並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 915件

新着順 人気順

頭を良くするの検索結果81 - 120 件 / 915件

  • ゲームで頭が良くなる?大脳皮質を厚くするテトリスの効果が明らかに

    テトリスで遊ぶことによって大脳皮質が厚くなり、脳の能率も上がることが脳撮像により証明されました。 子どもの頃「ゲームばかりしてないで勉強しなさい!」と怒られたことのある人も多いと思いますが、毎日適度にゲームをする習慣は実は頭を良くするかもしれません。 詳細は以下から。Is Tetris Good For The Brain? BMC Research Notesに発表されたニューメキシコ州アルバカーキにある研究機関Mind Research Networkによるこの研究は、ゲームを練習することによる脳への影響を構造的磁気共鳴画像法(structural MRI)と機能的磁気共鳴画像法(functional MRI)の2つの画像法で調査したという点が新しいそうです。 研究では「練習」によって灰白質が増え脳の性能が向上するかを調べるため、認知技能の組み合わせが要求されるゲーム「テトリス」を用い

      ゲームで頭が良くなる?大脳皮質を厚くするテトリスの効果が明らかに
    • 頭が良くなるとつらい

      周りの大半がバカでわかってしまってつらい。 言うことなすこと全てが底が浅い知識や誤った情報に基づいていて、バカをさらけ出していて見ていてつらい。 ただ、こうやってバカを認識しているうちはバカと接点があるからまだいい。 これより一段上に行くと、バカとは永遠にすれ違うことがない環境で過ごすことになるんだろうな。 それはそれでつらいかもしれない。

        頭が良くなるとつらい
      • 手書きのメモを残すことで本当に頭が良くなるものなのか?

        By TEDxPhotos 学校や塾などで「手で書かないと覚えられないぞ!」と先生に言われた経験がある人もいると思いますが、手書きが成績に影響を与えるとする考え方は海外にもあるようです。アメリカで行われた研究からは、手書きのメモをとりながら授業を受けることで、よりよい成績をあげる傾向にあることが判明しています。 Can Handwriting Make You Smarter? - WSJ http://www.wsj.com/articles/can-handwriting-make-you-smarter-1459784659 この研究はプリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームによって実施されたもの。大学生を対象に、普段の講義を手書きでメモをとる学生とノートPCやMacbookでメモをとる学生を比較したところ、手書きでメモをとる学生のほうがよい成績をあげ、より長い

          手書きのメモを残すことで本当に頭が良くなるものなのか?
        • 頭の良くなる学び方、α波を出して集中力を高める9つの方法

          「α波を出せば勉強に集中できる!」なんて話を耳にしたことがありますよね、でもα波って何だかわからない、なんてひとも多いのではないでしょうか?ざっくりと言うとα波とは、集中力が高まっている時や、気分がリラックスしている時にでる脳波、これを上手にコントロール出来るようになると、勉強の効率が上がったり、ストレスを抜く為にリラックスすることが容易にできるようになります、これって結構魅力的ですよね。 そんな訳で今日はα波の仕組みやそれを使って勉強の効率を上げたり、集中力を高める方法をお伝えします。 α波で集中力アップ!:自然の音を聞く集中力とα波には密接な関係があります。α波が出ている時、これは人間が集中している時やリラックスしている時に出る脳波です。したがって、α波が出ている時に勉強をすれば、出ていない時の勉強に比べて「成果は大きい」と言えるんですね。別の言葉で表現すると「頭が良くなる勉強法」とな

            頭の良くなる学び方、α波を出して集中力を高める9つの方法
          • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: テレビやゲームは頭を良くする

            「今の若者がバカばかりなのは、テレビやゲームばかりやっているからだ」「ケータイが語彙を貧弱にし、日本語を壊す」といった論は、飽きた。喰いつきやすく、燃えやすいが、二項対立水掛け論は見えてるから。ウチダ先生あたりが新書で小金を稼ぐのにちょうどいいネタ。 それが、同じネタでユニークな本が出ている。これまでと真逆なところが良い。 テレビやゲームは頭を良くするそうな。最近の翔んだ識者がふりまわす「ゲーム脳」「ネット漬け」に真っ向から反論するのみならず、攻め込んでいるところが痛快ナリ。どこのコミュニティにも必ず一人はいるアマノジャ君の戯言かと思いきや、家庭用ゲーム、テレビドラマ、ネットコミュニティを例に挙げ、えらく説得力ある論を展開する。 骨子はこれ↓ 昔と比較すると、ゲームやテレビドラマは複雑化している。楽しむためには、一定の知的水準を要求するようになっている そうした複雑化するゲームやテレビドラ

              わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: テレビやゲームは頭を良くする
            • 頭の良い人ほど怠ける。思考していることが多い人ほど体を動かさない傾向が判明(米研究) : カラパイア

