タグ

2012年11月30日のブックマーク (5件)

  • 日本維新の会は大丈夫か - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    12月16日の衆院選に向け、30日午後に開かれた日記者クラブ主催の党首討論会で、日維新の会の石原慎太郎代表が原発問題などに言及したが、同党の混乱ぶりが露呈された。 AFP/Getty Images 討論会では組織運営の危うさも感じさせた 第3極の中核として注目されている維新の会は29日、衆院選公約「骨太2013−2016」と政策実例を発表。エネルギー政策では「脱原発依存体制の構築」をうたった上で、政策実例の中に厳格な安全基準を設け発送電分離を進めることなどを明記、結果として「2030年代までに(原発は)フェードアウトする」との見通しを示した。 しかし、きょうの討論会で原発はフェードアウトと公約に書いているが、核保有の持論はどうなるか聞かれた石原慎太郎代表は、「フェードアウトとはどういうことか」、「(消滅なら)それは違う。その公約は直させた。シミュレーションの中で淘汰を考えることだ」と返

    quatroshe
    quatroshe 2012/11/30
    まあ安倍と連立組んで政権入りしたとして、最低限、取り巻きの突き上げや跳ね返りに引きずられて日中軍事衝突起こして、日中貿易と国債を完全終了させちゃうことだけは避けて下さいね、としか・・・
  • 「民主党政権で変わってきたこと」

    福山哲郎・立憲民主党 @fuku_tetsu 【民主党政権で変わってきたこと その1】公立高校の実質無償化を2010年度に実現。経済的理由による高校中退者数が、09年1569人から11年951人に減少。中退者の学び直しも1000人以上増加。<コメント>自民党は終始バラマキと批判。政権をとれば廃止するのか。 2012-11-21 18:16:02 福山哲郎・立憲民主党 @fuku_tetsu 【民主党政権で変わってきたこと その2】学校施設の耐震化に注力。公立学校の耐震化率は2009年4月時点67%から大幅に上昇し、今年度予算執行時点で90%に達する見込み。<コメント>震災を経験し、必要性は言うに及ばず。加速化の手を緩めてはならない。 2012-11-21 22:41:57

    「民主党政権で変わってきたこと」
    quatroshe
    quatroshe 2012/11/30
    民社協会系や松下政経塾系のような連中がいなければ、もっといろいろ変えられたのにね。
  • 【チョコ好きに朗報】カカオ65%以上のチョコを毎日食べるとお肌がキレイになる上にボケも防げるらしいゾ!!! | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    チョコレートといえば「ニキビのもと」「カロリーが高い」というイメージが強いが、最近では嘘か当かわからないような健康効果も囁かれ始めている。今回新たにまた1つ、チョコ好きが歓喜しそうな調査結果が舞い込んできたので紹介しよう。 米DeliciousLiving.comがおこなった調査によると、チョコレートに多く含まれる抗酸化物質は、シミや皮膚がんの原因となる紫外線からお肌を守る作用があるそう。また、エピカテキンと呼ばれるフラボノイドの一種は、知能を活性化させ、アルツハイマー病などの病気にかかるリスクを低下させるのだとか。なお、これまでの調査では、チョコレートには血圧やコレステロール値を下げる効果があることが明らかになっていた。 ちなみに、こういったチョコレートの恩恵を受けるためには、カカオ65%以上のチョコを毎日べる必要があるとか。おいしい上に健康にも良いなんて、やっぱりチョコレートは魔法

    quatroshe
    quatroshe 2012/11/30
    なんか調査元の素性が良くわからないんだけど。
  • 食べるが「価値」。:文部科学省

    infomation ドラマ「PRICELESS」は2012年12月に放送終了しました。 2013.01.29 応募いただいた「育」に 関する動画を掲載しました 2012.12.26 台東区立蔵前小学校での育の 授業の動画を掲載しました

    quatroshe
    quatroshe 2012/11/30
    こんなウスラくっだらないキャンペーンに人と無駄金使ってるヒマがあるなら、その前に一人でも多く学校死(いじめ死・指導死・柔道死)児童を減らす努力のほうにまずリソースを割け、アホ。
  • 時事ドットコム:尖閣防衛義務を再確認=国防権限法案に異例の明記−米上院

    尖閣防衛義務を再確認=国防権限法案に異例の明記−米上院 尖閣防衛義務を再確認=国防権限法案に異例の明記−米上院 【ワシントン時事】米上院は29日の会議で、中国が領有権を主張する沖縄県・尖閣諸島について、日の施政権下にあることを認め、「(米国の対日防衛義務を定めた)日米安保条約第5条に基づく責任を再確認する」と宣言する条項を、審議中の2013会計年度(12年10月〜13年9月)国防権限法案に追加する修正案を全会一致で可決した。  国防権限法は国防予算の大枠を定めるもので、領土をめぐる他国同士の争いに関して米国の立場を明記するのは異例。法案全体は近く採決に付され、可決される。   新たに加わった条文は「東シナ海はアジアにおける海洋の公益に不可欠な要素」と指摘。米国は航行の自由に国益を有していると強調した。  その上で、「尖閣諸島の主権に関して特定の立場を取らない」との姿勢を堅持する一方、日

    quatroshe
    quatroshe 2012/11/30
    でも安倍・石原連立政権が出来たとして、アホな取り巻きどもの突き上げやバカな跳ね返りどもの先走りに引きづられて日中軍事衝突が起きたとしても、アメリカが現在の米中関係犠牲にしてまで介入するわけないじゃん。