並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3271件

新着順 人気順

生活者の検索結果321 - 360 件 / 3271件

  • 最後の30年をどう生きるか - Chikirinの日記

    ※ 映画「ノマドランド」のネタバレを含みます。ご注意ください。 ★★★ アカデミー賞で作品賞・監督賞・主演女優賞の3つを受賞したノマドランドという映画を観ました。 ノマドランド [AmazonDVDコレクション] フランシス・マクドーマンドAmazon 小説の原題は「漂流する高齢労働者」ということで、観る前は「貧困や格差といった社会問題を告発する系の社会派映画かな?」と思っていました。 でも、観た後の印象はまったく違いました。 もちろんそういった問題提起も織り込まれているのだけど、どちらかというと、「人生最後の30年をどう生きたいか」ということをあらためて考えさせられる、むしろポジティブな映画だったと思います。 絶賛されている映像美や、ふたり以外はプロの役者ではなく、本物のノマド生活者だという点は確かにすごくて、監督の力量は誰もが驚嘆するレベルだと思います。 が、私にもっとも響いたのは、「

      最後の30年をどう生きるか - Chikirinの日記
    • 平成の間に精神科患者は倍増した…精神科医が「日本人のメンタルヘルスは決定的に変わった」という“ある理由” | 文春オンライン

      博報堂のシンクタンク「博報堂生活総合研究所」は、多角的かつユニークな観点で、市場や業種の枠を超え、俯瞰的に生活者の動向を探る世界有数のシンクタンクとして知られている。 同所は、消費・お金、食、情報、働き、交際、社会意識をはじめとした、さまざまな切り口で生活者の価値観の変化を約30年に渡って調査を続け、「生活定点」として発表してきた。そのデータを元に、気鋭の筆者が平成を振り返る論考を寄せた一冊が『博報堂生活総研のキラーデータで語るリアル平成史』(星海社新書)だ。ここでは同書の一部を抜粋し、精神科医の熊代亨氏がみた平成31年間のメンタルヘルスの変化について紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 精神科外来の受診者数が急増 平成の30年間のうちに、精神医療の現場が大きく変わり、私たちのメンタルヘルスのありようも大きく変わりました。そうしたことについて、「生活定点」調査のデータも交えなが

        平成の間に精神科患者は倍増した…精神科医が「日本人のメンタルヘルスは決定的に変わった」という“ある理由” | 文春オンライン
      • リベラル勢力の敗北は「菅直人氏の不出馬」で始まった? 武蔵野市民に芽吹いた「不信感」の正体:東京新聞 TOKYO Web

        24日投開票の東京都武蔵野市長選は、ともに無所属新人で、自民と公明が推薦する元市議の小美濃(おみの)安弘さん(61)が、立憲民主と共産、れいわ新選組、社民、武蔵野・生活者ネットワークが支持する元市議の笹岡裕子(ゆうこ)さん(37)を破って初当選した。18年ぶりに自民系市長に代わった。松下玲子前市長(53)が国政転身を表明して任期途中で辞職したことに伴う選挙で、わずか339票差ながら市民は市政の転換を選んだ。(服部展和、岡本太、松島京太、昆野夏子)

          リベラル勢力の敗北は「菅直人氏の不出馬」で始まった? 武蔵野市民に芽吹いた「不信感」の正体:東京新聞 TOKYO Web
        • 出版取次大手トーハン、書店空間に特化したスペースマッチングサービス 『ブクマスペース』リリース

          株式会社トーハン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:近藤敏貴)は、全国の書店とのネットワークを活かした新規事業として、スペースレンタルプラットフォーム『ブクマスペース(BOOKMARK_SPACE)』の運営をスタートしました。 https://bookmarkspace.jp/ ■ブクマスペースについて 『ブクマスペース』は、店頭スペースをイベントなどに提供可能な書店と、スペースをポップアップストアなどに利用したい事業者とをネットでマッチングするサービスです。出版取次トーハンの社内ベンチャー制度による事業化第一号となります。 『ブクマスペース』のWEBサイトでは、“思わずブックマークしたくなるような魅力的な書店スペース”を紹介しており、今後も登録件数を拡大予定です。スペースの利用は出版業界に限らず、サイトを通じて広く受け付けます。 ■ブクマスペースのビジネスフロー ■ブクマスペースの特徴

            出版取次大手トーハン、書店空間に特化したスペースマッチングサービス 『ブクマスペース』リリース
          • そこそこあっと驚く2019下半期増田アワード 不安になる編 年末特大号 - あのにますトライバル

            ジングルベル、ジングルベル、聖夜が街にやってくる。さて、クリスマスと一緒に今年の不安になるアワードのお時間がやってきました。増田アワード本編のボリュームが少なかったので今回は不安になる編を充実させました。 「不安になる」とは 匿名掲示板だろうが何だろうが大体文章を書くときは何か言いたいことがあるので書くものです。それなのに文章の要旨が掴めないということがあります。(中略)読んだ後「あれはどうなるんだろう」とか「意味がわからない……」など自分の軸がぐらぐら動くような気分になる増田です。 まったく輝かない2017年の増田アワード「不安になる編」 - あのにますトライバル 選出のポイント ・2019年7月1日~2019年12月23日までに「不安になる」タグをつけた増田から選出。 ・基本的にブクマ数に左右されず、個人的に不安になったものを選ぶ。 ・2019年下半期で話題になったものもできれば選び、

              そこそこあっと驚く2019下半期増田アワード 不安になる編 年末特大号 - あのにますトライバル
            • ECSでマルチステージング環境を実現した設計と実装 | PR TIMES 開発者ブログ

              こんにちは、普段PR TIMES STORY(以下STORY)の開発リーダーをしている岩下(@iwashi623)です。 PR TIMES STORYは弊社のMissionである「行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ」をそのまま体現したようなプロダクトで、「創業ストーリー」や「開発秘話」などの行動者の熱量をそのまま配信して、企業とメディア、生活者のより良い・多くのリレーションが生まれることを目的としています。 PR TIMES STORYトップページ 本記事では、私も今月から2年目となったので新卒の時よりさらにチームに貢献していきたい!と思っていたところ、STORYの現状の環境では開発速度が出しづらい状況を抱えていたので、そちらを解消するためにチームで行ったことを書いていきます。 現状 STORYは一部PR TIMESとは別リポジトリ、別インフラで独立して管理されており、独立している部

              • データクリーンルームは「Cookieフリー時代」のマーケティングを変える | ウェブ電通報

                ※データクリーンルーム(Data Clean Room)とは? 関連連載:知らなきゃ損する!データクリーンルーム活用術 個人情報保護の潮流を受けて、グーグルによるサードパーティークッキー(※1)の廃止や、アップルによるIDFA(※2)取得のオプトイン必須化など、いわゆる「Cookieフリー時代」が到来しようとしています。 そんな中、「プライバシー保護」と「企業のマーケティングニーズ」を両立させ、マーケティングの継続的なPDCAを実現させるデータ基盤が「データクリーンルーム」です。 本連載では、新時代のマーケティングに欠かせないデータクリーンルームの可能性と魅力を、ドコモの「docomo data square」を例に紹介していきます。 今回は、電通データ・テクノロジーセンターでデータクリーンルームの開発に携わる古池茜が、身近な事例を交えながらCookieフリー時代とデータクリーンルームの基

                  データクリーンルームは「Cookieフリー時代」のマーケティングを変える | ウェブ電通報
                • メンタリストDaiGo氏のYouTubeにおけるヘイト発言を受けた緊急声明

                  生活保護問題対策全国会議は、すべての人の健康で文化的な生活を保障するため、貧困の実態を明らかにし、福祉事務所の窓口規制を始めとする生活保護制度の違法な運用を是正するとともに、生活保護費の削減を至上命題とした制度の改悪を許さず、生活保護法をはじめとする社会保障制度の整備・充実を図ることを目的として、2007年6月に設立された団体です。法律家・実務家・支援者・当事者などで構成されています。 1 DaiGo氏の発言内容 DaiGo氏は、本年8月7日に公開されたYouTubeの動画の中で、「僕は生活保護の人たちに、なんだろう、お金を払うために税金を納めてるんじゃないからね。 生活保護の人に食わせる金があるんだったら猫を救ってほしいと僕は思うんで。生活保護の人が生きてても僕は別に得しないけどさ、猫は生きてれば得なんで」、「自分にとって必要のない命は、僕にとって軽いんで。だからホームレスの命はどうでも

                    メンタリストDaiGo氏のYouTubeにおけるヘイト発言を受けた緊急声明
                  • 自分の住む街、一乗寺をただただ自慢したい - 腕時計マリネ化装置

                    この記事は Money Forward 関西拠点 Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 マネーフォワード関西開発拠点でエンジニアをやってる東海林です。Kotlinでなんか書くぞーと言ってたんですが、「テーマは自由」という文言を見つけてしまったため、宗旨変えしました。お許しください。 だって、一乗寺のことを自慢したかったんだ。 注:一乗寺は京都市左京区の一地域のことです。寺ではない。 前置き 本記事は、非一乗寺の民へ向けて一乗寺の魅力を伝えるべく書かれた。 概要 一乗寺は兎にも角にも住みやすい。 飲食店が多いのはもとより、スーパー、ドラッグストア、コンビニ、書店、銭湯までがそれぞれ複数、そして最近では見かけることが少なくなってしまったレンタルビデオ屋もある。カラオケもある(調べてみたところ何故か天壇系列だった https://www.tendan.co.jp/ka

                      自分の住む街、一乗寺をただただ自慢したい - 腕時計マリネ化装置
                    • 「高望みはしません。年収500万円くらいの普通の男でいいです」という考えが、もう「普通じゃない」件(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      「普通の男」の定義が「普通じゃない」定期的に話題になる「女性が思う結婚相手の条件」。過去にもいろいろなバリエ―ションがあったが、昨年末にテレビの某情報番組で紹介された「普通の男」の定義は、その時期大いに物議を醸した。 学歴は大卒(日大・東洋大・駒沢大・専修大)以上。ジム通いをしていて、都内在住の場合なら年収500万円以上。清潔感が大事で「鼻毛が出ていない」「ヒゲ・爪が整っている」「美容室は月1~2回」「化粧水をつけて就寝」など実に細かい。これが全部そろっているのが「普通の男」なのだそうだ。 いやいや、もはや「普通じゃない」とツッコミどころ満載なのだが、これに加えて「見た目は、星野源“で”いい」ときたものだから、「“で”いい、とは何様だ」と、星野源ファンの同性の女性からも非難の声があがった。 (写真:アフロ) 繰り返すが、これは「理想の男」の話ではない。あくまで自分達はある程度希望を落として

                        「高望みはしません。年収500万円くらいの普通の男でいいです」という考えが、もう「普通じゃない」件(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 顕在化したソロ旅需要~「一人で旅行して何が楽しいの?」に対するソロ旅の利点(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        コロナ禍で堅調だったソロ密旅政府が、外国人観光客の受け入れを6月10日から2年ぶりに再開すると発表した。コロナ禍によってほぼゼロにまで落ち込んだ外国人観光客需要の復活に期待する声は大きいだろう。 インバウンド需要だけではなく、この2年というもの日本人の国内旅行も大きく減少している。盆暮れの帰省すら自粛を余儀なくされたのだから、それも当然といえる。しかし、実はその中でもソロ旅(一人旅)の数はそれほど減っていないことはあまり知られていない。 グループや家族での複数での旅行が行きづらい環境下で、旅行業界や宿泊業界にとってせめてもの救いは、密かなソロ旅客の利用(ソロ密旅)でもあったと思われる。 観光庁の旅行・観光動向調査の2019~2021年までの年間の同行者タイプ別旅行客数構成比の推移をみると、自分ひとりの旅(ソロ旅)の構成比だけがコロナ禍の中でも上昇していることがわかる。もちろん絶対数はソロ旅

                          顕在化したソロ旅需要~「一人で旅行して何が楽しいの?」に対するソロ旅の利点(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 汚れてしまった「絆」という日本語

                          東日本大震災から10年の節目を迎えて、テレビの画面や新聞の紙面には、震災回顧の企画が並んでいる。 似たようなトーンの番組に食傷する一方で、10年という時間的な尺度の有効さを、あらためて思い知らされている。 あわただしい日常に追われていると、どうしても視野が狭くなる。 日々の仕事に忙殺されている21世紀の人間は、だから、いつしか、過去を振り返ったり、未来に思いを馳せたりする作業を怠るようになる。 10年を区切りとしたタイムスケールは、そんな調子で近視眼的になっている私たちに好適な時間的視野を提供してくれる。 たとえば、自分の人生を10年刻みのブロックに分けて、そのひとつひとつに見出し(ヘッドライン、あるいは「章タイトル」)をつけてみるとわかりやすい。生まれてから現在までのひとかたまりの人生に、ひとつの決定的なタイトルをつけろと言われたら、誰であれ、途方に暮れるところだと思うのだが、自分の過去

                            汚れてしまった「絆」という日本語
                          • 吉村洋文(大阪府知事) on Twitter: "僕ら政治家や全国の公務員、生活保護受給者、年金生活者は、コロナで収入は減らない。ここにお金を配るべきじゃない。それを財源に、行政から自粛要請を受けた民間に補償すべき。自粛と補償は表と裏。公務員300万、生保200万、年金3000万… https://t.co/TxvrdDKuzP"

                            僕ら政治家や全国の公務員、生活保護受給者、年金生活者は、コロナで収入は減らない。ここにお金を配るべきじゃない。それを財源に、行政から自粛要請を受けた民間に補償すべき。自粛と補償は表と裏。公務員300万、生保200万、年金3000万… https://t.co/TxvrdDKuzP

                              吉村洋文(大阪府知事) on Twitter: "僕ら政治家や全国の公務員、生活保護受給者、年金生活者は、コロナで収入は減らない。ここにお金を配るべきじゃない。それを財源に、行政から自粛要請を受けた民間に補償すべき。自粛と補償は表と裏。公務員300万、生保200万、年金3000万… https://t.co/TxvrdDKuzP"
                            • DX時代のテクニカルディレクター<前編> — With/Afterコロナに求められる「テクニカルディレクターの役割」とは? — - 博報堂プロダクツ

                              DXが急速に進む中、IoTサービスやサブスクリプションモデルといった新しい顧客接点を開発していくためには、システム・データ構築と顧客体験開発の連携が重要となります。プロモーション領域においても「面白いアイディアはあるのに思い通りにカタチにならない」「確かな技術やシステムはあるのに、世の中に浸透しない」「試行錯誤に時間を費やしていたら、他社に先を越されてしまった」そんな声を多く聞くようになりました。マーケットイン/プロダクトアウトの二元論では解決できなくなった企業課題を解決するキーパーソンとして、今注目されている「テクニカルディレクター」とは一体どんな存在なのでしょうか。DX成功へのヒントをご紹介します。 ※プロフィールはこちら <前編>でご紹介するのは、ハイブリッドな専門性を持ち、チームの核となってDXを推進する「テクニカルディレクター」の役割について。クリエイティブとテクノロジーを有機的

                                DX時代のテクニカルディレクター<前編> — With/Afterコロナに求められる「テクニカルディレクターの役割」とは? — - 博報堂プロダクツ
                              • ご苦労様。 自治体同士は、災害時の支援協定などが地域防災計画に明記され..

                                ご苦労様。 自治体同士は、災害時の支援協定などが地域防災計画に明記されていることが多いから 増田みたいに派遣されたり、という活動は、特に四の五の考えるまでもなく、自動的に動き始めることができる。 一方、社協はどうなんだろうね。社協のネットワークはやっぱり期待されるべきだろうかね。 今後の雪や寒さ、土砂崩れなども心配だし、 避難所集約や二次避難、学校再開 集団移転をすべきなのか、 問題も山積で、自治体は本当にキャパオーバー。 地元の社協もとてもとても。 例えば、福井や富山、岐阜など近隣県の 社協が、被災自治体ごとに入るとか なんとかならないのだろうか。 本来は、こういう起こるべき事態を想定して、地域防災計画に事前に災害対応と復旧のシナリオが描かれてないといけない。 その場で答えを考えようとする余裕は、発災直後の現場のリーダーや行政職員にはないと考えるべきで、 その前提で、いざというときに自動

                                  ご苦労様。 自治体同士は、災害時の支援協定などが地域防災計画に明記され..
                                • 参院選公示...与野党「物価高」めぐり論争白熱 野党「消費減税を」、岸田首相「考えていない」

                                  第26回参院選が2022年6月22日、公示された。野党側は足元の物価高や、新型コロナウイルス禍からの回復が鈍い日本経済の再生に向けた思い切った経済対策を迫り、政権を担う与党側が現実論で対抗する展開になっている。 どちらの主張が説得力をもって有権者に伝わるかが勝負だ。 金融緩和、野党の批判に岸田氏は「維持」 経済・財政分野で、与野党の主張が真っ二つに割れたのが消費税をめぐる見解だ。 立憲民主党、日本維新の会、共産党、国民民主党の4党は消費税率を5%に引き下げるべきだと提案。社民党は消費税率を3年間ゼロに、れいわ新選組は消費税自体を廃止すべきとし、NHK党も消費減税を迫っている。 国民の関心が高い消費税を前面に押し出すことで有権者にアピールする戦略とみられ、他の政策ではいがみ合うことも少なくない野党の足並みが図らずもそろった形だ。 これに対し、与党の自民党と公明党は消費税率を現行の10%に据え

                                    参院選公示...与野党「物価高」めぐり論争白熱 野党「消費減税を」、岸田首相「考えていない」
                                  • 公務員はコロナ禍で収入が減る民間に合わせる気はないのか|日刊ゲンダイDIGITAL

                                    「僕ら政治家や全国の公務員、生活保護受給者、年金生活者は、コロナで収入は減らない。ここにお金を配るべきじゃない」 新型コロナウイルス危機対策の給付金の論議で、大阪府の吉村洋文知事は1日深夜、SNSでこう発信した。正論であるが、一歩進んで、国民の収入が減るなら、公務員も給与…

                                      公務員はコロナ禍で収入が減る民間に合わせる気はないのか|日刊ゲンダイDIGITAL
                                    • ユニクロは絶好調なのに無印良品は大苦戦…中国市場で日本ブランドの明暗がくっきりと分かれたワケ 好まれているのは日本企業ではなく「日系元素」

                                      ユニクロと無印良品はほぼ同時期に中国に進出したが、ユニクロは絶好調であるのに対し、無印良品は伸び悩んでいる。ITジャーナリストの牧野武文さんは「ユニクロには目立つ競合がないが、無印良品にはメイソウというライバル企業が出現した。中国らしいパクリ企業として当初はバカにされていたが、いまでは店舗数も売上高も無印良品を追い抜いている」という――。 なぜユニクロと無印良品は中国で人気なのか 中国の若い世代に人気のある日本ブランドと言えば、ユニクロと無印良品だ。 中国人の多くは日本ブランドに対し、簡素、自由、快適、健康といったイメージを持っている。このような要素は「日系元素」と呼ばれ、特に若い世代を語る上で欠かせないワードとなっている。 中国の経済に大きな影響を与える若い都市生活者ほど「日系元素」を好む傾向にある。彼らは、環境保全や社会問題に対する関心が強く、大量消費を嫌い、シンプルな生活を望んでいる

                                        ユニクロは絶好調なのに無印良品は大苦戦…中国市場で日本ブランドの明暗がくっきりと分かれたワケ 好まれているのは日本企業ではなく「日系元素」
                                      • 花王が挑む、600サイト・1200名を巻き込んだ全社ウェブアクセシビリティプロジェクトの全貌【前編】 - Findy Engineer Lab

                                        企業がウェブアクセシビリティの向上に取り組む際、まずは少人数で小さな改善から始めていく方法を選択するケースがほとんどです。しかし、2022年のGAAD(※1)で、ある企業の革新的な取り組みが大きな話題になりました。 その企業とは、大手消費財化学メーカーとして知られる花王株式会社。花王が発表したのは、全社を挙げたウェブアクセシビリティ推進プロジェクトの発足と取り組み内容についてでした。 ウェブアクセシビリティの啓蒙に取り組むFindyでは、花王でウェブアクセシビリティの推進に携わる後藤 亮さんと渡邊 佳菜恵さんにお話を伺うべく、ウェブアクセシビリティの専門家として活動されている株式会社ディーゼロのゆうてん(@cloud10designs)さんをインタビュアーに迎えて対談を実施。本記事では、対談の内容を前・後編に分けてたっぷりお届けします。 社員数が3万人を超える大企業である花王が、どのように

                                          花王が挑む、600サイト・1200名を巻き込んだ全社ウェブアクセシビリティプロジェクトの全貌【前編】 - Findy Engineer Lab
                                        • レンジ3分材料3つ グルテンフリープロテイン蒸しパン - ツレヅレ食ナルモノ

                                          とうもろこしでスープを作ったら、無性につけパンしたくなってしまった。 そんな時は、小麦粉除去生活者が急に思い立ってもすぐに作れる、あの3つの材料で蒸しパン作り。 ot-icecream.hatenablog.com 【材料】 ホエイプロテイン(甘味料なし) 30g 卵 1個 甘酒 50g 材料を耐熱容器に入れて混ぜ、蓋をせず500wレンジで3分加熱するだけ。ぷっくりと膨らみますが、取り出すと縮みます。 今回はアクセントにクルミを少量散らしましたが、何も入れなくてもオッケー。ドライフルーツでも美味しい。 卵白をメレンゲにしなくても、適当に混ぜるだけでちゃんと膨らむ卵のチカラ。これまではフライパンで焼いていましたが、レンチンにするとしっかり蒸しパンみたいになる。 温かいうちに手で割って、とうもろこしスープと共にいただきます。ちなみにスープは、生のとうもろこしをすりおろして加熱し、塩と少量のミル

                                            レンジ3分材料3つ グルテンフリープロテイン蒸しパン - ツレヅレ食ナルモノ
                                          • 孤独の末、死に至ることも――「車上生活者のSOSを見逃さない」コロナ禍で増す緊張 - Yahoo!ニュース

