タグ

2010年7月13日のブックマーク (8件)

  • sin260's Tumblr - 理想的福祉の国スウェーデンというイメージをぶっとばすような、衝撃的な本が出た。 ...

    理想的福祉の国スウェーデンというイメージをぶっとばすような、衝撃的なが出た。 武田龍夫『福祉国家の闘い』(中公新書)である。 このにはスウェーデンの現実 (当の素顔) が豊富な資料と体験に基づいて明らかにされている。その結論は「モデル福祉国家としてのスウェーデンの歴史的役割は終わった」それは「砕かれた神話となった」である。 第二章「福祉社会の裏側──その光と影」の冒頭には、次のようなエピソードが紹介されている。一世紀を生きてきた老人に大学生が尋ねた。 「お爺さんの一生で何がもっとも重要な変化でした?」と。 彼は二度の世界大戦か原子力発電か、あるいはテレビ、携帯電話、パソコンなどの情報革命か、それとも宇宙衛星かなどの回答を予測した。しかし、老人の回答は彼の予想もしないものだった。 「それはね──家族の崩壊だよ」。 この一言に高福祉社会の問題が集約されている。 老人の介護はいかなる時代で

    quatroshe
    quatroshe 2010/07/13
     「衝撃的な本が出たぁぁぁ~!!!」 ・・・なんだ、出たばかりかと思ったら2001年発行でした(笑) / 以下のページも御参考までに http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20060601/p2 / http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1606
  • 日本と変わらない?…海外で話題となっていた「1960年の先生と2010年の先生はこう違う」というイラスト : らばQ

    と変わらない?…海外で話題となっていた「1960年の先生と2010年の先生はこう違う」というイラスト 昔と今とでは教育のあり方は大きく変わっています。 体罰、虐待、モンスターペアレント、学力……日でもいろいろな教育問題が取りざたされていますが、欧米でもこの辺の実情は似ているようです。 海外で話題となっていた「1960年の先生と2010年の先生はこう違う」というイラストをご覧ください。 1960年も2010年もどちらもセリフは一緒で、両親がすごい形相で、 「なんてひどい成績なんだ!!」と怒鳴っています。 ただし1960年には子供に大して怒鳴っていたのが、2010年には先生に対して怒鳴っているのです。 日ではモンスターペアレントという言葉がすっかり定着しましたが、その傾向は欧米でも同じということが、よくわかるイラストと言えます。 この風刺画に対し、海外サイトのコメントもにぎわっていたの

    日本と変わらない?…海外で話題となっていた「1960年の先生と2010年の先生はこう違う」というイラスト : らばQ
    quatroshe
    quatroshe 2010/07/13
    つまり、どうやら先進国で共時的に発生してるらしいモンペ問題を、国内的要因だけあげつらってしたり顔で語ってるような連中というのは、視野狭窄なダメダメ分析オツムの持ち主と判断していい、ということですね。
  • 男女の違いを思い知った…学生にリレー小説を書かせたら教授も仰天の内容に : らばQ

    男女の違いを思い知った…学生にリレー小説を書かせたら教授も仰天の内容に 男女の間には、なかなか埋めがたい差があるものです。 コロラド大学で、教授が学生にリレー小説の課題を出したのですが、男女の違いを思い知らされる、かなりぶっ飛んだ結果となってしまったようです。 ※リレー小説とは、ひとつの作品の続きを別の人が順番に書いていき、みんなで作る小説のこと。 人気を呼んでいた文面をご覧ください。 教授は隣同士の学生にペアになってもらい、リレー小説を書かせたそうです。 課題: まずひとりが最初の一節分の短編を作ります。それをパートナーと私にメールし、受け取ったパートナーは続きを書き加え、それを二人で繰り返します。 前の人の内容をしっかり読み、話が流れるようにしなければいけません。話の終わりは二人が同意したところで完結とします。 そして以下のものが、実際に2人の学生によって教授に提出されたリレー小説だそ

    男女の違いを思い知った…学生にリレー小説を書かせたら教授も仰天の内容に : らばQ
  • 夫婦別姓についての玉井克哉先生のお話

    玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 もっともなおたずねです。夫婦別姓制度反対の人を説得するには、おそらく、「日古来の醇風美俗は夫婦別姓。北条政子とか日野富子とか呼ばれているのは、歴史的人物だからではありません。(続く) RT @johgolden 夫婦別姓はなぜ必要なんでしょうか。 RT @amneris84 2010-07-12 13:26:58 玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961 (続き)もともと日は夫婦別姓が伝統であり、西洋かぶれした明治人が、麗しき朝の美俗を投げ捨てたのです。だから元に戻しましょう。ついでに皇室にも伝統を復活し、中宮とか女御とか更衣とかを復活して、天皇家の安泰を図りましょう」 RT @johgolden RT @amneris84 2010-07-12 13:30:01 玉井克哉(Katsuya TAMAI

