タグ

healthと障害に関するrikuoのブックマーク (7)

  • 補聴器使ってる当事者より。 アラサー、先天性難聴からの左耳失聴、右耳の..

    補聴器使ってる当事者より。 アラサー、先天性難聴からの左耳失聴、右耳の残存聴力+補聴器で音を聞き取っている。 確かに補聴器は万能ではない。多くの人が想像できるように、ノイズも増幅する。たとえていうなら、裸耳での音がFMなら、補聴器越しの音はAMというか。 お店でつけた最初の瞬間は、人の声、店内のざわざわ音、空気の音、どこかで机に何かを置くカチャカチャ、ゴトッという音、ぜんぶ同じ強さで耳に入って来る感じになる。人間の耳は、自然に聞こえたい音と聞こえなくてもいい音をよりわけ、調整しているんだと痛感した。しばらく我慢してつけ続けると、だんだん耳というか脳がその状態に慣れて、補聴器からの音でも取捨選択をできるようになるんだけど。最初は辛い。特に補聴器初めての人は。言われるがままにボリューム大きくすると、ハウリングが起きて頭痛がしたり、耳に入る音の種類が多すぎてすごくイライラしたりする。 特に耳が遠

    補聴器使ってる当事者より。 アラサー、先天性難聴からの左耳失聴、右耳の..
  • 補聴器ははよ使ってくれ

    はてなに書いたところで該当者に届かない気がするけど、見かけた人が数十年後に思い出してくれればいいや。それか家族に該当者がいれば。 補聴器は聞こえにくいなって思ったり、まわりに指摘されたらすぐ使ってくれ。せめて補聴器屋か耳鼻科に相談に行ってくれ。すぐ買わんでもいいから。 俺は補聴器を売っている。仕事は楽しい。楽しいんだが、耳そのものじゃないので、限度はある。 特に聞こえなくなってから相当経ってから補聴器つけた人。歩かなきゃ歩けなくなるのと同じで、ずっと聞いてなきゃ聞こえなくなる。音は補聴器で増幅できるが、言葉の聞き取り能力がダメ。ダメです。聞き取り能力が落ちたら取り戻せないと思っていい。聞き取り能力と、聴力は、別物です。音は聞こえても理解度が下がってる。自分でも気づかないうちに、言葉として聞き取れない脳になっちゃうのだ。 「高いもの買ったのに」って気持ちは分かるわ。自分だって何十万も出して思

    補聴器ははよ使ってくれ
  • 緑内障、症状が出た時には視神経の半分死滅 自覚症状前の早期発見が鍵 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    緑内障は、さまざまな原因で視神経が障害を受け視野が狭くなる病気で、失明に至ることもある。基的な事を知らない人は、意外に多いようだ。名古屋市立大学病院長で同大大学院医学研究科視覚科学教授の小椋祐一郎氏は「恐ろしいのは、自覚症状が出た時には視神経の半分以上が死んでいることだ」と警鐘を鳴らす。 緑内障は、わが国の視覚障害の原因の第1位を占める。日緑内障学会と岐阜県多治見市が2000年から01年にかけて同市で行った疫学調査によると、40歳以上の緑内障有病率は男女ともに5.0%だった。20人に1人という割合はかなり高いと言える。 世界緑内障連盟と世界緑内障患者連盟が主体となり、08年から啓発のためのイベントである「世界緑内障週間」(18年は3月11~17日)を行っている。日緑内障学会はこれに合わせ、国内のランドマークとなる施設を緑にライトアップする「ライトアップ in グリーン運動」を展開、名

    緑内障、症状が出た時には視神経の半分死滅 自覚症状前の早期発見が鍵 (時事通信) - Yahoo!ニュース
  • 人工内耳の諸問題について人工内耳ユーザーが吠えてみる