              常にぼーっと何かを考えている人はその言い訳に使えるかもしれない。最新の研究によると、知的な人ほど思考に没頭して退屈することがないらしい。考えに集中するあまり体を動かさないライフスタイルを送っていることが多いそうだ。ただし運動不足による寿命への影響が懸念されている。 『ジャーナル・オブ・ヘルス・サイコロジー(Journal of Health Psychology)』誌に掲載されたアメリカ、フロリダ・ガルフコースト大学の研究者らによる研究では、「認知と肉体活動との関係は人間の経験に関する重要な論点であり、その相互作用は寿命にまで影響する」と説明している。

                頭の良い人ほど怠ける。思考していることが多い人ほど体を動かさない傾向が判明(米研究) : カラパイア
              • 5年ほど前の客先担当者が怖ろしく頭の良い人だった。

                打合せとかでも、その人のペースについていくのが精一杯で、会社に戻った後に 共に出席した上司とのおさらいが不可欠だった。 その人にとっては小走りに過ぎないのに、俺たちは全力疾走しないとあっという間に 置いて行かれてしまう感じだった。 仕事一辺倒ではなく、ほとんど定時内に必要な作業を終わらせる能力があるので、 充実した余暇を過ごしているようだった。 頭の悪い人間が大っ嫌いのようで、その人の言っていることを一回で理解で 出来ないと、露骨に軽蔑された。 その人の唯一の弱点が、部下を育てられないことだった。 打合せの席でも、部下の人たちが気の毒なくらい怒鳴れていた。 「何でお前みないなバカの面倒を見るために、俺が残業しなくちゃならいんだ?」 その部下の人だって早稲田や慶応を出た秀才なんだけど、ほとんど潰されて しまって、他の部署に配置転換されていた。 (俺はその部下の人たちと仲良くなって、居酒屋でよ

                  5年ほど前の客先担当者が怖ろしく頭の良い人だった。
                • 楽器を習ってるから頭が良くなるのではなく、要するに家庭環境如何と断定:カナダ大学教授 - IRORIO(イロリオ)

                  先週、早い時期から楽器を習っている子どもは頭と運動神経が良くなるというニュースをお伝えしたが、これを真っ向から否定する論文が発表され波紋が広がっている。 カナダ・トロント大学の心理学者Glenn Schellenberg教授いわく「早くから楽器を習っているから成績が伸びるのではなく、小さいうちから楽器を習えるくらい、その子の家庭が環境的にも経済的にも恵まれているから成績が良いのだ」という。 同氏はピアノなど楽器を習っている子ども167人を対象に性格診断を行い、その子の性格から今後も楽器を続けていくかどうか、ある程度予測が可能だとしている。社交的で根気強い子どもは将来的にも音楽を続けていく可能性が高いので、月謝も無駄にはなるまいとのこと。一方で楽器を習っていて且つ学校の成績も良い子どもについて、社会的背景を鑑みても確たる因果関係はないらしい。頭が良いのは要は両親の教育のたま物だと結論付け「成

                    楽器を習ってるから頭が良くなるのではなく、要するに家庭環境如何と断定:カナダ大学教授 - IRORIO(イロリオ)
                  • 熊による盗蜜被害に頭を悩ませた養蜂家が熊に蜂蜜のテイスティングをさせて、それをウリにするのマジで頭が良いと思った

                    かみぱっぱ @kamipapa2 メイン垢の解除までサブ垢で。今の戦争をロシアの負けで終わらせて元の趣味垢に戻りたいだけ。ウクライナ戦争と台湾有事は未来の日本の姿です。関心を持って頂ければ。ネタ動画は楽しむ派。あ、叡智の書や動画は大好きです😘 #NAFO かみぱっぱ @kamipapa2 何度も起きる熊による盗蜜被害に頭を悩ませた養蜂家が逆に熊に蜂蜜のテイスティングをさせて、それをウリにするのマジで頭が良いと思った( ^ω^ ) pic.twitter.com/m0dVUPyI20 2024-04-16 17:07:33

                      熊による盗蜜被害に頭を悩ませた養蜂家が熊に蜂蜜のテイスティングをさせて、それをウリにするのマジで頭が良いと思った
                    • なぜ"不良の中学生"はモテなくなったのか いまモテるのは「頭の良い子」

                      中学生では「不良」がモテなくなっている――。博報堂生活総研が子ども(小4~中2)を対象に調査した結果、「学校へ行くのがいや」「校則に従うのがはずかしい」と回答した子どもが過去20年間で最低になった。いま女子にモテるのは「やさしくて、清潔で、頭の良い子」だという。変化の原因はなにか。博報堂生活総研の酒井崇匡上席研究員が考察する――。(第1回) どんな子が女子にモテるんですか? 博報堂生活総合研究所は今年、子ども(小4~中2)を対象とした大規模調査「子ども調査2017」を実施しました。この調査は20年前の1997年から同じ調査設計、項目で実施されている長期時系列データ(ロングデータ)です。この連載では、ロングデータの分析から見えてくる20年間で起こった子どもたちの変化と、同時に実施した家庭訪問調査や小中学校の先生などへの取材から、今、子どもたちに生まれている新しい価値観や生活行動について解説し