    夫婦別姓についての玉井克哉先生のお話
    quatroshe
    quatroshe 2010/07/13
    最近「真の保守」とか自称して日本人の正統気取ってる類の多くは、明治政府が皇室や一般社会の伝統文化をどれだけ破壊したかの知識もろくに無い、所詮「明治オペレーティングシステム原理主義者」程度の代物だし
  • 東京新聞:ボスニア、大虐殺から15年 犠牲者埋葬式、傷跡今も:国際(TOKYO Web)

    【スレブレニツァ共同】ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争中の1995年、イスラム教徒ら6千人以上がセルビア人勢力に殺されたボスニア東部スレブレニツァの虐殺事件から今月で15年を迎え、犠牲者の埋葬式典が11日、現地で開かれた。第2次大戦後、欧州最悪の虐殺となったが、遺体捜索が今も続くなど事件の傷跡は地域に深く刻まれている。 スレブレニツァの記念墓地には、周辺の山中などで見つかり、DNA鑑定で身元確認された約4千人の遺体がこれまでに埋葬された。今年は新たに身元が判明した775人のひつぎが次々と埋められ、遺族から泣き声が漏れた。 95年、セルビア人武装勢力はスレブレニツァを包囲し、男性を女性と子供から引き離した上で殺害した。武装勢力は遺体を重機で損壊した上で分散して埋めるなど隠滅工作を行ったため、捜索が難航。事件を指揮したとされるセルビア人勢力の軍司令官ムラディッチ被告は逃走中だ。 オバマ米大統領は式

    quatroshe
    quatroshe 2010/07/13
     コミュニズムによって築かれる死体の山はだいぶ減ったが、ナショナリズムによって築かれる死体の山はまだまだ減りそうにないな。
  • 格差問題@一票の価値 - Chikirinの日記

    今回の参議院選では、121の議席が改選されました。73名が選挙区、48名が比例区です。参院選の選挙区は一票の格差が衆院選より更に大きく、今回も鳥取県民は神奈川県民の5倍の権利を与えられました。 実際に、神奈川県では70万票近くを獲得しながら落選した候補者がいる一方で、鳥取、徳島、高知県では16万票以下でも当選です。そこで今日は、「もしも選挙区割りがなく、得票数の多い順に当選していたらどうなっていたのか」をみてみましょう。 下記は、選挙区の候補者を獲得票順に並べたものです。全国の有権者の票が同じ重みであれば、この表の上から73名が当選するはずでした。 白の欄の人は順当に当選した人です。 青色の人は、「来この得票数なら当選するはずなのに、一票の軽さのために落選した人」です。 皮肉なことに、このあからさまな格差選挙を有効であると強弁する最高裁のお仲間、現職法務大臣の千葉景子氏が「最も多くの票を

    格差問題@一票の価値 - Chikirinの日記
    quatroshe
    quatroshe 2010/07/13
    衆院格差が1倍近辺なら参院的別観点も認めるが、「衆院も参院も」だからろくでもないのさ/生活格差の問題で票格差是認なら、居住条件以外の条件でも票格差与えなきゃ法の下の平等に反することになるよな>最高裁
  • Twitter / ケビンマスク: 夫婦別姓賛成の人たちが子供に影響ないと言うから別姓の ...

    夫婦別姓賛成の人たちが子供に影響ないと言うから別姓の子供に何で親の名前と違うのと聞いてやると書いたら賛成派は狂ったように反論してくる、別姓賛成の人は子供に悪影響なのをわかっていて賛成している自分勝手でわがままでひどい人間だと言うことがわかった 8:42 PM Jul 10th HootSuiteから

    quatroshe
    quatroshe 2010/07/13
     こらこら、「選択的」の文字が抜けてるぞ。自分らの価値観が「選択の自由」にさらされる結果が怖くて怖くてしょうがないから、共産国家よろしく「選択の自由」そのものを潰したいんだということを誤魔化すなって
  • 介護する側を守る法とシステムの確立を(医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース