並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 486件

新着順 人気順

議論の検索結果321 - 360 件 / 486件

  • MetaがAI強化のため「訴えられてもいいから著作権で保護された作品をかき集めよう」と議論していたとの報道

    Metaの幹部と弁護士が「訴訟リスクをふまえてでも著作権保護コンテンツをAIトレーニングに使用することを検討していた」ことを、秘密会議の記録をもとにThe New York Timesが報じました。 Four Takeaways on the Race to Amass Data for A.I. - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/04/06/technology/ai-data-tech-takeaways.html Tech giants: How tech giants cut corners to harvest data for AI - The Economic Times https://economictimes.indiatimes.com/tech/technology/how-tech-giants-c

      MetaがAI強化のため「訴えられてもいいから著作権で保護された作品をかき集めよう」と議論していたとの報道
    • 仙台高裁判事、遺族侮辱で罷免判決 SNS投稿巡り初 弾劾裁判所 | 毎日新聞

      ネット交流サービス(SNS)への投稿で殺人事件の遺族を傷つけたとして訴追された仙台高裁の岡口基一判事(58)=職務停止中=に対し、国会の裁判官弾劾裁判所(裁判長・船田元衆院議員)は3日、罷免とする判決を言い渡した。罷免判決は2013年以来で、戦後8人目。SNSの投稿を巡って裁判官の罷免の可否が争われた初のケースだった。 岡口判事は任期満了の今月12日までで退官する意向を示していたが、法曹資格を失い、退職金も支払われないことになる。判決への不服申し立てもできない。 岡口判事は東京高裁判事だった17年12月、東京都江戸川区の女子高校生が殺害された事件について「首を絞められて苦しむ女性の姿に性的興奮を覚える性癖を持った男」とツイッター(現X)に投稿するなど、19年11月までの計13件の表現行為で訴追された。 検察官役の裁判官訴追委員会は、岡口判事が抗議を受けても遺族を侮辱する投稿を繰り返したと指

        仙台高裁判事、遺族侮辱で罷免判決 SNS投稿巡り初 弾劾裁判所 | 毎日新聞
      • 「ツイッター離れ」やイーロン・マスク批判では解決しない…SNSが「怒り」と「対立」を引き起こす“根本的”な原因 | 弁護士JPニュース

        ツイッターを離れて別のSNSを使用しても、「怒り」や「対立」からは逃れられないのか?(metamorworks / PIXTA) 2022年10月にイーロン・マスク氏が買収してから、「Twitter(現X)」は“劣化”したと言われ続けている。 差別発言やデマなどの監視がおろそかになり、収益化にともない「インプレッション稼ぎ」を狙うユーザーも増えたことから、「ヘイトスピーチやハラスメント、デマや偽情報が横行している」と問題視されている。 また、流行っているツイートに自動で返信する、「リプライゾンビ」とも呼ばれるボット(自動プログラム)のアカウントも目に見えて増加した。 マスク氏による買収に前後して、他のSNSにユーザーが移行する「ツイッター離れ」も目立つようになった。当初は分散型ソーシャルネットワークの「Mastodon」が注目され、その後はFacebookも運営するMeta社の「Threa

          「ツイッター離れ」やイーロン・マスク批判では解決しない…SNSが「怒り」と「対立」を引き起こす“根本的”な原因 | 弁護士JPニュース
        • 筆者は、結婚において親への報告が必要だと考えていたが、世間的には親の..

          筆者は、結婚において親への報告が必要だと考えていたが、世間的には親の承諾(賛成)が必要だった。 筆者は、親が賛成しようが反対しようが、報告が終了していれば問題ないと勘違いしていたため、 報告が終了した段階で(承諾を得ることなく)次のステップに進んでしまった。 顔合わせなどのステップを都度報告しても、同じように反対されるだけだと考え、一切報告しなかった。 結婚式・披露宴が全て終了してからその旨の報告をしたところ、 親は半狂乱になった。会社にもいづらくなり、転職先が見つかった時点で退職した。 どうすればよかったか :合意を形成してから結婚する(時間はかかった可能性があるが、絶縁せずに済んだ可能性が高い。また、転職の必要もなかった可能性がある)説得に要する時間が推測できないため、現時点でも判断できないが、時間がかかった場合いつまでも結婚できない可能性があった。 説得に要する時間が推測できないため

            筆者は、結婚において親への報告が必要だと考えていたが、世間的には親の..
          • 会社への不満を募らせていた同僚、家が某上場企業の創業者だったらしくあまりにも強いカードを切って退職していった「すげー羨ましい」

            みろろ @miroro_days そういえば先日、同僚が1人、会社への不満で辞めたのだけれど家が某上場会社の創業者だったらしく『私、よくよく考えてみたら株の配当が私の年収超えて、こんな思いをしながら仕事続ける必要ないことに気づいたの!』という最強のカードを切って退職していった。すげー羨ましい。 2023-10-05 11:31:00