                        なぜ"不良の中学生"はモテなくなったのか いまモテるのは「頭の良い子」
                      • 1日10分メモ書きするだけ 『ゼロ秒思考』の著者が教える、頭が良くなる「アクティブ瞑想」のススメ

                        無我の境地でひたすら書く「アクティブ瞑想」 赤羽雄二氏:まだまだ質問はあると思いますが、ひとまずお手元の資料をご覧ください。今から「A4メモ書き」をしていただきます。多くの方が私の本を読まれているのでご存知かと思われますが、「メモ書き」というのはA4用紙を横置きにし、左上にタイトル、右上に日付、4~6行、20~30字を1分で書くというもので、毎日10~20ページ書くことをお勧めしています。 本をよく読まれていても、この「1分で書く」という点をあまり気にされない方が多いようですが、重要なポイントです。1分で必死に書くことによって、余計なことを考えずに頭の中のもやもやを外に出していくことができるからです。 頭に浮かぶイメージを、一瞬のうちに描くことができるようになります。時間制限をしないと、人の頭はそのようには動きません。だらだらとああでもない、こうでもないと無駄なことを考え始めます。 『ゼロ

                          1日10分メモ書きするだけ 『ゼロ秒思考』の著者が教える、頭が良くなる「アクティブ瞑想」のススメ
                        • 頭が良い奴は否定をあまりしない これは真理 | ライフハックちゃんねる弐式

                          http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1334506991/ 1 :VIPが送ります:2012/04/16(月) 01:23:11.46 ID:lf9isw4l0 否定的な人間は馬鹿 思考停止し新たな価値観を受け入れることを恐れてる 頭の良い人間は他人の意見を一度吟味する 馬鹿はそれを怠ける そして社会において否定出来るとことなどほぼないと言っていい これは真理だ あるとすれば具体的な事柄かもしくは明らかに捻れた倫理、倫理が皆無な事くらいか 7 :VIPが送ります:2012/04/16(月) 01:24:33.82 ID:+qum3Ft70 なんとなく同意できるような気がしなくもない感じが醸し出てる 9 :VIPが送ります:2012/04/16(月) 01:25:15.41 ID:Puox7FLd0 ジョブズはなんでもかんでも否定した

                          • 「本を読んでも頭は良くならない」書店員が30年かけて気付いた"読書の本当の価値" 本を読まない人生を想像してみよう

                            絶交したばかりの友人に電話するほど面白かった本 私は本に人生を何度も助けられてきました。 あるとき、なぜケンカしたのかも思い出せないような些細ささいなすれ違いで、親友と絶交しました。その帰り道、駅のホームで電車を待ちながら読みはじめた色川武大の『うらおもて人生録』があまりに面白過ぎて、絶交したばかりの友人にうっかり電話してあきれられました。 電話をかけるのは好きなのに、かかってくる電話を取るのが苦手で、アルバイトもろくにできませんでした。ため息をついていたら、なじみの古本屋さんが声をかけてくれました。 「座ってるだけでいいからさ、面白い本があったら教えてよ」とまるで筒井康隆の「耽読者の家」のようなアルバイトをさせてくれました。 予想通り就職には失敗し、やっとのことで入社できた会社も1年でなくなってしまいました。これから先どうしたらいいか。何を頼りに生きていけばいいのか。考えているうちに時間

                              「本を読んでも頭は良くならない」書店員が30年かけて気付いた"読書の本当の価値" 本を読まない人生を想像してみよう
                            • 楽しみながら頭も良くなる、一石二鳥の趣味5つ | ライフハッカー・ジャパン

                              Inc.:趣味は、楽しい暇つぶしというだけではありません。編み物、料理、写真撮影など、クリエイティブなことを追求するタイプの趣味は、仕事のパフォーマンスを向上させることが研究でわかりました。しかし、そのほかにも何時間かやるだけで賢くなれる趣味があるのをご存じでしょうか? 情報サイト「Pro Essay Writer」のインフォグラフィック(情報、データなどを視覚的に表現したもの)でそのことについて明らかにされています。そこでは、適切な趣味を選べば、楽しいアフターファイブや休日が過ごせると同時に、脳の隠れた力を引き出せると主張されています。では、その科学的な根拠とともに、おすすめの趣味を見ていきましょう。 1. 運動 言わずもがなです。運動を続けると、良いリーダーになれたり、創造性を伸ばしたりできると、あらゆるメリットが証明されてきました(当然ですが、身体的な健康も増進します)。最近では、ブ

                                楽しみながら頭も良くなる、一石二鳥の趣味5つ | ライフハッカー・ジャパン
                              • 「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの

                                上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義の模様をお届けします。今回のテーマは「遺伝と環境」。本パートでは、「知能」と「遺伝」の関係性について語られました。 「頭の良さ」は、環境要因と遺伝的要因が半々 中野信子氏:さて、遺伝と環境の問題でよく取りざたされるのは、脳科学では、知能と遺伝の問題かと思います。知能の遺伝率についてご存知でしょうか? 45パーセントと考えられています。遺伝率の説明はちょっとややこしくなりますが、その集団の中で、その人がどれくらいズレているか。そのズレを、遺伝要因と環境要因に分けて考えようというときに、遺伝で説明できる割合が、知能の場合は45パーセント、という意味です。 ちゃんと遺伝学を勉強してる人はきちっと理解しているんだろうなと思いますが、まあ本当にざっくりと、あまり科学的に正確というわけでない説明で大まかに理解したいという人向けには、環境要因と遺伝的な要因が半

                                  「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの
                                • 頭の良い人たちのコミュニティが欲しい

                                  大学って知識レベルが大体同じ人たちのコミュニティじゃん? 社会人になってもそういうある程度まともな人が揃ったコミュニティが欲しい 社会人サークル入ってみたら、自分より10歳以上年上っぽそうなおっさんが年収350万とか言っててえぇ...ってなったし なんかいいコミュニティないですかね

                                    頭の良い人たちのコミュニティが欲しい
                                  • 「独り言」の多い人は、頭が良かったことが判明。アインシュタインもそうだった! | TABI LABO

                                    「Elite Daily」で、ライターのGigi Engle氏が独り言のメリットについて書いています。彼女の記事によれば、独り言を話す人はちょっと変な人と思われがちですが、実は頭が良い(!?)のだとか。一体ナゼ?と思われた方、ぜひ読み進めてください。 私はよく独り言をいいます。例えば、ローションがなくなった時「私がローションだったら、どこへいくかしら?」「ほら、ベッドの下に転がってた!」なんてね。 でも私が独り言を言うのは、家の中だけではありません。道を歩いている時や会社にいる時、買い物している時でさえ言ってしまうのです。まわりの人からは、私が変人に見えるかもしれません。ニューヨーカーたちは、街を歩く私を見て「あの人大丈夫?」なんて思うでしょうね。 でも実のところ独り言を言う人は頭が良いのです。声に出すことで自分を納得させ、考えを整理することに役立つのです。 あの天才、アルベルト・アイ

                                      「独り言」の多い人は、頭が良かったことが判明。アインシュタインもそうだった! | TABI LABO
                                    • 頭の良さ、という価値基準〜バカと思われたくないあなたのための〜 - 絶叫機械

                                      「はまる人」には心情というか心理として以下のような傾向があるのではないか。 一見怪しいように見えるところに真実がある、と思っている(サルトル言うところの不透明性への憧憬みたいな) 「一見怪しい」ということで世間は遮断してしまっているが、それは間違いなのではないか、と思っている 「世間が認める、当たり前の話」より「一見怪しいように見えるけど世間のほうが知らないだけの話で、それをあなただけに教えてあげる」ような話のほうが信用できる 秘芸ちょう「マルチにはまる」のは似非科学を信じる心理ともなんか似てるんじゃないか。 うーんなるほど、確かにこの三つはわかりやすいし、もっともだとも思うけど、マルチにはまるひとが本当にこんなことを考えているんだろうか?という疑問は残る。 私の知り合いが、マルチにはまっていたことがあるのだ。そのつてで、何人ものマルチ会員と知り合うことができた。知り合いは、今はすっかり憑

                                        頭の良さ、という価値基準〜バカと思われたくないあなたのための〜 - 絶叫機械
                                      • 頭が良くなるには定期的な運動をするといい!? という実験結果 | ライフハッカー・ジャパン

                                        デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                          頭が良くなるには定期的な運動をするといい!? という実験結果 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • 頭の良さをきちんと測る方法を考えた - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

                                          頭が良い人ってどんな人?〜学歴=頭が良いとも限らない〜 - 心がよろけそうなときに読むポンコツ日記 なんかもう〆に入ってるみたいですが空気読まずに書きましょう! 頭の善し悪しはベクトル問題 僕あんまりロジカルに文章かけないので挿絵を入れながら説明しますね。 例えば、算数得意とか文章得意とか絵が得意とかそういう能力ってあるじゃないですか。 でそれがこう伸びてるんですよ、矢印みたいに。 で、その矢印のてっぺんから周りを見るんです。 ここね、この赤いところ。 すると、まわりに自分より低い矢印(能力)の人たちが見えます。 もちろん高い人達も見えますけど、いいことしか見たくないので見ないよ。 でもこれ、能力の事象平面という平面上の事で、コッチ側から見たら ひょっとしたらこうなってるかもしれない。 矢印の長さは同じくらいだけど、傾きが違うのでコッチからは低く見えちゃった的な。 ひょっとしたら相手のほう

