやられたら嫌でしょ?」「(いや別に嫌じゃないけど……)」

                            相手の怒りのポイントを踏んでしまった際に「あなたも〇〇をやられたら嫌でしょ?」みたいに詰められた。 自分としては別に嫌じゃないんだけど、その場で争ってもしょうがないので「たしかにそうだった。ごめん」で収めた。 でも、自分としては嫌じゃない以上、また自分がこれを繰り返してしまうことは明らかだ。 こういうのってどうすればいいの? ここでいう「〇〇」とは極端な行為ではなく、賛否が分かれるような行為である。 具体例書くとそこにだけ噛み付く人が現れるので書かない。

                              「あなたも〇〇をやられたら嫌でしょ?」「(いや別に嫌じゃないけど……)」
                            • 「Adobeの闇を感じた」キャプション無しで回ってきた『Adobeソフトにリンチされる人間』の画像に自分の境遇を重ね合わせるユーザーたち

                              やっぱりAdobe税に苦しむ人が多いイメージ

                                「Adobeの闇を感じた」キャプション無しで回ってきた『Adobeソフトにリンチされる人間』の画像に自分の境遇を重ね合わせるユーザーたち
                              • React環境構築の教科書 | インプレス NextPublishing

                                本書はReactをテーマに、Webフロントエンド開発の環境構築を1つ1つ丁寧に解説します。特に設定が足りない状態で動かすとどうなるのか、なぜその設定が必要なのかについて踏み込んで説明しています。環境構築の難しさは、設定をどれか1つでも間違えると動かないことにあります。そのため、環境構築をする際は1つ1つの設定で自分が何をしているのかを正確に把握しなければいけません。この本では暗黙的に「そういうものだから」と思われがちな設定に注目し、解説します。どの設定を足さなければ動かないのか、サンプルコードを示しながら学ぶことができます。

                                  React環境構築の教科書 | インプレス NextPublishing
                                • 事業計画の達成はなぜ大切なのか|福島良典 | LayerX

                                  LayerX代表取締役の福島です。LayerXでは法人支出管理(BSM)SaaSのバクラクシリーズを展開しております。 本日は「事業計画の達成はなぜ大切なのか?」についてです。LayerXでは毎週代表の2人(福島、松本)が交互に全社定例で経営戦略や、事業の考え方、マネジメントや会社文化に関して15分ほどシェアする時間をつくっています。本日はそこで話した内容をまとめたものになります。 「事業計画は重要だ」という議論は多くある一方で、「なぜ事業計画を達成することが大事なのか?」というそもそも論に関してあまり議論自体を見たことがありません。 今回は私なりに、そもそも「なぜ事業計画の達成が大事なのか」についての考えについて説明します。 どう事業計画をモニタリングすべきかは本記事では割愛しますが、上記記事の方法が非常に実践的で良い内容になっております。 事業計画の達成はなぜ大切か?「なぜ事業計画の達

                                    事業計画の達成はなぜ大切なのか|福島良典 | LayerX
                                  • アメリカ人の抱く日本人のイメージを逆手にとる…YMOが「無口で無表情」なライブを徹底したワケ 坂本龍一・細野晴臣・高橋幸宏という3人の奇跡

                                    放っておいても売れるはずがない 1978年、僕の企画事務所であるシロ・プランニングはキャンティ(※1)の3階を拠点にしていた。そのとき事務所で村井邦彦と話をしていると細野晴臣がやってきた。〈イエロー・マジック・オーケストラ〉という新しいプロジェクトを構想しているという。 ※1 川添象郎氏の両親、川添浩史・梶子夫妻が東京都港区麻布台に開いたイタリアンレストラン。 ニューミュージック系のセッションミュージシャンの親分である細野がオーケストラというのだから、僕たちはてっきり大勢のミュージシャンを集めて演奏するのだろうと想像した。 村井邦彦は「細野に全部任せる!」と言って細かいことは気にしていない様子だった。 数カ月後、村井邦彦から電話が来た。電話口の村井はなにやら困ったような声音で「細野に任せた例のアルバムが完成したんだけど、ちょっと聞いてくれないかな」と言う。 さっそく村井の事務所へ赴くと、「

                                      アメリカ人の抱く日本人のイメージを逆手にとる…YMOが「無口で無表情」なライブを徹底したワケ 坂本龍一・細野晴臣・高橋幸宏という3人の奇跡
                                    • 【転職活動】志望度低い企業の面接。3つの戦略で手抜きせず武器に!