                                            車上生活者――。道の駅などの無料駐車場で長期間、車で寝泊まりする人々がいる。「家賃を払えない」「人間関係がうまくいかない」。さまざまな事情を抱え、車上生活の果てに命を失う事例も出てきている。その実態は国も把握できていないという。コロナ禍のいま、仕事や住まいを失い、生活に困窮する人が後を絶たない。車上で生活する人たちの増加につながるのではないかと、支援してきたNPOも警戒する。駐車場の片隅で、いま何が起きているのか。(取材・文:NHK「車上生活」取材班/Yahoo!ニュース 特集編集部)

                                              孤独の末、死に至ることも――「車上生活者のSOSを見逃さない」コロナ禍で増す緊張 - Yahoo!ニュース
                                            • 立憲民主党新潟県連が前知事の米山隆一氏の推薦を決定

                                              立憲民主党新潟県連は23日、設立大会後初めての常任幹事会を新潟ユニオンプラザで開催し、組織体制確立のための規則を制定したほか、次期衆院選の新潟5区からは前新潟県知事の米山隆一氏を推薦することを決定した。 県連会長の西村智奈美衆院議員は冒頭の挨拶で、「全国での新型コロナウイルス感染者が1日2,000人を超える中で、菅内閣は後手に回っている。休業手当や休業支援金を受け取りながら『これからどうなるのだろう』と不安に思っている人は多く、我々はそうした生活者一人一人に寄り添った政治をやっていくことが重要だと考えている。過度な“自己責任”に頼るのではなく互いに協力していくことを地域での活動などを通して政策提言していきたい」と話した。 同様に菊田真紀子衆院議員も冒頭挨拶にて「菅政権はコロナ対策を自助に任せで、なんのために政府と政治が存在するのかが問われている。特に医療従事者にとって現在は絶望的な状況。私

                                                立憲民主党新潟県連が前知事の米山隆一氏の推薦を決定
                                              • 「水を飲む」でも「サウナ」でも「たくさん寝る」でもない…ひどい二日酔いを治すたったひとつの方法 水は減酒には役に立つがアルコールは分解しない

                                                健康的にお酒を楽しむには、どんなことに気をつければいいのか。筑波大学医学医療系の吉本尚准教授は「飲む量やアルコール度数を減らすといった『減酒』を意識したほうがいい。ただ、健康を考えるなら飲まないのに越したことはない」という――。 ※本稿は、吉本尚『減酒セラピー』(すばる舎)の一部を再編集したものです。 「酒は百薬の長」は本当か お酒にまつわる「空気」の変化は、日本だけのものではなく世界的な潮流です。確かにお酒には人と人との出会いを演出したり、料理をおいしくいただけるといった良い面もありますが、「実は少量でも飲むこと自体に害があるんじゃないか?」と考える人が増えてきたのです。 一般の生活者の実感からも、アルコールに関する研究者や医師たちの知見からも、そうしたことが近年、課題として浮かび上がってきたという感じです。昔から「酒は百薬の長」と言われてきました。「少し飲んだほうが長生きする」なんて、

                                                  「水を飲む」でも「サウナ」でも「たくさん寝る」でもない…ひどい二日酔いを治すたったひとつの方法 水は減酒には役に立つがアルコールは分解しない
                                                • 馳浩『一般社団法人Colaboからの令和2年4月24日付抗議文と要望書への回答』

                                                  一般社団法人Colaboからの令和2年4月24日付抗議文と要望書への回答 | はせ浩 オフィシャルブログ「はせ日記」Powered by Ameba 一般社団法人Colabo 代表理事 仁藤夢乃様 令和2年4月24日付抗議文と要望書への回答書 はじめに 令和2年4月22日17時より18時までの間、新宿区役所前にて、若年少女を支援する貴会の活動を視察させていただき、心より感謝申し上げます。そして、23日未明の仁藤代表理事の一連のツイートによる抗議、24日付抗議文と要望書をいただく事態になりましたことを深くお詫び申し上げます。私たち自由民主党ハウジングファースト勉強会として、事実関係や当時の私たちの思いを改めて調査し、24日付抗議文と要望書に対する回答書を作成いたしました。改めて貴会の皆様を傷つけてしまいましたこと、お詫び申し上げますとともに、いただいたご指摘を真摯に受け止め、今後の活動に活か

                                                    馳浩『一般社団法人Colaboからの令和2年4月24日付抗議文と要望書への回答』
                                                  • 日韓関係悪化で「普通の韓国市民」は本当に〈反日〉になったのか(伊東 順子) @gendai_biz

                                                    今回の不買運動の「過去との大きな違い」 「うちは政治の話はタブーなんです。特に日韓問題は夫婦で話さないことになっている。だから、今回の問題で夫がどう思っているかわかりません」 こう話すのは、結婚28年の在韓日本人妻だ。二重国籍の長男は日本の大学院に進学したが、今は兵役のために韓国に戻り、休戦ライン近くの部隊にいる。夫婦は手作りの弁当などを抱えて、ちょくちょく面会に出かける。「古参兵からのいじめは大丈夫か」「北朝鮮との間に不測の事態がなければいいけど」――そんなことが今は心配だという。 「結婚した頃はね、日韓で何かあるたびに大げんかになったんですよ。日本が悪い、いや韓国の方が変だよって。夫は大声を上げることもあって、その時は本気で離婚しよう思いました。でも、もう今はもうそこにはふれない。長女の結婚問題もあるし、そういう話をしている場合じゃない。そっちの方が大切。というか、日韓問題はどれだけ話

                                                      日韓関係悪化で「普通の韓国市民」は本当に〈反日〉になったのか(伊東 順子) @gendai_biz
                                                    • 路上生活者が怖い