                                            頭の良さをきちんと測る方法を考えた - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
                                          • お金がなくても続けられる「頭が良くなる1日野菜350gの摂り方」 - 文化系ハック

                                            野菜の価格高騰が続いています。 冬の鍋料理では欠かせない白菜など葉物野菜を中心に値段が上がっていて、お財布に厳しい状況になっております。 「野菜を350g摂らず、運動、瞑想をしない者の末路はいつも悲惨」という説もありますが、このままでは悲惨な末路に陥ってしまいそうです。 そこで本記事では「野菜を無理なく1日350g摂りつつ、しっかり野菜の恩恵を受ける」という方法を考えていきたいと思います。 野菜は「冷凍野菜」をメインにして摂る! 野菜は価格が安定している冷凍野菜をメインとして摂ります。 冷凍野菜は中国産が多く安全面で気になるところはありますが、近年では農場、企業、政府での安全管理体制が整っており、一昔前と比べても安全性は上がっています。 冷凍ほうれん草 Amazonでは冷凍ほうれん草が1kg600円程度で売られています(2018年1月末現在)。 ほうれん草にはビタミンK、ベータカロチン、葉

                                              お金がなくても続けられる「頭が良くなる1日野菜350gの摂り方」 - 文化系ハック
                                            • 一般的に頭が良い、賢いヤツの特徴 - 勝つる2chまとめブログ

                                              1 :名無しVIP 2011/09/04(日) 11:27:45.72 ID:ZnFBOMnh0 記憶力が良い 受験で高学歴 頭の回転が速い こんなやつらの特徴ってある? 基本的に受験時にみんな1日10時間以上勉強できるような猛者ばっかなのだろうか 2 :名無しVIP 2011/09/04(日) 11:28:23.02 ID:JulX1mWl0 集中力が全て とは限らないんだよな 39 :名無しVIP 2011/09/04(日) 11:44:34.58 ID:7S/R0G6bP >>2あたりで面白いレスができる 4 :名無しVIP 2011/09/04(日) 11:29:33.65 ID:/PUkZoIS0 10の内4ぐらいの話で理解出来る 41 :名無しVIP 2011/09/04(日) 11:45:29.00 ID:IZVAqfYQ0 >>4 つまり五分の二ってことだな 5 :名無し

                                              • 「頭が良い」と「優秀」は、全然違う概念であるという話 | 高橋飛翔ブログ

                                                2018年卒業予定の学生に向けたNyleの新卒採用活動がスタートした。 Nyleでは2012年から本格的に新卒採用を始めており、2018卒の新卒社員は新卒世代7期目ということになる。私自身も採用に積極的に携わり、これまでに数多くの学生と会ってきたが、興味深いことに、学生が持っている疑問や不安の種類はあまり変わりがないように思う。 例えば、私がこれまでによく聞かれてきた質問のひとつに、「優秀さの定義って何ですか」というものがある。様々な企業が「優秀な学生」という言葉を安易に使いがちであるにも関わらず、その要件が企業によって異なり、かつそれが往々にして学生間で使われる「優秀さ」の定義とは乖離があるためにこうした質問が出てくるのだろう。そして実際、社会における「優秀さ」と学生の間において使われる「優秀さ」は全くの別物であると私は思う。 本日の記事では、学生からよく聞かれるこの質問を引き合いに出し

                                                  「頭が良い」と「優秀」は、全然違う概念であるという話 | 高橋飛翔ブログ
                                                • 「知らない」と言える勇気があなたを磨き輝かせる 頭が良くなりたければ バカになりなさい(14) | JBpress (ジェイビープレス)

                                                  今回は「物知り」というのは実はあまり頭が良い状態ではない、というお話から始めましょう。ネットワークの世の中になって、単純に何か「記憶している」ということの相対的な価値が大きく減ってしまいました。 情報化社会での「知恵者」の変化 以前なら、何か耳にしたとき「あ、それは・・・」とトウトウと知識を述べる「生き字引」というような人がいて、またその知識が珍重されました。 が、今ではそういう人は減ってしまったし、仮にそうでなくても「あ、ちょっと待ってください・・・」とその場でモバイルでネットにつなぎ、適切に検索すれば、知識情報だけならいくらでも出てくる・・・そんな時代になりました。 さてしかし、ここで問題になるのは、今言った「適切に検索すれば・・・」という部分です。 ネットで検索すれば、ヤフーでもグーグルでも、いろいろな「情報」が引っかかってきます。しかしまあ、ハッキリ言ってしまえば、最初に引っかかっ

                                                    「知らない」と言える勇気があなたを磨き輝かせる 頭が良くなりたければ バカになりなさい(14) | JBpress (ジェイビープレス)
                                                  • 【記憶ハック】「東大家庭教師が教える 頭が良くなる記憶法」吉永賢一 : マインドマップ的読書感想文