                                      ◆ 元転職エージェント(歴16年)&自身も5回の転職を経験。 ◆ 転職系の企業メディアの監修・コラム寄稿も実績あり。 ◆ ブログ村、FC2ブログランク「転職」カテゴリ1位継続中。 ◆ Twitterアカウントはこちら

                                      • 陰謀論は嫌いだけど「世界はトウモロコシに支配されている」は信じそうになった話…穀物の奴隷や小麦の奴隷の陰謀論も

                                        誘拐卿くぅじー📄🪖@国営人攫い系VTuber @Kuzy_Youtube 陰謀論は嫌いですが居酒屋で酔っ払ったおっさんに大真面目で「世界はトウモロコシに支配されている」って言われた時は信じそうになった 2024-03-01 20:19:42

                                          陰謀論は嫌いだけど「世界はトウモロコシに支配されている」は信じそうになった話…穀物の奴隷や小麦の奴隷の陰謀論も
                                        • 【この沼】キーボード自慢大会【深い】 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                          株式会社ヘンリーで SRE をやっている id:nabeop です。 みなさん、キーボードを使っていますか?エンジニアに限らず、毎日触っているガジェットで一番使っているガジェットは何か?という問いをすると、かなりの割合でキーボードが上がると思います。実際にヘンリーの Slack ワークスペースにはキーボードに関する話題を扱う #zzz-social-keyboard というチャンネルがあり、おすすめのキーボードの相談から、気になるキーボードやキースイッチの紹介などで賑わっています。 そんな中で M3 さんのテックブログで突撃! 隣のキーボード M3 2024 - エムスリーテックブログというエントリが公開され、#zzz-social-keyboard でも話題になりました。で、#zzz-social-keyboard の参加者もキーボードには負けないくらいのこだわりがあるので、アンケートを

                                            【この沼】キーボード自慢大会【深い】 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                          • 幼稚園児の娘に「がんばれ」と言い続け、“最底辺まで落ちた”親の話。大切なのはたった一つと気づいた

                                            「(他の子と同じように)がんばれ」と幼稚園児の次女に伝えていた作者のぽにぽにママさん。「私のように後悔する人が一人でも減りますように」と話します。

                                              幼稚園児の娘に「がんばれ」と言い続け、“最底辺まで落ちた”親の話。大切なのはたった一つと気づいた
                                            • 専用ベンチではRyzenが高性能でも、ゲーム性能ではCoreが勝つ理由とは ~Intelがベンチマーク説明会を開催

                                                専用ベンチではRyzenが高性能でも、ゲーム性能ではCoreが勝つ理由とは ~Intelがベンチマーク説明会を開催
                                              • 電話でもLINEでもない、急成長「テキスト通話アプリ」 若者マーケ激変

                                                古くは手紙に始まり、電話、インターネットを介したメール、そしてLINEなどのメッセージアプリへと、離れた者同士が日常生活で行う遠隔コミュニケーションは、時代とともに変化を遂げてきた。今ではほとんどの生活者がスマホを持ち、アプリでメッセージや通話を日常的に行っている。 だが、一見これらのツールでニーズを満たせているようでも、実は使い勝手にはいまだ解決できていないペイン(課題)がある。 例えば、メッセージアプリとして国内で最も使われているLINEは、テンポよくやりとりができる一方で、相手がトークの連絡に気付かない(もしくは気付いてもすぐ反応しない)ケースなどで、今すぐ物事を伝えたいときに不便さを感じるときがある。 また、簡潔に書こうとするあまりに言葉が足らなかったり、コミュニケーションにタイムラグが生まれたりすることで、相手の誤解を生むという経験をした人も少なくないだろう。 一方、電話はどうか

                                                  電話でもLINEでもない、急成長「テキスト通話アプリ」 若者マーケ激変
                                                • 自転車は100km/hで走っても合法? 原付よりはるかに速く走ってもOKなワケ | 乗りものニュース

                                                  公道を走る自動車に速度制限があるのは常識ですが、自転車に制限はあるのでしょうか。 警視庁の見解をもとに自転車の速度制限について考えてみます。 「だってスピード出せちゃうんだもん」でいいの? 自転車のなかでも速く走れるロードバイクのスピードは40km/hほど、自転車競技におけるゴール前のスプリントでは70km/hにもなるといわれます。つまり自転車でも車種や運転する人によっては自動車並みのスピードが出てしまうわけですが、自転車で公道を走行する際、法定速度はあるのでしょうか。 公道を走る自転車に制限速度はあるのか。写真はイメージ(madrabothair/123RF)。 この件に関して、警視庁が公式Twitterで2018年3月9日に言及しています。ツイートによると、「自転車が出せる速度は、道路標識等で指定されている場合はその速度」とのこと。つまり50km/hの標識が出ていれば自転車も50km/

                                                    自転車は100km/hで走っても合法? 原付よりはるかに速く走ってもOKなワケ | 乗りものニュース
                                                  • 虫が原因で引っ越したいという妻

                                                    引っ越したばかりなのに,虫が出ただけで引っ越したいと妻がいう。 非常にもったいないが,頑として聞かないし,それ以降,ずっと機嫌が悪く,子供にも悪影響なので,引っ越すことにする。 50万円くらいかかるんだろうな。 いやだな。 引っ越し先候補も,「虫が出るから築古は嫌」ということで,新しいマンションばかりだから,賃料も今より高いものばかり提案してくるし,賃料を理由に勘弁してほしいと伝えると,それだけで機嫌が悪くなるし。 円満な家庭環境と子供への悪影響を人質にして要求を押し通しているように思えて,ズルいなあと感じるわ。

                                                      虫が原因で引っ越したいという妻
                                                    • Apple Silicon 動作確認記 (随時更新) - Qiita

                                                      Apple M1チップ搭載13インチMacBook Proを購入したので、各アプリケーションの対応状況を確認していきますー。 ソフトウェアエンジニアなので、その周りのアプリケーションを中心に。 対応状況は、あくまでその時点までの確認です。 使っていたら、別の状況が見えてくるかもしれませんね! では、書いていきます。 Chrome 動く。 今この記事を書いているのも、M1 + Chrome。問題なく動作しています。 最初にRosettaをインストールしますか?って聞かれますが、すぐにインストールされました。 Google日本語入力 個人的に大好きなのでインストール。問題なく動作しています。 iTerm2 動く 問題なし。 Node.js (v14.15.1) Hello Worldは問題ない。

                                                        Apple Silicon 動作確認記 (随時更新) - Qiita
                                                      • 反復練習によって記憶を最適化し認知エネルギーを使わずにできることを増やし、空いた認知エネルギーをより難しいことに回す... というのが、人間のやってること

                                                        naoya @naoya_ito いろいろスポーツの本とかも読んでみて、やはり反復練習によって脳の記憶を最適化し認知エネルギーを使わずにできることを増やしていって、空いた認知エネルギーをより難しいことに回す... というのが、人間のやってることなんだなというのがわかる 2023-12-16 23:39:58

                                                          反復練習によって記憶を最適化し認知エネルギーを使わずにできることを増やし、空いた認知エネルギーをより難しいことに回す... というのが、人間のやってること
                                                        • UFO説、もう笑えない 安全保障脅かす恐れ 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞

                                                          未確認飛行物体(UFO)の正体については長年、SFマニアの話題として片づけられてきた。だが、もはやそうは言っていられない。主要国は安全保障上の問題として、真剣にこのテーマに向き合うときにきている。米情報機関を束ねる米国家情報長官室は6月25日、UFOに関する報告書を公表した。2004年以降、主に米軍が目撃した144件を分析したものだ。ほとんどが、この2年間の事例である。その結果は真相を明らか

                                                            UFO説、もう笑えない 安全保障脅かす恐れ 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞
                                                          • 息子が友達と通話しながら対戦ゲームして通話代が2ヶ月で28万円請求された話「もっと早く気づいていれば😭」

                                                            KSSソフト@ゲーム制作 @sakazakiryo うちの息子がとんでもないことやらかしてくれました😭 友達とスマホで通話しながら対戦ゲームしてて てっきりLINEの無料通話してるのかと思ったら相手はキッズ携帯で 普通に通話してて電話代が2ヶ月で28万円😭 しかも相手の子は親から言われてこちらからかけなおさせてた😭 もっと早く気づいていれば😭 pic.twitter.com/RYbcgwrf2h 2022-08-12 13:44:15

                                                              息子が友達と通話しながら対戦ゲームして通話代が2ヶ月で28万円請求された話「もっと早く気づいていれば😭」
                                                            • 《私にもできた〝システム化〟》家計管理から働き方まで。余裕のある暮らしのためのたった1つの考え方。 | おひとりさまの処世術

                                                              これに正解はありませんので。 自由にあなたの理想とする1日を 思い描いて下さい。 どうですか? 理想と現実のギャップの差は大きいですか? それとも、現実とあまり変わりなしですか? もし、現実とのギャップの差が大きい場合は 時間と労力の使い方がうまくいっていない 可能性が大きいです。 この〝システム化〟を身に付けることで 時間と労力の使い方がうまくいき 〝あなたの理想の1日〟 に近づけることができます! この魔法のような 〝システム化〟という考えかた について解説していきます。 ぜひ、最後までお付き合い下さい! システム化の事例・お金の管理 〝システム化〟という概念を 知るために、わたしの事例を使って 説明していきます! お金の管理ってどうしてますか? お金の管理というと、 家計簿をつけるという人、多いと思います。 家計簿も悪くないと思いますが お恥ずかしながら、 3ヶ月だけつけてやめました

                                                              • RTA in Japan Summer 2023でドラゴンバスター走ってきました|めめくらげ

                                                                ドラゴンバスターを世の中に広めるにはどうしたらいいのかと日々考えていたら、RiJのバックアップ採用が決まりました。数万人の視聴者が集まる大型イベントでドラゴンバスターを広めるチャンスがやってきたのです。 バックアップなので実際走れるかは未定でしたが、EST 27:00と短めだし走れる可能性はあるよとRiJ経験者も言ってくれてたので、走るつもりで準備を始めました。 見てくれる人達にドラゴンバスターの良さを伝える方法を考えますが、他の人に解説を頼み私は走りに専念して完璧なプレイを見せる、ドラゴンのコスプレをする、など無難な方法しか思いつきません。しかもそれをやった所でドラゴンバスターに興味を持って貰える気もしません。 結局私が自信を持って出せるものと言ったらドラゴンバスターへの想いだけなのです。人の心を動かすのに情熱は欠かせないと思いますし、奇をてらわず直球にドラゴンバスターへの想いをぶつけた

                                                                  RTA in Japan Summer 2023でドラゴンバスター走ってきました|めめくらげ
                                                                • 『エルシャダイ』が楽しすぎて夜通しプレイした人が数年後に開発者に会って「PS3のゲームで一番楽しめました」と伝えたらまさかの反応をされた話

                                                                  フタロウ @phthalow エルシャダイ、ワゴンセールで投げ売りされてたから友達とプレイしたらめちゃくちゃ盛り上がって夜通しやりつづけた。数年後に開発者の人に会う機会があって「PS3のゲームで1番楽しめました!」って素直に伝えたらめちゃくちゃ怪訝な顔された。

                                                                    『エルシャダイ』が楽しすぎて夜通しプレイした人が数年後に開発者に会って「PS3のゲームで一番楽しめました」と伝えたらまさかの反応をされた話
                                                                  • YOASOBI「アイドル」ヒットの裏にUGC? 二次創作を下支え、米津玄師も使う「ピアプロ」の功績