    一条和城@C105は月曜日東W島にいるらしいよ @ichijou_kazuki @kurage313 デフコミュの特質性は大学時代の生権力論関係の講義でやったなぁ。自身と子供とのコミュニケーション断絶を厭って、子供に人工内耳手術を受けさせない、聾者でない子供でも一般教育で無く聾者のコミュニティにいる事を望む、など 2011-06-29 09:49:08 くらげ(暗黒面) @kurage313 @ichijou_kazuki まぁ、自身と子供のコミュニケーションの問題については当に難しいですなぁ。コーダ問題って言葉もあるくらいでして。まぁ、人工内耳についていえば、私もユーザーですが、全幅の信頼を置くには未だ達していませんし、いろいろデメリットもあるので・・・。 2011-06-29 09:54:39

    人工内耳の諸問題について人工内耳ユーザーが吠えてみる
  • 化学物質のパカやろー - 化学物質過敏症え!?日記

    ○私も、以前は自然豊かな 田舎への脱出を考えました。 しかし、意外にも、強い化学物質は、 田舎のほうにあります。 冬などの農閑期は、 田舎の空気はおいしいですが、 農薬散布、野焼などの時期は、 むしろ、街のほうが安全です。 ○夜のニュースを見ていると、 島根県の出雲市で、 松い虫防除の農薬空中散布後、 市内の小中高校生に、 目の痛みや頭痛などの症状が 出たそうです。 ○ちょっと前、この地区で、 この空中散布に反対する活動を しておられる人のブログを 読んでいました。 ああ…、悲劇が現実に…。 せめて、これを教訓にして、 今後の農薬空中散布は、 中止すべきです。 ○500人近い生徒が、 目の痛みを訴えたと聞きました。 化学物質過敏症を発症しなければ、 よいのですが…。 化学物質過敏症は、発症すると、 今までの、日常生活が一変。 こんな苦しみを、 小さなころから背負わせるのは、 あまりに残酷

    化学物質のパカやろー - 化学物質過敏症え!?日記
  • 心臓が右にある男 :: デイリーポータルZ

    「実は心臓が右にあった!」。漫画やドラマでそんなトリックが使われることがある。ある時は左胸を刺されたりしても助かったり、またある時は医者が悩まされたり。といっても実際に周りにいる、という人はごくごくわずかなはず。いや、ホントに少ないかどうかも分からないんだけども。それこそ都市伝説なんじゃ?って思うくらい。 たまたま心臓が右にある芸人さんと知り合った。心臓が右にある生活とは?人生とは?そしてやっぱりニックネームはアレなのか? (大坪ケムタ) 右の鼓動に気づかない男 今回話を聞いた「心臓が右にある男」は大川豊興業所属のチャンス大城さん。これまでも心臓話でテレビに出たことがあるので、見たことある人もいるかもしれません。ちなみに以前の記事「3分インタビュー」でも名前は出てきてるんですけどね。

    rikuo
    rikuo 2008/04/25
    ←障害になるかは分からないけれど、面白いなー。「右の会」っていう組織もあるのね。
  • そろそろ葉酸について一言言っておくか: 極東ブログ

    「そろそろ葉酸について一言言っておくか」とか、私は別にそんな偉そうなことを言える立場にはないのだが、ブログにありがちなこのタイトル形式を一度使ってみたかっただけなので許してくれ。それだけだ。というわけで、以下の内容について、一応市販書レベルの典拠は付けておくが、みなさんの健康指導ということではないので、そういう情報が必要な人は、しかるべき人にご相談くださいませ。 と言いつつ、たぶん、しかるべき人は、ヒッジョーに曖昧なお答えをなさると思う。という、あまり語られない理由もなにげ含めておくのでご参考までに。ついでに、アフィリっちゃいますが、是非とかいう意味ではありませんので、念為。 さて。 こんなエントリを書こうかと思ったのは、先日14日になるが葉酸と妊娠のこの記事、読売新聞”先天障害リスク下げる「葉酸」、進まぬ摂取”(参照)を見たからだ。 先天障害の発症リスクを低下させる効果があるとされる、ビ

  • 1