              会社への不満を募らせていた同僚、家が某上場企業の創業者だったらしくあまりにも強いカードを切って退職していった「すげー羨ましい」
            • はてサが日本とロシアの選挙が同じだと冷笑している

              自分の都合のいい選挙結果にならないから 日本の選挙はロシアと同じレベルだと冷笑している 選挙妨害、暗殺、有権者への脅しや排除が当たり前に行われている国と同じだと言っている 僕ちゃんの大好きな党が勝てないから 僕ちゃんの推しが選挙に通らないから これは悪が裏で悪いことをして選挙結果を操っているに違いないと陰謀論に逃げ込んで冷笑している こいつらは本当に民主主義を舐めている

                はてサが日本とロシアの選挙が同じだと冷笑している
              • サンデル教授が指摘する「議論の危機」 分断や無力感を超えるには:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  サンデル教授が指摘する「議論の危機」 分断や無力感を超えるには:朝日新聞デジタル
                • ローマ教皇、AI規制の推進呼びかけ「最終的には使用禁止が急務」「いかなる機械も人間の命を奪うことを選んではならない」

                  【読売新聞】 【バーリ(イタリア南部)=倉茂由美子】ローマ教皇フランシスコは14日、先進7か国首脳会議(G7サミット)に歴代教皇で初めて出席した。人工知能(AI)に関する議論の場で、AIの利用や開発に関する倫理について基調講演を行い

                    ローマ教皇、AI規制の推進呼びかけ「最終的には使用禁止が急務」「いかなる機械も人間の命を奪うことを選んではならない」
                  • SNSで「敵」の悪口を書き連ね、仲間内だけで褒め合っているだけでは無意味 「本当に社会を変える」のに必要な戦いとは何か?倉本圭造×橋本直子対談(前編)|FINDERS

                    CULTURE | 2023/09/29 SNSで「敵」の悪口を書き連ね、仲間内だけで褒め合っているだけでは無意味 「本当に社会を変える」のに必要な戦いとは何か?倉本圭造×橋本直子対談(前編) 連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」特別編 文・構成・写真:神保勇揮(FINDERS編集部) 橋本直子氏(写真左)、倉本圭造氏(写真右) ※対談中編はこちら ※対談後編はこちら FINDERSで連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」を手掛ける倉本圭造氏の対談シリーズ第3弾として、難民・移民政策の専門家である一橋大学の橋本直子氏との対談をお届けする。 橋本氏は、これまで大きな反対運動が巻き起こりながらも、今年6月に成立した改正入管法に関して、立憲民主党推薦の参考人として「修正協議」を訴えた人物で、政府提出の法案に反対し修正案を提案していた。修正案は一時は合意しかけたものの、改正案そのものの廃案を

                      SNSで「敵」の悪口を書き連ね、仲間内だけで褒め合っているだけでは無意味 「本当に社会を変える」のに必要な戦いとは何か?倉本圭造×橋本直子対談(前編)|FINDERS
                    • 「札幌ドーム叩き」のほとんどが「的外れ」といえるワケ…「薄い人工芝」「傾斜が急すぎる観客席」が批判されてきたが「そもそも野球のために作られた施設ではない」(週刊現代) @gendai_biz

                      『日ハムの「値下げ要求」を突っぱねて「値上げ」した…?加熱する“札幌ドーム叩き”の「勘違い」と「嘘」を暴く!』より続く… 無視されがちな「施設改修」 ネットを中心に加熱し続けている「札幌ドーム叩き」だが、そのなかには、根拠なき批判や嘘が散見される。札幌市議・成田ゆうき氏の解説とともに、誤解を解いていこう。 「球団側の要望に、札幌ドームは応えてこなかった。だから日ハムに逃げられた」という批判も多い。だが、札幌ドームは日ハムの要望を無視していたわけではない。 例えば2016年、球団側から芝生の質改善の要望が出された。これを受けて、費用をすべて札幌ドーム側が担う形で2018年に芝生は更新されている。 その他にもトレーニングルームの整備、メインスタンドの改良など、要望に合わせて施設改修が行われていた。札幌ドームの2023年3月期決算報告書概要によれば、日ハムをはじめとした主催者たちからの要望に応え

                        「札幌ドーム叩き」のほとんどが「的外れ」といえるワケ…「薄い人工芝」「傾斜が急すぎる観客席」が批判されてきたが「そもそも野球のために作られた施設ではない」(週刊現代) @gendai_biz
                      • 女だけど下方婚で上手くやってる(私:1000万円 夫:130万円)