                                                                    音楽ユニット・YOASOBIの「アイドル」は今や世界中の人々に聞かれている。人気アニメ「【推しの子】」の主題歌であったことや、楽曲そのものの魅力に加え、ファンが投稿したコンテンツも人気を後押しした。 現在、このようなユーザー生成コンテンツ「UGC(User Generated Content)」が勢いを強めている。音楽シーンにおいては、ファンが楽曲をカバーする「歌ってみた」や、ダンスを組み合わせた「踊ってみた」が盛んに行われている。その分野で活躍する人々は「歌い手」、「踊り手」などと呼ばれ、ニコニコ動画やYouTubeなどで親しまれてきた。 こうしたファン活動が盛り上がった一因として、コンテンツ投稿サイト「ピアプロ」が注目されている。J-CASTニュース編集部は2023年7月17日、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事で弁護士の水野祐さんに、「ピアプロ」が築いた二次創作文化について取材し

                                                                      YOASOBI「アイドル」ヒットの裏にUGC? 二次創作を下支え、米津玄師も使う「ピアプロ」の功績
                                                                    • カオマンガイを食って死ね

                                                                      マジでうまい ちょっとエスニックに強いスーパーに行けば売ってるカオマンガイの素があれば、やることといえば 1.鶏もも肉を買う 2.鶏もも肉をハシなりフォークなりで刺して穴を開けておく 3.米を普通に炊く用意をしたところに付属のタレを入れ、鶏肉を上に乗せる 4.炊く 5.付属のつけだれに鶏肉を適宜つけつつ食う これだけ! 炊飯器パワーでメチャやわらかい肉、タレと鶏の油を吸って旨味まみれの米、そこにつけだれのパンチある風味 水にさらしたタマネギなんかを添えるともう最高で、こんなもんが普通に家で食えていいのか?と不安になるくらいうまい 「ちょっと目端の効く人なら知ってる」くらいのポジションの料理なのが信じられない 麻婆豆腐知らない人ってそうそういないじゃん あのくらいのポジションに行ける力がある料理だと思うんだよな 近所で素売ってるところが全然ないんだよ 早く国民食になってどこでも売られるように

                                                                        カオマンガイを食って死ね
                                                                      • 人生の分岐点に立たされた時は、ぜひとも芦田愛菜ちゃんのこの言葉を思い出してほしい。

                                                                        びっとらべる|著書発売中 @bit_ravel 人生は選択の連続。この選択は本当に正しいのかってつい悩みがちだけど、本当に大切なのは「何を選択するか」ではなく「選択した道でどうするか」なので、どんな道を選んだとしても、自分を信じて行動すれば本当はすべて正解なのかもしれないよ。悔いなく生きていく上で大切な言葉をプロフに記載。

                                                                          人生の分岐点に立たされた時は、ぜひとも芦田愛菜ちゃんのこの言葉を思い出してほしい。
                                                                        • 企業VTuberが個人アカウントをブロックしたことを告知の上、通報とブロックを呼びかける事態に

                                                                          餅月ひまり🌕 @HimariMochimoon 【おしらせ】 餅月ひまりは下記アカウントをブロックします。 @top_soflan 弊社に関する虚偽の発信を繰り返し、問い合わせが来るほどの影響が出ているためです。通報とブロックのご協力お願いします。ひまりが共演者に攻撃をしている旨の書き込み等もあり、普段の活動にも影響が出ています。 2022-04-02 13:01:24 餅月ひまり🌕 @HimariMochimoon ゆにちゃんとのコラボが減ったのも、コラボのたびにこういったアカウントからひまりに対しての攻撃を延々と繰り返されるので、スタッフさんが配慮してくれたことによるものです。スタッフさんも気に病まれることが多い中、批判ツイートのひとつふたつ跳ね返せなくてすみません…。 2022-04-02 13:06:36

                                                                            企業VTuberが個人アカウントをブロックしたことを告知の上、通報とブロックを呼びかける事態に
                                                                          • 独立成分分析(ICA)を使ってText Embeddingを分析してみた - Qiita