                                                    【本の概要】◆今日ご紹介するのは、前作、「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」が当ブログでも評判だった、吉永賢一さんの新作。 参考記事: 【理3の力】「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」吉永賢一(2008年08月11日) ・・・どちらかというと、「センター試験では物理を3分で、代ゼミ模試では数学を5分で、英語を8分で解答しそれぞれ満点を取る」ですとか、「5日間の準備期間で宅建に合格」なんて経歴に注目されちゃいましたが。 ◆さて今回のテーマは、受験勉強には必須の能力である「記憶」。 本書は、そのほぼ全般に渡って、「記憶法」について掘り下げています。 特に興味深いのが、その「記憶テクニックの豊富さ」。 まさに「記憶ハック」と呼んで差し支えないようなネタのてんこ盛りぶりに脱帽しました。 資格試験やTOEIC等のガチ系の勉強をなさっている方なら、「一読の価値アリ」です! いつも応援ありが

                                                    • いくら高学歴で頭が良くても、ベンチャー・スタートアップ企業は「普通の人」が働く先ではない。

                                                      つい先日のこと。 ベンチャーキャピタルで働く知人から、スタートアップ界隈で働く若手、とくに新卒の変化について聞いた。 すると彼は、 「最近は、高学歴の学生、例えば東大生や京大生が、旧来の日系大企業を選択せず、ベンチャーやスタートアップに行きたがる」 と言っていた。 確かに、この手の話は最近ちらほら見るようになった。 日本企業を蝕む”上から目線”という深刻な病気 東京大学の学生たち。東大生といっても、毎年3000人も入学すればピンきりですから、グローバルな活躍が期待できるほど優秀な学生は数百人でしょう。 その数百人は、どこで働こうとしているか。 日本の大企業を挙げるのは少数派です。 とくに、天才と呼ぶべき“知的ギフテッド”な若者たちは、いまやスタートアップしか考えていません。そのほかは、ほぼ眼中にない。 自分で起業する、もしくは、設立数年のスタートアップ企業に入る。「自分の才能を確実に活かせ

                                                        いくら高学歴で頭が良くても、ベンチャー・スタートアップ企業は「普通の人」が働く先ではない。
                                                      • 頭が良くても「酷い従業員」とは? | スラド

                                                        ベンチャーキャピタルAndreessen HorowitzのジェネラルパートナーであるBen Horowitz氏のブログエントリ「頭のいい人が酷い従業員であるとき(When Smart People are Bad Employees)」が本家/.で話題になっている。 Horowitz氏はこのブログエントリにて、頭は良くても従業員としては最悪という人材の3つの例を挙げている。 まずは「異教徒」とも呼ぶべきタイプ。会社では様々なプロジェクトや戦略が並行しており、中には上手くいっていないものもあって当然である。このタイプは上手くいっていないものを改善する道を探るのではなく、「上層部がバカばっかりで、この会社には未来はない」といったスタンスを取るという。根本的に反抗的な資質をもっているのか、正当な評価を受けていると感じておらず鬱憤が溜まっているのか、もしくは単に幼稚で未熟なのかは分からないが、こ

                                                        • 頭が良い東京大学が出す、頭のおかしい求人を見て思う : やまもといちろう 公式ブログ

                                                          界隈が淡々と受け入れていたので回覧されても最初「ふーん」としか思わなかったんですけど、よく考えたらこれってアレですよね。 東京大学 大学総合教育研究センター 特任研究員(特定短時間勤務)募集 https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400117093.pdf 契約期間が今年度いっぱいで、勤務時間が月曜~金曜日のうち 1 日 7 時間 45 分以内・週 3 日・1 週 23 時間 15 分以内であり、かつ、時給が1,410円。 そして、応募資格は以下5項目、すべてを満たす人。 -- 下記の全てに該当する者。 1)博士の学位を有していること、または同程度以上の能力があること 2)インタラクティブ・ティーチングの内容をよく理解し、関連する研究に従事することができること 3)大学教職員の能力開発プログラムの企画・開発・実施・評価経験を有する者 4)チームワークをもってプ

                                                            頭が良い東京大学が出す、頭のおかしい求人を見て思う : やまもといちろう 公式ブログ
                                                          • ここにきて、養老孟司が「やっても頭が良くならない学習法」を断言…「これでは壊れたロボットです」という納得のワケ(養老 孟司) @gendai_biz

                                                            ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか。 この度『ものがわかるということ』を上梓した、脳科学者の養老孟司氏は子どもの頃から「考えること」について意識的で、一つのことについてずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。 『バカの壁』の大ヒットから20年。そんな養老先生が自然や解剖の世界に触れ学んだこと、ものの見方や考え方について、脳と心の関係、意識の捉え方についての「頭の中身」を明かします。 身体を伴って理解する 解剖は派手な作業ではありません。ごく地味な手作業です。 私がいまも作り続けている虫の標本も手作業です。私が扱う虫は小さい。虫なら小さくて当たり前だと思うかもしれません。そうはいっても、カブトムシとノミではずいぶん大きさが違います。私が作っている標本は、ノミのサイズが普通だから、単純に昆虫針を虫に刺せばいいというもの

                                                              ここにきて、養老孟司が「やっても頭が良くならない学習法」を断言…「これでは壊れたロボットです」という納得のワケ(養老 孟司) @gendai_biz
                                                            • モーツァルト聴いても頭は良くならない!?「地元」ウィーン大発表

                                                              オーストリア・ウィーン(Vienna)で、店頭に飾られた同国の作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)をかたどった看板(2009年11月27日撮影)。(c)AFP/JOE KLAMAR 【5月11日 AFP】1993年に発表された、オーストリアの作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)の曲を聴くと頭が良くなるという有名な「モーツァルト効果(Mozart effect)」。この効果を否定する研究結果を、同じくオーストリアのウィーン大学(Vienna University)心理学部の研究チームが10日、発表した。 研究チームは、1993年以降のモーツァルト効果の再現を試みた研究を収集し、効果が存在するとした証拠はないと結論付けた。 1993年に米カリフォルニア大学(Universit

                                                                モーツァルト聴いても頭は良くならない!?「地元」ウィーン大発表
                                                              • 思考を偏重、美学は軽視...頭の良い人がしてしまう「7つの愚かな間違い」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                Inc.:頭が良いということは、人生のあらゆる局面で大きな助けとなりますが、それがすべてではありません。生まれつき頭が良い人でも、そうでない人と同じようにキャリアに失速したり、幸せな人生を送ることができなかったりします。これはどうしてなのでしょうか。Q&AサイトQuoraへの最近の投稿を見てみましょう。 「頭の良い人がしてしまう、愚かなことってどんなことがありますか?」とある好奇心旺盛な投稿者は尋ねています。 この質問によって起業家やエンジニア、学生といった人たちが、頭の良い人がしてしまう最もありがちな間違いについて最高の見解を述べています。もしあなたが賢いタイプの人であるなら、自分自身が前もって警告されているとお考えください。(そして、こうした間違いに直面した際、前もって準備できるようになるのだとも。) 1. 行動よりも思考に重きを置く 「頭の良い人は考えることが好きです。考えることは、

                                                                  思考を偏重、美学は軽視...頭の良い人がしてしまう「7つの愚かな間違い」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • 久保田競・京都大学名誉教授が語る「頭が良くなるランニングの方法」:日経ビジネスオンライン

                                                                  久保田 46歳の時ですから、32年前です。テレビを見たのがきっかけです。 ―― それは、ランニングの番組か何かですか。 久保田 いえ、違います。私自身が出演した番組です。サルの脳に関するテレビ番組に出演したのですが、その放送を見て愕然としたんです。画面に映る私の姿が、あまりに太っていたからです。 ―― テレビは太って映ると言いますからね。 久保田 それにしたってこれはひどいと我ながら思いました。その日のうちにランニングシューズを買いに行き、以来、走り続けています。 ―― ものすごい行動力ですね。体に変化はありましたか? 久保田 83.5kgあった体重は、走り始めてからしばらくして20kg近く減りました。 ―― 20kgも! 久保田 そこで、面白いことに気付いたんです。走り出したばかりの頃は、「走ったらお腹がすいて、前よりもっと食べたくなるのでは」と心配していました。ところが、まったくそんな

                                                                    久保田競・京都大学名誉教授が語る「頭が良くなるランニングの方法」:日経ビジネスオンライン
                                                                  • 頭の良い味がする羊羹『イスパハン』

                                                                    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:山崎製パンのあのローズネットクッキーはまだ売られている > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes あのピエール・エルメとのコラボ品だった 羊羹とは言われなければ分からない雰囲気、手のひらの上のよろこび こちらの品、とらやがパリに出展して40周年になるのを記念し作られた、フランスのパティシエ、ピエール・エルメとのコラボ商品らしい。 「イスパハン」というのはピエール・エルメが得意とするフレーバーの名前なのだそうだ。 側面にむちゃかっこいいロゴの並び パリ……ピエール・エルメ……イスパハン……。 お、おお……。 なんもかんも知らん。 なんもかんも……知らんな!!!!