                                                      秋葉原に行くと、ヨドバシカメラの斜向かいに路上生活者の人たちが住む一角がある。 そこが怖いな、と正直思う。 でも、ビッグイシューを売っている路上生活者のひとは怖くない。見かければほぼビッグイシューの最新号を買う。みなさん身綺麗にしているし、嫌な思いをしたことは一度もない。 この差はどこから来るのだろう?と考えたとき、話が出来そうなのか否かなのだろうかと思った。 話というか、テンプレ会話が通じそうか否か、みたいな。 ビッグイシューを売っている路上生活者の人は、「買います」→「450円になります」→お金を払う→「ありがとうございました」のテンプレ会話が通じる。何も怖い要素がない。 でも、そうじゃない路上生活者の人は話のきっかけも分からんし近くを通りがかっただけでも何かで突然怒り出してこっちに絡んで来ないかなんて心配までする。 多分知らないから、分からないから、勝手に相手に悪い妄想を巡らせてしま

                                                        路上生活者が怖い
                                                      • 「ホームレス」排除が招く〝間接的殺人〟やさしくなくなった宮下公園

                                                        高級ファッションブランドなどの店舗が入り、一体型の公園でスポーツも楽しめる、東京・渋谷の「MIYASHITA-PARK」。その成立経緯を振り返ることで、公共空間の意義について考えてみました。 出典: PIXTA 「自立支援」に隠れた行政の本音 「助けて」と言わせない、間接的殺人 「どこかに消えてくれ」と言い続ける社会 7月28日でオープンから一周年となる、東京・渋谷の複合商業施設「MIYASHITA PARK(ミヤシタパーク)」。おしゃれな建築物が並ぶ土地は元々、渋谷区立宮下公園として、地域住民らに親しまれていました。再開発にあたり、域内で暮らす「ホームレス」の人々が一斉に追放された、負の歴史の現場でもあります。「公園は避難所。そこが使えなくなる状況は、誰にとっても逃げ場がない、今の社会そのものだ」。現地で困窮者支援に携わってきた社会学者に、公共空間が失われる危うさについて聞きました。(w

                                                          「ホームレス」排除が招く〝間接的殺人〟やさしくなくなった宮下公園
                                                        • 毎日10本「死にたい」電話がかかってくる時代に、芸術は何ができるのか?坂口恭平×マヒトゥ・ザ・ピーポー対談|FINDERS

                                                          CULTURE | 2020/01/27 毎日10本「死にたい」電話がかかってくる時代に、芸術は何ができるのか?坂口恭平×マヒトゥ・ザ・ピーポー対談 坂口恭平さん(写真左)とマヒトゥ・ザ・ピーポーさん(写真右) 2019年12月27日に、梅田 蔦屋書店で坂口恭平さんと... 坂口恭平さん(写真左)とマヒトゥ・ザ・ピーポーさん(写真右) 2019年12月27日に、梅田 蔦屋書店で坂口恭平さんとマヒトゥ・ザ・ピーポーさんの対談が行われた。 今回、坂口さんの新著『まとまらない人 坂口恭平が語る坂口恭平』(リトルモア)、マヒトゥさんの初小説『銀河で一番静かな革命』(幻冬舎)の刊行記念としてセッティングされたこの対談。この2人はどちらも今の日本で最も独創的な「コミュニティづくり」を実践するアーティストだ。 坂口さんは、路上生活者の暮らしに着目したデビュー作『0円ハウス』から一貫して、資本主義社会の「

                                                            毎日10本「死にたい」電話がかかってくる時代に、芸術は何ができるのか?坂口恭平×マヒトゥ・ザ・ピーポー対談|FINDERS
                                                          • 『簡易生活のすすめ』について - 山下泰平の趣味の方法

                                                            発売されました 2020/02/13日に『簡易生活のすすめ 明治にストレスフリーな最高の生き方があった!』が発売された。 2月号明治娯楽物語研究家 山下泰平Yamashita Taihei現代より進んでいた!? 明治にあった究極のシンプルライフ (1/2) |AERA dot. (アエラドット) 上の記事でも解説をしているのだが、書いた人としてどういう本なのかをもう少し踏込んで紹介しておきたい。 前作の『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本』では明治娯楽物語、つまりフィクションの世界を扱い、今回の『簡易生活のすすめ 明治にストレスフリーな最高の生き方があった!』は生活法を描いている。全く違うジャンルなので、ずいぶんと節操のない人間だなと思われてしまうかもしれないが、『簡易生活のすすめ 明治にストレスフリーな

                                                              『簡易生活のすすめ』について - 山下泰平の趣味の方法
                                                            • 「平均では結婚できなくなった」平均年収があがっても婚姻数が激減する要因(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              平均年収とは?「高望みはしません。平均でいいです」 婚活の現場では、女性から男性への希望に際してこんな言葉が交わされているらしいが、この平均という言葉も曲者である。 2022年の民間給与実態調査によれば、日本人男性の平均年収は563万円である。しかし、これは既婚者も50代も含めての全体の平均であって、結婚相手として望む25-34歳くらいの男性の平均ではない。50代のおじさんを相手に望んでいるのなら話は別だが。 ちなみに、平均初婚年齢なる統計も誤解を招いている。 2022年人口動態調査によれば、男性31.1歳、女性29.7歳なので、結婚は30歳になってからでも遅くはないと思うかもしれないが、初婚中央値は男性29.6歳、女性28.6歳である。一部、40代以上で初婚する人がいるために平均値があがっているのであり、男女とも半数以上は20代のうちに初婚をしている。結婚に至る交際期間を考慮するならば「