                                                                            EMNLP2023に採択された論文を眺めていたところ、ある論文が目に止まりました。 「Discovering Universal Geometry in Embeddings with ICA」という論文です。 これは京大下平研の山際さんの論文で、ざっくりとサマると「Word EmbeddingなどのEmbeddingを独立成分分析(ICA)で次元削減することで、人間にとって解釈性の高い成分を取り出すことができる」という論文です。 Vision TransformerやBERTを用いた実験から、モーダルや言語に関わらず解釈性の高い表現が得られたという結果を得ています。 論文内では、文を対象としたEmbeddingであるText Embeddingには触れられていないですが、おそらくうまく動くだろうという見込みがあったため、本手法をText Embeddingに対して実行してみました、という

                                                                              独立成分分析(ICA)を使ってText Embeddingを分析してみた - Qiita
                                                                            • 今もシティーハンターが人気。冴羽 獠は決めるときは決める。一時期Get Wild退勤なども話題になっていたが、EDのGet WildがCity_Hunterの世界観を引き立てる。 - ねこぷろ

                                                                              シティーハンターふたたび シティーハンターの世界観 冴羽 獠の魅力 シティーハンターふたたび 現在アマゾンプライムビデオでは『劇場版シティーハンター<新宿プライベート・アイズ>』と、全仏が熱狂した『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』が視聴可能です。 www.youtube.com 『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』は『シティーハンター』の世界観を忠実に再現していると評判です。 最後の『Get Wild』など、主演兼監督のフィリップ・ラショーのシティーハンターの世界が好きっていうのがすごく出てて良いですね。 ちょっと前には劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>が好調だったり、『Get Wild退勤』という言葉も一時期よくききました。 www.youtube.com 『Get Wild退勤』とは職場から退勤する際、ドアを開ける

                                                                                今もシティーハンターが人気。冴羽 獠は決めるときは決める。一時期Get Wild退勤なども話題になっていたが、EDのGet WildがCity_Hunterの世界観を引き立てる。 - ねこぷろ
                                                                              • Nature Remoの生みの親。4年ぶりに帰ってきた大塚が語る、ものづくりへの想いとNatureの今|Nature

                                                                                Nature Remoの生みの親。4年ぶりに帰ってきた大塚が語る、ものづくりへの想いとNatureの今 Nature社員へのインタビューシリーズ、今回はNature Remoの開発者であり、共同創業者でもある大塚。一度はNatureを退職し今年4年ぶりに戻ってきました。Nature Remo誕生の背景にあるものづくりへの想いや、なぜ再びNatureに帰ってきたのか。当時のエピソードから、今に至るまでを聞きました。 大塚雅和 / ソフトウェアエンジニア 慶應義塾大学を卒業後、2000年にパナソニックに入社。2007年より面白法人カヤックにて、「nakamap」(現lobi)「wonderfl」など多くのWebサービスの企画・開発を担当。2013年に同社から独立し、 WiFi機能の付いたオープンソースの赤外線リモコンデバイス「IRKit」を開発・販売。そのノウハウを活用し、 「Nature R

                                                                                  Nature Remoの生みの親。4年ぶりに帰ってきた大塚が語る、ものづくりへの想いとNatureの今|Nature
                                                                                • 致命的な失敗を回避するためのチャンス# - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                                  戦略のはなし マネジメントに問題あり 気持ちよく「ボギー」を受け入れる そのような選択肢はラウンド中に何度もやってくる まとめ 戦略のはなし 何が何でも「パー」を狙うと「ボギー」も逃すことはよくある話。 「バーディー」を狙って「ボギー」になる.... 納得できる戦略なら これはこれで「しかたない」と思えることもある。 普通バーディー狙いのショットはパターで、 力が入りオーバー、気を落としてからの返しのパットを はずしてしまう。という結末。 しかし、 何が何でも「パー」という場面は状況が全く違う。 マネジメントに問題あり ティーショットのドライバーをミスして あるいはショートホールのアイアンまたはユーティリティーを ミスして2打目をグリーンオンするのが困難あるいは 無理にもかかわらず、無謀に挑戦.... 結果、散々な目にあう。 これはマネジメントに問題ありと判断せざるを得ない。 気持ちよく「

                                                                                    致命的な失敗を回避するためのチャンス# - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                                                                  新着記事