タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとpixivに関するrikuoのブックマーク (4)

  • pixiv小説縦書き機能 開発の裏側 ~横のものを縦にする~ - pixiv inside [archive]

    はじめましてこんにちは。pixivでアルバイトをしているhakatashiです。 さる6月10日、パソコン版pixiv小説にて縦書き表示機能がリリースされました。この開発のあらかたを担当したので、今回の縦書き機能開発における裏側を紹介いたします。 構想 縦書き機能開発にあたり、設計段階からその大部分を一任されました。小説機能開発において自分の中に絶えず理念として存在していたのは、ユーザーに最高の読書体験を提供することです。縦書きによって得られる利益を最大化し、快適な閲覧を支援するために、以下のような構想を置きました。 縦書き横書きの組版の差異における違和感を可能な限り軽減すること。 スクロールとページングを融合した、柔軟で快適な閲覧インターフェイスを提供すること。 この2点について詳しく解説します。 縦組版 まず、ウェブブラウザで縦書き表示を実現するにあたり、どのような手法をとるかという問

    pixiv小説縦書き機能 開発の裏側 ~横のものを縦にする~ - pixiv inside [archive]
  • 「超大量絵馬」の裏側 (1) - pixiv engineering blog

    こんにちは、@harukasanです。 普段はpixivのインフラチームでpixivのインフラや画像配信インフラを担当しています。 今回は社内でおもしろそうな話をしてたので聞いていたところ、1,000万ユーザー記念企画をやることになっていました。 さて、今日は「超大量絵馬」企画がどのように動いているかをさくっと解説したいと思います。 「超大量絵馬」の主な機能 今回の「超大量絵馬」は3人のエンジニアがフルコミットで開発しました。 プロトタイピングが始まったのは1月の中旬くらいでしたが、 前回の記事にあったとおり、絵馬の形が決まってから体の開発期間は2週間少ししかありませんでした。 開発しないといけないことはたくさんありましたが、次の3つがメイン機能です。 隣の人が描いているのがわかるリアルタイムお絵かき サーバで生成したサムネイル画像をスクロールして閲覧できるビューア 誰が描き始めたかわか

    「超大量絵馬」の裏側 (1) - pixiv engineering blog
  • トップページを刷新した話 - pixiv engineering blog

    こんにちは。Redmineのバックログ・プラグインが好きで「Redmine使いやすいですよね!」と言ったら「Redmineを使いやすいって言ってる人を初めて見た」と言われたedvakfです。今年はバックログの年にしたいです。 最近pixivのログイン前トップページが新しくなりましたね。イラストを全面に押し出したクールなデザインと、ウィンドウをリサイズしたりするとウニウニ動くアニメーションは新鮮だったのではないでしょうか。常にログインする設定の人も一度はログアウトして見てみてください。(アニメーションはCSSアニメーションに対応してるブラウザだけですが) 僕はその部分のリリースには関わってないんですが、コードを読んだりしてどんなことをしているのか解説したいと思います。 (注:2013年1月末時点での実装についての解説です) イラストデータ 使用するイラストは、現在は直近のランキングからランダ

  • less - pixiv Tech MeetingでpixivのJSの話をしました

    pixiv Tech MeetingでpixivのJSの話をしました 資料置いときますね。 pixiv.js -4年目のサービスをきれいにしよう- まだ全然途中なんですが、やってることやりたいことを話しました。使っているURLディスパッチャーは名前空間以外gistにあるものとだいたい同じです。URLディスパッチャーとLABjsの組み合わせはお気に入り。 LABjsとか結構危うい感じもするので、一応将来的に構成が変わっても書き換えやすいようには作ってます。

  • 1