                        下方婚のエントリをみて、我が家は上手くやっている方だなと思ったので書いていく。 私:年収1000万円。有名企業。ホワイト 彼:年収130万円。扶養している。兼業主夫 上手くいく理由は以下の通り。 ・結婚前にどちらかが不倫した場合の財産分与の取り決めをした (夫は「俺は貯蓄がないから慰謝料300万円が払えない。結婚したら君だけが不利で可哀想だから」とのこと) ・大学時代からの付き合いで、彼が稼いでた時代も知っている ・めちゃめちゃいい家電を買い揃える(ドラム式洗濯機、ホットクックなど) ・夫の家事スキルが高い。逆に手を出して欲しくないと言われる ・子供を産む気がない 私は年収が高い≒偉いなんてことがなく、ただ運が良くいい企業に入れただけだと思っている。私の仕事は完全なブルシットジョブだし、PC一台で終わるし、偉いもクソもない。夫のことをリスペクトしている。 下方婚について書いている女増田は、

                          女だけど下方婚で上手くやってる(私:1000万円 夫:130万円)
                        • “県営プールでの水着撮影会” 許可条件の素案まとまる 埼玉 | NHK

                          埼玉県の県営プールでの水着撮影会のあり方について議論してきた検討会は、撮影会の新たな許可条件について素案をまとめました。 埼玉県の県営公園のプールでは管理する「県公園緑地協会」が、去年6月に企画されていた水着撮影会を明確なルールがないまま一律に中止要請したのは適切でなかったとして県から指導を受け、暫定的な許可条件として、肌の露出が多い水着の着用など禁止される事例をイラストで示すなどの対応をしていました。 その後、協会が設けた学識経験者などからなる検討会が新たな許可条件について議論を重ね、24日に素案をまとめました。 それによりますと、表現の自由は尊重されるべきものの過激な水着やポーズを認めるのは慎重であるべきだとしたうえで、禁止する項目については図や数値基準を設けるなど客観的に判断できるようにすることを求めています。 また、年齢制限についても18歳未満の出演を禁止すべきとし、主催者から参加

                            “県営プールでの水着撮影会” 許可条件の素案まとまる 埼玉 | NHK
                          • たかまつなな「0歳児選挙権」に賛成表明「シルバー民主主義を解決するための1つの方法として」 - 芸能 : 日刊スポーツ

                            元NHK職員で「お笑いジャーナリスト」として活動する芸人たかまつなな(30)が26日、X(旧ツイッター)を更新。大阪府の吉村洋文知事が示した「0歳児選挙権」案に言及した。 吉村知事は25日の定例会見で、大阪府内の12市町村を含む自治体がいずれ消滅する可能性があるとした民間団体「人口戦略会議」の分析を受け、人口減対策として「0歳から選挙権を持ってもらうべきだ」と持論を展開した。 吉村氏の提案はネット上で賛否を呼んでいるが、たかまつは「『0歳児に選挙権を』こちらはドメイン投票と呼ばれるもので昔から議論されています」と説明し、「こどもの声を反映させるため、シルバー民主主義を解決するための1つの方法として私は賛成です」との立場を示した。 たかまつは22年6月、ABEMAの番組「NewsBAR橋下」にゲスト出演した際、「若者こそ政治を!選挙&教育の改革案」というテーマで橋下徹氏と議論を交わし、少子高

                              たかまつなな「0歳児選挙権」に賛成表明「シルバー民主主義を解決するための1つの方法として」 - 芸能 : 日刊スポーツ
                            • ディズニーランドにUSJの風船を持ち込もうとして止められている人いた→「なんで持ち込もうと思った」「風船がそもそも持ち込みNG」と議論が巻き起こる

                              ウリタ @p95_s626 趣旨とはズレるけど、ユニバとディズニーを結ぶ高速バスなんてものもあるので両方一気に楽しんでしまう人割といるんかな x.com/pomemaru_d/sta… 2024-02-16 01:58:26

                                ディズニーランドにUSJの風船を持ち込もうとして止められている人いた→「なんで持ち込もうと思った」「風船がそもそも持ち込みNG」と議論が巻き起こる
                              • 「安倍さんに申し訳ない」派閥幹部らの発言にXで批判 裏金問題 | 毎日新聞

                                自民党安倍派の総会を終え、記者会見で頭を下げる西村康稔前経済産業相=東京都千代田区の同党本部で2024年1月19日午後9時12分、北山夏帆撮影 「安倍元首相に申し訳ない」――。政治資金パーティーの裏金問題を巡る自民党安倍派(清和政策研究会)の派閥解散方針を受け、安倍派の国会議員が相次いで安倍晋三元首相への謝罪の意を表明したことが、X(ツイッター)で波紋を広げている。「まず国民に謝るべきだ」などの投稿が相次ぎ、「安倍晋三」が一時トレンド入りした。 19日に自民党本部で開いた記者会見で、安倍元首相の名を冠した派閥の解散について問われた安倍派の高木毅事務総長は「安倍さんにこうした事態になったこと、大変申し訳ないと思っています」と語り、目に涙を浮かべる様子がテレビなどで報道された。

                                  「安倍さんに申し訳ない」派閥幹部らの発言にXで批判 裏金問題 | 毎日新聞
                                • 「ナチスは良いこともした」という虚妄 通説「アウトバーン建設 = 失業率低下」もほぼ間違いだった | Merkmal(メルクマール)

                                  一般的にナチスが行った「良いこと」を俎上に載せながら、「それは本当に良いことだったのか」を確かめる。アウトバーン、フォルクスワーゲンなどについても言及する。 今回紹介する小野寺拓也・田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(岩波書店)は、すでに話題を集めている本で、このタイトルを耳にしたことがある人も多いだろう。 タイトルから「ナチスは「良いこと」もしたのか?、いや、そうではない」という反語の命題を読み取り、 「ナチスの行った「絶対悪」の前では、いかなる行為も「良い」とは認められない」 という主張を行っている本だと想像する人もいるかもしれないが、ポイントはタイトルに「検証」という言葉が入っているところにある。 本書は、「ナチスも「良いこと」をした」というときにあげられる行いを俎上(そじょう)に載せながら、「それは本当に良いことだったのか」ということを確かめていった内容になる。 ナ

                                    「ナチスは良いこともした」という虚妄 通説「アウトバーン建設 = 失業率低下」もほぼ間違いだった | Merkmal(メルクマール)
                                  • そごう・西武再建に600億円 店舗改装、人員は削減せず - 日本経済新聞

                                    そごう・西武の再建計画が明らかになった。西武池袋本店などの店舗改装を中心に600億円を投じる。買収した米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループが資金面で全面的に支援する。債務整理で財務は大幅に改善している。業績低迷で滞っていた投資を再開して早期の黒字を目指す。フォートレスはこれまで店舗改装などに200億円以上を投資するとしていたが、計画を大きく積み増す方針だ。フォートレスはそ

                                      そごう・西武再建に600億円 店舗改装、人員は削減せず - 日本経済新聞
                                    • (藤田直哉のネット方面見聞録)災害対応、「できない理由」探すより:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        (藤田直哉のネット方面見聞録)災害対応、「できない理由」探すより:朝日新聞デジタル
                                      • 自衛隊の『カレー作り』に批判の声 反論に「ぐうの音も出ない」「マジでそれ」 | TRILL【トリル】

                                        2023年9月、動画投稿サイト『TikTok』で公開された、1本の動画が議論を呼んでいます。 映っていたのは、自衛隊員らが大量のカレーライスを作る姿。海上自衛隊では週に一度カレーライスを食べる習慣があるため、「自衛隊といえばカレー」という印象を抱く人は少なくないでしょう。 動画では、数十人分を用意しているのか、日常生活ではめったに目にしないような巨大な鍋で、隊員らがカレールーをかき回していました。 しかし、その動画を見た一部の人からは、こういった声が寄せられたのです。 「不衛生。信じられない」「まずそう」「さすがに引くわ」 自衛隊らが調理に用いていたのは、工事現場で使うような大きなシャベル(スコップとも)。 もちろん衛生上、消毒などの工夫を施した新品を使っているのでしょう。しかし、見た目のインパクトからか、そういった批判の声が相次いでしまったのです。 ※写真はイメージ 『自衛隊のカレー作り

                                          自衛隊の『カレー作り』に批判の声 反論に「ぐうの音も出ない」「マジでそれ」 | TRILL【トリル】
                                        • 西川のりおが松本人志問題にモノ申す!「今の芸能界は自民党の派閥によう似てますわ」|注目の人 直撃インタビュー

                                          週刊文春による松本人志の性加害報道に芸人の多くがコメントを避ける中、口火を切ったのが、この人だ。先月出演した関西のラジオ番組で、当初「事実は一切ない」と否定した吉本興業の対応を「初動ミス」とバッサリ。返す刀で「社内調査」を求め、松本にも「シロならキッチリ言えるはず」と会見を促すなど舌鋒鋭くしゃべり倒し、話題を集めた。芸歴50年超の大御所芸人が、芸能界と政界の「今」をぶった斬る。 ◇  ◇  ◇ ──師匠の指摘通り、吉本も「事実確認を進める」と態度を変えました。 いいじゃないですか、遅くても。非常にデリケートな問題なんで。相手を思いやる心は必要です。 ──しかし、松本さん本人は態度を変えません。 僕ら芸人はマスコミで生きてます。一種の公人ですから、公の場で答える義務があるんちゃうか、というのが正直な気持ち。都合のいい時だけのマスコミじゃない。不都合になったらダンマリはダメ。大阪・関西万博のア

                                            西川のりおが松本人志問題にモノ申す!「今の芸能界は自民党の派閥によう似てますわ」|注目の人 直撃インタビュー
                                          • 《ジャニーズと100年続く森を?》「鉄腕DASH」の新プロジェクト発表で東京都に批判殺到!|日刊ゲンダイDIGITAL

                                            日本テレビ系バラエティー番組「ザ!鉄腕!DASH‼」の3時間スペシャルが15日に放送され、予告されていた「重大発表」の中身が明らかになった。 番組ではDASHメンバーで、東京都が進める「都立明治公園」の「杜づくり」の整備をサポートしていると発表。プロジェクトにはTOKIOの国分太一(49)に加えて、Sexy Zoneのメンバー松島聡(25)、Travis Japanのメンバー松田元太(24)など今後新たな助っ人が登場するという。 都は「都立明治公園」の来年1月の全面開園を目指しており、DASHメンバーは100年先まで受け継がれる森づくりに関わるというのだが、SNSではこの発表を受けて東京都に批判の声が相次いでいる。 東京都といえば、明治神宮外苑地区の再開発事業で、高さ3メートル以上の樹木743本を伐採する計画を認可。住民らから大きな批判を受けており、9月中に伐採が始まる予定だったが、都が事

                                              《ジャニーズと100年続く森を?》「鉄腕DASH」の新プロジェクト発表で東京都に批判殺到!|日刊ゲンダイDIGITAL
                                            • 特集ワイド:許容する自民党と社会 杉田水脈衆院議員「人権侵犯」 「弱者の特権批判」で自己正当化 | 毎日新聞

                                              差別的な発言で何かと物議をかもしてきた自民党の杉田水脈衆院議員(56)がついに「人権侵犯」と「断罪」されるに至った。ところが、杉田氏はその後も挑発的な発信を続け、自身を正当化するばかり。これに怒りが収まらないのがノンフィクションライターで差別問題に詳しい安田浩一さん(59)である。 杉田氏に対し、札幌と大阪の法務局が人権侵犯と認めたのは2016年にブログに載せた投稿だ。国連女性差別撤廃委員会に日本から参加した人たちについてこう記した。<チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場。完全に品格に問題があります>。当事者たちが今年になって申し立てたのを受け、両法務局は人権侵犯の認定のみならず、杉田氏に人権尊重を働きかける「啓発」の措置を取った。 「生産性がない」「女として落ち度があった」とLGBTQなど性的少数者や女性について差別的な発信を繰り返してきたのが杉田氏である。杉田氏の主

                                                特集ワイド:許容する自民党と社会 杉田水脈衆院議員「人権侵犯」 「弱者の特権批判」で自己正当化 | 毎日新聞
                                              • 「事例として『X』を出すと『歴史的にYが先』みたいに根本否定をする傾向が一部にあるが不毛。建設的な議論は筆者の意図を汲んでフィードバックすること」という話

                                                山野 弘樹@『VTuberの哲学』(春秋社)/『VTuber学』(岩波書店、近刊) @Ricoeur1913 哲学研究者(東京大学|元日本学術振興会特別研究員DC1)/専門:リクール哲学|VTuberの哲学(にじさんじ|ホロライブetc.)/書籍:『独学の思考法』(講談社現代新書、第5刷)、『VTuberの哲学』(春秋社)、『VTuber学』(岩波書店、近刊)/受賞歴:日本哲学会優秀論文賞受賞|日仏哲学会若手研究者奨励賞受賞 researchmap.jp/HirokiYamano 山野 弘樹@『独学の思考法』(講談社現代新書)/『VTuberスタイル』連載中 @Ricoeur1913 これはたぶん誰かが言った方が良いと思うのでツイートするのですが、VTuberに関する議論をする中で、とりあえずの事例として「X」の名前を出したときに、「いや、歴史的に見てそれよりも早い例としてYがいる。ここで

                                                  「事例として『X』を出すと『歴史的にYが先』みたいに根本否定をする傾向が一部にあるが不毛。建設的な議論は筆者の意図を汲んでフィードバックすること」という話
                                                • 自民 塩谷氏 弁明書提出 “執行部の独裁的な党運営に抗議” | NHK

                                                  自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、党から離党勧告の処分を受ける見通しとなっている塩谷 元文部科学大臣は、党紀委員会に弁明書を提出しました。不当に重すぎる処分は受け入れられず、執行部の独裁的な党運営に断固として抗議するとしています。 自民党安倍派の座長を務めた塩谷 元文部科学大臣は、弁明書で、「還付や不記載を画策したり主導したりしたことはない。不記載に気づけず止められなかった批判は甘んじて受けるが、気づきながら放置してきたわけでは決してない」としています。 その上で、安倍派は安倍元総理大臣が亡くなったあと複数の幹部で運営しており、おととし8月にキックバックの扱いを話し合った幹部協議の出席者の中で自身の責任がより重いということはないと、主張しています。 また、キックバックの継続は、安倍氏の意思をないがしろにしたものではなく、窮余の対応だったと説明しています。 そして「スケープゴー

                                                    自民 塩谷氏 弁明書提出 “執行部の独裁的な党運営に抗議” | NHK
                                                  • TC39 に新設された Stage 2.7 について | blog.jxck.io

                                                    Intro TC39 の Stage 2 と Stage 3 の間に、新たに Stage 2.7 が追加された。 これはなんだろうと思った人が、検索で辿りつけるよう、その経緯と目的をまとめる。 TC39 Stages TC39 は、 ECMAScript (つまりまあ JS) の新機能を議論する Task Group だ。 ここでは、比較的自由に新機能の提案がなされ、定期的に行われるミーティングでの議論や、実装からのフィードバックを経て、 Stage が上がっていく仕組みをとっている。 旧来の Stage は 0~4 まであった。ざっくり言うと以下のようなものだ。

                                                      TC39 に新設された Stage 2.7 について | blog.jxck.io
                                                    • 教育勅語の「中身はいい」? そう言いたい欲望の背景にあるもの:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        教育勅語の「中身はいい」? そう言いたい欲望の背景にあるもの:朝日新聞デジタル
                                                      • そごう・西武労組がスト権確立 9割超賛成、売却計画巡る交渉へ | 毎日新聞

                                                        百貨店大手「そごう・西武」の売却計画を巡り、ストライキ権を確立したと公表するそごう・西武労組の寺岡泰博委員長=東京都千代田区で2023年7月25日午後4時14分、宮本明登撮影 セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下の百貨店大手「そごう・西武」の売却計画を巡り、そごう・西武労働組合(寺岡泰博委員長)は25日、組合員の9割超の賛成でストライキ権を確立したと公表した。執行部の判断でいつでもストができる状態になり、労組はスト実施を視野に入れながら経営側と交渉できるようになった。 大規模百貨店でのスト実施となれば、1957年の岩田屋(福岡市、現・岩田屋三越)以来66年ぶりとみられる。労使交渉の行方に注目が集まりそうだ。

                                                          そごう・西武労組がスト権確立 9割超賛成、売却計画巡る交渉へ | 毎日新聞
                                                        • 女性避難者への配慮「いやぁ、考えたこともなかった」 能登半島地震でまた表面化した防災のジェンダー問題:東京新聞 TOKYO Web

                                                          災害時も被災者が性別を問わずできる限り不安のない暮らしを続けるために、行政は普段から、どれだけ想像力を働かせて準備しているかが問われる。能登半島地震の避難所を訪ねると、一定の備えはあるものの、女性ならではの悩みが聞こえた。一方で女性職員の配置を増やし、備蓄などのあり方を改善する自治体もある。(渡辺真由子、加藤豊大)

                                                            女性避難者への配慮「いやぁ、考えたこともなかった」 能登半島地震でまた表面化した防災のジェンダー問題:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • 小学館の社風を漫画家が一斉に批判…漫画家に「離れるなら全作品を絶版」通知

                                                            小学館(「Wikipedia」より/Kounoichi) 昨年10月期の連続テレビドラマ『セクシー田中さん』(日本テレビ系)で、原作者の意向に反し何度もプロットや脚本が改変されていたとされる問題。同ドラマの制作にあたって原作者の芦原妃名子さんは、ドラマ化を承諾する条件として、原作代理人である小学館を通じて日本テレビ側に、必ず漫画に忠実にするという点などを提示していた。芦原さんは先月29日に亡くなり1週間以上が経過。小学館は社員向け説明会で経緯などを社外に発信する予定はない旨を説明したとも報じられているが(7日付「Sponichi Annex」記事より)、過去には連載の方向性を変えたいと相談した漫画家・新條まゆ氏に対して連載を終了すると伝え、読者への予告なしに休載させ、さらに新條氏から同社を離れる意向を伝えられたところ、新條氏の過去の出版物をすべて絶版にすると伝えていたことがわかった。かつて

                                                              小学館の社風を漫画家が一斉に批判…漫画家に「離れるなら全作品を絶版」通知
                                                            • 精液便器になりたくなくて結婚したのに

                                                              夫に断られるセックスレスで悩んでて草生える。 夫は私に対して性欲がわかないし、応える努力(病院に行く、カウンセリングに行く、サプリを飲む等)もしたくないし、でも私に浮気はしてほしくないし、俺の稼ぎとの差を家事で補填してもらいたいし、ただしその家事はおれが望むレベルでおこなわれた、評価対象の家事でしか評価しないからね。(食事作りは感謝はするが補填の対象とはならない。俺が言いつけた家事や潔癖症の俺の気にいる暮らしや掃除ができた時は評価するよ。) でもいつか子供が欲しいね! でもセックスはしたくないから、セックスするくらいなら子供いなくてイイよ。嫁ちゃんは子供欲しいの?ごめんね!ならまず俺が気にいるように家事してね^_^そしたらセックス恵んであげるかも^_^とのことらしい。 転勤族の夫と結婚を決めてすぐ、夫が転勤し、わたしは転職をしてついてきた。 でもそれは君が自分の意思で決めたことでしょ?ここ