                                                                「平均では結婚できなくなった」平均年収があがっても婚姻数が激減する要因(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 読書は人間から逸脱していくプロセスに他ならない。#闇のSF読書会①|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                闇の自己啓発会は3月某日、#闇のSF読書会をオンラインで行いました。今回の読書会は主に早川書房から刊行されているSF諸作について語るものですが、各作品の感想に入る前に、まずはメンバーそれぞれのSFを読むきっかけやモチベーションについて意見交換を行いました。ル・グィンやマーク・フィッシャーに触れつつ、「この肉体を捨てたい」「記憶の外部化」「脳内アプリ」などのテーマについて思い思いに話しているので、今回の記事ではその部分を公開します。 ■参加者一覧 役所【暁】 編集者。『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』に魂を囚われている。自粛中に読んで印象的だった作品は、小川一水『天冥の標』。 【江永】泉 物体。ホラーゲーム実況動画を視聴していたら朝が来てしまう。自粛中に読んで印象的だった作品は、酉島伝法『るん(笑)』。 【木澤】佐登志 文筆家。生き物と死に物の中間を占める。好きな作家は矢部嵩。 【ひで】

                                                                  読書は人間から逸脱していくプロセスに他ならない。#闇のSF読書会①|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                                • 東京中央区の出生率トップ「結婚も出産も豊かな貴族夫婦だけが享受できる特権的行為」となったのか?(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  東京の出生率 小池都知事の月5000円児童手当が話題だが、ご存じの通り、東京都は日本全国一合計特殊出生率の低いところである。2021年の実績は1.08ともうすぐ1.0を切るところまで来ている。 しかし、勘違いしてはいけないのは、東京の合計特殊出生率が低いのは決してそもそもの出生力が弱いのではなく、当該出生率の分母が未婚も含む15-49歳の女性を対象としているためで、低くなってしまうのは東京がどこより未婚率が高いからである。 その証拠に、出生率にはもうひとつ指標があって、粗出生率(人口千対出生率)というものがある。こちらは、人口に対する出生数なので、人口増減をみるときに使用されるものだ。 粗出生率でみれば、東京は7.1で全国9位になる(2021年実績値)。出生数ベースでみれば、日本全体の約12%は東京での出生なので、東京の動向いかんで日本全体が大きく左右されることは間違いない。 出生率東京2

                                                                    東京中央区の出生率トップ「結婚も出産も豊かな貴族夫婦だけが享受できる特権的行為」となったのか?(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 崎陽軒の米粉スイーツ店【HB Style KIYOKEN】がリニューアルオープン - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                    ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 これが崎陽軒の商品なの?といつも驚かされる【HB Style KIYOKEN】でしたが、これまで以上に米粉焼菓子に特化したグルテンフリースイーツ店としてリニューアルオープンしました。 ot-icecream.hatenablog.com この投稿をInstagramで見る HB Style KIYOKEN-グルテンフリースイーツ•米粉スイーツ(@hbstyle_kiyoken)がシェアした投稿 お気に入りのお店が、またひとつグレードアップ。これまでにも提供されていた米粉焼き菓子に加えて、新しい形のサンドが登場しました。 このアイテムで、ショッパーが崎陽軒、って言うギャップもイイですよね。 まずは、ブリオッシュサンド。 左:カスタードとあんず 460円(税込) 右:あんことあんず 500円(税込) 小麦粉や白砂糖を使わないブリオッシュは初めてで

                                                                      崎陽軒の米粉スイーツ店【HB Style KIYOKEN】がリニューアルオープン - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                    • ホームレス過去最少 平成14年以降で 都調査 | NHKニュース

                                                                      東京都内の路上生活者、いわゆるホームレスの人はことし8月の時点で1037人で、東京都が今の方法で調査を始めた平成14年以降、最も少なかったことが分かりました。 ことし8月上旬の調査結果によりますと、都内のホームレスの人はことし1月の冬の調査に比べて89人減少して1037人となり、都が今の方法で調査を始めた平成14年8月以降、最も少なくなりました。 減少の理由について、都は自立支援センターでの一時的な保護や就労支援の取り組みの効果などがあらわれたのではないかと分析しています。 ただ、10月の台風19号では、多摩川の河川敷で生活していたホームレスとみられる男性が川に流されて死亡していて、都は「日頃の声かけや巡回相談を続けながら、本人が納得する形でアパートなどで暮らせるよう粘り強く支援していきたい」と話しています。

                                                                        ホームレス過去最少 平成14年以降で 都調査 | NHKニュース
                                                                      • 64歳の女性は座ったまま夜を過ごしていた…座りづらく、仕切りのあるベンチが増える「排除の理屈」 ホームレスを「見えないもの」にする排除ベンチ

                                                                        女性ホームレス殺害事件で注目されたベンチ 2020年11月16日、ホームレスの64歳の女性が頭を殴られて、死亡した事件をきっかけに、注目されたものがある。 もちろん、被害者がスーパーの試食販売員などで食いつないでいたが、対面の仕事が激減した影響をもろに受けたという背景から、コロナ禍における貧困や、女性ホームレスの存在が改めて浮きぼりになった。が、もうひとつメディアがとりあげたのが、事件が発生した、彼女の居場所である渋谷区のバス停のベンチが、仕切り付きのタイプだったことである。 すなわち、路上生活者が寝そべれないようにデザインされた、いじわるなベンチだ。いや、いじわるという呼び方はやさしすぎる。これはホームレスの排除を目的にしたストリート・ファニチャーだ。そこで「排除ベンチ」と呼ぶことにしよう。 ともあれ、ここで彼女は座ったまま、夜を過ごしていたらしい。この事件は反響を呼び、テレビや週刊誌で

                                                                          64歳の女性は座ったまま夜を過ごしていた…座りづらく、仕切りのあるベンチが増える「排除の理屈」 ホームレスを「見えないもの」にする排除ベンチ
                                                                        • 自民 5000円給付を白紙見直し 年金生活者への支援焦点に | NHK