                                                                      頭の良い味がする羊羹『イスパハン』
                                                                    • 頭の良さより「好感度」で人生が決まる納得理由

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        頭の良さより「好感度」で人生が決まる納得理由
                                                                      • 頭のキレがよくなり、頭が良くなる8つの方法【頭の回転をよくする】|仕事、勉強、コミュ関係に活かせるスキル - ウミノマトリクス

                                                                        最終更新日時:   2022年3月4日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 頭がいい人ってどういう行動してそういう言動になってるか気になるよね。 頭がいい人や頭がキレキレの人の習慣ってどんな傾向があるんだろう。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 仕事を効率的に行ったり、コミュニケーションを円滑に行うために「頭」を鍛えるためにはどうしたら良いのか気になる人。 頭がいい人ってどういうことをしたいるのか気になる人。 頭を冴え渡らせるためにやるべきことって何か気になる人。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね ◆

                                                                          頭のキレがよくなり、頭が良くなる8つの方法【頭の回転をよくする】|仕事、勉強、コミュ関係に活かせるスキル - ウミノマトリクス
                                                                        • 東大生が推薦!「頭の良さの基礎」をつくる5冊

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            東大生が推薦!「頭の良さの基礎」をつくる5冊
                                                                          • 走ると頭が良くなることが判明 : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                            2011年12月17日 走ると頭が良くなることが判明 Tweet 0コメント |2011年12月17日 21:00|生活|Editタグ :ジョギング脳力 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322162382/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 6 :(北海道):2011/11/25(金) 04:21:30.92 ID:6rXlKIx+0 適度な運動は脳にいいんだろうけど 運動してもバカはバカだよ 14 :(関東・甲信越):2011/11/25(金) 04:24:30.11 ID:9B0fCfnU0 元陸部の俺、歓喜の雄叫び あのツライ練習を頑張って良かった 15 :(東京都):2011/11/25(金) 04:24:32.10 ID:Nj7fS9Hm0 縄跳びは痩せるぞ 18 :(大阪府):2011/11/25(金

                                                                              走ると頭が良くなることが判明 : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                            • 頭が良いってそんなに嫉ましいものなのかね?

                                                                              pollyannaさんとこの「「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記」を読んでいて考えたことをつらつらと書いてみる。 「頭がいい」という属性は、どうも「運動ができる」とか「金持ち」という属性よりも他者の嫉妬や反感を引き起こしやすいらしい。 pollyannaさんのエントリやブクマコメントにもいくつも例が挙がっているが、私も小学校の頃に「頭が良いから」という理由でいじめというか嫌がらせにあったことがあった。 私の通っていた小学校は京都市南部の公立小学校で、プロジェクトXの伏工ラグビー部の話を見たことのある人や、あるいは近畿圏の人ならある程度分かるだろうが、あの辺は結構柄の悪い地域で、私の通っていた学校もご多分にもれず結構荒れていた。 けんかやいじめなんて日常茶飯事、大学出立ての新任教師をいびって泣かし授業が無くなったり、学級崩壊も数回、小学校高学年で既に喫煙率が3割近いという、自分

                                                                                頭が良いってそんなに嫉ましいものなのかね?
                                                                              • せっかく頭が良いのに「ギャンブル」なんて非合理な行いにハマる人の心境が、やっとわかった。

                                                                                この本は元大王製紙社長の井川さんが書いた2作目の自伝である。 1作目は大企業の跡継ぎとして育てられた井川さんが父から帝王学を叩き込まれ、見事に成功した後、ギャンブルにハマって刑務所に打ち込まれるまでを書いたもので、2作目であるこの本は”その後”を書いたものだ。 一般的にギャンブルは確率論でもって「絶対に胴元には勝てない」という事が説明される。 賭けを主催する胴元が予めギャンブル前にテラ銭として運営費用を徴収するが故に、ギャンブルの期待値は確率上、絶対に元手を超えない。 だから中学生程度の数学の知識があればギャンブルで儲けられるだなんて嘘だというのは理解できるはずだ。 はずなのだが…この本の著者である井川さんは東京大学を卒業した超絶エリートである。 そのエリートが本書の中で、真顔になって「ギャンブル」を「ツキの流れを読めば勝てる」と滔々と語る姿はある意味異様である。 更にである。井川さんは刑

                                                                                  せっかく頭が良いのに「ギャンブル」なんて非合理な行いにハマる人の心境が、やっとわかった。
                                                                                • 頭が良すぎるリーダーの、傲慢で独りよがりな4つの悪い癖

                                                                                  <一般に「頭が良い(smart)」ことはリーダーに必要な条件と思われているが、頭が良い人特有の「悪い癖」が出ると、良いリーダーにはなれない。特に「スーパー・スマート」と言うべき並はずれた知能を持つリーダーには、傲慢さから来る4つの「悪い癖」がある> 私はエグゼクティブコーチであり、これまでに150人以上の大企業トップと仕事をしてきた。彼らは全員、知的能力(EQなどで測られる「心の知能」や芸術的な能力を除く)を示す一般的なあらゆる指標で平均をはるかに上回る数値をたたきだすはずだ。企業のトップは愚かなことをしでかすこともある。しかし本当に愚かな人物であることはほとんどない。 ここでは頭の良い人たちが抱える典型的な問題点を4つ挙げる。これらは、並外れた知能をもつ「スーパー・スマート」な人たちには、よりいっそう当てはまるものだ。 【参考記事】心が疲れると、正しい決断はできない 1.自分たちがいかに

                                                                                    頭が良すぎるリーダーの、傲慢で独りよがりな4つの悪い癖