                                                                精液便器になりたくなくて結婚したのに
                                                              • 輪読会の参加ハードルを低くする工夫とアウトプットを出すまでの道のり

                                                                この記事は、Magic Moment Advent Calendar 2023 12日目の記事です。 こんにちは! Magic Moment で Tech Lead をやっている Miyake です。 アドベントカレンダー12日目の今回は、社内で輪読会を開催する際にあたって意識したことと、どのような成果に繋がったかを話したいと思います。 輪読会を開催した背景 以前から漠然とチームで勉強会の文化を作りたいなと思っていた矢先、チームの関心とそれにマッチしそうな良書の発売のタイミングが重なったのがきっかけです。 ちょうど昨年末から今年にかけて、チーム全体で監視やプロダクト品質といった組織で取り組む必要があるテーマに関心が高まったタイミングで以下の本が発売されました(実際に輪読会を行ったのもこの2冊)。 今後の組織の事も考えると、一人で読むよりなるべく多くのメンバーと一緒に呼んだほうが良いと思い、

                                                                  輪読会の参加ハードルを低くする工夫とアウトプットを出すまでの道のり
                                                                • 推しの俳優が上海でファンミーティングを開くのでパスポート作りのために戸籍謄本を得る→知らされていなかった驚きの事実を知った話

                                                                  ごうやまくん @gogogoyamariki 推し俳優が突然上海でファンミするからパスポート作りに行ったらその過程で自分が養子だったことを知ってしまってohってなった。ほんまに pic.twitter.com/hkVIE3rY4S x.com/gogogoyamariki… 2024-04-19 13:14:49 ごうやまくん @gogogoyamariki ねねパスポート作るために戸籍謄本出したら父親と血繋がってなくて吹いたそんなことある?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2024-04-19 13:05:34

                                                                    推しの俳優が上海でファンミーティングを開くのでパスポート作りのために戸籍謄本を得る→知らされていなかった驚きの事実を知った話
                                                                  • エッセイ: React with React Compiler は "Just JavaScript" であるか · Ubugeeei/work-log · Discussion #429

                                                                    Twitter で散らかしてしまったので軽くまとめておく. 序・前提 まず前提として、コンパイラを使った最適化を行うという方針については私はとても賛成である. インターフェースを崩さずに DX を改善するにあたってこのアプローチはしばしば有効的であるし、私自身もそれを全面に押し出すフレームワークを使っている. ただし、コンパイラが介入するにあたってのメンタルモデルの変更(または統一 1) についていくつかの疑問がある. 私は普段から React を書いているわけでもなく専門家でもないので、これから話すことは React に対する意見というより、「React を使っている人は、この点どう感じているのだろうか?」という好奇心からくるもので、その是非に対するものではない. 何度も言うが私は 賛成 している. また、これらは https://react.dev/blog で React Compi

                                                                      エッセイ: React with React Compiler は "Just JavaScript" であるか · Ubugeeei/work-log · Discussion #429
                                                                    • 自由研究は日本にしかないユニークな宿題 ~先生と見るおもしろい研究テーマ集~

                                                                      「そういうのありなんだ!?」「自由すぎるな!」と驚いた自由研究を教えてほしい。 以前そう呼びかけたところ、読者のみなさんからユニークな研究がたくさんあつまった。ありがとうございます。 ところでこの自由研究、提出をうける先生たちはどう思っているのだろうか。実際に小学校の先生に見てもらった。 すると、自由研究という宿題そのもののユニークさも浮き彫りになりました。

                                                                        自由研究は日本にしかないユニークな宿題 ~先生と見るおもしろい研究テーマ集~
                                                                      • 「エビデンスが無いと駄目ですか?」という記事に対しては批判的な意見が多かったというエビデンス(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        最初に結論批判が多いエビデンス?→あるよ. はじめに朝日新聞デジタルに「エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理とはという記事が掲載され話題になりました. 新聞記事にエビデンスが無くてもいいのかということで,大きな話題となりました.記事に付与される朝日新聞が選出したコメンテーターによるコメントも9件つくなど,議論を呼ぶ記事となっていました. データ概要ネット上でもエビデンス重視に疑問を投げかけた記事に対する反論などが多数見受けられました.そこで,ネット上でこの記事に対してどのような意見があったのか,11月2日20時~4日17時のX(旧ツイッター)上で「エビデンス」を含む97273ポストを収集し分析を行いました.なお,記事は10月31日に出ているので,少しタイミング的には遅れていることにご注意ください.また,ベストエフォートで取っているので全部とれているわけではないことにも