                                                                          年金生活者らを支援するため検討されている5000円の給付金について、自民党は反対意見が多いなどとして白紙に戻して見直す方針で、政府が来月末までにまとめる緊急対策では、年金生活者らへの支援の在り方も焦点の1つとなる見通しです。 ウクライナ情勢に伴う物価の上昇を踏まえ、岸田総理大臣は、29日、来月末までに緊急対策をまとめるよう関係閣僚に指示し、政府・与党内で策定に向けた議論が本格化する見通しです。 こうした中、年金生活者らを支援するため検討されている5000円の給付金について、自民党の高市政務調査会長は、反対意見が多く、当初想定していた今年度予算の予備費の活用も困難になったとして、白紙に戻して見直す考えを示しました。 自民党は緊急対策に向けて来月中旬をめどに政府への提言をまとめることにしていて、原油高騰対策などとともに年金生活者らへの支援の在り方も焦点の1つとなりそうです。 一方、緊急対策をめ

                                                                            自民 5000円給付を白紙見直し 年金生活者への支援焦点に | NHK
                                                                          • 比のゆくえ――憲法記念日によせて|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

                                                                            「ロシアのウクライナ侵略によって安全保障環境が変わった」「各国もこぞって軍事費の増額を図っている」などとして、すでに今年度予算で戦後最大を更新したところの防衛費を、5年以内にGDP比2%以上へと倍増する計画が進みつつあります。連日の戦争報道の効果もあるのでしょう。4月22日から24日にかけて日経新聞が実施した世論調査では、GDP比2%以上への増額について賛成が55%、反対が33%となり、賛成が反対を引き離す結果でした(記事)。 ロシアとウクライナの戦争を呼び水として、こうした軍拡だけでなく、改憲や統制の強化などが一斉に進められようとしている現状があります。自覚的であれ無自覚であれ、多くの人が戦争に絡め取られてしまっており、左派やリベラルはこの状況に対峙する有効な拠点を保持できていません。それではどのように考えを出発させたら良いでしょうか。 冒頭に述べたように、いま自民党は防衛費の大幅な増額

                                                                              比のゆくえ――憲法記念日によせて|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
                                                                            • DEAN FUJIOKAが聞く貧困問題 「頑張って働けばなんとかなる」時代ではないから、考えたいこと | J-WAVE NEWS

                                                                              J-WAVEで放送中の番組『ROPPONGI PASSION PIT』(ナビゲーター:DEAN FUJIOKA/三原勇希)。各界で活躍する情熱を持ったゲストを迎えて、「好き」や「情熱」をテーマにトークを展開する。8月15日(土)のオンエアでは、路上生活者支援活動に取り組む一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事の稲葉 剛がゲストに登場。身近にある社会問題を考えた。 DEANが「一人でも多くの人に知ってもらいたい」と出演依頼 稲葉は1994年から路上生活者の支援活動に関わり、2001年には自立生活サポートセンター・もやいを設立。幅広い生活困窮者への相談、支援活動を展開し、2014年まで理事長を務める。同年、つくろい東京ファンドを設立し、空き家を活用した低所得者への住宅支援事業に取り組んでいる。 DEANが稲葉の活動を知ったのは、新型コロナウイルスの流行時。生活や経済状況が変わって路上生活者が

                                                                                DEAN FUJIOKAが聞く貧困問題 「頑張って働けばなんとかなる」時代ではないから、考えたいこと | J-WAVE NEWS
                                                                              • ホームレス死亡で1人起訴、岐阜 傷害致死罪、少年2人を家裁送致(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                                岐阜市で3月、路上生活者(ホームレス)の渡辺哲哉さん=当時(81)=が暴行を受け死亡した事件で、岐阜地検は15日、殺人容疑で逮捕された3人のうち、事件当時19歳だった無職の男(20)を傷害致死罪で起訴し、19歳の少年2人を傷害致死容疑で岐阜家裁に送致した。傷害致死容疑で逮捕された朝日大の19歳の男子大学生2人は不起訴処分とした。 起訴状によると、男は少年らと共謀して3月25日午前1時35分ごろ、岐阜市の堤防で、渡辺さんに石を投げ付け、約1キロ追い掛けながら石を多数回投げた上、土の塊を顔に命中させて転倒させ、頭蓋骨骨折を負わせて死亡させたとしている。

                                                                                  ホームレス死亡で1人起訴、岐阜 傷害致死罪、少年2人を家裁送致(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 映画『私のはなし 部落のはなし』 公開2ヵ月後のはなし|角岡伸彦/フリーライター

                                                                                  兵庫県神戸市内にある元町映画館で、7月23日から部落問題をテーマにしたドキュメンタリー作品『私のはなし 部落のはなし』(満若勇咲監督=写真左)の公開が始まった(8月5日まで)。初日の上映後に、舞台上で満若監督と対談した。実は公開直前にも対談したことがあり、制作の意図などは以下を参照いただきたい。 https://www.jinken.ne.jp/flat_now/buraku/2022/07/22/1813.html 公開後の対談は今回が初めてで、観客やメディアの反応などを中心に聞いた。 満若 監督の満若です。本日は暑い中、3時間半の映画を観ていただき、ありがとうございます。短い時間ですが、ゲストの角岡さんとのトークをお楽しみいただければと思います。 角岡 フリーライターの角岡です。今日はファッションの街・神戸に来るので、気合いを入れてきました。(会場笑い) 満若 気合い入ってますね (笑

                                                                                    映画『私のはなし 部落のはなし』 公開2ヵ月後のはなし|角岡伸彦/フリーライター