                                                                          「エビデンスが無いと駄目ですか?」という記事に対しては批判的な意見が多かったというエビデンス(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 予告で叫ぶ映画を淡々と記録するよ 7

                                                                          『湖の女たち』  「うちはやってないんや!」「うわー」 『ミッシング』  「便所の落書きは人を殺さないでしょ!」「だったら見なきゃいい」「わかってるよ!でも見ちゃうんだよ!」(石原さとみ) 『碁盤斬り』  「忘れてはおらんな゛!」(草彅剛) 『告白 コンフェッション』 「お前も告白しろ!」 『あんのこと』  「困ってる人間を助けるのが俺らの仕事だろうが!」(佐藤二朗) 『ディアファミリー』  「死を待つ人間がいるってことを考えてくださいよ!」(大泉洋) 『九十歳、何がめでたい』  「書きたくない!」(草笛光子)(微妙ライン) 『キングダム 大将軍の帰還』  「行くぞお前ら!」(山﨑賢人) 追記 前回は2018年で6年ぶり(7回目) https://anond.hatelabo.jp/search?word=%E4%BA%88%E5%91%8A%E3%81%A7%E5%8F%AB%E3%81

                                                                            予告で叫ぶ映画を淡々と記録するよ 7
                                                                          • 未来予測コミュニティ「サモツヴェティ」はどうやって精度の高い未来予測を発信しているのか?

                                                                            予測困難な未来を確率で占う「スーパーフォアキャスティング」という学問分野があります。歴史的傾向や数学的・統計的モデル、AIトレーニング、死亡リスクの尺度として用いられるマイクロモートなど、さまざまな専門領域やアプローチで未来を分析して予測する学問であり、特に分野を問わず未来を予測する能力に優れた人物を「スーパーフォアキャスター」と呼称します。フォアキャスターとして未来予測を行うグループ「サモツヴェティ」は、専門的な研究を行うチームではないにもかかわらずさまざまな分野で高い的中率を誇っており、そんなサモツヴェティの謎についてオンラインメディアのVoxが解説しています。 How do you predict the future? Ask Samotsvety. - Vox https://www.vox.com/future-perfect/2024/2/13/24070864/samots

                                                                              未来予測コミュニティ「サモツヴェティ」はどうやって精度の高い未来予測を発信しているのか?
                                                                            • 戦争支持のロシア人ブロガー、モスクワで拘束 プーチン氏を猛然と批判

                                                                              プーチン氏を痛烈に批判したロシアの著名な軍事ブロガー、I・ギルキン氏が拘束された/Maxim Shemetov/Reuters (CNN) プーチン大統領やウクライナでの軍の不手際を批判していたロシアの著名な戦争支持派ブロガー、イーゴリ・ギルキン氏が21日に拘束された。民間軍事会社ワグネルによる先月の反乱後、反対派に対するロシア大統領府の許容度が低くなっていることを示す動きとなった。 ギルキン氏は旧ソ連国家保安委員会(KGB)の元将校で、クリミア半島の奪取を支援した人物。ウクライナ東部で起きたマレーシア航空17便の撃墜に関与したとして、殺人罪で有罪判決を受けた。 国営メディアや同氏のテレグラムアカウントに妻が投稿した内容によると、ギルキン氏は21日、治安要員によって首都モスクワの自宅から連行され、「過激主義活動」の疑いで訴追された。 ギルキン氏は「ミルブロガー」と呼ばれるロシアの軍事ブロガ

                                                                                戦争支持のロシア人ブロガー、モスクワで拘束 プーチン氏を猛然と批判
                                                                              • (8がけ社会)インタビュー:上 低賃金労働ありき、脱却を 歴史社会学者・小熊英二さん:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  (8がけ社会)インタビュー:上 低賃金労働ありき、脱却を 歴史社会学者・小熊英二さん:朝日新聞デジタル
                                                                                • 「捏造」のかつての正しい読みは「でつぞう」だが読みづらいから「だから滅びた」の気持ちが生まれた話

                                                                                  じゅうあみ🔴💀🔴12巻12/26発売 @a110ami 「捏造」が正しくは「でつぞう」なの知らなくて本で見かけたときに「ルビが誤字ってる……」と思いながら一応ググってみた事ある 「誤字とか言ってすみませんでした」の気持ちと「でつぞう、言いづらすぎる だから滅びた」の気持ちが発生した 2024-05-25 11:17:16

                                                                                    「捏造」のかつての正しい読みは「でつぞう」だが読みづらいから「だから滅びた」の気持ちが生まれた話